並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

株価暴落 nisaの検索結果1 - 40 件 / 107件

  • お金を学べるおすすめ本30

    「働いても働いてもお金がたまらない」 「将来の年金は危なそうだけど、きちんと暮らしていけるの?」 こう思ったことはありませんか?かつての私もそうでした。 収入が増えたとしても、同じ様に支出も増えていきました。 このまま結婚したり、子どもを持ったり、家を買ったり、自分の親と同じような人生を歩むにはお金が足りないんじゃないかと不安に思っていたものです。 なぜなのかと自分で考えても、中々答えは見つかりません。たどり着いたのは 「そもそもお金の事って、分かっているようで全然分からない」 という事でした。 考えてみれば当たり前のことです。学校では、将来お金を稼ぐために、仕事につくための知識や一般教養は教えてくれますが、お金そのものにまつわる知識は教えてくれないからです。 また家庭でもお金に関する話はタブーだったりして、私たちの多くが大学生になったり、遅ければ社会人になって初めてお金について考えなけれ

      お金を学べるおすすめ本30
    • 金融資産の80%以上を投資に回している私。「株価暴落の恐怖」を感じない理由は.../斗比主閲子

      こんにちは。斗比主閲子と申します。 アラフォー、既婚、複数人の子持ち、二世帯住宅在住、富裕層(※)です。 ※富裕層は純金融資産1億円以上の世帯(野村総研定義) 【前回】来年から始まる「新NISA」、何に投資すれば良いの...? 私の「選び方」をご紹介! 皆さんは自分が持っている金融資産のうち、どれくらいの割合を投資に回していますか? 金融資産は、現金や債券や投資資産や積立型保険などになります。 日本人だと年齢にもよりますが、現金が5割ぐらいで、投資資産は2割ぐらいが標準的です...

        金融資産の80%以上を投資に回している私。「株価暴落の恐怖」を感じない理由は.../斗比主閲子
      • 「日本のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボアドバイザーは利回りが良いのではないか?」 - 斗比主閲子の姑日記

        今日は一人小町です。以前にもらった投資の相談の続きです。 モヤモヤ「15年前から積立投資をしているが全然増えない。売り時が間違っているのか?」 - 斗比主閲子の姑日記 Q. 日本のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボアドバイザーは利回りが良いのではないか? 斗比主閲子様 ご回答ありがとうございます。大変参考になりました!! と、言いますのも中々投資の話をできるような知り合いや家族もいるわけでなく、ネット上には様々な情報があふれている中で、正解がわからず、悶々としておりました。投資信託は益を確定する必要がなく、ずっと拠出続ければいいということで安心しました。ありがとうございます。 斗比主閲子さまがご指摘いただいたことが自分の中で腑に落ちました。。。 まず、圧倒的に投資の勉強が足りていないこと(おすすめの本買いましたので読んでみます)、また自分の投資スタンスな

          「日本のGDPは成長しないのに日経平均を買っても良いのか? 手数料高くてもロボアドバイザーは利回りが良いのではないか?」 - 斗比主閲子の姑日記
        • 「ドルコスト平均法」より効率がいい「バリュー平均法」で、わずか7年で資産2倍を達成! 投資信託の積立投資によって短期間で資産を急増させた投資手法を公開!

          「ドルコスト平均法」ではなく「バリュー平均法」を活用して、投資信託の積立投資で資産を急増させた個人投資家の投資手法を解説! ダイヤモンド・ザイ2022年1月号の大特集は「株・投資信託・ETFで目指せ1億円!」。この特集では、日本株や米国株、投資信託などで資産1億円を達成した個人投資家の実例を紹介している。今回はこの特集から、インデックス型投資信託を独自に進化させた「バリュー平均法」で積み立てて、資産を2倍以上に増やしたMBA太郎さんの実例を公開! 【※関連記事はこちら!】 ⇒「株」で資産1億円を達成する“7つの鉄則”を大公開!「本業を続けて“入金力”を維持する」「株価暴落時こそ買い」など、多くの“億り人”が持つ「共通の理念」を紹介! 投信積立の王道「ドルコスト平均法」と、 より効率的に資産を増やす「バリュー平均法」の違いとは? 25年かけて、預金と債券の運用で9000万円の資産を築いたMB

          • 【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

            【新NISAにも関わる楽天証券の新サービス「かぶミニ」の特徴を徹底解説します】 投資初心者「楽天証券で投資信託のつみたて投資をしてるけど、やっと成果が出てきた。新NISAの成長投資枠の事も考えて、そろそろ個別株の運用にも挑戦したいけど、1単元(100株)の投資は自分にはリスクが高いから1株から始めたいな・・・」 このように考えている投資初心者に朗報です。大手証券会社が対応している「単元未満株」の買い付けが2023年春より楽天証券でも可能になります。 そこで今回は楽天証券の単元未満株取引サービス「かぶミニ」について投資経験者及びお金に関する情報のプロである家計改善ブログの筆者が詳しく解説していきます。投資をこれから積極的に行っていく方に対して必ず有益な情報をお届けいたしますので、最後まで記事を読んでみてください。 ※新NISAとかぶミニの活用については、記事の後半にて解説しますので単元未満株

