並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

日程調整 英語 ビジネスの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • メルカリを退職してロンドンのMetaに転職します 〜 外資Big Tech転職活動体験記|松岡玲音|note

    この度、3年半に渡って勤めたメルカリを2022年5月に退職し、この夏からロンドンのMetaにSenior Machine Learning Engineerとして転職することが決まりました!わいわい✌('ω')。その過程で、東京およびロンドンのBig Tech合計5社を数ヶ月かけて対策をし面接に臨んだので、そこで得たノウハウをここで共有できたらと思います。面接を受ける際にNDA(Non Disclosure Agreement)にサインするので具体的な面接の詳細には触れられませんが、伝えられる範囲でできる限り記述しています。 また、Metaから最終的に提示されたオファー条件を最後に記載してあります。なにぶん日本においては給与の話は燃えやすいということもあり、その部分だけ某日本の有名エンジニアに倣って有料にしてあるのですが、ご興味のある方は是非ご購入いただければと思います(1コイン分の金額で

      メルカリを退職してロンドンのMetaに転職します 〜 外資Big Tech転職活動体験記|松岡玲音|note
    • 8年続く社内勉強会を続けていくために行っていること - NTT Communications Engineers' Blog

      みなさんこんにちは、社内のエンジニアが働きやすくすることを目標にする Engineer Empowerment プロジェクトの @Mahito です。 社内勉強会を始めたけれど長く続かないという話は時々、知人から聞いたり Twitter で見かけたりすることがあります。 今回は NTT Com で 2014 年から 8 年間続いている社内勉強会 TechLunch の運営を続ける際に行っていることについて書きたいと思います。 本記事は少々長めになっているため、先に内容をまとめると以下のようになります。 社内勉強会 TechLunch の紹介 社内勉強会を長く続けるためにどんなことを考えたか 続けていくために「ゆるく」したこと 発表の敷居を下げる 運営が頑張りすぎない 参加者にもゆるく楽しんでもらう TechLunch とは NTTコミュニケーションズでは、TechLunch と称して社内ラ

        8年続く社内勉強会を続けていくために行っていること - NTT Communications Engineers' Blog
      • 「暇空茜」こと水原清晃の主導するインターネットリンチとデマの数々で人生を滅茶苦茶に壊されました。暇空茜と支持者に厳罰が下りますように。|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

        (1)「暇空茜」の概要「暇空茜」は、水原清晃なる人物が水原清晃がWebサイト「X」、Webサイト「note」において使用しているハンドルネームです。また、水原清晃はWebサイト「YouTube」において「暇な空白」を称し、Webサイト「note」においても以前は「暇な空白」と名乗っていました。さらに、書籍『ネトゲ戦記』の筆名としても「暇空茜」が使用されています。 (2)暇空茜による一般社団法人Colaboおよび仁藤夢乃さんに対する攻撃「暇空茜」または「暇な空白」こと水原清晃(以下、「『暇空茜』こと水原清晃」または単に「暇空茜」)は、Webサイト「X」において、2022年より一般社団法人Colaboおよび同代表理事仁藤夢乃さんに対する誹謗中傷や人格攻撃を繰り返していました。暇空茜は、自身を「無職一般富裕オタク」と称し、上述の仁藤さんが『温泉むすめ』を「性的搾取」と批判したことに逆上して、仁藤

          「暇空茜」こと水原清晃の主導するインターネットリンチとデマの数々で人生を滅茶苦茶に壊されました。暇空茜と支持者に厳罰が下りますように。|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
        • やっと行けた!創業135年 歴史を感じる”カッツ・デリカテッセン”で 絶品!超巨大 パストラミサンドにカブりつく♪ NY滞在中 Lower East Side B級グルメに大満足! - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

