並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

松山容子 ボンカレーの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 食品パッケージを額に入れて飾るとかわいい

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:ヘッドフォンをして食器洗いをする様子が予想以上にDJ > 個人サイト Nuki パッケージを選ぶコツ コツは、「これを家に飾るんだ!」という気持ちと自分を信じること。この2つです。 どのパッケージもステキです。何時間でも悩めそうなので、買い物動線を塞がないように第一印象で決めます。 飾りたいパッケージを選んだら、それに合う額を買いに行きます。順番は逆でも大丈夫。額に合うパッケージを選ぶのも楽しそう! あとは、パッケージをカッターで切って額に入れて部屋に飾ります。 パッケージを3つに絞りましたが、額の関係でこちらの2つになりました。 とり釜めしの素を選んだ理由は、食べ物なのに黒いパッケージが珍しいと思ったからです。釜

      食品パッケージを額に入れて飾るとかわいい
    • ああ、なつかしのボンカレー【保存食の歴史】 - 昭和ネコ令和を歩く

      今週のお題「懐かしいもの」 まず写真を紹介いたしましょう。 レトルトカレーの元祖『ボンカレー』の復刻版のパッケージです。 ボンカレーは大塚製薬が1968年2月12日に世界で初のレトルトカレーとして阪神地区限定で発売されました。 ただ、パッケージの問題として、あまり長い期間保存できませんでした。 そして1969年、アルミパウチの使用により長期保存が可能になり、ボンカレーの全国販売が始まりました。 写真の女優さんは松山容子さんです。 たまたまこの復刻版がお店に置いてあったのを、旦那が喜んで一個購入したのですが、いまだに台所で眠っている。 考えてみれば食べ物なんだから賞味期限あるよね。 調べてみるとうちにおいてある分は2024年8月まででした。 もともとレトルトパウチの保存食はアメリカ陸軍の補給部隊によって開発されました。 同じく保存食の缶詰の空缶処理の負担を減らす狙いがあったようです。 そうい

        ああ、なつかしのボンカレー【保存食の歴史】 - 昭和ネコ令和を歩く
      • 懐かしい味わい 元祖ボンカレー - 田舎の憩いの場~あべ商店~

        いらっしゃいませ。 あべばぁやでございます。 この度ご紹介する商品は 『元祖ボンカレー 中辛』でございます!! 世界初の市販用レトルトカレーとして誕生したのは1968年、 そして翌年の1969年に全国に発売されたそうです。 1968年~1969年(昭和43年~44年)の出来事 ・十勝沖地震 1968年5月16日に青森県東方沖にてマグニチュード7.9、最大震度5の地震が 観測されました。 地震の揺れ、津波により住宅被害、死者・行方不明者と大きな被害がでました。 ・三億円事件 1968年12月10日の朝に東京都府中市で金融機関の現金輸送車に積まれていた3億円が白バイ警察官に扮した男に盗まれるという有名な事件でございます。 犯人はわかっておらず、テレビ、メディアでも未だに取り上げられておりますね。 ・東大紛争 学生運動が盛んであった時期でもございますね。 1969年1月18日~19日にかけて左翼

          懐かしい味わい 元祖ボンカレー - 田舎の憩いの場~あべ商店~
        • カレー目玉焼き by The ボンカレー - 地底たる謎の研究室

          題名:カレー目玉焼き by The ボンカレー 報告者:ちょろりん ボンカレーは大塚食品によって開発され、今や知らない人はいないであろうレトルトカレーでもある。そのボンカレーも、誕生が1968年であることから、今年で50周年となり、御社でもアニバーサリーとして専門のHP1)も開設されている。そこには、 ボンカレーは、おかげさまで1968年の誕生より50周年を迎えます。 これもひとえに、皆さまの温かいご厚情の賜物と心より深く御礼申しあげます。 とあり1)、「こちらこそありがとうございます。いつも美味しいカレーを食べることが出来るのも、御社のおかげでございます。」とここで伝えたい。 そのボンカレーであるが、歴史を見ると2)、古くからボンカレーのパッケージでもおなじみの女優さん、松山容子さん3)のパッケージも散見することができ、なんとなくその笑顔に安心できるのは、なかば筆者だけではないであろう。

