並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

森博嗣 新刊の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 東京国際映画祭『機動警察パトレイバー2 the Movie』上映記念・押井守監督独占インタビュー! 東京を舞台に戦争を仕掛ける幻想を遂に実現できたのが『パトレイバー2』|ガジェット通信 GetNews

    東京国際映画祭『機動警察パトレイバー2 the Movie』上映記念・押井守監督独占インタビュー! 東京を舞台に戦争を仕掛ける幻想を遂に実現できたのが『パトレイバー2』 第35回東京国際映画祭ジャパニーズ・アニメーション部門【アニメと東京】特集で押井守監督の『機動警察パトレイバー2 the Movie』(93)が上映されたことを記念して、押井監督に同作品を振り返っていただいた。映画祭ではメカニックデザイナーの出渕裕さんが上映後のトークに登壇。まずはそのトーク内容を押井監督にお伝えすることからインタビューは始まった。 『パトレイバー』を作ることの難しさ ──今回、出渕さんが最初に話されたのが「『機動警察パトレイバー』は設定を掘っていくと矛盾してしまう作品である」ということ。作業用ロボット=レイバーを登場させる方便として巨大洋上工事計画〈バビロンプロジェクト〉を設定して、これが首都圏の用地問題

      東京国際映画祭『機動警察パトレイバー2 the Movie』上映記念・押井守監督独占インタビュー! 東京を舞台に戦争を仕掛ける幻想を遂に実現できたのが『パトレイバー2』|ガジェット通信 GetNews
    • 書評家、冬木糸一さんが語る「泥臭く」ブログを書き続けたい人のためのブログ指南 - 週刊はてなブログ

      はてなブログのユーザーに、自身とブログについて寄稿していただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回の執筆者は2008年からブログに「書籍紹介」を投稿する書評家の冬木糸一(id:huyukiitoichi/@huyukiitoichi)さんです。 ブログ開設から10年以上経った今なお、2〜3日に一度はブログを更新し続けている冬木さん。紹介する書籍はSFを中心にベストセラーから注目の新刊までさまざまですが、どの書籍も数千字にわたり、関連書籍とひも付けながらじっくりと紹介しています。そんな冬木さんが語る「継続して質が高い記事を高頻度で投稿するコツ」とは? 10年以上「書籍紹介」ブログを、量と質を維持して書くコツは何かあるのでしょうか、というお題をもらい、書くことになった。量と質を維持しているかは異論もあるだろうけれど、僕は少なくとも「基本読書」というブログを書き続けている。開設は2

        書評家、冬木糸一さんが語る「泥臭く」ブログを書き続けたい人のためのブログ指南 - 週刊はてなブログ
      • 自分がどうやって、どのような経路でSFに入門したのか - 基本読書

        今度8月6日に埼玉で行われるSF大会の一企画で、「SF入門書で「SF再入門」」という企画を牧眞司さん、池澤春菜さんと僕の三人で行う予定なのだけど、このイベント前に一度「自分はそもそもどうやってSFに入門したんだっけ?」を振り返っておこうと思った。そういう文章は(たぶん)今まで一度も書いてないのもあるし。 www.scicon.jp 僕の場合おもしろいのは、SFを明確にたくさん読み始めたのは大学生になってこのブログ(基本読書)を書き始めて以後のことで、SFにどのようにハマっていったのかの軌跡が残っている点にある。たとえば僕がこのブログを書き始めるきっかけになったのは神林長平の『膚の下』を読んで、自分も何かを書き残さねばならぬ! と強く決意して以降のことだ。しかしそもそもなぜ『膚の下』を読んだのかといえば、その前に僕が神林長平の『戦闘妖精・雪風』を読んで衝撃を受けていたからだった。 戦闘妖精・

          自分がどうやって、どのような経路でSFに入門したのか - 基本読書
        • アルゴリズムを真の意味で使いこなすために重要な知識が書かれた『アルゴリズムの時代』からビル・ゲイツのSDGs本『地球の未来のため僕が決断したこと』までいろいろ紹介! - 基本読書

