並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

昼夜間人口比率とはの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 19億円はタバコを吸う人のため? 規制強化で新たな問題も | 毎日新聞

    街の景観に溶け込むミラーを用いた試験的な喫煙所。喫煙者はミラーに自身の姿が映ることから、マナー意識が向上することを見込んだ=大阪市北区で(JT提供) 街中に喫煙所を設営する動きが加速している。3年間で、東京都千代田区は14億円超、大阪市では19億円超を投じるという。たばこ離れが進んでいるのに、なぜスモーカーの居場所をつくるのか。【宮城裕也】 路上に流れたスモーカー 千代田区は、全域が路上喫煙禁止区域となっているが、首都高速下の路上やコインパーキングで、紫煙をくゆらす人は少なくない。灰皿代わりに小さなバケツが置かれた区画や、吸い殻が地面に散乱している場所もある。 「たばこのポイ捨て禁止」との看板が設置されたコインパーキングで、吸い殻を回収していた清掃員の女性は「駐車場の隅など、物陰で吸う人をよく見かけます」とため息をついた。 たばこに関するルールは3年前、大きく変わった。 2020年、改正健

      19億円はタバコを吸う人のため? 規制強化で新たな問題も | 毎日新聞
    • 商圏人口の調べ方とは。無料の分析ツールとデータ活用方法を紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

      商圏人口の分析は、新規飲食店の出店を検討する上で欠かせない作業です。また、既存店でも運営を最適化する上で手に入れることができる機会になります。 飲食店を成功させるためには、人の動きに関するデータを収集・分析し、それをもとに新規店の出店場所やターゲット層、広告宣伝を実施する範囲を決める必要があります。 商圏人口の効率的な調べ方、飲食店での商圏人口に関するデータの活用方法について分かりやすく説明します。 こんな人におすすめ 新しく飲食店の出店を検討している 商圏人口の調べ方を知りたい お店の集客を増やしたい 商圏とは? 商圏分析の第一歩。円商圏を作成し「自店に合った商圏」と商圏人口を見極めよう 商圏分析をする2ステップ 商圏人口の調査・分析の3つのポイント 1. 対象地域の人口や交通状況を確認する 2. 住民のライフスタイルを確認する 3. 商圏バリアを確認する 商圏人口を調べたらLINE公式

        商圏人口の調べ方とは。無料の分析ツールとデータ活用方法を紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
      • 止まらない「東京一極集中」に見る強烈リスク

        東京都の新型コロナウイルス感染者数が連日100人超の勢いで増え続けている。 北海道での感染増加がニュースになっていた2月下旬、友人の札幌在住の医師が「北海道が目立っているのは今のうちだけ。いずれ東京でも多くの感染者が出るはず」と警鐘を鳴らしていたが、まさにそのとおりになった。東京都は区市町村ごとの感染者数(居住地別感染者数)を公表しているが、最も多いのは世田谷区で都内全体の1割近い。区市町村で人口が最多(約92万人)の区である。 人口密度が極めて高い 人口比からすれば当然の結果かもしれない。この先、東京都の感染者数はどこまで増えていくのか。ニューヨークのように一気に爆発的増加とならないことを願うばかりだが、感染者急増の事態を前に改めて東京一極集中の怖さを実感している人も多いのではないだろうか。 東京都の人口は3月1日現在で1395万人。面積は2194㎢。人口密度は1㎢あたり6359人。文京

          止まらない「東京一極集中」に見る強烈リスク
        • 止まらない「東京一極集中」に見る強烈リスク(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

