並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

本殿 拝殿 幣殿の検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 満願成就の九面守り・パワースポット!天孫降臨神話の地【霧島神宮・鹿児島旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

    霧島神宮 霧島神宮 情報 霧島神宮とは? 展望台 坂本龍馬・おりょう新婚旅行地 御神木 本殿 九面守り 最後に 霧島神宮 今回の旅行は、鹿児島旅行で「霧島神宮」の紅葉を見に行きました。 早速、鹿児島空港についてから、霧島神宮に向かいました。 鹿児島空港から車で40分くらいの場所にあります。 現在「新燃岳」や「桜島」の噴火がある鹿児島ですが、観光するのに噴火の影響はなく紅葉の時期はたくさんの観光客がいらしていました。 この日は、朝は雨が降っていましたが、霧島神宮に参拝を始めると晴天になってきました。 神々しい雰囲気に感謝し、パワーをいただきました。 鹿児島空港から霧島に向かい、霧島神宮付近にくると、大きな立派な大鳥居がお出迎えしてくれました。 駐車場は、大鳥居をくぐり進んでいくと、天狗の塔のロータリーに回りにあります。 このあたりには、お店が少しある観光地になっています。 この場所に車が停め

      満願成就の九面守り・パワースポット!天孫降臨神話の地【霧島神宮・鹿児島旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
    • もののけ姫が生まれた八ヶ岳南麓に鎮座する【乙事諏訪神社】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 特に目指したわけではなく宿泊地に向かう途中、偶然に参拝した #乙事諏訪神社。南アルプスを眺望する #八ヶ岳南麓 斜面地に鎮座。#宮崎駿 さんは #もののけ姫 の構想をここ乙事(おっこと)で練ったそうです 目次 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社 境内 乙事諏訪神社 御柱(おんばしら) 乙事雲海(おっことうんかい) 本文 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ) (35.9145529411217, 138.2660857731248)/長野県諏訪郡富士見町乙事5410/駐車場あり 乙事諏訪神社 乙事諏訪神社 案内板 この神社は延徳二年(1490)御別当明神*1を祀り、文化八年(1811)諏訪明神の神霊を勧請した。この神社の拝殿幣殿は神社建築史上重要なもので本殿を有しない神社の珍しい例である。諏訪神社(神宮寺)の神前建物として元和三

        もののけ姫が生まれた八ヶ岳南麓に鎮座する【乙事諏訪神社】 - ものづくりとことだまの国
      • 岩室温泉(上信越)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

        4日目の朝、③地点の六日町温泉から雲洞庵に立ち寄り、④地点の岩室温泉に向かいます。越後荘を10時にチェックアウト、約15分で曹洞宗 金城山雲洞庵 前門に着きました。残念ながら冬期間は前門、赤門並びに参道は閉鎖されており、横の入り口からの入門となりました。 入り口前横に「雲洞庵の土ふんだか」の説明文があり、入館すると、本堂内陣手前にある書院造の大方丈の間には、大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続が主君の上杉景勝と、幼少期に勉学を学んだ様子が再現されています。 本堂の内陣へ雲洞庵は今から1300年ほど前の奈良時代、藤原鎌足の孫、藤原房前公が母親の菩提を弔う尼僧院として金城山雲洞庵が建てられ、以来女人救済の庵寺として深く信仰されてきたそうです。雲洞庵は日本一の庵寺と同時に、越後一の禅寺としても知られており、本堂に隣接した坐禅堂にも入ってみました。修行僧は一人一畳の空間が与えられ、そこで坐禅を中心

          岩室温泉(上信越)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
        • 【菅大臣神社】菅原道真公が誕生し『東風吹かば』と詠んだ社【白梅殿・紅梅殿】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 四条烏丸に近い商住地 #菅原道真 公の産湯の井戸があり、太宰府への出発前に #東風吹かば の歌を詠んだお邸跡。#菅大臣神社。南の #白梅殿、北の #紅梅殿(北菅大臣神社) 目次 菅大臣神社(白梅殿) 菅大臣神社(白梅殿) 境内 三方向の鳥居 北菅大臣神社(紅梅殿) 本文 菅大臣神社(白梅殿) 産湯の井戸は、南側の高辻通の鳥居から参道の途中、右側に施錠された門柵の向こう。知らないと見落としてしまいます。格子の間から撮影。 菅大臣神社 高辻通の南鳥居、道真公産湯の井戸(珍しい六角) 御祭神:菅原道真公・尼神(アマガミ)・大己貴命(オオナムチノミコト) (35.00089013245499, 135.7560457644684)/京都市下京区菅大臣町187/四条烏丸交差点から徒歩10分弱/境内に駐車スペースはありません(京都市街中心地のため近隣の有料駐車場を利用) 菅大臣神社は先日紹介

            【菅大臣神社】菅原道真公が誕生し『東風吹かば』と詠んだ社【白梅殿・紅梅殿】 - ものづくりとことだまの国
          • 旅の思い出~その10~南九州を巡る旅(吉松、人吉、西米良、西都、高千穂、竹田…) - げんさんのほげほげ日記

            人吉城三の丸から、人吉の街並みを眺めて。穏やかな、温かいこの街が再び元気になることを願っています 今週のお題「2020上半期」 この度の九州豪雨では、熊本県をはじめ、大変な被害が連日報道されています。 熊本県の人吉市では球磨川が決壊し、街の大半が水に浸かってしまうという事態に 切なく感じています。 今回は、街の早期の復旧・復興を願う気持ちを込めて、 今から4年前になりますが、人吉をはじめ、南九州をぐるっと巡った旅の思い出を ご紹介させていただきたいと思います。 鹿児島から肥薩線を北上し、人吉で下車、街を散策。 人吉からくま川鉄道を利用して湯前まで。 湯前からはバスで西米良村など谷あいを抜けて、宮崎県の西都へ。 西都原古墳群、高千穂を訪ねた後、大分の竹田城跡までの2泊3日の旅でした。 昔作った資料を交えながら、ご紹介したいと思います。 (お茶受け代わりにご覧いただけましたら、幸いです) ・・