          はじめに 本の雑誌 2021年11月号掲載分の連載原稿を掲載します。21年の12月号で連載は終了しているので、もうすぐ終わりですね。ちなみに本の雑誌の新刊めったくたガイド担当者は大森さんなど一部を除いて2年ごとに担当者を入れ替える制度をとっているようで、僕もきちんと20〜21年の任期を終えての終了になっております。 今回取り上げた5冊はどれも翻訳書で、宇宙から地球の未来、すべてを構成する元素に人の脳からアルゴリズムまでテーマ的には幅広く散らばっていて良いかなと。また、本の雑誌最新号(2022年2月号)では僕は巻末の作家10冊ガイドで森博嗣を取り上げ、「自由」を中心テーマに10冊選書をし4500文字ぐらいのガッツリとしたガイドを書いているので読んでね。選ぶのも楽しかったし、書くのも楽しい原稿でした。 本の雑誌464号2022年2月号 本の雑誌社Amazon 本の雑誌 2021年11月号掲載

            アルゴリズムを真の意味で使いこなすために重要な知識が書かれた『アルゴリズムの時代』からビル・ゲイツのSDGs本『地球の未来のため僕が決断したこと』までいろいろ紹介! - 基本読書
          • 海賊本にハズレなし。海賊王と呼ばれた男を描く伝記『世界を変えた「海賊」の物語』から人類は本質的に善良だと大きな論を展開する『Humankind』までいろいろ紹介 - 基本読書

            まえがき 本の雑誌2021年10月号の原稿を転載します。本の雑誌では新刊めったくたガイドの連載が2年の任期で2021年12月号で終わったので、あとは11月号&12月分を残すのみ。先月は久しぶりに本の雑誌原稿を書かない月でしたが、少しさみしいですね。 その代わり今月は森博嗣の10冊として森博嗣の文庫化などの重複なしで200冊を超える著作の中から10冊を厳選して4000字以上かけて本の雑誌に原稿書きましたので、来月発売の2022年2月号に載るかと思います。かなり気合の入った原稿になっていますので、どんなチョイスにしたのかも含めて、そっちはそっちでお楽しみに。 本の雑誌2021年10月号 世界を変えた「海賊」の物語 海賊王ヘンリー・エヴリ―とグローバル資本主義の誕生 作者:スティーブン・ジョンソン朝日新聞出版Amazon海賊を扱ったノンフィクションにハズレ無しという持論を勝手に唱えているが、その

              海賊本にハズレなし。海賊王と呼ばれた男を描く伝記『世界を変えた「海賊」の物語』から人類は本質的に善良だと大きな論を展開する『Humankind』までいろいろ紹介 - 基本読書
            • 思考や人間関係も整理する森博嗣『アンチ整理術』から現代の諸問題を整理するハラリの『21 Lessons』などを紹介(本の雑誌2020年2月号掲載) - 基本読書

              まえがき 本の雑誌2020年2月号に掲載された新刊めったくたガイドの僕が書いたノンフィクションガイドをここに転載します。連載2回目。1回目は楽勝だったんですけど2回目は「え、もう次の締切なんですか!?」と焦っていた記憶がある。そのせいもあってか文章は今読み返したらぐだぐだで、転載にあたってけっこう書き直してしまった。 『21 Lessons』とかテーマが21ある本なんで紹介しづらいのもあるけど。この6冊の中でとりわけオススメなのはリサ・フェルドマン・バレットの『情動はこうしてつくられる――脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』ですね。これは面白い。 ここから原稿(けっこう書き直してます) 21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ発売日: 2019/11/19メディア: Kindle版『サピエンス全史』で過去を、『ホモ・デウス』で未来を対象にして人類

                思考や人間関係も整理する森博嗣『アンチ整理術』から現代の諸問題を整理するハラリの『21 Lessons』などを紹介(本の雑誌2020年2月号掲載) - 基本読書
              • みんなの“絶対に読んどけっていうミステリー小説”をランキングにしてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ

                どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。ゆっくり数字をかぞえることができません(お米の◯合みたいなのが無理)。 いつも通りいらん前置きから始まります。 人生の貴重さについて理解している賢明な方は、ぜひとも読み飛ばしましょう。 殺人の似合う季節になりましたね 集計をしよう。ミステリー好きよ、集え もう終わりにしよう。最強たちよ、さらば 42位 41位 40位 39位 38位 37位 36位 35位 34位 33位 32位 31位 30位 29位 28位 27位 26位 25位 24位 23位 22位 21位 20位 19位 18位 17位 16位 15位 14位 13位 12位 11位 10位 9位 8位 7位 6位 5位 4位 3位 2位 1位 殺人の似合う季節になりましたね 犯罪が大好きな紳士淑女の皆様こんにちは。 突然だが、不謹慎と聞いてあなたは何を連想するだろうか。 マンガ、映画、ヒ

                  みんなの“絶対に読んどけっていうミステリー小説”をランキングにしてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ
                • 整理をしないという整理──『アンチ整理術』 - 基本読書

                  アンチ整理術 作者: 森博嗣出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 2019/11/08メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る森博嗣氏の新刊である。今回のテーマは「整理術」──というが、長年森氏の日記を読んでいる人からすれば当然わかるように、氏の家は雑然としている。物がたくさんあって、なんというか、好きなものがそこら中に転がっているような大人の子ども部屋みたいな、夢のイメージがある(写真以外では一度も見たことがない)。 整理をしないという整理 そういうわけなので氏は「整理」をしない人なのである。だから本書のタイトルも「アンチ整理術」になっている。つまるところ、氏にとっての整理術とは整理をしないことである。その理由も理屈が通っている。整理する時間があるならば、研究や創作や工作を少しでも前進させたい、だから整理なんてしてられない、そもそも何かを作っている時というのは必

                    整理をしないという整理──『アンチ整理術』 - 基本読書
                  • 【2022年版】#最強のミステリー小説10選をランキングにしてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                    どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。いくらでも時間があるのになぜか毎日寝不足です。 突然だが皆さんは、 「人類が好きなものランキング」の1位をご存知だろうか。 それは… ランキングである。(※ひろたつ調べ) では2位は何か? それは… ミステリー小説である。(※ほんとは調べてません) この事実(私の中では)を総合すると、 いま現在人類が最も求めているもの、それは… ミステリー小説ランキング なのである。 ということで開催しよう。 2022年版 最強のミステリー小説10選ランキング!!!!! 今回の記事の発端になったのはこちらのツイート。 【募集】読書アカウントの皆様へ 最強のミステリーランキングを作りたいので、ぜひあなたの思う#最強のミステリー小説10選 を教えてください。邦洋は問いません。 後日集計して、ランキングにまとめたいと思います。 期限はツイートの集まり具合によりますが5/1

                      【2022年版】#最強のミステリー小説10選をランキングにしてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                    • 2019年上半期に読んだ本から10冊おすすめする【新刊多め】 - きまやのきまま屋

                      上半期、終わるの早くない? ノースライト 夢も見ずに眠った。 偶然の聖地 みかづき ぼくはきっとやさしい サバティカル インヴィジブル オリジン 小説家という職業 わたしを空腹にしないほうがいい 2019年上半期の読了は76冊でした!もうだめだ…と思ってたけど去年より読んでました。ぜんぜんだめじゃない。生きてる。 ベスト10をご紹介するので、忙しい人は読書の参考にしてね!フィクション多め! ノースライト 藤原伊織が亡くなって途方に暮れていた人々は、多くが横山秀夫に救われることもできたのではないか、という久しぶりの新作。『64』がよかったので期待値が上がりすぎていても、それがなかなかジャンル変えて越えてきてます。 ノースライト 作者: 横山秀夫 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/02/22 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 建築&失踪&夫婦! お仕事小説かつミステ

                        2019年上半期に読んだ本から10冊おすすめする【新刊多め】 - きまやのきまま屋
                      • 影響を受けた100作 - ささやかな終末

