並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

柚子胡椒 作り方 ミキサーの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】

    私たちの公式Twitterで「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみたら、すごいことになった!という話です。 きっかけ 世の中には食材もレシピも星の数ほどあります。 そしてスーパーに買い物に行けばたくさんの食品があり(これは、生産者さん、メーカーさん、流通に携わる皆さんのおかげであり、非常に恵まれたことです)、世の中に溢れるレシピを試すことは(やる気さえあれば)容易です。 しかしながら、日常的に自分の食事を振り返ると、かなり限られた種類の食材しか買いませんし、作る料理の幅も広くはありません。 買い物に行った時の思考回路を思い返してみると、 ・キャベツか…野菜炒めかな…寒いからおでんに入れるか… ・トマト…そのまま食べるか、卵炒めか… ・カリフラワー…あんまり使ったことないな… ・豚こま肉…野菜炒めか、よだれ豚か… ・鶏むね肉…ど、どうしてもパサパサするか

      「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】
    • 可能性は無限大! レンコン料理を思いつくままに作りまくってみた - ぐるなび みんなのごはん

      こんにちは。あなたはレンコンをどれくらい好きですか。 私は最近になってレンコンの魅力にパッチリと開眼しました。なぜならレンコン掘り放題に参加して(その模様はデイリーポータルZでどうぞ)、たくさん手に入れたので食べまくったら、どうやって食べてもおいしかったからです。レンコン大好き! 楽しかったレンコン掘り放題(卒業式の「呼びかけ」風に読もう)。 こんなに食べられるか心配でしたが、まったくの杞憂でした。なぜならおいしいから。 ということで、レンコンを食べまくった記録を延々と紹介させていただきます。 ですがその前に、私が調理しながら学んだことを予備知識としてお伝えします。レンコンは場所によって食感が結構違います。先にある節はシャキシャキしてゴボウっぽく、根元側の節はホクホクしてイモっぽかったのです。 その理由を調べたところ、レンコンが澱粉を蓄えながら伸びていくため、同じレンコンでも最初に育った部

        可能性は無限大! レンコン料理を思いつくままに作りまくってみた - ぐるなび みんなのごはん
      • 『かぼす胡椒』の作り方。

        博多家本店のかぼす胡椒。美味かばい!! 指の痙攣に耐えつつ、ひたすら皮を剥くのさ。 大分県はかぼすの名産地。国内のかぼすの生産量の9割以上を占めるといわれる。 中でも大分県竹田市のかぼすは有名である。 9月、まさに大分のかぼすは旬を迎える。果汁がたっぷりで、豊かな香りはまさに大地の恵み。 この旬の時期を逃してはならない。 『博多家本店』ではこの旬のかぼすを使って、『かぼす胡椒』を作るのだ。 道の駅竹田でかぼすを4キロほど購入。時期や種類、キズの入り具合で違ってくるとは思うけど。4キロで1200円ほど。 まずはよ~く水洗い。 どひゃ~!!こうやってみると、大量だな・・・。 よく水気を切ったら、あとはひたすら皮を剥くのだ!!根性あるのみ。 なるべく白皮がつかないように、緑色の皮を剥いていく。 かぼすの皮は硬いので、慎重に剝かなければ、グサッ、ピュ~!!っと、自分の指から赤血球がこんにちはーー!

        • 久々の関門アジングと柚子胡椒の作り方! - 釣りとわたし

          オキムです! 10月に入り水温が少し下がり始めたせいか、地元関門エリアでもアジの釣果が聞こえ始めましたね。 秋の小イカエギングのシーズンとも重なって、昼夜問わず釣り場は賑わっている状況です。 久々の関門アジング調査! 10月18(金) 仕事終わりの深夜0時過ぎ、短時間ですが久々に関門のアジングを調査に行ってきました。 一日中降り続いた雨が止んだばかりのタイミングで釣り人も少なく、また雨による濁りで魚の活性が上がっているかも!?と期待しての釣行だったのですが。 片上海岸、国道沿いの外灯下から調査開始。 狙い通り釣り人も少なく、水色も悪くない。 車からすぐのポイントをチェックするも反応なし。 う~ん、やっぱり居ないかぁ。 一つお隣の外灯から釣り人が戻ってきたので釣果を聞いてみた。 オキム『釣れましたかぁ~?』 釣り人『釣れましたよ~』 オキム『!?』 バケツを見せて貰うと、20センチ位の真鯛と

            久々の関門アジングと柚子胡椒の作り方! - 釣りとわたし
          • 最初に干すところからXO醤を作ってみた(デジタルリマスター)

            以前、ラー油を作る記事を書いた。 アレはアレで美味い物だ。一度作ると使い切るのに半年くらい掛かるのだが、無くなるたびに自分で作っている。最近は干し海老をミキサーで粉末にしたのを混ぜたラー油がお気に入りだ。 中国にはラー油以外にも油を使ったうまい調味料がある。それがXO醤だ。「ばつまるじゃん」ではなく、「えっくすおーじゃん」と読む。うむ、これも作ってみたい。そう思って、まず干し貝柱を作るところから始めてみた。 ※2009年10月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェ

              最初に干すところからXO醤を作ってみた(デジタルリマスター)
            • Summer Eye

              2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

              • 簡単!柚子胡椒の作り方。自家製柚子胡椒でいつもの料理を刺激的に - 登山やキャンプや日々のこと

                青唐辛子と青柚子が出回るといっちょやってみっかと作るのが柚子胡椒です。 鍋物が増えるこれからの季節、ちょっと多めに仕込んでおけばシーズン中楽しめます。 細かく刻んで混ぜるだけで簡単にできる上、調味料としては鋭い辛味で食卓を豊かにしてくれます。 今回は柚子胡椒の作り方をレポします。 材料は青柚子130g、青唐辛子30g、粗塩30gです。 青柚は皮を千切りにしたらミキサーで細かくします。 水分が少ないのである程度ミキサーで刻んだ後はすり鉢へ。種を除いてみじん切りにした青柚子と粗塩を投入します。青柚の汁も絞って入れます。種は入らないように注意しましょう。 後は根気よくすり潰します。荒め、滑らかめ、お好みの感じまで。 すり鉢は動くので底にふきんなどを敷くと安定してすり潰せます。 こんな感じ。 保存はジャムの空き瓶がおすすめ。スクリュータイプできっちりフタが閉まるものです。冷蔵庫で1日寝かすと味が馴

                  簡単!柚子胡椒の作り方。自家製柚子胡椒でいつもの料理を刺激的に - 登山やキャンプや日々のこと
                1