              【最新】新NISAと楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」の特徴11選 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
            • 株価暴落時における投資信託の買い増し戦略 - たぱぞうの米国株投資

              株価暴落時における投資信託の買い増し戦略 投資信託のメリットは、日常の値動きに惑わされずに淡々と買い付けができることです。場中の動きがないため、板を読むとか、チャートを読むとか、そういったことから距離を置くことができます。 株価が暴落していても、平時と変わらず決めた金額を積み立て続ければよいのですね。これは、積立投資を取り崩すのが数十年先であり、そこからくる時間的な余裕が理由になります。 落ち着かない相場ですが、どのように買い増しをしていったら良いのでしょうか。今回はそのようなご質問を頂いています。 株価暴落が著しいので、投資信託を厚めに買っていきたい 米国株投資信託ー買い時について いつもわかりやすくタメになる情報をありがとうございます。 毎日ブログを拝見し、本も拝読致しました。とても読みやすく勉強になりました! 本題ですが、買い時の判断・買い方の考え方があっているか不安なので教えて頂き

                株価暴落時における投資信託の買い増し戦略 - たぱぞうの米国株投資
              • 金持ち父さんになるために… : また妻の実家へ〜ってなったので持ち株一覧です(o・・o)/~マタネェ

                2023年04月01日05:56 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ また妻の実家へ〜ってなったので持ち株一覧です(o・・o)/~マタネェ 日経平均株価 28,041.48 +258.55 +0.93% TOPIX 2,003.50 +20.18 +1.02% マザーズ指数 749.45 +1.99 +0.27% 今週もお疲れさまでした〜 我が家の持ち株はやっと上げだしたのか 今週は権利落ち日以外は好調で上がってくれました 銀行の危機が後退してきてるのをますます感じる一週間でした そんな昨夜の【経済指標】 ・米・2月コアPCE価格指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、1月:+4.7%) ・米・2月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.2%、1月:+0.6%) ・米・2月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、1月:+2.0%←+1.8%) ・米・3月ミシガン大学消費者信頼

                • 今からマジメに投資を0から勉強するならこの一冊!

                  この記事は「投資が分からないけど興味がある」という人に、 新鋭の経済アナリスト、森永康平さんの『いちばんカンタンつみたて投資の教科書』を紹介します。 私自身、投資を始めて15年目で、これまでリーマンショックや東日本大震災などの株価暴落なんかを体験してきました。 元々が本好きなので、疑問がわくごとに新たな本を紐解きながら「今どう対処しようか?」を考えてきたのですが、 この本を読ませてもらって「あの時にここを読んでたら、この問題はアッサリ解決したな」とか 「今やっているこの投資をどうやって上手に締めくくるか」といった何十年か先の問題に関しても色々と学べたので、すごくお得な一冊だと思います。 なお、この本に関してはぜひ買って読んで欲しいので、 後は私自身の経験と、なぜこの本がおススメか?という話をメインにします。 見出しから興味のある所だけ拾い読みしてください とりあえず、私が体験した投資のアレ

                    今からマジメに投資を0から勉強するならこの一冊!
                  • 【初心者におすすめ】インデックス投資とは?失敗はない?デメリットは?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                    今後のことを考えると預貯金だけはでなく、何かしておいた方がいいのではないか。でも、資産運用についてはよく分からない・・・。 また、難しい運用についてはあまり考えたくないと思っている投資初心者の方も多いでしょう。 そのような方におすすめなのが、下記の本。 『 お金が勝手に増える「熟成」投資術 (宝島社新書) 水瀬 ケンイチ (監修)』 リンク インデックス投資家として有名な水瀬さんが、「投資が仕事や趣味でもない一般人が、金融のプロに騙されることなく簡単に資産が作れる投資法」であるインデックス投資について紹介してくれています。 改正される予定の新しいNISA制度を活用するためにもインデックス投資について理解しておくことが重要です。 www.fpinv7.com www.fpinv7.com 今回の記事では、インデックス投資の下記ポイントについて解説します。 インデックス投資とは? インデックス

                      【初心者におすすめ】インデックス投資とは?失敗はない?デメリットは?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                    • 金持ち父さんになるために… : 大大大暴落した我が家の持ち株ですllllll(-_-;)llllll ずーん

                      2023年03月18日07:43 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 大大大暴落した我が家の持ち株ですllllll(-_-;)llllll ずーん 日経平均株価 27,333.79 +323.18 +1.2% TOPIX 1,959.42 +22.32 +1.15% マザーズ指数 762.59 +25.94 +3.52% 今週もお疲れ様でした〜 持ち株は一週間だけでコロナショック以来の大暴落の週でした〜 昨日の日本株は上がったけどやっぱり主力のメガバンがまだね〜 そして昨夜は欧州に米国にとまた大きな下げで 前日に反発したスイスの金融大手クレディ・スイス・グループの株価が再び下げ 大手銀行11行による支援が決まったファースト・リパブリック・バンクの株価が30%超急落するなど 「ドイツ銀行など少なくとも大手4行がクレディ・スイスとの取引を制限している」との一部報道もあり 次はドイツ銀行か〜それなのに利