          DELICATESSEN (デリカテッセン) とは? PASTRAMI (パストラミ)とは? KATZ’S DELICATESSEN (カッツ・デリカテッセン) の歴史 NY最終日 ロウワー・イースト・サイド に行ってみよう! 地下鉄でダウンタウンへ (Ave A/E Houston St) KATZ’S DELICATESSEN (カッツ・デリカテッセン) KATZ’S DELICATESSENの注文方法 ド迫力!パストラミサンド 歴史を感じる店内には135年分の著名人写真が… エルビスプレスリー~歴代大統領まで! カッツ・デリカテッセン まとめ おきなわ彩発見NEXT 11月1~再受付開始 DELICATESSEN (デリカテッセン) とは? 今回の記事内では 聞きなれないワードが並びますので…予め 少し予備知識を。 日本国内でも お持ち帰りの専門店等を「デリ」と呼んだりしますが、まさ

            やっと行けた!創業135年 歴史を感じる”カッツ・デリカテッセン”で 絶品!超巨大 パストラミサンドにカブりつく♪ NY滞在中 Lower East Side B級グルメに大満足! - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
          • 日程調整アプリ「Calendly」から見える米国スタートアップ事情 | Coral Capital

            本記事はTemma Abe氏による寄稿です。Abe氏は東京大学経済学部を卒業後に新卒で三菱商事に入社。2016年からのアクセンチュア勤務を経て、2019年からは米国西海岸に在住し、UC BerkeleyでMBAプログラムに在籍しています。就職活動や授業、課外活動を通じてテック業界の情報をフォローしています。また、現地で流行のニュースレターやポッドキャストを数多く購読しており、そこから得られる情報やインサイトを日本語で発信する活動をされています。Coral Insightsでは米国テック界隈の企業やトレンドについての連載を開始していただきました。 日本でも一部使われている方がいると思いますが、Calendlyというスタートアップをご存じでしょうか? 今回はCalendlyから見えてくる米国テック業界のトレンドについてご紹介します。 Calendlyについては公式ウェブサイトをご覧いただくのが

              日程調整アプリ「Calendly」から見える米国スタートアップ事情 | Coral Capital
            • ビズリーチってどうなの?【ログイン登録から面談開始まで徹底解説】 | 転職ノウハウ研究所

              ビズリーチって実際どうなの? 転職活動開始して、ビズリーチに登録しようか迷っている でも、登録とか面談とか難しそう… みなさんはビズリーチってご存知ですか? 転職エージェントの中では有名なエージェントの一つです。 先日駅構内にデカデカと広告が貼られていてびっくりしました。 YouTubeの広告で見かける方も多いはずです。 このような広告効果もあり、どんどん知名度や実績を上げているのがビズリーチです。 今回はそんなビズリーチに私自身、実際に登録しました。 ですので、2022年現在体験中で30名以上の転職エージェント面談経験がある身として、みなさんに有益な情報をお伝えできれば良いなと思っています。 この記事でわかること ・ビズリーチの会社情報 ・ビズリーチの登録方法 ・ビズリーチの登録の際の注意点 登録の際の注意点は実際に私自身が感じたことを紹介します。 すべての転職エージェントに言えることで

                ビズリーチってどうなの?【ログイン登録から面談開始まで徹底解説】 | 転職ノウハウ研究所
              • Webex Meet をオンラインオフ会で使用したレビュー - gu-gu-life

                6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 はてなブログでお世話になっている方と、巷で流行のオンライン飲み会をしました。 私は現在専業主婦で、仕事でアプリを使うことは滅多にないのですが、今回は(私にとっては)新しいツールでオンラインオフ会をしたので、ちょっと記録してみます。 今回使用したオンライン通話アプリは「Webex Meet」です。 今回のオフ会の参加者 「Webex Meet」でオンラインオフ会の使い心地 参加者としての使用方法 チャット機能の使い心地 カメラモードの切り替え WebexMeetのデメリット LINEとの比較 会話のしやすさ 退出と参加 ラインと異なる良さ オンラインオフ会の様子 準備するもの オンラインオフ会スタート オンラインオフ会を終えて 物理的な「距離」が壁になっていた時代はもう過去になりつつある オンラインで

                  Webex Meet をオンラインオフ会で使用したレビュー - gu-gu-life
                • LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG

                  ※この記事で紹介されているポジションは、2019年12月時点のものです。既に募集が終了している場合、リンクが切れている可能性があります。 LINEやそのグループ会社では、さらなる事業展開やその成長のため、様々なポジションでメンバーを募集しています。 「業務内容や求める人物像をブログに載せませんか?」と社内で投げかけたところ、95もの回答が集まりました。今回は、できるだけ書いてくれた担当者の表現のまま、集まった回答をすべて列挙してみました。 部署や事業の概要と目指していること具体的な仕事内容どのような人を求めているかそのポジションならではのやりがいや面白さ とても長くなってしまっていまい、前編・後編に分けて公開させていただきます。年末年始のお時間がある際になど、関連リンクもあわせて、ぜひご覧ください。 LINEで働くということを、少しでも想像いただければうれしいです! 企画・広告事業・リサー

                    LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG
                  • 【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:学習の流れ - Rのつく財団入り口

                    実際の学習の流れ AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)を攻略したので振り返るエントリの2回目です。1回目のふりかえりのエントリ、思いのほか多くのアクセスを頂きありがとうございました。当ブログのブクマランキングNo.5更新です。 今度は実際の学習に直接関わるところを、流れとして振り返ってみます。 実際の学習の流れ 参考書による学習 公式提供のリソースを参照する AWS Technical Essentials 1 AWS Technical Essentials 2 Developing on AWS 3冊目の本でまとめ学習 ネット上の問題集で学ぶ おまけ:各種数値も集計しておく 公式模試を受ける サンプル問題(見ませんでした) 受験日程を正式に決める Udemyの講座で学ぶ 当日まで無事に過ごす(予定) 試験会場の話 試験当日 試験会場へ テストセンターでの受

                      【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:学習の流れ - Rのつく財団入り口
                    • 徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024

                      フリーランスタイプ別おすすめ エージェントを今すぐ見る フリーランス(個人事業主)として独立・開業したら、案件や取引先の開拓・交渉・契約は基本的に自分一人で行う事になります。 しかしながら、会社員(サラリーマン)時代にこのような交渉ごとを行って来なかったエンジニアやデザイナーは苦手としているスキルかと思います。 最初は仕事欲しさに安請け合いをしてしまう事も出てくるかもしれません。もしそう感じているフリーエンジニアやデザイナーさんでしたら、無理して自分で不向きな営業をして案件を取ってくる必要はありません! Webディレクターも、事業会社の自社サービスやアプリ運営をされている部署、もしくはプロデューサーとの分業がしっかりされていた環境でしたら営業は未経験だと思います。 しかし今や、副業や兼業で稼働している人を含めると、日本には462万人のフリーランスがいると試算されています(※内閣官房日本経済

                        徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024
                      • 元外資ITトップセールスのADHD仕事術(日程調整の処方箋編)

                        おう、トミオやで!元気してるか? 前回の外資IT営業のADHD仕事術(IT活用編①)、読んでくれてサンキュやったな! ワイはこの週末、友達が開催してくれたバーベキューに行ったんやけどな。派手に電車を乗り過ごして大遅刻かましてしもたわ。 しながわ区民公園に向かっているはずなのに、気づいたら羽田空港にいた。超スピードとか瞬間移動とかチャチなもんじゃねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。(1時間の遅刻が決定) https://t.co/Y2tkbIAway — トミオ (@tomyuo) March 31, 2024 まあ、今回はプライベートでの話やから笑って話せるけどな。これをビジネスでやってしまうと信頼問題や。(もちろん、トミオは数限りなくやらかしてその度に謝り倒して生きてきた。) 今日は、みんなが正直めんどくせえと思っている「日程調整」のコツを紹介していくで。ADHDはもちろん定型発