                        好きな小説を100冊選ぶという企画は、長年何度もチャレンジしながらも最後まで選びきれずに失敗し続けていた心残りである。しかし今回、「好き」だけではなく「影響を受けた作品」との条件を追加し、100冊ではなく100作、小説だけではなく映像作品等も込みにすることで、めでたく完成させることができた。1作1作コメントを書いていきたいところなのだが、影響を受けているだけあって思い入れの強い作品ばかりが並び、コメントが非常に長くなってしまいそうなので、まずは作品タイトルのみで記事を公開する。「出会った順」で番号を付けた。なお、コメントの追加時期は未定である。 追記1:コメントは順調に追加できており、順調すぎるあまり後半に行くにつれ長くなる一方であるため、読むときは注意が必要であると思われる。「紹介」と「思い出語り」がメインであり、重要な展開等のネタバレはしていない。 追記2:予想以上に多くの方々に閲覧し

                          影響を受けた100作 - ささやかな終末
                        • フミコフミオ先生の新刊「ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。」を読んで考えたフミコフミオ先生のこと - karaage. [からあげ]

                          フミコフミオ先生の新刊献本いただきました なんと、伝説の会社員ブロガー、フミコフミオ (id:Delete_All)先生から献本をいただきました! 「胃に穴」フミコ・フミオ先生 @Delete_All から献本いただきました!ゆっくり読もうかと思ったのですが、我慢できずに読み進めてます。全部書き下ろしなのが凄い。面白さに関しては私が言う必要はないですね。感想は後日ゆっくり書こうと思います。今は続き読みたいのでまたhttps://t.co/EJvThXkkcp pic.twitter.com/Y6B2SJHZlf— からあげ (@karaage0703) September 26, 2019 少しずつ読み進めて、1週間ほどで完読しました!割と本を読むのは早い方なので、ビジネス書とか30分とか1時間程度でザーッと読んでしまうのですが、この本は一気に読んでしまうのが勿体無い気がしてしまい、自分と

                            フミコフミオ先生の新刊「ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。」を読んで考えたフミコフミオ先生のこと - karaage. [からあげ]
                          • 【読書感想】小説家になって億を稼ごう ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            小説家になって億を稼ごう (新潮新書) 作者:松岡 圭祐発売日: 2021/03/17メディア: 新書 Kindle版もあります。 小説家になって億を稼ごう(新潮新書) 作者:松岡圭祐発売日: 2021/03/17メディア: Kindle版 いま稼げる仕事はユーチューバー? 投資家? いや「小説家」をお忘れでは? ミリオンセラー・シリーズを多数持つ「年収億超え」作家が、デビュー作の売り込み方法から高額印税収入を得る秘訣まで奥の手を本気で公開。私小説でもライトノベルでも、全ジャンルに適用可能な、「富豪専業作家になれる方程式」とは? ここまで書いていいのか心配になるほどノウハウ満載、前代未聞、業界震撼、同業者驚愕の指南書! 『万能鑑定士Q』『探偵の探偵』『催眠』『千里眼』シリーズなど、多数のベストセラーを生み、実際に「億」を稼いだ松岡圭祐さんが書いた本。 この本の「あとがき」で、ライターの吉田

                              【読書感想】小説家になって億を稼ごう ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • 書ける変態になって可能性を広げよう!「神・文章術」(フミコ・フミオ先生) - karaage. [からあげ]

                              「神・文章術」を献本いただきました KADOKAWA様から12/16発売予定のフミコ・フミオ先生(id:Delete_All)の新刊「神・文章術」を献本いただきました。 神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する 作者:フミコフミオKADOKAWAAmazon 最初に書いておくと、今まで文章を書けなかったけど、この本を読んで書けるようになる人は100人に1人もいないでしょう。ましてやフミコ・フミオ先生のような文章を書けるようになる人は、1万に1人もいないでしょう。 いきなり否定的なことを書いてしまったようですが、それでもこの本には多くの人が読む価値がある必読本であると断言できます。この記事ではその理由を述べることで「神・文章術」の書評にかえさせていただきたいと思います。 書き続けることができる人はごく僅かの「書ける変態」のみ この本を読んでも、書けるようになる人は100人に1人もいない