                      • 金持ち父さんになるために… : 届いた配当で買った株〜ヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレー

                        2023年03月29日06:45 カテゴリ保有株配当金 届いた配当で買った株〜ヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレー お久しぶり〜 土曜から妻の実家へ行ってて昨夜に帰ってまいりました 向こうではほぼ株を見るとかほぼなく ニュースも見る事もなくなのでさっぱり分かりません なので土曜とかに配当金が振り込まれてたので その報告と買ってしまった株も報告します 届いた配当金は僕と妻にJTとヒューリックからで 合計38万774円 そして休み中に買っちゃった株は 妻のNISA口座で 8593 三菱HCキャピタル 100株 686.9円 8410 セブン銀行 400株 265円を買いです 前回は適当にセブン銀行を買ったら普通口座で手数料も取られましたが 今回は間違えずにNISA口座です そして今日が権利確定日ですよね なんかもう春休みで忙しくて忘れるな〜 そんな今日は離任式で1時間だけ学校なのですが 株を

                        • 新型コロナショックで大暴落。リーマンショック以来10年ぶりに「買い」ます | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                          10年前、2008年秋に起きたリーマンショックの影響で株価はまだ安い状況でした。 まだ投資を始めて1年の私は、当時持っていたお金のかなりの部分を投入しました。 ↓↓↓ プロフィールにも書いています。 その結果、300万円ほどの利益を出しました。 新型コロナウイルスによる全世界的な株価暴落はリーマンショック級の下げを記録しています。 基本的に私の投資法はほったらかしです。 普段は株価が安くなっていても無理に買いにはいきません。 ただ今回は10年ぶりに下げ相場で「買う」ことにしました。 500万円ほどです。 この記事では、「買い」に決めた理由と、どのような方法で買いを入れているのかをご紹介します。 1.コロナショックには「買い」向かう方針 「買い」に決めた理由をまず説明しますね。 1-1.大暴落の原因は新型コロナが収まる予測がつかないから 今、株価が暴落している元々の原因は「ウイルスが新型なの

                            新型コロナショックで大暴落。リーマンショック以来10年ぶりに「買い」ます | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                          • 金持ち父さんになるために… : 株を売り買いして配当もきた〜(/・ω・)/

                            2021年10月01日17:43 カテゴリ保有株配当金 株を売り買いして配当もきた〜(/・ω・)/ 今日は游タイムまで30の 『フィーバーパワフル(2021年版)』から これが釘は悪いけど関係なしの3回転で当たり しかし3Rが3回だけ 300分の1の台とかで 游タイムまで400くらいのは3台ほどあるけど 絶対に游タイム突入まで5000発とかだし僕はパス なので何を打とうかな〜で 『GANTZ:2 Sweetばーじょん』です この台は游タイムまで180と遠いけど なんとなく釘がまだ良さそうだったので そして最初の1000円は25で 40回転ほどで自力で当たり この台は [通常時(左打ち中)] 10R確変(小当りRUSH/次回まで):1% 4R通常(時短50回):99% こんな感じで突破型で 前回打った時は単発だったし今回もかな〜でしたが [普通の確変・時短時(右打ち中)] 10R確変(小当り

                            • 【激戦】テスラに挑戦状!EV市場で新たな刺客現る!ニコラ・モーター・カンパニー | 柴犬の米国株

                              やっと携帯を新しくした柴犬です。 今までずっとドコモを使っていましたが、気になっていた『楽天モバイル』に変更してみました。柴犬のプライベート携帯は、はっきり言って大手を使っている必要がまったくないくらい使用頻度が低かったのです。 月に使うギガ数も3ギガ以内ですし、通話はほとんどしてない(しても会社の携帯を使っているw)ので、月額料金も大手にしては安く5000円台でおさまっていました。 今回は携帯本体の寿命がとっくに過ぎていたので(5年使ってますw)ちょうど良い機会と思いキャリアも変えてみよう作戦にでました(笑)機種本体も新しくなるし、月額料金も1480円(1年目)になるので、節約効果も抜群になります! 携帯が新しいと気分も変わってきますよね!前回携帯が古すぎてオフ会当日の待ち合わせ中に、まさかの携帯の電源が切れるというアクシデントがありましたw はい。前置きが長くなりましたが本題に入ります