                        • 大きいIT企業ばかり受けた22卒の就活記録 - kuri8iveにいきてこ。

                          こんにちは,@kuri8iveです.後世の誰かに何かしら役立ててもらえることを願って就活記録を残しておきます. 一言で言うと 私について ふわっと方針 ざっくりスケジュール 各社のあれこれ Microsoft LINE Amazon Google Indeed リクルート メルカリ 就職先の決定理由・迷った理由 決定理由 迷った理由 何が良かったか おわりに 参考にすればよかった文献 一言で言うと リクルートの選考を辞退し,Amazon,Google,Indeed,メルカリに落ち,MicrosoftとLINEで悩みLINEに行くことにしました. 私について だいたいHPにあるのでご参照ください.少し補足すると, プログラミングやコンピュータサイエンスの学習は大学入学時からのスタート 特に趣味プログラミングで何かを作っていたり,AtCoderやKaggle等を頑張っていたりはしない といった

                            大きいIT企業ばかり受けた22卒の就活記録 - kuri8iveにいきてこ。
                          • 機械学習プロジェクトの約80%が失敗するのは伊達ではないと実感したが、現実に負けないワークショップに挑戦する|piqcy

                            機械学習プロジェクトの約80%が失敗するのは伊達ではないと実感したが、現実に負けないワークショップに挑戦する ML Enablement Workshop は、プロダクト開発チームが課題解決に機械学習を使えるようになるためのワークショップです。本記事では、本格的にワークショップを提供し3カ月で得られた知見と、4/20・4/21 に開催された AWS Summit で発表した(※)改善版のポイントについて紹介します。 タイトルの通り初版から改善版に至るにいろいろな実感困難がありました。本記事でその内容に触れますが、機械学習プロジェクトに関わったことがある方なら「あるある」「そうそう」とうなずいていただける点も多いと思います。そうした困難について、改善版ではどう打ち手を取ったのか知って頂くことで、議論や発想のきっかけにしていただければ幸いです。 ML Enablement Workshop は

                              機械学習プロジェクトの約80%が失敗するのは伊達ではないと実感したが、現実に負けないワークショップに挑戦する|piqcy
                            • 高品質な「議事録」を爆速で書く方法|もとやま📚著書『投資としての読書』

                              ※変更履歴 231114:議事録を仕上げる技術を9選→10選に変更。「ToDoパトロールで追跡しまくる」というパートを追記 コンサル時代に最も苦しんだタスクの一つ・・・「議事録」。 議事録の赤入れで毎晩徹夜コース 議事録を書いても、関係者に読んでもらえない、動いてもらえない 脳みその出来が悪すぎて、これらの課題に3ヶ月近く向き合う羽目になりまして… なんとかビジネス書を読みまくって、今では事業会社で「議事録の書き方を教える係」にまで身分を上げることができました。 今回は、「議事録の書き方を教える係」になれたことを記念して、私のEvernoteに書き溜めていたことを、noteにも貼り付けておこうかと。 ちなみに、ざっくり次のような構成です。9000字以上あるのでご注意を。 そもそも、議事録を書く目的とは? 知らないとマズイ。「議事録よろしくね♡」で試されている5つの能力とは? 高品質の議事録

                                高品質な「議事録」を爆速で書く方法|もとやま📚著書『投資としての読書』
                              • slackの上場申請書から読みとる、プロダクト勝負の真髄|吉島彰宏(よしじま あきひろ)

                                世の中には、いろんなビジネスチャットツールがあります。 私も過去、仕事でいくつものチャットツールを使ってきました。 どれも特に違和感はなかったですが、「これ、スゲー便利だな」と感じたこともありませんでした。 なので、意識の水面下で、「もう少し使いやすければなー」と、かすかには感じていたものの、特に強い期待もせず、注目もせず、現状を受け入れていました。 そんな2014年の秋頃、トレタでslackを使い始めました。使い始めは特に何も気づきませんでした。しかし、しばらく使っているうちにみんなのメッセージの量が自然に多くなったこと、情報の共有と合意のスピードが早まったことに気づきました。 おまけにメッセージも楽しい表現になりやすいのが不思議。 それでようやく気がつきました。 あれ、これは使いやすいな。 ビジネス向けチャットツールに対して、はじめてこんな印象を持った記憶があります。 その後徐々に、自