          東京都の新型コロナウイルス感染者数が連日100人超の勢いで増え続けている。 北海道での感染増加がニュースになっていた2月下旬、友人の札幌在住の医師が「北海道が目立っているのは今のうちだけ。いずれ東京でも多くの感染者が出るはず」と警鐘を鳴らしていたが、まさにそのとおりになった。東京都は区市町村ごとの感染者数(居住地別感染者数)を公表しているが、最も多いのは世田谷区で都内全体の1割近い。区市町村で人口が最多(約92万人)の区である。 ■人口密度が極めて高い 人口比からすれば当然の結果かもしれない。この先、東京都の感染者数はどこまで増えていくのか。ニューヨークのように一気に爆発的増加とならないことを願うばかりだが、感染者急増の事態を前に改めて東京一極集中の怖さを実感している人も多いのではないだろうか。 東京都の人口は3月1日現在で1395万人。面積は2194㎢。人口密度は1㎢あたり6359人。文

            止まらない「東京一極集中」に見る強烈リスク(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 「交通事故」が特に起こる自治体ランキング300

            近ごろ、高齢ドライバーによる交通事故が社会問題化している。最新の『令和元年版交通安全白書』によれば、毎年減少傾向ではあるものの、2018年の1年間で43万0601件の交通事故が発生し、死者数は3532人となった。 日本全国の自治体別に見てみると、人口千人当たりの交通事故件数は、意外にも地域差があることがわかった。東洋経済オンラインでは、地方自治体に関連するさまざまな統計データを収録する「都市データパックデータ」の掲載データから、注目度の高い指標をランキング形式で配信している。 今回は、人口千人当たりの交通事故件数をもとに交通事故が多い自治体ランキングを紹介したい。データの出典は、交通事故総合分析センター「全国市区町村別事故件数・死者・負傷者数」からで、調査時点は2017年だ。 対象は全国の市と東京都の特別区を含む815自治体のうち810自治体だ。 通勤や通学などで人口が集中し、昼間の人口が

              「交通事故」が特に起こる自治体ランキング300
            • 国内のオープンデータを閲覧できるダッシュボード「神戸データラボ」公開

              神戸市は、人口分布や世帯分布、通勤通学人口の状況など、国内のさまざまなオープンデータが閲覧できるダッシュボード「神戸データラボ」を開発し、2023年2月24日から公開した。総務省統計局の令和2年(2020年)国勢調査の情報をもとに、約80種類のデータを公開し、誰でも無料で利用できるようにしている。 証拠に基づく政策立案(EBPM)を推進する神戸市のデータ戦略 神戸市では、EBPM (証拠に基づく政策立案)を推進するため、行政データの利活用を進めており、2022年6月には、神戸市の全職員がアクセスできるポータルサイト「神戸データラウンジ」を稼働。約90種類のオープンデータを閲覧できるダッシュボードを用意している。 各基幹系システムから行政データを抽出および加工して、庁内データ連携基盤のなかに統計データとして蓄積。これをダッシュボードで可視化し、神戸データラウンジとして公開。神戸市職員はでデー

                国内のオープンデータを閲覧できるダッシュボード「神戸データラボ」公開
              • スタバとドトールが苦戦してるのに、コメダが健闘 「立地」と「商圏」の決定的な違いとは

                スタバとドトールが苦戦してるのに、コメダが健闘 「立地」と「商圏」の決定的な違いとは:飲食店を科学する(1/4 ページ) 皆さんこんにちは、飲食店コンサルタントの三ツ井創太郎です。 新型コロナウイルス第3波に伴う緊急事態宣言などの影響で、外食産業は厳しい状況が続いており、アルコールを提供する居酒屋などの休業が繰り返し報じられています。一方、あまり影響のなさそうなカフェ・喫茶といった非アルコール業態もコロナ禍で大きな打撃を受けています。しかし、この厳しい状況でも、2020年3~11月の9カ月間で42億円もの利益を上げている企業があります。今回はこうした企業の事例から学んでいきたいと思います。 スタバもドトールも大苦戦 スターバックスコーヒージャパンの第26期決算公告(19年10月~20年9月)を確認すると、売上高は1738億1000万円(前年同期比13.6%減)、営業利益は8億6600万円(

                  スタバとドトールが苦戦してるのに、コメダが健闘 「立地」と「商圏」の決定的な違いとは
                1