                              • 【出口戦略】インデックス投資は売るタイミングが難しい!?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                                「世界中に分散したインデックスファンドを積み立て投資して長期保有する」インデックス投資は始めるのが簡単、その後もほったらかしで手間がかからないというメリットがあります。 www.fpinv7.com しかし、難しいのが積み立てたファンド(投資信託)の売り時。 投資は買いより売りの方が難しいとも言われています。 最終的に積み立てた投資信託をどのように取り崩すべきなのか疑問を持っている方もいるでしょう? 一気に売却し現金化すべきなのか? 少しずつ現金化するべきなのか? 考え始めると色々な疑問がわいてきます。 今回は、インデックス投資で億り人になった水瀬さんの本を参考にインデックス投資の出口戦略について解説します。 www.fpinv7.com リンク インデックス投資の出口戦略とは? 積み立てた資産(投資信託)を一気に取り崩さない 年齢を重ねると共に資産配分を保守的に見直す コントロールできる

                                  【出口戦略】インデックス投資は売るタイミングが難しい!?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                                • 新型コロナウイルスの影響で日経平均やNYダウが暴落|積立投資はやめるべき? - 現役投資家FPが語る

                                  「老後2000万円問題」が話題となり、最近、つみたてNISAや個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めたという方も多いと思います。 そのような方の中には、今回のような株価の暴落を経験するのが初めてというケースもあるでしょう。 投資初心者の方にとっては、今回のように日経平均株価やNYダウが大きく下がると、心の平穏が保てなくなる可能性もあります。 「株価が暴落する時に積立投資を継続しても大丈夫なのか?」や「積立投資をしていた投資信託を一旦、現金化しておくべきなのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。 今回は、株価暴落時の積立投資の考え方について解説したいと思います。 1.株価暴落時の対処法とは?積立投資をやめるべきか? ドルコスト平均法とは? 2.株価暴落時にやってはいけない対処法とは? 投資信託の現金化 つみたてNISA口座で投資信託を現金化すると、非課税枠の再利用はできない 一般口座

                                    新型コロナウイルスの影響で日経平均やNYダウが暴落|積立投資はやめるべき? - 現役投資家FPが語る
                                  • コロナショック後のiDeCo(イデコ)運用実績を公開|株価急落時の運用方法は? - 現役投資家FPが語る

                                    個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと思いながら、コロナショックを目の当たりにして、しばらく様子見を決めた方も多いでしょう。 iDeCo(イデコ)を始めようと検討している方の中には、コロナショック後の現在は、どのような運用状況なのか、参考にしたいという方もいるでしょう。 また、既にiDeCo(イデコ)を始めている方でも他人の運用状況は気になると思います。 そこで、私のiDeCo(イデコ)の運用実績を公開したいと思います。 現在は、アメリカ市場や日本市場は落ち着きを取り戻していますが、新型コロナウイルスの感染「第2波」が発生すれば、二番底も懸念されている状況です。 今後、さらなる株価急落が発生した場合、どのように対処すべきかについても考えてみたいと思います。 コロナショック後のiDeCo(イデコ)運用成績を公開 株価急落時のiDeCo(イデコ)の運用方法は? iDeCo(イデコ)

                                      コロナショック後のiDeCo(イデコ)運用実績を公開|株価急落時の運用方法は? - 現役投資家FPが語る
                                    • 【大統領選】トランプ大統領の支持率急上昇!コロナ危機が英雄を作る? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                      大統領選挙どころではなくなっているために、あまり注目されなくなっていますが、実は支持率に大きな変動が起こっています。直近でトランプ大統領の支持率が最高値に近くなっているんです。 トランプ大統領的には株価の上昇を誇らしげに語っていましたが、コロナパンデミックからの経済活動ストップにより、株価的には今のところ実績を残すことができなくなってしまっています。 それでなんで支持率が急上昇しているのでしょうか?理由としてはアメリカではアクションを起こせるリーダーシップが何よりも評価されるという事でしょうか。特に危機や有事に対する対応力が評価されて支持率が急上昇するケースは今までありました。 その理由を過去の事例を見ながら分析していきます! では米国株投資家もみあげの「【大統領選】トランプ大統領の支持率急上昇!コロナ危機が英雄を作る?」をお楽しみください。 *投資判断はあくまで自己責任で トランプ大統領

                                        【大統領選】トランプ大統領の支持率急上昇!コロナ危機が英雄を作る? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                      • 金持ち父さんになるために… : なんで日本市場休むのよ〜なので我が家の持ち株一覧です_φ( ̄ー ̄ )メモメモ

                                        2022年04月29日06:18 カテゴリ なんで日本市場休むのよ〜なので我が家の持ち株一覧です_φ( ̄ー ̄ )メモメモ 日経平均株価 26,847.90 +461.27 +1.75% TOPIX   1,899.62 +38.86 +2.09% マザーズ指数 694.41 -6.04 -0.86% 昨日の日本株はアゲアゲ〜でやっと我が家の持ち株も爆上げ 今週も下げまくってたけど昨日のお陰でやっと一週間であんま変わる事なくです 持ち株では心配してたJTの決算もあり まあ普通に良いんですが今後のロシアでのたばこ事業を 売却も含め見直しを検討との事でどうなるかな〜ですが 昨日は日銀声明などもあり円安いくぞ〜って事でいい感じだし ここ最近少し円高になって来てた時はなんか株価上がらなかったし 円安の方がやっぱいいんじゃない 外人さんもここ最近は買ってくれてるし まぁ色々とあり昨夜はアメリカもアゲア