                                  slackの上場申請書から読みとる、プロダクト勝負の真髄|吉島彰宏(よしじま あきひろ)
                                • ジョブ・クラフティングとは? 仕事のやりがいをつくる方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  ジョブ・クラフティングとは、仕事への取り組み方を見直したり、自分の強みを発見したりすることで、仕事の中に主体的にやりがいを見出していこうという考え方です。 クラフト(craft)は、英語で「工芸」の意味。つまり、一見退屈なふだんの業務・人間関係にひと工夫加えて、面白いものに変えていこうというのが、ジョブ・クラフティングの基本的なコンセプトなのです。 ジョブ・クラフティングを試してみれば、やる気をもって毎日の仕事を楽しめ、働きがいを味わうことができますよ。本稿では、ジョブ・クラフティングの概要や具体的な実践方法を詳しく解説していきます。 ジョブ・クラフティングとは ジョブ・クラフティングの目的 「Job」という仕事観 「Career」という仕事観 「Calling」という仕事観 ジョブ・クラフティングにおける3つのアプローチ 1. 仕事の捉え方 2. 仕事の方法 3. 人間関係 ジョブ・クラ

                                    ジョブ・クラフティングとは? 仕事のやりがいをつくる方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • デキる人が “文字で伝える” ときに守っている3つの黄金比「5:2」「20:1」「2:1」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    文字で伝えるビジネスコミュニケーションといえば、メール。あなたはビジネスメールのうまさに自信はありますか? メールがうまいと「デキる人だ」と思われやすくなるもの。でも、自分のメールのどこをどう直せばいいメールになるのか、なかなか判断がつきませんよね。 じつは、スマートなビジネスメールを書くために、ぜひ守るべき3つの黄金比があります。それは、「5:2」「20:1」「2:1」。この3つを使った、最高のメールの書き方をお伝えします。 1.「定型通りに書く部分:考えて書く部分=5:2」 黄金比の1つめは「定型部分:オリジナル部分=5:2」。メールを1通書くのに、どう書き出せばいいか、これで失礼がないか……などといちいち悩んでいませんか? じつは、ビジネスメールを構成する7つの要素のうち、5つは定型文の使い回しでよく、1通ごとにゼロから考える要素はたった2つだけなのです。 このように言うのは、一般社

                                      デキる人が “文字で伝える” ときに守っている3つの黄金比「5:2」「20:1」「2:1」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • リファレンスチェック サービス 比較 おすすめ8選 2024年版、欧米の採用では常識!

                                      オンライン リファレンスチェック ツールや代行サービスの費用を比較 リファレンスチェック とは リファレンスチェックとは、企業が新卒採用、中途採用時に行う入社前の評価情報として、採用予定者の魅力や業務上の評価、職業遂行の能力等について 、以前の職場の上司や同僚、友人などからその人への「推薦状」をもらう制度です。 履歴書や面接では絶対に得られない、本人も気づかない第三者の評価を得ることができ、職務遂行力や適応力の確認、経歴詐称の防止、職務経歴書の裏付けに役立つことから、欧米やアジア諸国において多くの企業が当たり前のように採用時にリファレンスチェックを行っており、日本でも実施する企業が年々増えはじめています。 リファレンスチェック は必要 ? 書類選考や面接だけではわからない求職者の人物像や、前職での仕事ぶりを評価することで、求職者への理解度が上がり、 採用のミスマッチの低減、マネジメントの効

                                        リファレンスチェック サービス 比較 おすすめ8選 2024年版、欧米の採用では常識!
                                      • AIが約6秒でビジネスメールや職務経歴書を作成! 「ELYZA Pencil」一般公開 | Techable(テッカブル)