              旅の思い出~その10~南九州を巡る旅(吉松、人吉、西米良、西都、高千穂、竹田…) - げんさんのほげほげ日記
            • 高森天満宮(1)宇野千代の愛した神社(山口県岩国市周東町緑町) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

              天神橋。島田川にかかるこの天神橋を渡ったところに高森天満宮があります。高森は、明治22年に高森村が発足。大正13年玖珂郡高森町。昭和30年に合併し玖珂郡周東町。その後、平成18年再合併し岩国市周東町になりました。【他の写真】 天神橋から島田川を望む。島田川の左側に展開する集落は周東町の差川上中曽根地区。作家【宇野千代】の父の実家が高森にあり、千代は幼少期、この島田川で遊んでいました。【他の写真】 高森天満宮。防府天満宮(防府市)、遠石八幡宮(周南市)と並んで、高森天満宮は周防の国(山口県東南部)の三大天神の一つです。主神は学問の神様、菅原道真公。大山祇命(おおやまつみのかみ・山の神)も祭祀されています。【他の写真】 高森天満宮<一の鳥居・昭和57年建立>。高森天満宮は作家・宇野千代が好んで参拝しました。宇野千代は父の生家がある高森をよく訪れました。著書「或る一人の女の話」の一節には「なぜあ

                高森天満宮(1)宇野千代の愛した神社(山口県岩国市周東町緑町) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
              • 【御朱印】戸越八幡神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス

                最終更新日時:   2021年3月15日 今回は、東京都品川区戸越にある「戸越八幡神社」(とごしはちまんじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 戸越八幡神社の特徴 【御朱印】戸越八幡神社 御朱印マトリクス 見どころ:7.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1526年 (創建されたとされる年) 戸越八幡神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 戸越八幡神社の特徴 戸越八幡神社の特徴 戸越銀座商店街近くにある神社です。 御朱印の種類が非常に豊富で人気の御朱印が多いです。 ホスピタリティにあふれる神社でした。 東京福めぐりの一社です。 目次 戸越八幡神社の特徴 御朱印マトリクス 戸越八幡神社の特徴 目次 筆者プロフィール 戸越八幡神社の場所 戸越八幡神社に訪れた日 2021年2月23日 場所 戸越八幡神社の住所

                  【御朱印】戸越八幡神社に行ってきました|東京都品川区の御朱印 - ウミノマトリクス
                • 鹽竈神社(岡山県倉敷市玉島勇崎974) - ほわほわ神社生活

                  鹽竈神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 昨日は建国記念の日(紀元節)なので神武天皇をお祀りする神島神社へ行きました。いつもは静かな神社もこの日はお詣りの人が間隔をあけて続いていたようです。お正月とは違い、神社や日本の歴史に興味のある人がお詣りする日は特別な感じがあります😃 この後どこへ行こうかと思いながら岡山県道47号を東に走る。すっかり忘れていましたがこの道は海沿いで狭い所があるのです。やっとのことで倉敷の西外れ玉島にやってきました。車を停車して適当にグーグルマップを見ると600メートル先に神社あり。これも何かのご縁かもしれないと思い決定。表参道と書かれた細い道を進んだ先の広い場所が駐車場らしく、そこに車をとめました。 目次 【御祭神】 【鹽竈神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 猿田彦命 【鹽竈神社への道】 国道2号から岡山県

                    鹽竈神社(岡山県倉敷市玉島勇崎974) - ほわほわ神社生活
                  • 香椎宮ー不老水、御神木綾杉、香椎造り、御神木香椎等ー - かざもりのブログ

                    福岡の神社ー香椎宮 プロローグ 先日、用事で福岡市東区香椎に行きました。時間に余裕ができたので、香椎宮にお参りしました。香椎宮は同じ福岡市内にある櫛田神社や筥崎宮に比べると参拝者は多くありませんが、皇室にゆかりのある格式の高い神社(旧社格では最高位の官幣大社)です。 また、この香椎の地は、2016年にノーベル賞生理・医学賞を受賞した大隅良典さんが少年時代(香椎小学校、香椎中学校の卒業生)を過ごした土地でもあります。 おはようございます。 本日、9時より天長祭を斎行致します。#香椎宮#天長祭#天皇御誕生日 #香椎#福岡#天神#博多#神社#kashiigu #kashii #Fukuoka pic.twitter.com/MG9irwMwYN — 香椎宮 (@kashiiguu) February 22, 2020 [目次] 福岡の神社ー香椎宮 プロローグ 概略 御島神社 香椎宮参道(勅使道)