                                        • ダム決壊で株価暴落?デマや噂に騙されないために知っておきたいこと。

                                          という内容でした。 その噂とは中国にある水力発電ダムである「三峡ダム」が決壊の危機にあるというものです。 私は全然気にしてませんでしたが、調べてみるとツイッターやYou Tube、ブログでこの噂がたくさん言及されていました。 グーグル・アースでみるとダムが歪んでいるという根拠?を出している方まで・・・ 決壊すれば多くの人が被害にあい中国の経済が死ぬ。 そして世界経済が死んで株が暴落するというのです。 今回はこの手の噂との対峙の仕方について考えていきましょう。 デマや噂に流されない、騙されないためにまず断っておきますが、今回の「三峡ダム」の件について私は知識を持っているわけでも何でもありませんし、二次情報、三次情報を軽く見た程度なのでデマと断言できるものではありません。 そのため、今回は一般論としてこの手の噂やデマとの対峙方法について考えていきます。 過去にもこの手の話ってたくさん出回っては

                                            ダム決壊で株価暴落?デマや噂に騙されないために知っておきたいこと。
                                          • 新型コロナの株価暴落でiDeCo(イデコ)の加入者は本当に増えたのかを検証してみた

                                            出所:国民年金基金 iDeCo公式サイト iDeCo加入者数を元に「お金に生きる」で作成 2019年2月のiDeCo新規加入者は29,529人であったのに対して2020年2月は41,942人と40%近く多くなっていますね。 これを考えると3月の新規加入者の伸びはむしろ少ないですし、4月は減少傾向であるといえるのかもしれません。 つまり、このデータからも新型コロナウィルスでiDeCo加入者が増えたとは言い切れない、むしろ減ってない?という結果となっているんです。 ネット証券が混雑気味であったのはなぜか?実際の新規加入者のデータを見るとiDeCoの新規加入者数は取り立てて増えているとは言えない状況です。 しかし、SBI証券など多くのネット証券ではiDeCoの書類が遅れ気味だったという話もあります。 実際、現在もSBI証券のiDeCoページには以下のような案内が出ていますね。 ※多くのお申込みを

                                              新型コロナの株価暴落でiDeCo(イデコ)の加入者は本当に増えたのかを検証してみた
                                            • PERやPBR、配当利回りなどの株価指標で株価暴落時の底はわかるのか?

                                              PERやPBR、配当利回りなどの株価指標で株価暴落時の底はわかるのか? 2020年6月6日 2021年6月1日 株式投資 暴落, 決算書, 経営指標 新型コロナウィルスで世界中の株がかなり下げています。 先月には24,000あった日経平均が一時16,000台と30%近く下げてきました。 過去あまり経験がないレベルの短期間での急激な下げですから、一旦ではありますが底が近いのではという風潮もでてきていますね。 底が近いのでは?という話でよく話題になるのが下げすぎであるという意見です。 PERやPBRを持ち出して下げ過ぎだからそろそろ底だろうという話なのです。 本当にこのPERやPBRで本当にどこが底であるのかや下げすぎだからというのが判断できるのでしょうか? 今回はこの件を考えてみます。 ちなみにリーマンショック時は大きく下げ上げをくらい返した後一旦落ち着いてからもダラダラと下げ基調が続いて半

                                                PERやPBR、配当利回りなどの株価指標で株価暴落時の底はわかるのか?
                                              • 【株価急上昇】株価の急騰時も積立投資は継続すべき? - 現役投資家FPが語る

                                                昨年(2019年)は「老後2000万円問題」が話題となり、公的年金だけでは老後資金が心配ということで、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)やつみたてNISAを始めた方も多いでしょう。 しかし、2020年初めは新型コロナウイルスの感染拡大から、世界的に株価が大暴落。 逆に最近では、NYダウや日経平均などは大きく上昇しています。 資産運用を始めたばかりで、コロナショックによる大暴落や株価の急上昇というジェットコースターのような相場を目の当たりにし、どのように対応すべきか心を乱されている方もいるのではないでしょうか? iDeCo(イデコ)やつみたてNISAは積立投資なのですが、積立投資は株価急騰時でも継続するべきなのでしょうか? 今回は、株価急騰時の積立投資について解説します。 積立投資の目的は?|長期の資産形成?短期の値上がり益? 株式相場の上昇トレンドはいつまで続く? 含み益が出ている積立

                                                  【株価急上昇】株価の急騰時も積立投資は継続すべき? - 現役投資家FPが語る
                                                • インデックス投資は腐ったおかずも食べなきゃいけない幕の内弁当