                                        東京大学松尾研発のAIスタートアップ 株式会社ELYZAは、キーワードから約6秒で日本語の文章を生成できる大規模言語AIを開発。 同AIモデルを用いた文章執筆AI「ELYZA Pencil(イライザペンシル)」を一般公開しました。なお、登録不要ですぐに利用可能です。 多様な文章を、執筆時間56分の1で「ELYZA Pencil」は、2~8個のキーワードを登録すると、約6秒で日本語の文章を自動生成する文章執筆AI。今回公開されたデモサイトでは、ニュース記事・ビジネス用メール・職務経歴書の生成が可能です。 たとえば、ビジネス用メールのサンプルキーワードには「プロジェクト」「日程調整」「今週中」などがあります。宛名をキーワードに追加することで、メールを送る相手の名前とプロジェクトに関する打ち合わせの日程調整をしたい旨、希望する期限が記載された文章が生成されました。 社内検証においてELYZA P

                                          AIが約6秒でビジネスメールや職務経歴書を作成! 「ELYZA Pencil」一般公開 | Techable(テッカブル)
                                        • 【一覧】会社員の副業をカオスマップで全部解説【おすすめはスキルシェア】

                                          こんにちは、若山(@naoki_wakayama_)です。 今回は、世の中のあらゆる副業をカオスマップでまとめて「サラリーマンにおすすめな副業」をお伝えしていきたいと思います。 全ての副業は13種類に分類できる まず副業は、以下の13種類に分類することができます。 副業カオスマップ(2019年版) アルバイト:一般的なパート・アルバイト(日雇い等も含む)転売:不要品販売、せどり(店舗 / 電脳)、輸入物販などネットショップ:独自にショップサイトを開設し、物販を行うモデル投資:株、FX、バイナリーオプション、ブックメーカーなどアフィリエイト:ブログ、YouTube、SNS等を使った広告ビジネス ※Google Adsenseも含むネットワークビジネス:アムウェイ・ニューススキンなどに代表される多階層式の商品販売モデル。マルチレベルマーケティング(MLM)とも言われる。コンテンツ販売:note

                                          • 刑弁でGO! 第51回 裁判員裁判 事例報告 -ソマリア海賊の事件- 藤原大吾(LIBRA2013年10月号)

                                            44 LIBRA Vol.13 No.10 2013/10 刑弁でGO! 第51回 会員 藤原 大吾(57 期) 裁判員裁判 事例報告 ─ソマリア海賊の事件─ 1 はじめに 本件は,ソマリア海賊の事件であり,裁判員裁判 事件である。 私は,日本で裁判を受けることになった本件の共犯 者4名中の1名について国選弁護人に選任され,坂根 真也会員とともに活動した。 本件は, 「海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に 関する法律」の初適用事件であった。そして,ソマリ アは,日本から遠く離れたアフリカにあって,内戦で 長く無政府状態が続いていた国である。私が担当した 被告人も,日本とは正反対の極めて貧しく過酷な環境 に生きていた。 こうした特殊事情の下, 一般市民である裁判員に理 解, 納得してもらえるよう苦心した。以下,ご参考に なる点があればと公判における弁護方針を中心にご報 告する。 2 事案の概

                                            • 『インサイドセールス』という職種の終焉と『SDR』の台頭 - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜

                                              ご案内(2023/8/10追記): 日系&外資IT転職の総合メディア『チャレンジャーズアカデミー』をオープンしました!今後、IT転職に関する発信はすべてそちらで行います。 日系&外資IT転職に興味のある方、ぜひアカデミーにご入学ください!(登録無料です) challengers.academy トミオだ。年末年始っていいもんだな。じっくりと腰を据えて、ずっと取り組みたかったテーマに向き合うことができた。 そんなわけで、今日のは渾身のエントリーだ。僕がここ最近ずっと考えてきた話をする。気合いが入りすぎて、うっかり7,000字の長編エントリーになってしまった。正直、まあまあ読むの大変だと思う。すまない。 この話をしようと思った理由のひとつに、僕自身がインサイドセールスとして外資ITセールスとしてのキャリアをスタートしたからというのがある。2011年、Autodeskという会社のシンガポールオフ

                                                『インサイドセールス』という職種の終焉と『SDR』の台頭 - 辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜
                                              • コーディング試験が注目されるワケ | Coral Capital