            カレー目玉焼き by The ボンカレー - 地底たる謎の研究室
          • 沖縄県民が愛する「松山容子」さんのボンカレー | なんくるないさ

            こんにちは、ららぽです♪ 突然ですがボンカレーと言うと、みなさんボンカレーゴールドが頭に浮かぶと思いますが、沖縄県民は昔からある「松山容子」さんがパッケージになったボンカレーを思い浮かべます。 いえいえ、大丈夫です。フツーに食べられます。 (ちなみに画像のボンカレーの賞味期限は、2021.6.16です) 1968年に世界で初めて大塚食品が市販用レトルトカレーを開発しました。ちなみに「レトルト(retort)」とは「加圧加熱殺菌釜」のこと。 初代のままのパッケージにも驚きですが、沖縄のボンカレーは味も1968年のままだそうです。 ボンカレーゴールドも一緒に陳列されているらしいのですが、やはり初代ボンカレーの方が売れているそうです。なぜ、沖縄では昔のボンカレーの方が人気があるのでしょうか? 沖縄は硬水の地域が多いので、ご飯との相性が良い。沖縄県民は郷土愛が強く、最初に購入した商品を買い続ける。

              沖縄県民が愛する「松山容子」さんのボンカレー | なんくるないさ
            • ボンカレー進化の軌跡 最強の敵だった電子レンジ | NIKKEIリスキリング

              世界初の市販用レトルト食品として1968年2月に産声を上げた大塚食品の「ボンカレー」。50年を超える歴史の中で、ボンカレーは「国民食」として定着しつつ、時代とともにその姿を変化させてきた。ボンカレーの進化の軌跡を追った。 <<(上)ボンカレー半世紀 いかに「死の谷」を乗り越えたか? 大塚食品が68年に阪神地区で発売したボンカレーは、翌69年にアルミパウチの新発明で全国へと販売網を拡大した。全国に9万枚以上を張り巡らせたという女優・松山容子さんを起用したホーロー看板や、落語家の笑福亭仁鶴さんを起用したテレビCMなどで人気に火がつき、73年には1億食の販売を記録する大ヒット商品へと成長した。 「高度経済成長でカレーという"ごちそう"を気軽に食べられるようにしたこと、そして流通業界の変化の中でスーパーが急成長してきたことがヒットを支えました」。大塚食品の製品部食品・飲料事業食品課の伊藤征樹課長兼

                ボンカレー進化の軌跡 最強の敵だった電子レンジ | NIKKEIリスキリング
              • 2月12日は レトルトカレーの日&ボンカレーの日、オートファジーの日 、一粒万倍日、ダーウィンの日、ペニシリンの日、ギョーザの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、黄ニラ記念日、菜の花忌、乳酸菌のくすりの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 2月11日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月12日は レトルトカレーの日&ボンカレーの日、オートファジーの日 、一粒万倍日、ダーウィンの日、ペニシリンの日、ギョーザの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、黄ニラ記念日、菜の花忌、乳酸菌のくすりの日、等の日です。 ●『レトルトカレーの日』&『ボンカレーの日』 :55周年 日本初のレトルトカレーである「ボンカレー」が、1968(昭和43)年のこの日に関西で発売された事を記念して、大阪市に本社を置く食品メーカーが制定。 『ボンカレーの日 』 大塚食品元祖ボンカレー 200g ×5個 レンジ調理対応 ボンカレー Amazon 1968(昭和43)年2月12日、世界初の市販用レトルトカレーとして、「ボンカレー」を販売しました(阪神地区限定)。 1968年のこの日「ボンカレー」が発売されたことから、発売元の大塚食品株式会社が

                  2月12日は レトルトカレーの日&ボンカレーの日、オートファジーの日 、一粒万倍日、ダーウィンの日、ペニシリンの日、ギョーザの日、ボブスレーの日、ブラジャーの日、黄ニラ記念日、菜の花忌、乳酸菌のくすりの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 昭和ネコ令和を歩く

                  今週のお題「懐かしいもの」 まず写真を紹介いたしましょう。 レトルトカレーの元祖『ボンカレー』の復刻版のパッケージです。 ボンカレーは大塚製薬が1968年2月12日に世界で初のレトルトカレーとして阪神地区限定で発売されました。 ただ、パッケージの問題として、あまり長い期間保存できませんでした。 そして1969年、アルミパウチの使用により長期保存が可能になり、ボンカレーの全国販売が始まりました。 写真の女優さんは松山容子さんです。 たまたまこの復刻版がお店に置いてあったのを、旦那が喜んで一個購入したのですが、いまだに台所で眠っている。 考えてみれば食べ物なんだから賞味期限あるよね。 調べてみるとうちにおいてある分は2024年8月まででした。 もともとレトルトパウチの保存食はアメリカ陸軍の補給部隊によって開発されました。 同じく保存食の缶詰の空缶処理の負担を減らす狙いがあったようです。 そうい

                    昭和ネコ令和を歩く
                  1