                                                  ここ最近、インデックス投資が最強であるという風潮がとても強くなっています。 つみたてNISAやiDeCoと言った税制優遇のある制度はこのインデックス投資がベースとなっていますね。 多くの方にとってインデックス投資が最適であることは否定しませんし、実際そうだと考えています。(私も投資のメインはインデックス投資) しかし、すべての人にとってインデックス投資が正解とは限らないですし、インデックス投資が絶対正義ではないというのが私の考えです。 私の考えをわかりやすく説明してくれているのがひふみ投信の藤野さん。 藤野さんは日本を代表する株価指数のTOPIXのことを「腐った幕の内弁当」だと否定しています。 これはTOPIXに含まれる銘柄の中に腐ったおかずのような銘柄が混じってしまっていることを指しているのでしょう。 つまり、インデックス投資をするということはこのような腐ったおかず(銘柄)も食べなきゃい

                                                    インデックス投資は腐ったおかずも食べなきゃいけない幕の内弁当
                                                  • コロナショックで株価暴落|暴落時でも積立投資を継続すべき理由とは? - 現役投資家FPが語る

                                                    昨年(2019年)は「老後2000万円問題」が話題となり、公的年金だけでは老後資金が心配ということで、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)やつみたてNISAを始めた方も多いと思います。 しかし、2019年末から新型コロナウイルスの感染が拡大し始め、ここ最近は、世界的に株価が暴落しています。 資産運用を始めたばかりで、コロナショックによる大暴落。内心、穏やかでない人が多いと思います。 iDeCo(イデコ)やつみたてNISAは積立投資なのですが、積立投資は株価暴落時でも継続するべきと耳にすることが多いと思います。 www.fpinv7.com なぜ、暴落時でも積立投資は継続すべきなのでしょうか?その理由について解説します。 資産運用を始めた方の心配が少しでも軽くなれば幸いです。 1.資産運用の目的は長期の資産形成?短期の値上がり益? 2.株価が暴落しても慌てて売ったり、積立投資をやめてはいけ

                                                      コロナショックで株価暴落|暴落時でも積立投資を継続すべき理由とは? - 現役投資家FPが語る
                                                    • 株価暴落時の空売りはやるべきなのか?

                                                      買いは家まで、売りは命まで今までみていくとかなり空売りは魅力的な仕組みです。 しかし、空売りは通常の株取引と大きく違うリスクがありますので上級者向けなんですよ。 自分で資金管理やリスク管理がしっかりできる人以外にはおすすめしかねるのです。 ですから「株価暴落時の空売りはやるべきなのか?」という質問をいただいたら基本的に とお伝えしています。 その理由は大きなデメリットの存在にあります。 売りは青天井で損失が出る有名な投資格言の一つに「買いは家まで、売りは命まで」というものがあります。 「買いは家まで、売りは命まで」とはそのままですが、株を買って失敗をしても家を失うくらいで済むけど、売り(空売り)で失敗すると命まで失うかもよってことです。 その理由は売りの損失は青天井だからです。 例えば1,000円の株があったとします。 株価が下がれば当然損失となりますが、その損失の上限は投資した金額です。

                                                        株価暴落時の空売りはやるべきなのか?
                                                      • 世界の株価暴落で国民年金や厚生年金が破綻したり、減額されるって本当??

                                                        世界の株価暴落で国民年金や厚生年金が破綻したり、減額されるって本当?? 2020年4月2日 2022年4月22日 社会保険 GPIF, 新型コロナウィルス, 暴落 新型コロナウィルスを発端にして、世界中の株価が暴落しています。 そんな中、あるニュース番組で専門家が衝撃の発言がされていました。 「年金の半分は株で運用している」から今回のコロナウィルスでの株価暴落は他人ごとじゃないぞという内容です。 短い内容でしたから具体的に破綻や減額までの話とはなっていませんが、これでは多くの人が誤解や不安を与えてしまう気がしましたね・・・ 結論から言えばこの発言はぜんぜん違うんですよ。 正確には間違えてはいませんが、大切な言葉や補足が足らないためにミスリードとなりかねない発言と言えます。 みなさんから集めた年金を株で運用しているのなんてほんの一部なんです。 最近、だれとは言いませんが、専門家なのに日銀がE

                                                          世界の株価暴落で国民年金や厚生年金が破綻したり、減額されるって本当??
                                                        • 1位はあの運用会社。金融庁が国内運用会社の運用パフォーマンスに関する調査結果を公表

                                                          1位はあの運用会社。金融庁が国内運用会社の運用パフォーマンスに関する調査結果を公表 2020年8月27日 2021年6月9日 投資信託 ひふみ投信, 共通KPI, 統計 金融庁が国内運用会社の運用パフォーマンスに関する代表的な指標(KPIを)公表しました。 これによりどの運用会社が実際にどれくらいの成績をあげているか。どのくらいの信託報酬を取ってるかなどが浮き彫りになってきます。 今回は金融庁の公表した資料を元に国内運用会社のパフォーマンスについてみていきましょう。 なお、今回の調査は2019年度(2019年4月から2020年3月)までのものとなりますので新型コロナウィルスでの株価暴落の大底に近い時期のものとなります。