                                                月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! エンジニア採用時に行うプログラミングの実技試験、いわゆる「コーディング試験」はシリコンバレーのテック企業や日本のスタートアップなどで一般的である一方、伝統的な日本企業ではまだ広まっていると言えません。しかし、ソフトウェアの役割が全産業にとって重要性を増すなか、コーディング試験もまた注目を集めています。 なぜコーディング試験が重要なのでしょうか? Coral Capitalの新規出資先でコーディング試験をSaaSで提供するHireRoo創業者で代表取締役の葛岡宏祐さんと、Microsoft、Googleなどでエンジニア、エンジ

                                                  コーディング試験が注目されるワケ | Coral Capital
                                                • Claude3(クロードスリー)とは?費用・料金は?無料で使える?実際に使って調べてみた

                                                  Claude3(クロードスリー)の使い方からChatGPTとの違いも含め徹底解説! ChatGPT以外にも、さまざまな種類の生成AIが相次いでリリースされている昨今。ChatGPTが最高の性能を持っていると思いきや、今、巷で「ChatGPTの最新モデルであるGPT-4よりも性能が高い」と多くの識者から評されているのが、Claude3(クロードスリー)です。 本記事では、ChatGPT超えの性能を噂されているClaude3の概要や、できること・使い方などについてまとめてご説明します。 ※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください Claude3(クロードスリー)は、米Anthropic(アンソロピック)社が提供する大規模言語モデル(LLM)です。ChatGPTもLLMの一種であり、競合するサ

                                                    Claude3(クロードスリー)とは?費用・料金は?無料で使える?実際に使って調べてみた
                                                  • 外資系求人で転職エージェントを頼るべき6つの理由

                                                    KindleUnlimitedの無料期間を有効活用!KindleUnlimitedで無料で読める転職対策本は3000冊以上あります。今回はその中から、外資系転職に役立つ書籍10冊を 外資系企業が求人をする場合、転職エージェント(転職コンサルタント、ヘッドハンター)を使う事が一般的です。 日本企業の求人ではあまり転職エージェントを使う事はありません。 自社求人ページに加えて、求人サイトなどへの掲載ぐらいが標準的です。 転職エージェントの報酬モデルは、採用に至った際に年収の数か月分にあたる金額を企業が支払う、というコストがかなり掛かるものです。 それでも外資系企業が転職エージェントを使うのは、外資系企業あわせてが求める専門性の高い知識を持つ人材、英語や外国人とのコミュニケーションに長けた人材をみつけるのが非常に難しいからです。 それもあって、外資系企業に勤務している人が、転職エージェントを使う

                                                      外資系求人で転職エージェントを頼るべき6つの理由
                                                    • 最終出社日まで打ち合わせを入れられてモヤっ!ーそれでも橋は燃やすな? - 管理職も会社も辞めました日記

                                                      辞める日が近いけど、退職届を出す前に入っていたアポは、全部こなすと決めた。 それまでの期間、打ち合わせが無い日は、休みを取ることにして、有給のスケジュールは同僚、部下さんたちに連絡済み。 しかし、当然ながら、私の退職に関わらず、ビジネスは続いていますよね。 だから私の有給日にも、取引先とのアポが入っていきます。 日程調整のメールを眺めながら、「あ〜、私はもうこういう重い打ち合わせに出なくていいのね〜。」とルンルン(古い)してたら・・・ 同僚が、「その日はジャスミン不在のため、○日と△日にしていただけませんでしょうか?」と、日程を変えてしまった。 あの・・・○日は私の最終日前日、△日って最終日そのものなんですけど。 そんなラストモーメントまで、重たいミーティングに出ろと? たまらず、その同僚に「あれって、元の日程じゃダメなんですか?」と聞きましたね。 そしたら「だって、ジャスミンさん居ないと

                                                        最終出社日まで打ち合わせを入れられてモヤっ!ーそれでも橋は燃やすな? - 管理職も会社も辞めました日記
                                                      1