                      香椎宮ー不老水、御神木綾杉、香椎造り、御神木香椎等ー - かざもりのブログ
                    • 白鳥八幡宮(1)白鳥三社(山口県大島郡周防大島町日前) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                      白鳥八幡宮(しらとりはちまんぐう)そばの漁港の海上に建っている鳥居。鳥居の額束には「白鳥三社」と書かれた額が組み込まれています。白鳥三社とは、白鳥八幡宮と、その左右にある蛭子神社と土居神社の三社です。【他の写真】 白鳥八幡宮。由来では、今から1000年以上前、京都の男山・石清水八幡宮から勧請したとされています。地元の長浜、日前、土居の産土神(うぶすながみ)として崇められてきました。【他の写真】 白鳥八幡宮・拝殿。賽銭を入れ拝んだ後、神主さんのお母さんの案内で拝殿に入りました。現在の拝殿は大正5年に建立されたとのことです。【他の写真】 幣殿と奥の本殿。主神の三神の他に、日本武尊(やまとたけるのみこと)も配祀(はいし)されています。日本武尊の御霊が白鳥になって飛び立って行ったという伝説が神社名の由来となっています。 拝殿入口の上にある向拝(こうはい)には鳳凰でしょうか、親と雛が見事に彫られてい

                        白鳥八幡宮(1)白鳥三社(山口県大島郡周防大島町日前) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                      • 足高神社(岡山県倉敷市笹沖1033) - ほわほわ神社生活

                        足高神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 先日、倉敷市の役所に行かねばならず、倉敷の神社は避けていると書いておきながらガソリンを無駄にしないよう実は二社お詣りしていたのでした。役所から近い方のあしたか神社から書いていきます。次の神社巡り記事は稲荷神社の予定です。 目次 【御祭神】 【足高神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山津見命 石長比売命 木之花佐久夜比売命 【足高神社への道】 倉敷市役所の少し南に国道2号と倉敷中央通りが交わる笹沖交差点があります。ここは2号線は高架になっています。この西側500メートルくらい、2号線に沿って南側に足高神社のある山があります。笹沖から西へ側道を進んでください。東から国道2号を進んできた場合はエディオン(すごく目立ちます)を過ぎて下り坂が平坦になった所で側道へ車線変更できます。もちろん笹沖の手前

                          足高神社(岡山県倉敷市笹沖1033) - ほわほわ神社生活
                        • 宇美八幡宮ー安産祈願・子安の石・産湯の水・湯蓋の森・衣掛の森等ー - かざもりのブログ

                          福岡の神社ー宇美八幡宮 プロローグ 先日、用事で福岡県粕屋郡宇美町に行きました。用事が早く終わりましたので近くの「安産祈願」で有名な宇美八幡宮にお参りに行ってきました。 今年(令和2年)に宇美町は町制施行100周年を迎えます。宇美町の町名の由来は宇美八幡宮からきてます。また、私の回りのほとんどが宇美八幡宮で「安産祈願」をしてます。 【宇美町Wish】宇美町といえば宇美八幡宮⛩️安産と子どもの健やかな成長を願う「子安の石」も有名✨エグアナ・サワダさんもかつて納めたとか!こちらの宮司さんは、子ども大好き!そして神社の在り方をとても深く考えておられる、素敵な方でした😊#宇美町#宇美八幡宮#ふるさとwish#kbc pic.twitter.com/9jkfOGCNNo — KBC ふるさとWish【公式】ついに最終月突入!嘉麻市なう (@furusato_wish) October 17, 20

                            宇美八幡宮ー安産祈願・子安の石・産湯の水・湯蓋の森・衣掛の森等ー - かざもりのブログ
                          • 岩室温泉(上信越) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                            4日目の朝、③地点の六日町温泉から雲洞庵に立ち寄り、④地点の岩室温泉に向かいます。 越後荘を10時にチェックアウト、約15分で曹洞宗 金城山雲洞庵 前門に着きました。残念ながら冬期間は前門、赤門並びに参道は閉鎖されており、 横の入り口からの入門となりました。 入り口前横に「雲洞庵の土ふんだか」の説明文があり、 入館すると、本堂内陣手前にある書院造の大方丈の間には、大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続が主君の上杉景勝と、幼少期に勉学を学んだ様子が再現されています。 本堂の内陣へ 雲洞庵は今から1300年ほど前の奈良時代、藤原鎌足の孫、藤原房前公が母親の菩提を弔う尼僧院として金城山雲洞庵が建てられ、以来女人救済の庵寺として深く信仰されてきたそうです。 雲洞庵は日本一の庵寺と同時に、越後一の禅寺としても知られており、本堂に隣接した 坐禅堂にも入ってみました。 修行僧は一人一畳の空間が与えられ、そ

                              岩室温泉(上信越) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                            • 加茂神社(岡山県岡山市北区加茂1226) - ほわほわ神社生活

                              加茂神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 だいぶ前に一生懸命に神社の清掃補修をしている人とその奉仕の結果を書いたことがあります。いつか実際に行かねばと思っていました。先日の稲荷神社から北上して最上稲荷の近くにあるこちらの神社にお詣りしたのでした。 a-wi.hatenablog.com 目次 【御祭神】 【加茂神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 賀茂別雷命 【加茂神社への道】 国道180号から少し南に入った所です。西は800メートルほどで最上稲荷の大鳥居が見えます。これはちょっとスマホでズームしたものです。 東は3キロくらいで吉備津神社があります。山陽自動車道の下を国道180号が通りますが西へ向かっていたなら、その手前で高速に沿って曲がってください。東へだと通りすぎた瞬間に右へとなります。 道幅は充分あります。約200メートルで左に曲

                                加茂神社(岡山県岡山市北区加茂1226) - ほわほわ神社生活
                              • 水門神社&八幡神社(岡山県倉敷市生坂1451) - ほわほわ神社生活