                                                            1位はあの運用会社。金融庁が国内運用会社の運用パフォーマンスに関する調査結果を公表
                                                          • 【投資初心者】米国株爆上げ中!アメリカ大統領選まだ決着ついてないのに。【つみたてNISA】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                                            こんにちは、マキモノです。 アメリカの大統領選がこんなにドキドキハラハラするのは初めてのことです。 なぜなら米国株投資をしているからです! 選挙前の色んな情報を私なりに解釈したところ、バイデンさんになったら株価暴落、 トランプさんなら株価維持できると思ってたんですけどね。 今のところ、バイデンさんが優勢(というか決まりそう?)ですが、 なぜか株価が爆上げ中なんです! なぜ? 米国株 暴騰 楽天証券の『トウシル』によると 【1】決着に時間がかかっても、バイデン勝利で決まる可能性が高いと考えられている 勝者がバイデン氏でもトランプ氏でも、大統領選が終わった以上、コロナ対策をやらずに法廷闘争に明け暮れるわけにはいかないと考えられます。いかなる決着にせよ、イベントを通過したことへの安心感が株式市場に広がりました。 【2】上院は共和党が過半数を維持する見込み 大統領選と同時に行われた議会選も、接戦で

                                                              【投資初心者】米国株爆上げ中!アメリカ大統領選まだ決着ついてないのに。【つみたてNISA】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                                            • 2020年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。

                                                              2020年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。 2020年12月30日 2022年1月4日 iDeCo SBI証券, 実績, 老後資金 節税効果が絶大でこのサイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。 しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。 そこで今回は私のiDeCoの実際の2020年12月までの運用成績(実績)を公開したいと思います。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。 2020年12月

                                                                2020年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。
                                                              • 『ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                米国の人気高配当株『ベライゾン』 「ベライゾン」って 何の会社や? 「ベライゾン」ってな、米国の大手通信会社で、ダウ30銘柄に採用されてんねん! 12年連続増配で、人気の高配当銘柄や! 【直近(2023.3.12時点)の概要】 ● 株価・・・36.68ドル ● PER・・・7.25倍 ● 配当利回り・・・7.12% こんにちは!タクドラたみです♪ 高配当株投資のポイントは ・配当利回り ・配当実績 ・配当性向 ・フリーキャッシュフロー ・セクター分散 と言われています。 今回は、これらのポイントを押さえながら『ベライゾン株』について、分析していきます。 ベライゾン 企業概要 「S&P500」と「ベライゾン」の株価比較 業績推移 主要指標 配当金推移 配当性向 フリーキャッシュフロー セクター 通信会社シェア争い 最後に ベライゾン 企業概要 ベライゾン・コミュニケーションズは、米国最大の通

                                                                  『ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                • iDeCo(イデコ)は運用も期待できるぞ。気づいたら利益100万円を超えていた件

                                                                  iDeCo(イデコ)は運用も期待できるぞ。気づいたら利益100万円を超えていた件 2021年11月16日 2021年11月18日 iDeCo SBI証券, 実績, 老後資金 節税効果が絶大で本サイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。 しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。 私はイデコを始めて4年くらいですが気づいたら利益は100万円を超えていました。(100万円突破は結構前だと思います・・・) 今回はイデコの運用について見ていきましょう。 なお、イデコ(iDeCo)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立

                                                                    iDeCo(イデコ)は運用も期待できるぞ。気づいたら利益100万円を超えていた件
                                                                  • 【株主優待】2020年3月おすすめの初心者向け安い株、優待はクオカード ※2020年2月29日更新 - greenの日記

                                                                    こんにちは、greenです。10月と11月に権利確定する株を確認しましたが、おすすめ出来る株が少なかったです。 ということで、利回りの高いものが多い3月に権利確定する株を早くも確認しました。 2020年3月に権利確定し、株主優待がクオカード、利回りが3.5%を超える、初心者向けとして10万円以下の安い株を紹介します。 なんと、おすすめの銘柄が23もありました。利回りが5%を超える株が10、4%を超える株が9、3.5%を超える株が4です。対象の銘柄が多く調べるのが大変だった😅 株主優待が気になる人、まだNISAの利用可能枠が残っている人の参考になればと思います。 ※2019年9月13日の株価で利回りを計算しています。 2019年11月1日の株価で利回りを再計算しています。 2019年12月30日の株価で利回りを再計算しています。 2020年2月28日の株価で利回りを再計算しています。 クオ

                                                                      【株主優待】2020年3月おすすめの初心者向け安い株、優待はクオカード ※2020年2月29日更新 - greenの日記
                                                                    • 第2のサブプライムローン?CLOは本当に危険なのか?

