並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

早明浦ダム 香川県 取水制限の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 香川の文化

    anond:20230731103637 ネイティブ香川民じゃなくて転勤で来た関東地方からの移住者だけど、香川で享受してる文化を挙げておく。 文化財割と多い。もちろん京都・奈良の比じゃないけど、狭い県の割にはあちらこちらに文化財がある。やっぱりなんだかんだで讃岐国は中央に近かったからかな。四国遍路もあるし。 国宝も、建物だけで2件ある。増田の故郷の県は香川県よりずっと広くて人口も多いけど、建造物の国宝がないので、正直羨ましい。近所にある国宝も見に行った。京都や奈良で感じるような、荘厳! という感じではなく、地味な佇まいだったけど、ここで千年近くもの時を閲してきたんだと思うと自然と厳かな気持ちになる。 (追記)丹下健三の香川県庁東館忘れてたわ! 何も知らずに県庁に行ったときに「やたらと作りがオシャレだな???」と思って調べたら重要文化財にもなってる丹下健三作品でビックリした。初めて行ったとき

      香川の文化
    • 「四国の水がめ」早明浦ダム 貯水率 平年比50ポイント以上低い | NHK

      高知県の吉野川上流にある早明浦ダムは家庭の水道や農業、工業などに利用する水を最大で1億7300万立方メートルためることができるダムで、長年、渇水に悩まされてきた香川県に水を供給するなど、「四国の水がめ」と位置づけられています。 ことしに入ってから早明浦ダム周辺の雨の量は平年を大きく下回る状況が続き、貯水率は28日午前0時時点で34.9%と平年に比べて50ポイント以上低くなっています。 香川県では今のところ市民の生活に大きな影響は出ていないものの、ダムから供給する水の量を35%削減する第2次取水制限が行われています。 国と四国4県などで作る協議会は貯水率が30%程度にまで低下した場合、水の供給量を50%削減する第3次取水制限を行う考えで、四国地方整備局によりますと、早ければ来月2日にも基準に到達する見通しだということです。 第3次取水制限が行われれば、平成25年8月以来9年ぶりで、前回は一般

        「四国の水がめ」早明浦ダム 貯水率 平年比50ポイント以上低い | NHK
      • 高知 早明浦ダム 貯水率低下で取水制限 香川へ供給50%削減 | NHK

        高知県にある早明浦ダムの貯水率が低下し、今後、30%を下回ると見込まれることから、2日から第三次取水制限が行われ、香川県向けの水の供給量が50%削減されます。 香川県や徳島県の主な水源となっている早明浦ダムの貯水率は、平年と比べて50ポイント以上低く、今後、貯水率が30%を下回ると見込まれています。 このため、2日午前9時から第三次取水制限が行われ、供給量の削減率は、香川県向けが35%から50%に、徳島県向けは16.9%から18.2%に、引き上げられます。 第三次取水制限が行われるのは、9年前の平成25年以来です。 取水制限を前に香川県は1日、渇水対策本部会議を開き、この中で高松市や丸亀市などの一部の地域では、一般家庭への給水を5%から18.5%減圧して行うことが報告されました。 県広域水道企業団によりますと、15%以上の減圧給水となった場合、一般家庭でも水道の出が悪いと感じることもあると

          高知 早明浦ダム 貯水率低下で取水制限 香川へ供給50%削減 | NHK
        • 高知 早明浦ダムの取水制限 一時的に解除 台風4号で貯水率回復 | NHK

          台風4号の影響で、高知県の早明浦ダム周辺でまとまった雨が降り貯水率が回復しているとして、国や四国4県などでつくる協議会は取水制限を一時的に解除しました。 早明浦ダムの周辺ではことしに入って雨の少ない状況が続き、貯水率が30%を下回る見込みだとして、今月2日から香川県向けの水の供給量を50%削減する第三次取水制限が行われていました。 四国地方整備局によりますと、台風4号の影響で早明浦ダムの周辺では降り始めから5日午前9時までに151.8ミリの雨が降り、貯水率は午前9時の時点で41.2%と一日で10ポイント以上回復しているということです。 このほかのダムの周辺でもまとまった雨が降り、早明浦ダムからの放流がなくても十分な量を供給できることから、国と四国4県などでつくる協議会は5日午前9時に取水制限を一時的に解除しました。 一方、再び雨が降らない状況が続けば、7日にもダムからの放流を行うことになり