                                倉敷に用事があったのでその辺りでどこかにとグーグルマップで探して決めたのがこちらでした。本殿が二つ並んでいるのが理由です。あとは御祭神様😊 目次 【御祭神】 【御由緒】 【水門神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 瀬織津姫命(水門神社)応神天皇(八幡神社) 【御由緒】 水門神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 二つの神社だから当然御由緒は違っています。 【水門神社への道】 総社市街地の東外れから南北に、そして倉敷駅の南を東西へのびる国道429号から少し東へ離れた所にあります。距離は倉敷駅からの方が近いです。だいたい4キロくらいです。北からだと備中国総社から6キロくらいで、備中国分寺辺りからは4キロくらいでしょうか。 南からだと山陽道の下を抜けて400メートルくらいの所を東(右)へ少し進んだらあ

                                  水門神社&八幡神社(岡山県倉敷市生坂1451) - ほわほわ神社生活
                                • 八幡神社(岡山県岡山市北区惣爪83) - ほわほわ神社生活

                                  尊称は正八幡宮だと岡谷県神社庁ページに書かれています。グーグルマップでは惣爪八幡宮とも。これも例の妹リストにある神社。岡山市各所にばらけるかと思ったらなぜか吉備津彦神社を中心にした狭い範囲でした。吉備津神社のすぐ近くにあります。記事のタイトルは八幡神社で写真の名前は惣爪八幡宮としてこの記事を書きます。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【八幡神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 品陀和気命 #相殿の記述がないのですが、石清水八幡宮から勧請なら息長帯比賣命と宗像三神? 【御由緒】 八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 石清水八幡宮から慶長十年に勧請されたとあります。村の産土様とのことです。 【八幡神社への道】 国道180号は吉備津神社から少し西で岡山県道245号との交差点があります。南へ向かいます。400メートルほどで黄地に黒でトと書か

                                    八幡神社(岡山県岡山市北区惣爪83) - ほわほわ神社生活
                                  • 紫式部ゆかりの「上賀茂神社」と 300年の歴史のすぐき漬けのお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                    2024年最初の記事です ちょっと遅れての投稿となりましたが 本年もどうぞよろしくお願いいたします お正月の地震で被災された方々… そして今もなお避難生活を強いられている方々に心よりお見舞い申し上げます かつて訪れた美しい能登が 早く元気を取り戻しますように… 以前訪れたこちらのお宿も半壊したそうですが 復興の暁にはぜひ再訪したいと思います! さて 今回のお話の舞台は 京都… 昨年12月 すまきとすまりんは 上賀茂神社に参拝しました 下鴨神社の記事でもご覧いただいた京都上空の写真(photo byすまき) 賀茂川と高野川の合流地点「鴨川デルタ」⤵ 上賀茂神社は さらに賀茂川をさかのぼった所にあります 冬晴れの青空に「大鳥居」がよく映えていますね✨ ※この大鳥居は2020年に作られたそうです 大鳥居の次にあるのが 「一の鳥居」 初詣ののぼりが立ち並んで 新年を迎える準備万端です! 山城国の一

                                      紫式部ゆかりの「上賀茂神社」と 300年の歴史のすぐき漬けのお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                    • 和氣神社(岡山県和気郡和気町藤野138) - ほわほわ神社生活

                                      和気町の神社ですぐに名前が挙がるのがこちらの和氣神社(以後記事内では和気で)だろうと思います。和気清麻呂公は奈良から平安への歴史で必ず名を目にする人物でしょう。吉備国では吉備真備公と和気清麻呂公が有名です。雨が心配でしたが人も少ないだろうと出かけました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【和気神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 鐸石別命 弟彦王命 佐波良神 伎波豆命 宿奈命 乎麻呂命 清麻呂命 広虫姫命 応神天皇(相殿:境内由緒看板祭神の項目より) #応神天皇以外の神々は岡山県神社庁和気神社ページより。 御祭神の中では清麻呂公と姉の広虫姫がよく知られているようです。 【御由緒】 岡山県和気郡和気町で御祈祷なら - 和気神社 和氣神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 #最初は公式サイト 境内の由緒看板 【和気神社への道】 東西

                                        和氣神社(岡山県和気郡和気町藤野138) - ほわほわ神社生活
                                      • 横田神社(岡山県総社市久代3632) - ほわほわ神社生活

                                        横田神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 横田神社 (総社市) - Wikipedia 山中の神社は大雨で道が通行止めだと困るので平地にある神社を探していてこちらの神社にお詣りすることにしました。御祭神はたぶん初めてとなる天穂日命。 目次 【御祭神】 【横田神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 天穂日命 (菅原道真) 由緒看板によると天穂日命が御祭神ですがネットでは道真公も御祭神とされています。 この辺りのことは上記サイトを読むとわかります。 【横田神社への道】 岡山県道80号を東からだと総社大橋を渡って西へ4キロくらい? 走った所の北側にあります。80号から100mほど向こうに白い綺麗な鳥居が見えます。右折して向かい、一の鳥居横の道を進むと二の鳥居と境内が見えてきます。二の鳥居前で道が左右に分かれていますが、右の方がやや広いのでこちら

                                          横田神社(岡山県総社市久代3632) - ほわほわ神社生活
                                        • 青井阿蘇神社で13体の龍神様を探そう!【熊本県】

                                          こんばんは、モカリーナです。 この記事は熊本県の青井阿蘇神社の紹介です。 「あおいさん」の呼び名で親しまれる熊本県人吉市にある青井阿蘇神社。 モカリーナが青井阿蘇神社に参拝したのは、今年3月中旬でした。 神社には龍神様が多く祀られており、看板に龍神様を探してみようと呼びかけていました。 境内ではあちこちの龍神様を探す人々で和気あいあいとしていました♬ 13体の龍神様のうち8体は境内の中で見つけられます。場所も書いてくれていますが、見つけるのに一苦労(ー ー;)💦 また境内にはむすび回廊があり、何があるんだろうと興味をそそられるコーナーがありました。その奥の文化苑集古蔵に残り5体の龍神様は安置されています。(こちらは有料です。) 2020年7月4日の豪雨により人吉市の球磨川が氾濫し、国宝級の社殿などか浸水被害を受けました。拝殿と幣殿は床上十数センチ、壁面には泥がはびこり、数々の資料も水に浸