                                                                      第2のサブプライムローン?CLOは本当に危険なのか? 2019年10月28日 2021年6月24日 投資 リーマンショック, 投資格言 最近、にわかに第2のサブプライムローン問題が引き起こしてしまうのでは?と騒がれているの商品があります。それが「CLO」です。 サブプライムローンとは信用力の低い個人や低所得者層を対象にした高金利の住宅ローンをまとめた証券のことです。 サブプライムローンは格付も高く世界中の金融機関が買い漁っていましたが、住宅価格が下落したことで不良債権化。 世界中の株価が暴落したリーマンショックの発端となったのです。 日銀がCLOには注意が必要だという報告書をまとめたことで、CLOによりリーマンショック級の株価暴落が来てしまうのでは?との不安を持つ人が増えています。 今回はこのCLOが本当に第二のサブプライムローンでリーマンショック級が再び来てしまうのかを考えて行きましょう

                                                                        第2のサブプライムローン?CLOは本当に危険なのか?
                                                                      • 日本人の「投資への高すぎる壁」壊す逆転の発想

                                                                        NISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)など、さまざまな個人向けの金融資産形成支援策が打ち出されてきたが、日本における個人金融資産は依然として預貯金偏重が続いている。 *金融資産とは、現金・預貯金・株式・債券・投資信託・生命保険や小切手などを指す。 普通預金の金利は年0.001%(三菱UFJ銀行、2021年3月18日現在)、つまり100万円を1年間預けても利息は10円しか発生しないことになる。このような低金利にあっても、日本人の投資意欲は低いままという訳だ。 「強い貯蓄志向」の理由 野村総合研究所では調査研究などを通じて、日本人の「強い貯蓄志向」の理由を探ってきた。そこで浮かび上がってきたのは、深く日本人の心に刻み込まれた「成功体験」である。 1990年初頭のバブル崩壊まで、銀行金利は5%程度と高く、地価の上昇率は株価のそれより高かった。要するに、預貯金や土地を中心

                                                                          日本人の「投資への高すぎる壁」壊す逆転の発想
                                                                        • 【REIT】2019年のNISA利用可能枠を使うため最後の追い込み❗ - greenの日記

                                                                          こんにちは、寄付き成行き買いしか出来ないチキン投資家のgreenです。 2019年NISA利用可能枠の期限(2019年12月26日)を過ぎると、NISA利用可能枠が初期化されます。なので、最後の追い込み中です。 まだ残ってるの?早くつかいなよ! ノロマ🐢なチキン🐓豚野郎🐷さま なんかあたりがキツイな😅 ということで、12月にNISA利用可能枠で、買った株を振り返り、最後に何を買うか検討します。 読んで欲しい人は、NISAの利用可能枠が残っている人、インフラファンドとJリートが気になる人になります。 記事の内容は、買ったインフラファンド、買ったJリート、NISA利用可能枠、最後にまとめを書きます。 買ったインフラファンド 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人(9283) 買ったJリート インヴィンシブル投資法人(8963) 大江戸温泉リート投資法人(3472) NISA利用可能枠

                                                                            【REIT】2019年のNISA利用可能枠を使うため最後の追い込み❗ - greenの日記
                                                                          • 年4回のプチボーナス 米国ETF配当金2023年12月分 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                            米国ETFの配当金を受け取りました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★初のkindle書籍★★ 30代で資産3000万円超えの我が家の事を包み隠さず紹介しています。 kindle端末でなくても、スマホ・PC・タブレットでも読むことが出来ますので、良かったら見てみて下さい。 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 2023年の年末年始に行った台湾家族旅行の本を出版しました。 ハイシーズンでも安く手配するワザやガイドブックだけではわからない美味しいお店・スポットも紹介しています。

                                                                              年4回のプチボーナス 米国ETF配当金2023年12月分 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                            • 2023年7月資産公開 3600万円超えに身震いしました - 貧しくても豊かになりたい

                                                                              資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 先月の終わりに急激に円高に進み、投資していた資産が増加したおかげで資産3500万円をついに突破。 一時的なものかもしれませんが、嬉しいです。 ▼先月はコチラ yuria

                                                                                2023年7月資産公開 3600万円超えに身震いしました - 貧しくても豊かになりたい
                                                                              • 資産運用 今月の目標 - ムッチーの資産運用

                                                                                こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 今日から11月ですね。寒さも11月らしくなってきてるのではないでしょうか。 昨日はハロウィンの話で盛り上がるのかと思っていましたが、それよりもエーゲ海を震源地とするM7.0の大地震のニュースの方が気になりました。 大災害は、徐々に負傷者数や死者数が増えていくのが、なんとも言えない悲しさを物語っています。 地震大国と言われる日本でも過去に多くの大災害を経験しています。そんな日本も今回も支援をするのでしょうね。 早期復興を目指し、頑張ってほしいと思います。 それともう一つ、悲しいニュースがありました。海外の俳優であるショーン・コネリー氏がお亡くなりになったそうですね。 007のジェームスボンド役が似合う人でしたね。年齢は90歳だったそうです。ご冥福をお祈り申し上げます。 Xserver Business さて、今日は月初めなので、「今月の目標」を設定しよ

                                                                                  資産運用 今月の目標 - ムッチーの資産運用
                                                                                • 2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。

                                                                                  2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。 2022年1月4日 2022年3月27日 iDeCo SBI証券, 実績, 老後資金 節税効果が絶大でこのサイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。 しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。 そこで今回は私のiDeCoの実際の2020年12月までの運用成績(実績)を公開したいと思います。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。 2022年1月3日

                                                                                    2021年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。