            高知 早明浦ダムの取水制限 一時的に解除 台風4号で貯水率回復 | NHK
          • 早明浦ダム貯水率低下で香川県が対策 一般家庭への給水減圧も | NHK

            早明浦ダムの貯水率が低下し、2日から第三次取水制限が行われるのを前に、香川県は1日渇水対策本部会議を開き、県内にある調整池や試験的にためているダムの水も活用する方針を決めました。 香川県や徳島県の主な水源となっている早明浦ダムの貯水率は、1日午前0時時点で32.8%と、平年と比べて55ポイントほど低く、貯水率が30%を下回る見通しとなったことから2日午前9時から香川県向けの水の供給量を50%削減する第三次取水制限が始まります。 第三次取水制限が行われるのは平成25年以来のことで、香川県は1日、渇水対策本部会議を開き、三豊市にある調整池の「宝山湖」から取水を始めるほか去年、高松市に完成し、試験的に水をためている椛川ダムの水も活用して追加の削減分を補うことを正式に決めました。 また、県内では一般家庭への給水を減圧して行うことになり、高松市の一部の地域では減圧率が18.5%に引き上げられるほか、

              早明浦ダム貯水率低下で香川県が対策 一般家庭への給水減圧も | NHK
            • 四国の水がめ 早明浦ダム 香川県向け取水制限 7日夕方から再開 | NHK

              まとまった雨が降り、一時的に取水制限を解除していた高知県の早明浦ダムについて、国や四国4県などでつくる協議会は香川県向けの水の供給量を35%削減する取水制限を、7日夕方から再開しました。 四国の水がめとなっている早明浦ダムの貯水率は、平年を大きく下回る状態が続き、今月2日から香川県への水の供給量を50%削減する第三次取水制限が行われていました。 その後、台風などでまとまった雨が降ったため、取水制限は5日に一時的に解除されましたが、天候が回復したうえ依然として貯水率が低いことなどから、国や四国4県などでつくる協議会は7日午後5時から第二次取水制限を再開しました。 第二次取水制限では、香川県向けの水の供給量は35%削減されますが、香川県は県内のほかの河川などから供給することで、ふだんの暮らしに大きな影響はないとしています。 早明浦ダムの貯水率は、7日午前0時の時点で49.9%で、平年より依然4

                四国の水がめ 早明浦ダム 香川県向け取水制限 7日夕方から再開 | NHK
              • 「四国の水がめ」早明浦ダム貯水率減少 来月中旬にも「ゼロ」 沈んだ旧役場が姿

                暑さの中、水不足への懸念が高まっている。 「四国の水がめ」とも呼ばれる、高知県の早明浦ダムで、貯水率の減少が続いている。 梅雨の期間が異例の短さとなり、降水量が少ない状況が続いている影響で、香川県などに水を供給し、「四国の水がめ」と呼ばれる高知県の早明浦ダムの貯水率は、29日午前8時現在、34.8%と、平年を50ポイント以上下回っている。 ダムの上流では、先週から「渇水の象徴」の旧大川村役場が姿を現し始めた。 香川用水では、ダムの貯水率が30%になった時点で、供給量を50%カットする第3次取水制限を始める予定。 気象台によると、降水量の少ない状況は、今後10日程度は続く見込みで、このまま雨が降らなければ、7月中旬にも貯水率が0%になるおそれがあるという。

                  「四国の水がめ」早明浦ダム貯水率減少 来月中旬にも「ゼロ」 沈んだ旧役場が姿
                • ダム貯水率低下 香川県への水の供給 14日から削減率拡大も|NHK 香川県のニュース