                                            青井阿蘇神社で13体の龍神様を探そう!【熊本県】
                                          • 関東屈指のパワースポット!榛名神社で心身パワーチャージ・頭文字D巡礼地スポット【群馬旅行・榛名神社】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                            ランキング参加中旅行 パワースポット 榛名神社 御祭神 榛名神社由緒 榛名神社・情報 巌山 榛名神社の神宝殿(県指定重要文化財) 行者渓 榛名神社の矢立スギ(国指定天然記念物) 瓶子(みすず)の滝 榛名神社の双龍門(国指定重要文化財) イニシャル頭文字D 最後に ひよ夫婦インスタ パワースポット 群馬県には、関東屈指の「パワースポット」があります。 北海道の宗谷岬と鹿児島県の佐多岬を直線で結んだ中間点にある 「日本のへそ」とポイントが群馬渋川であり、渋川にある「榛名神社」は関東屈指のパワースポットと言われています。 榛名神社 榛名神社(はるなじんじゃ)は、上毛三山のひとつ榛名山の中腹に位置しています。 延喜式(927年)創建、1400年を越える歴史を持つ「榛名神社」は、 深い森・清らかな沢・巨岩に囲まれた地形に存在する、自然豊かな神社です。 本殿までのお参りには、 「随神門から本殿まで55

                                              関東屈指のパワースポット!榛名神社で心身パワーチャージ・頭文字D巡礼地スポット【群馬旅行・榛名神社】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                            • 熊箇原八幡神社(広島県尾道市因島中庄町420-3) - ほわほわ神社生活

                                              しまなみ海道を因島で下りるとすぐに二つの神社の案内標識があり、大山神社6キロに対して熊箇原八幡神社は2キロ。知らない土地ですのでより近いこちらにお詣りしようと思いました。到着してから標識で案内されるくらい大きな八幡神社だと知りました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【熊箇原八幡神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 誉田別命 息長帯比売命 熊野権現十二神 宗像三神 【御由緒】 由緒看板に詳しく書かれています。 【熊箇原八幡神社への道】 しまなみ海道で因島まで来たら因島北インターで下ります。下りた先がT字路になっているので右折します。広島県道367号を1キロ少々進むと国道317号にぶつかるのでまた右折。秀策囲碁記念館と青文字で書かれた大きな白い案内標識を過ぎた先の昭和橋西詰交差点を左折です。150メートルくらい先に横断歩道があ

                                                熊箇原八幡神社(広島県尾道市因島中庄町420-3) - ほわほわ神社生活
                                              • 安那明神社(広島県福山市神辺町三谷200) - ほわほわ神社生活

                                                深安神社巡りの15番目の神社です。消渇神社よりも北西の山中にあります。消渇神社への道が太ければ時折お詣りしてお姫様と話したいところですが細い道にいつも躊躇😥 で、今回は前を素通りしてこちらの神社へ向かったのでした。困った時の深安神社巡り😆 目次 【御祭神】 【安那明神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 天津彦瓊々杵命 大己貴神 事代主神 【安那明神社への道】 広島岡山県境にあるので広島県側と岡山県側の2ルートを。西からだと国道486号の神辺町内新徳田2丁目東交差点を左折して広島県道390号を北上します。道なりに走って3キロくらいの所(右に入った所)に以前紹介した中条八幡神社があります。 a-wi.hatenablog.com そのまま約1.5キロ北上すると緩い登坂になり、少し山に入った辺りから急坂が続きます。車はともかく、原付で

                                                  安那明神社(広島県福山市神辺町三谷200) - ほわほわ神社生活
                                                • 大谷八幡神社(岡山県高梁市川上町仁賀3184) - ほわほわ神社生活

                                                  グーグルマップをウロウロして赤い橋を見て行ってみようと決めた神社です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【大谷八幡神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 応神天皇 【御由緒】 大谷八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 上記のページに御由緒が書かれていません。岡山県神社誌の大谷八幡神社の項目には下記のように記述がありました。 ”創建年代は不詳であるが、八幡屋敷は文明十二年庚子の歳の古水帖並に毛利氏家臣三輪加賀検地の際に除地になり、延宝五丁巳年水谷右京亮検地の時にも除地となった。創立はかなりの古社と思われる。昭和十四年十月十九日本殿、幣殿、拝殿の改築を行った。昭和十七年四月神饌幣帛料供進神社に指定された。” #文明は15世紀後半の元号で、室町将軍義政の頃になります。 八幡神社だけに、室町よりも古くからあったのかもしれませんね。 【

                                                    大谷八幡神社(岡山県高梁市川上町仁賀3184) - ほわほわ神社生活
                                                  • 吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮1043) - ほわほわ神社生活

                                                    備前国一宮に久しぶりにお詣り。ここはいろいろな意味で重要な神社ゆえにたっぷり時間をかけてお詣りしなければならず、人の少ない平日に行きました。夕方から雨予報で曇っていたために写真が暗いです。やむなくほんの少しだけ明るくしました。 今回から写真を大きくしました。今までは縮小し過ぎて細部が見えにくいのは承知の上で、表示の速さを優先していました。私は記憶があるからそれで問題ありませんが見る人には不親切だったと思いますm(__)m 晴れた日にまた写真を撮りました。何枚か入れ替えや新規があります。空が写真毎に曇りだったり晴れだったりするのはそのためです。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【吉備津彦神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大吉備津日子命 若建吉備津日子命 孝霊天皇 孝元天皇 開化天皇 崇神天皇 彦刺肩別命 天足彦國押人命 倭迹々日百襲