                                書ける変態になって可能性を広げよう!「神・文章術」(フミコ・フミオ先生) - karaage. [からあげ]
                              • Q.キャラクター文芸ってなんですか?|海猫沢 めろん × キタハラ|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                今回は「めろんそーだん」特別編の第二弾。海猫沢めろん先生が「monokaki」で以前に連載していた「Web小説定点観測」でめろんさんからアドバイスをもらった作家のキタハラさんが登場。キタハラさんは第4回「カクヨムWeb小説コンテストキャラクター文芸部門大賞」を『熊本くんの本棚』で受賞しデビュー、さらに2020年11月に、エブリスタ掲載作品『京都東山「お悩み相談」人力車』が刊行されました。zoomを使ってめろん先生がキタハラさんの質問にお答えしてくれました。 今月の相談者:キタハラさん お悩み:僕は昨年、キャラクター文芸の賞をいただきデビューすることができました。 Webに掲載をした当初から、僕の作品は「キャラ文ではない」とよくいわれています。では文芸なのかというと違うらしく、文芸畑の方からすると、「ラノベ寄り」だそうなのです。 今月二作目が発売されます。さて、ではこの作品はいったいキャラ文

                                  Q.キャラクター文芸ってなんですか?|海猫沢 めろん × キタハラ|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                • 【14作品】読書歴10年の私が勧める絶対読んで欲しいオススメ小説【随時更新】 - FGかふぇ

                                  『いい本』とはなんだろうか? 有名な賞を受賞した本だろうか?それとも著名な作者の本だろうか? 私は、『いい本』とは読了後に自分の中に残るモノがある本だと思っている。それは感動や恐怖といった感情でもいいし、興味や発見といった知的欲求でもいいだろう。 何年後かにその作品をふと思い出した時にでも、その作品が自分にくれたモノを思い出せたら素敵だと思うし、その積み重ねが読書の醍醐味でもあると思う。 さて、そこで今回は私が何十年後でも忘れることができないであろう、大好きな小説14作品を紹介していく。 注意事項 2022年現在の私が実際に読んだ作品、ベスト14を紹介している。(随時更新予定) 紹介はランキング形式ではなく、ランダムに紹介する。 あらすじは、基本裏表紙のものを引用している。 物語の核心に触れるネタバレはしていない。 一人の作家に対して、一つの作品を採用している。 1.図書館の魔女/高田大介

                                    【14作品】読書歴10年の私が勧める絶対読んで欲しいオススメ小説【随時更新】 - FGかふぇ
                                  • 共通思考は真賀田四季の夢を見るか? - tsubame_flying_low’s blog

                                    ※複数の森博嗣作品および夢野久作作品の重大なネタバレを含みます。 tsubameisflyinglow.hatenablog.com 薄紅色の唇が、私の前に浮かんでいた。(『赤目姫の潮解』より) 森博嗣の百年シリーズ第3作『赤目姫の潮解』は、百年シリーズの中でも、そして、S&Mシリーズから始まる真賀田四季を中心としたサーガ(以降「四季サーガ」と呼ぶ)の中でも、極めて異色な作品だ。 その「異色さ」は一度読めば、すぐにわかる。例えば、シリーズ前2作の主人公サエバ・ミチルはじめ、既存シリーズのキャラクタが登場しない*1ことや、シリーズや四季サーガを通しての位置付けや時系列がはっきりとしないこと、非直線的な時間や視点の混線を含む、現実世界ではあり得ない描写が頻繁に現れることなどは、他の森作品ではありえない(しかし、それでいて四季サーガの中で確固たる存在感を持ち、どこか連続性も保っているというところ

                                      共通思考は真賀田四季の夢を見るか? - tsubame_flying_low’s blog
                                    • 『medium』から『invert』へーー相沢沙呼が語る、ミステリ小説における推理、驚き、秘密の暴露

                                      「このミステリーがすごい!」、「本格ミステリ・ベスト10」、「SRの会ミステリーベスト10」のそれぞれ1位となり、Apple Books「2019年ベストブック」のベストミステリーに選ばれ、第20回本格ミステリ大賞小説部門を受賞してミステリ5冠を達成した『medium[メディウム] 霊媒探偵城塚翡翠』。同作のシリーズ第2弾となる『invert[インヴァート]城塚翡翠倒叙集』が刊行された。霊視能力を持つという女性キャラクターを中心に様々な仕掛けを施し、読者を驚かせたヒット作の次作だけに、執筆には難しさがあったと想像される。著者の相沢沙呼氏に前作から新刊発表に至るまでを聞いた。(円堂都司昭/7月14日取材) 一番やっかいな敵だと思うのは、作家的想像力 相沢沙呼 ――『medium』は各種ミステリ・ランキングの1位になるだけでなく、本格ミステリ作家クラブが主催する本格ミステリ大賞を受賞しました。