                  香川県や徳島県の主な水源となっている早明浦ダムの貯水率が低下を続けているとして、国や四国4県などでつくる協議会は早ければ今月14日にも香川県への水の供給量を35%削減するなど第二次取水制限を始めることを決めました。 国土交通省四国地方整備局によりますと、香川県や徳島県の主な水源となっている吉野川上流の早明浦ダムでは雨の少ない状況が続き、先月14日から香川県向けの水の供給量を20%削減するなど2年ぶりに第一次取水制限が行われています。 その後も雨が少ない状況が続き、今月6日午前0時時点の貯水率は、平年より16.7ポイント低い64.6%まで落ち込んでいます。 これを受けて、四国地方整備局や四国4県などでつくる協議会は、このまま雨が降らない状況が続けば、早ければ貯水率が45%程度になることが見込まれる今月14日の午前9時から、第二次取水制限を始めることを決めました。 これに伴い、香川県では水の供

                    ダム貯水率低下 香川県への水の供給 14日から削減率拡大も|NHK 香川県のニュース
                  • 高知 早明浦ダム貯水率低下 香川県向け水供給量50%削減始まる | NHK

                    高知県の早明浦ダムの貯水率が低下していることを受けて、香川県向けの水の供給量を50%削減する第3次取水制限が、2日午前9時から始まりました。香川県内では、これに合わせて公園のトイレの手洗い場の水圧を弱めたり、調整池からの供給を行ったりして対応に当たっています。 早明浦ダムの貯水率は、2日午前0時の時点で31%と平年を55ポイント以上下回っていて、2日午前9時から、香川県向けの水の供給量を50%削減する第3次取水制限が始まりました。 これに合わせて、高松市にある国の特別名勝の栗林公園では、トイレの手洗い場の水圧を弱める作業が行われ、事務所の職員が取水栓を締め水の出る量を3分の1ほどに減らしていました。 また、三豊市にある調整池の「宝山湖」では午前10時ごろに、追加の削減分を補うための水の供給を始めました。 香川県によりますと、調整池などからの供給で追加の削減分をおおむね補填(ほてん)できると

                      高知 早明浦ダム貯水率低下 香川県向け水供給量50%削減始まる | NHK
                    • 【WEB・IT関連他】ユルっとツルっと最新ニュースまとめ10選【2023年3月11日~3月17日】 - ロカオプメディア

                      chatGPTのニュースがあふれている~~! 趣味はネット徘徊!現役WEBディレクター兼マーケターが今年もITに関わるニュースを中心に 【「おっ!」と思ったもの】【くすっと笑えた小ネタ】【真面目なビジネスネタ】【私が勤務する香川県の一押し情報(グルメ多し)】 などを一方的に毎週配信しています。 1.【AI関連】ChatGPTとはなんなんだ!? Chat GPTについて東大 松尾研究所のこの資料がすごくわかりやすい。 後半には 「医療に特化した学習をさせれば、医療専用のChat GPTが作れる」 「ほとんど全てのホワイトカラーに、2~3年以内に影響が出る」 という恐ろしいことがさらっと書かれています。#ChatGPT pic.twitter.com/0xqp40cVwg — Ko Harada 🇺🇸🇯🇵 (@Ko__Harada) March 12, 2023 💡  Chat GP

                        【WEB・IT関連他】ユルっとツルっと最新ニュースまとめ10選【2023年3月11日~3月17日】 - ロカオプメディア
                      • 「四国の水がめ」早明浦ダム貯水率減少 来月中旬にも「ゼロ」 沈んだ旧役場が姿(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

                        暑さの中、水不足への懸念が高まっている。 「四国の水がめ」とも呼ばれる、高知県の早明浦ダムで、貯水率の減少が続いている。 梅雨の期間が異例の短さとなり、降水量が少ない状況が続いている影響で、香川県などに水を供給し、「四国の水がめ」と呼ばれる高知県の早明浦ダムの貯水率は、29日午前8時現在、34.8%と、平年を50ポイント以上下回っている。 ダムの上流では、先週から「渇水の象徴」の旧大川村役場が姿を現し始めた。 香川用水では、ダムの貯水率が30%になった時点で、供給量を50%カットする第3次取水制限を始める予定。 気象台によると、降水量の少ない状況は、今後10日程度は続く見込みで、このまま雨が降らなければ、7月中旬にも貯水率が0%になるおそれがあるという。

                          「四国の水がめ」早明浦ダム貯水率減少 来月中旬にも「ゼロ」 沈んだ旧役場が姿(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
                        1