                                                      吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮1043) - ほわほわ神社生活
                                                    • 御朱印集め 大野神社(Ohnojinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                      大野神社 【大野神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【大野神社】 栗東市にある大野神社を参拝しました。 聖武天皇の勅願により、奈良の都の北東(鬼門)の方角に位置するこの地域に、国家鎮護の霊山として金勝寺(こんしょうじ)を建立した際、 その鎮守社として創建されました。 楼門は鎌倉時代初期の建立で、滋賀県内最古とされています。 楼門をくぐり神域正面には拝殿があります。 拝殿奥にある本殿まで、ぐるりと回りこめるようです。 境内を左手に進むと手水舎がありました。 大野神社では柄杓はありませんが通常に水が出ていたので、身を清めました。 手水舎より左手奥に進んで行くと池があり、大きな錦鯉がいっぱい泳いでいました。 どれも大きなサイズで丸々としていて、きっとどれもが高価なんでしょうね。(^^; 弊殿にてお詣りをしました。 御祭神は菅原道真となります。 幣殿奥にある本殿です。 檜皮葺の

                                                        御朱印集め 大野神社(Ohnojinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                      • 高山千義神社(岡山県井原市門田町1450) - ほわほわ神社生活

                                                        高山千義神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 たかやませんより? なる武将を祀った神社? と思いながら岡山県神社庁ページを読むと全く違いました。吉備津彦命が高山(地名)に兵を千騎送ったので高山千騎なのだと。詳しいことは岡山県神社庁ページをどうぞ。 不要不急の外出は控えねばならないのですが、緊急の用件で外出するのを利用して縣主神社へ久しぶりに行ってみました。雨が降ったり止んだりでおまけに午後遅かったためか誰も参拝者がおらず、これなら許されるだろうかとお願いをしました。 その近くにあるのがこの高山千義神社で、様子を見るために立ち寄り、誰もいなかったのでお参りをして帰りました。 お詣りの是非は今後の推移を見ながら考えようと思います。 目次 【御祭神】 【高山千義神社への道】 【車椅子使用の人のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 吉備津彦命 市杵島姫命 後鳥羽天皇 倉稲魂命

                                                          高山千義神社(岡山県井原市門田町1450) - ほわほわ神社生活
                                                        • 諏訪神社(岡山県浅口市金光町佐方2480) - ほわほわ神社生活

                                                          諏訪神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 諏訪大社の分社は全国に多くあります。もちろん吉備国にもあります。ですが今までに一社しかお詣りしたことがありません(記事無し)。日々あちこちの神社にお詣りするようになってから、特にこだわりはないのに他の八幡神社とか稲荷神社のように参っていないなとは思っていました。 先日、戸神社にお詣り途中に諏訪神社の案内看板を見て、お詣りから帰る途中に立ち寄ってみたことは書きました。で、今日行ってきました。 目次 【御祭神】 【諏訪神社への道】 【境内の様子】 【お参りをおえて】 【御祭神】 建御名方命 經津主命 大己貴命 岐神(くなどのかみ) 【諏訪神社への道】 国道2号の金光町佐方交差点を南へ県道471号を2キロほど走ります。高架の下を過ぎてすぐ諏訪神社の案内板がありますのでここを左折。 次の交差点を直進すると神社へ到着します。 写真右側に泥の道が奥へ延びていて、

                                                            諏訪神社(岡山県浅口市金光町佐方2480) - ほわほわ神社生活
                                                          • 御朱印集め 伊賀八幡宮(Igahachimanguu):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                            東照大権現 伊賀八幡宮 東照大権現とは徳川家康の死後に朝廷から贈られた神号のことです。 見開きの書置き御朱印に日付を入れて頂きました。 【伊賀八幡宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【伊賀八幡宮】 岡崎市にある伊賀八幡宮を参拝しました。 伊賀八幡宮の創建は安土桃山時代で、三河地区の豪族であった松平家(後の徳川家の母体)が子孫繁栄の守護神として創建しました。 参道を進んで行くと大きな池があり、青々とした睡蓮が生い茂っています。 本来なら池の中を真っすぐに進んで反り橋(太鼓橋)を渡っていくのでしょうが、通行できないため池をぐるりと回り込みます。 隋神門です。威厳のある重厚な隋神門に圧倒されます。 随身とも書き、神域に邪悪なものが入り込まないよう神様を祀っています。 随身とは平安時代以降に、貴族の警護のために随従した近衛府の官人であったことから、このような装束となって

                                                              御朱印集め 伊賀八幡宮(Igahachimanguu):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                            • 戸神社(岡山県浅口市金光町佐方2499) - ほわほわ神社生活

                                                              戸神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 とじんじゃなのかとがみしゃなのか。答えは下の文章で。 数十万規模の地方主要都市や観光都市を避けるとその間の町や中国山地よりの町を狙って行くしかないです。GWは尾道三原の撮り直しは難しいでしょうね。 今回からよりはっきりと車椅子使用者でもお詣りできるかどうかを注意して書いていこうと思います。神社巡りの恩恵は誰でも受けてほしいからです。 目次 【御祭神】 【戸神社への道】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 一言主神、素戔嗚命 【戸神社への道】 国道2号の金光町佐方交差点を南へ県道471号を2キロほど走ります。高架の下を過ぎてすぐ諏訪神社の案内板がありますのでここを左折。次の交差点を右折して200メートルくらい走ると道が二股になっています。左側を走ります。ここは神社までの70~80メートルくらいの間、細いです。 戸神社の鳥居前をすぎると車をとめ