                                        『medium』から『invert』へーー相沢沙呼が語る、ミステリ小説における推理、驚き、秘密の暴露
                                      • キャサリンはどのように子供を産んだのか?【ネタバレ解説】どんどんつながる森博嗣の世界 - 「好き」をブチ抜く

                                        記事の内容 森博嗣の最新シリーズである「WWシリーズ」の新刊が発売されました。 タイトルは、『キャサリンはどのように子供を産んだのか?』です。 さっそく読んだので、ネタバレ考察をしていきます。 今作は、いつも以上に、抽象的ではっきりとはしない内容でした。SF度、哲学度が上がっています。 個人的な解釈にはなりますが、考えられる限り、考察していきます。 それでは、目次をご覧ください。 記事の内容 キャサリンはどのように子供を産んだのか? 姿を消したカラクリ 存在 電子空間における「子供」 真賀田四季の登場 おなじみのキャラクターの変化、魅力 まとめ 関連記事 キャサリンはどのように子供を産んだのか? 国家反逆罪の被疑者であるキャサリン・クーパ博士と彼女の元を訪れていた検事局の八人が、忽然と姿を消した。博士は先天的な疾患のため研究所に作られた無菌ドームから出ることができず、研究所は、人工知能によ

                                          キャサリンはどのように子供を産んだのか?【ネタバレ解説】どんどんつながる森博嗣の世界 - 「好き」をブチ抜く
                                        • ミステリ系100冊リストをめぐる冒険 - ななめのための。

                                          ミステリーのベスト表作りが楽しかったのは、せいぜい二十代の半ばくらいまでだ。その頃までは私的なリスト作りが、自分のミステリー観を他人に伝えるための、有効な表現手段になりうると信じていた。 ――法月綸太郎「ミステリー通になるための100冊(海外編)」 ハルヒの新刊が出て、読んで、長門有希の100冊(長門有希の100冊とは (ナガトユキノヒャクサツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科))はなんだかんだいって大学時代のミステリとSFの読書の指標にはなっていたんだな、と思い直すなどしました。新本格前後の作品がそれなりにあったし、それをありがたがるくらいにはなにも手掛かりを持たない読者でした。 では、いまの読者はどこから本を読めばいいのだろう? ネットにあるうろんな情報を鵜呑みにすればよいだろうか? まあ正直それでいいかもしれませんが、選択肢があることに気づける場は有用じゃないですか。 なので思

                                            ミステリ系100冊リストをめぐる冒険 - ななめのための。
                                          • 織守きょうやさんの読んできた本たち 「アルスラーン戦記」は今読み返しても最高|好書好日

                                            織守きょうや(おりがみ・きょうや) 1980年ロンドン生まれ。2012年に『霊感検定』で第14回講談社BOX新人賞Powersを、15年に『記憶屋』で第22回日本ホラー小説大賞読者賞を受賞。2021年、『花束は毒』で第5回未来屋小説大賞を受賞。ほかの著書に『黒野葉月は鳥籠で眠らない』『花村遠野の恋と故意』『響野怪談』『幻視者の曇り空──cloudy days of Mr.Visionary』などがある。 >「作家の読書道」のバックナンバーは「WEB本の雑誌」で 好きな作品はいろんな翻訳を読む ――織守さんはプロフィールに「ロンドン生まれ」とありますね。いつまでそちらにいらしたのですか。 5歳までイギリスにいて、小学校の6年間は神戸、中学の3年間はドイツ、高校の3年間はイギリスという感じです。 ――なるほど。では、いちばん古い読書の記憶といいますと。 本当に古い読書というと、たぶん幼児の頃の

                                              織守きょうやさんの読んできた本たち 「アルスラーン戦記」は今読み返しても最高|好書好日
                                            1