                                                                戸神社(岡山県浅口市金光町佐方2499) - ほわほわ神社生活
                                                              • 木野山神社(岡山県高梁市津川町今津1211) - ほわほわ神社生活

                                                                木野山神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 以前何度か書いた木野山神社(里宮)にお詣りしました。日曜日ですがもう夕方が近かったためか私が到着した時に帰って行った車一台の他はお詣りの人は見当たらず。 猫城主さんじゅーろーで有名な備中松山城のある市街から数キロ、車だと10分もかからない所にあります。 a-wi.hatenablog.com 目次 【御祭神】 【木野山神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 大山祇命 豐玉彦命 大己貴命 【木野山神社への道】 国道313号と国道180号との新幡見交差点を高梁市街(南)からだと右折。新見方向から南下してくると左折してすぐに左に橋があるのでこれを渡ります。渡ったら数百メートルで右側に木野山神社が見えます。 駐車場なのですが神社駐車場と看板のある場所は見当たりません。里宮参道入口に駐車場らしきものはあり

                                                                  木野山神社(岡山県高梁市津川町今津1211) - ほわほわ神社生活
                                                                • 海神社(岡山県笠岡市新賀1688) - ほわほわ神社生活

                                                                  海神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 楽にお詣りできる所に行きたいと片側一車線の県道沿いにあるこのわだつみ神社に行きました。 道は非常に分かりやすく、車をとめる場所に悩むこともなく、願った通りに楽でした。 が、思わぬ問題ですぐに他の神社に向かうことになったのでした。 目次 【御祭神】 【海神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 豊玉彦命 豊玉姫 吉備津彦命他の神々 #合祀した神社名から菅原道真公、素戔嗚命、大山祇命、大己貴命も御祭神かもしれません。 【海神社への道】 岡山県道377号と県道48号との交差点を西に300メートルほど坂を上った所に境内入口があります。これは反対方向からのものもあります(写真)。ですがどちらの入り口も鎖で封鎖されています。車はその手前のスペースにとめることは可能です。 上には境内右半分を占める広いスペース(駐車

                                                                    海神社(岡山県笠岡市新賀1688) - ほわほわ神社生活
                                                                  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(16)~鹿島神宮~一の鳥居を巡ったよ! - のと爺の古事記散歩

                                                                    昨年10月に東国三社(鹿島神宮、息栖神社、香取神宮)巡りをしました。その際に、鹿島神宮入口の大鳥居は二の鳥居で、実は東西南北に一の鳥居があり、それらを結んだ区域内は神域であるという話をしました。 多分、今回の記事を読まれた皆さんは、「この爺さん、よっぽど暇なんやなぁ~。」と思われることと推察します。そうなんです、金はないけど暇はたっぷりあるんです。南の一の鳥居は息栖神社で昨年行っていますので、今回は東西北の一の鳥居と、これまたマニアックな跡宮を訪れました。 1.鹿島神宮について 2.一の鳥居巡り 3.西の一の鳥居 4.東の一の鳥居 5.北の一の鳥居 6.神野(かの)の跡宮 7.鹿島立ちの語源 8.ご朱印 9.まとめ 1.鹿島神宮について まず、前回の記事を貼ります。結構、リキを入れて書きましたので、今回は同じようなことは書かないようにしました。前回記事を一読いただけると嬉しいです。 当社の

                                                                      古事記の神様と神社・ご近所編Part3(16)~鹿島神宮~一の鳥居を巡ったよ! - のと爺の古事記散歩
                                                                    • 春日神社(岡山県真庭市月田3019) - ほわほわ神社生活

                                                                      夏タイヤで走れる春になり、美作国の神社巡り開始。山に挟まれて細長く伸びる国道沿いの平地を除いて山を越えていく道を走り続ける真庭市。車も信号も少なく、県南と違ってドライブを今も楽しめてお詣りが楽しいです。最初は妹おすすめのうちのひとつ春日神社へ向いました。 今回から岡山県神社庁にページのある神社へのリンクは御由緒からはることにしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【春日神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 天児屋根命 武甕槌命 経津主命 斎主命 #フツヌシ、イワイヌシは神話上は同じ神の別名とされています。なぜ二つ名前が書かれているのか疑問に思いました。斎主は神主のことですから、もしかしたら代々の宮司を祭神として祀る名前なのか? 石碑にいろいろ書かれていたのですけど、文字が読みにくかったので写真を撮って帰宅後に見ようとしたら全く読め

                                                                        春日神社(岡山県真庭市月田3019) - ほわほわ神社生活
                                                                      • 御朱印集め 岡崎天満宮(Okazakitenmangu):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                        岡崎天満宮 【岡崎天満宮】 岡崎市にある岡崎天満宮を参拝しました。 岡崎天満宮の創建は鎌倉時代初期で、 総持尼寺(そうじにじ)の鬼門除けとして建立され、当時は伴(ばん)天神あるいは弓弦(ゆみづる)天神と呼ばれていました。 階段を昇ると神域となります。 天満宮ですから、 狛犬ならぬ狛牛ですね。 江戸時代になり菅原道真を合祀し岡崎天満宮と改名しました。 新型コロナの影響でしょうか、手水舎には水は張られていませんでした。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は菅原道真、道臣命(みちのおみのみこと)の2柱となります。 道臣命は創建時より祀られている御祭神で、弥生時代に実在していた人物です。 奥行きのある造りとなっています。 拝殿・幣殿・本殿と繋がっています。 外から見た本殿です。 授与所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 岡崎市中町北野1 専用無料駐車場有り URL: https:

                                                                          御朱印集め 岡崎天満宮(Okazakitenmangu):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                        • 久善田神社(広島県東広島市西条町馬木1050) - ほわほわ神社生活

                                                                          東広島市の神社最後は国道2号を越えて少し南へ下った久善田神社(くぜんだじんじゃ)です。広島県神社誌では久善田八幡神社です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【久善田神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 帯中津日子命 息長帯日売命 品陀和気命 #仲哀天皇 神功皇后 応神天皇ですね。広島県神社誌の祭神表記は上記です。 【御由緒】 広島県神社誌の久善田神社の項に「社伝によれば、寛徳二年(一〇四五)の創建という」と書かれています。千年を越える古社のようです😮 ただし、その時からここにあるのではないようです。同由緒欄にこうありました。 「昭和四十九年、山陽新幹線敷設のため旧鎮座地の久善田山(馬木一、五〇八)より本郷山に遷座し、本殿、幣殿、拝殿、社務所を新築した」 由緒を記した石が玉垣のそばにあったのを他の方のブログを見て気がつきました

                                                                            久善田神社(広島県東広島市西条町馬木1050) - ほわほわ神社生活
                                                                          • 御朱印集め 吉野水分神社(Yoshinomikumarijinjya):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                            吉野水分神社子守宮 水分(みくまり)って読めないですよね。(^^; 【吉野水分神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【吉野水分神社】 奈良県吉野町にある吉野水分神社を参拝しました。 吉野水分神社は吉野山上千本エリア(吉野町子守地区)に鎮座する神社です。 石段を登り楼門をくぐると、奥行きのある境内となっていて、ぐるりと建物で囲まれています。 また、中央には大きな桜の木があり、まだ散らずにギリ花びらを付けています。 左手が楼門、右手が拝殿となります。 拝殿は横に長く、入って直ぐの拝殿には受付所があり、御朱印を頂戴しました。 拝殿にてお詣りをしました。 でも、本殿は後ろ側にあるんですよねえ。(^^; 本殿です。 本殿も三棟が連結した構造となっており、中央の正殿には主祭神である天之水分神(あまのみくまりのかみ)が祀られています。文字通り水の分配を司る神となります。 一番

                                                                              御朱印集め 吉野水分神社(Yoshinomikumarijinjya):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                            • 熊野神社(岡山県倉敷市真備町尾崎682) - ほわほわ神社生活

                                                                              熊野神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 国道486号を走行中に道の北側に鳥居と石段が見えたのでお詣りしました。交通量の多い道で周囲の景色を眺める感じではないので何度も前を走ったのに気がつきませんでした。 目次 【御祭神】 【熊野神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【その他の交通手段】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 伊邪那岐神 伊邪那美神 【熊野神社への道】 国道486号を矢掛方面からだと、右側を流れる小田川から離れた後に本当に直線が続きます。1.5キロくらい走った所にこんな案内標識があります。 神社はここの左側にありますが前の道は細くて駐車スペースがありません。直線がわずかに登りになった所で左折します。民家の間を抜けて突き当りを右折して、少し向こうの緑の木々が茂っている所へ向かいます。道は細いですが神社まではすぐですし、対向車が来るとは考えにくいのであまり緊張

                                                                                熊野神社(岡山県倉敷市真備町尾崎682) - ほわほわ神社生活
                                                                              • 崇道神社(岡山県小田郡矢掛町里山田1684) - ほわほわ神社生活

                                                                                崇道神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 崇道天皇神社 - Wikipedia お仕事で手前まで車で行ったのでまたまた地図に表示される神社名を見ていて気になったのがこちらの神社。崇道ですから早良親王だろう。ご挨拶はまだだったなと思った時には経路案内をタップしていました。これが悲劇の始まりでした😫 神社名の読み方はそうどうじんじゃです。 目次 【御祭神】 【崇道神社への道】 【車椅子使用の方への情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 舎人親王(岡山県神社誌より) 【崇道神社への道】 国道486号、矢掛町の新しくできた道の駅前に信号と橋があるのでこれを渡ります。道なりに岡山県道64号を南下すること1キロ少々で消防団の倉庫? がありますのでそこを過ぎて右折すると数百メートルで到着です。 国道2号から県道64号を走って来ることももちろんOKですが、矢掛町中心部(観光地)の少し南です

                                                                                  崇道神社(岡山県小田郡矢掛町里山田1684) - ほわほわ神社生活
                                                                                • 雷神社( 岡山県小田郡矢掛町里山田2464) - ほわほわ神社生活

                                                                                  別の神社の参道があまりに細くて不安になり、走りやすい県道から真っすぐに幅のある参道が延びているこちらの神社にお詣り先を変更。神社名は”かみなり”とか”いかずち”と思っていたら、”なるかみ”という名前でした😮 目次 【御祭神】 【御由緒】 【雷神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 雷神 雷鳴神 #岡山県神社誌より 【御由緒】 雷神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【雷神社への道】 矢掛町の国道486号沿いにある道の駅の所(矢掛町元町交差点)から弦橋を渡って岡山県道64号を南へ進みます。1キロほどで以前お詣りした崇道神社前に。 a-wi.hatenablog.com そこからさらに1キロほど進んだ右側に常夜灯があります。写真は通り過ぎた所から撮ったものです。 常夜灯間は軽自動車で左右に40センチくらい? 余裕がありますがミニ

                                                                                    雷神社( 岡山県小田郡矢掛町里山田2464) - ほわほわ神社生活