並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

楽譜 ダウンロード おすすめの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ

    あけましておめでとうございます。 今回は、2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリを紹介します。 多数リリースされているもののなかから、チェックし直しておいたほうがよさそうなサービスをピックアップしました。 2020年は新型コロナウイルスの流行もあり、世界が大きく変わりました。 それに伴い、生活様式にも変化が生まれ、リリースされるWebサービスやアプリも時代に則したものが多いように感じました。 冬休みのあいだに、ぜひおさらいしてみてください。 【その前に】毎月更新する本シリーズについて 2020年はしばらくお休みをいただいておりましたが、本年より更新を再開します。 引き続き、毎月末に更新となります。 また、新たに無料メルマガも開始します。 メルマガでは、運営者が気になったり、業界的に知っておいたほうが良さそうなWebサービスやアプリの紹介を不定期に紹介していく予定です。 最新

      【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ
    • ChatGPT プラグイン機能一覧|しおぱん

      こんにちは。しおぱんです。ChatGPTのプラグインがあまりに多すぎて大変だったので、プラグイン機能一覧を作りました。 【お知らせ】 プラグインの増加速度が早すぎるため、記事作成が追いついておりません🙇 お急ぎの方はこの記事作成でも利用しております、こちらのプロンプトを使ってみてください🙌 【カテゴリ検索の方法】 ブラウザの検索バーに [カテゴリ名] を入力すると絞り込みできます🙆 Mac: Command + F / Windows: Ctrl + F 【カテゴリ一覧】 [エンタメ] [音楽・音声] [画像・動画] [学習] [学術] [語学] [プログラミング] [ビジネス] [マーケティング] [ファイナンス] [ニュース] [ツール] [リサーチ] [ウェブアクセス] [天気] [旅行] [レストラン] [ショッピング] [医療・健康] [不動産] [求人] [ユーティリティ

        ChatGPT プラグイン機能一覧|しおぱん
      • 趣味がねえヤツは電子ピアノ買え

        anond:20230816095430 その通り。 じゃ何やればいいんだよ、という人は電子ピアノがおすすめ。 電子ピアノ趣味の良いところは次のとおり。 ・金がかからない。最初に10万円程度の出費はあるがその後は電気代くらいで一生遊べる。楽譜は無料でダウンロードできるものだけで結構あるしYouTubeに入門者向けのピアノ講座がたくさんある。(※1) ・誰でも「1000時間」練習すれば必ずある程度は初級曲なら弾けるようになるといわれている。ピアノってのは自転車と同じで才能は必要なく「訓練」さえすればある程度までは必ず誰でも上達するのだ。才能どころか音感も一切いらない。(※2) ・家でできる。インドア派も運動オンチも友達ゼロでも安心安全。 ・誰にも迷惑が掛からない。ヘッドホンでできるので誰にも知られずにひっそりと練習できる。 ・一人でできる。誰かの許可を得る必要もない。ピアノの練習とは自己との

          趣味がねえヤツは電子ピアノ買え
        • 月ノ美兎さんの音声合成ツール(Text To Speech) を作ってみた - Qiita

          何をした? Youtube上に公開されている動画の音声から、ディープラーニング技術を用いた音声合成ツールを構築しました。 今回対象にしたのは、バーチャルユーチューバー・にじさんじの委員長こと 月ノ美兎 さん(Youtubeチャンネル) です。 ※選出理由は、単純に私がYoutube上で一番推している方だからです。 成果 動画から抽出した音声と、音声を文章に起こしたテキストの組み合わせのデータセット約50分ぶんを教師データとして学習した結果 ※学習に必要なデータ量は最低でも1時間程度と言われているので、まだまだ足りていません… 月ノ美兎さんの音声合成ツールを作ってみた https://t.co/YVdWW9vREb via @YouTube — K2 (@K2ML2) May 29, 2020 発話内容が不明瞭な箇所がありますが、一応ご本人の声に近い音声を作成することができているかと思います

            月ノ美兎さんの音声合成ツール(Text To Speech) を作ってみた - Qiita
          • 無料で「どうぶつの森」「ゼルダの伝説」「ポケモン」シリーズなどゲームBGMのピアノアレンジや楽譜PDFをダウンロードできる「NinSheetMusic」

            ファミリーコンピュータからNintendo Switchのゲームまで、幅広いゲームBGMのMIDIファイルやピアノ楽譜のPDFを無料でダウンロードできる「NinSheetMusic」は、任天堂ハードのゲームBGMを中心に扱うウェブサイトです。PlayStationなど任天堂ハード以外のゲームBGMもいくつかあるということで、どんな曲をダウンロードできるのか確かめてみました。 NinSheetMusic - Video Game Sheet Music https://www.ninsheetmusic.org/ 「NinSheetMusic」では記事作成時点で4000種類以上のMIDIファイルおよび楽譜をダウンロードできます。 ページ上部にある「Sheet Music」をクリックすると、シリーズ別(Browse by series)、ゲームハード別(Browse by console)、作

              無料で「どうぶつの森」「ゼルダの伝説」「ポケモン」シリーズなどゲームBGMのピアノアレンジや楽譜PDFをダウンロードできる「NinSheetMusic」
            • アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう

              こんにちは。 アコギを家でおもちゃとして扱っているヘキサです。 基本的にヘキサはバンドでは演奏せず(というかバンドを組むお友達がいない)、1人で楽器を楽しむことが多いです。 やっぱり家でアコギを弾きながらのんびりしている時間が1番楽しい。 特に、お出かけがなかなかできない自粛期間では、暇な時間が多いので、家にあるアコギを毎日にようにジャカジャカしていました。 今回はそんなヘキサが実際に弾き語って遊んだことのある曲の中から、曲の雰囲気が1人で楽しめるギターでぜひ弾き語りしたいおすすめの曲を50曲選んでみました! いや、50選は選びきれてないやろ! まあ今回は、1つのミュージシャンから1曲を選ぶことでなるべく偏りをなくすことを頑張ってみました。 そのため、結果的に50ものミュージシャンから選んだので、1曲くらいはあなたが聴いたことのある歌が入っているのではないでしょうか?という淡い期待がありま

                アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう
              • NEUTRINO(歌声合成エンジン)とは (ニュートリノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                NEUTRINO(歌声合成エンジン)単語 16933件 ニュートリノ 4.4千文字の記事 66 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要歌声合成手法の詳細について関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板NEUTRINOとは、ニューラルネットワークを用いた歌声シンセサイザーである。 概要 楽譜データ(MusicXML形式)から発声タイミング・音の高さ・声質・声のかすれ具合などをニューラルネットワークで推定し、実際の歌唱データからなる歌声ライブラリで合成するソフトウェア。 「NEUTRINO」との名称については、「まだ聞いたことのないような楽曲・ジャンルを開拓してほしいという思いを込めて名付けました。[1]」とのこと。 2020年2月22日にαテスト版のVersion.0.100が公開された。公開されると早速、NEUTRINOを用いて様々な楽曲を歌唱させた動画が複数のユーザーからニコニコ動画などで

                  NEUTRINO(歌声合成エンジン)とは (ニュートリノとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • 『小学生のための便利な音楽辞典』~子どもの教養に - 知らなかった!日記

                  目次 小学生が持っていると便利な音楽辞典 イラスト入りで見やすく使いやすい 記号の名前がわからなくてもOK! ~記号の形から調べられる 記号・用語・楽器・コード・音楽家の5分野を一冊に ヨーロッパ音楽地図・作曲家年表・コード表・音名もあり 教養のひとつとして インターネット上に載っているのに必要? 他の子供向け音楽辞典は? 小学生が持っていると便利な音楽辞典 また図書館から音楽系のものをかりてきました。 子どもも気に入り、内容も良かったので購入することにしました。 小学生のための便利な音楽辞典 作者: 出版社/メーカー: シンコーミュージック 発売日: 2017/10/28 メディア: 単行本 小学生のための便利な音楽辞典 [ 浦田泰宏 ] 価格: 1650 円楽天で詳細を見る この本の最初の部分に、こんな風に書かれています。 小学生が音楽の授業や、音楽クラブなどの課外活動、ピアノやバイオ

                    『小学生のための便利な音楽辞典』~子どもの教養に - 知らなかった!日記
                  • musescore iPad(iOS)で楽器を練習する - 星みるみち

                    今は昔と違って、楽器の練習はPCやiPadで出来てしまうんですね。 そう言えば、以前、Simply Pianoというアプリを紹介しましたが、そのSimply Pianoと同じように、譜面上で音符ガイドがメトロノームの速さにしたがって、右に移動してゆくので、楽器の練習になるということです。 分かりやすく言うと・・今、曲の2小節目の2拍目の4分音符にガイドがあるとすると、その音が鳴っているので一目瞭然です。 ギターとかピアノとか、管楽器など、どんな楽器でもPCやiPadの画面を見ながら目で見て音で感覚をとらえて練習すれば楽器の上達は意外と早く出来ますね。 そこで、今回紹介するのは、musescore(ミューズスコア)というアプリです。 musescoreをどのように使えば楽器の練習になるのか? ここを述べてゆきたいと思います。 musescoreというアプリ musescoreの使い方 iPa

                      musescore iPad(iOS)で楽器を練習する - 星みるみち
                    • 【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ

                      ブログ・Youtube・TwitterにてiPadのホーム画面を募集したところ、数多くの方々からホーム画面を送っていただいた。その数、なんと91名分。ここまで濃厚なiPadホーム画面まとめ記事ってないのでは?と思う。長文ではあるがぜひ1つずつ目を通していただければ幸いだ。みたこともないようなアプリがたくさんあってワクワクする。[@appleshinja_com] はじめに:当記事の読み方 当記事では、 通し番号 ホーム画面の画像 解説 (境界線) という順番でホーム画面を紹介している。 ぜひ、あなたが気になるホーム画面や好きなホーム画面があれば、通し番号と共にコメント欄にその感想を書き込んでいただければ幸いだ。 ちなみに、カテゴリーは「新入生」「学生さん」「シンプル」「こだわり」「変人」と5つに分かれている。では、早速いってみよう。 新入生(5名) まずは新入生の紹介から。「iPadを買っ

                        【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ
                      • ピアノの耳コピはもうAIに任せられる。チート級解析フリーソフトByteDance「Piano Transcription」使い方解説 | ロゴスとレンマのI/O

                        はじめに対象読者・想定読者 楽譜が欲しいピアノ曲があるが、楽譜が売ってない(CDなどの音源はある) 楽曲解析したいピアノ曲があるが、1から耳コピはしんどい ソルフェージュ練習でピアノ曲を耳コピしたので答え合わせがしたい この記事でわかること Piano Transcriptionとはどんなソフトなのか、何ができるのか Piano Transcriptionの使い方 基本と応用 使い方を把握するには英語とプログラミングの知識が必要になるソフトです。 しかし安心してください。 この記事では日本語とキャプチャを用いてわかりやすく使い方を解説します。 2023年3月21日現在、Piano Transcription内の音声処理モジュールがアップデートされた影響でプログラムが初期状態では正しく機能しないことが判明しております。 臨時の対応ですが、現在はコードを一文補ってやることで正常に動作します。

                          ピアノの耳コピはもうAIに任せられる。チート級解析フリーソフトByteDance「Piano Transcription」使い方解説 | ロゴスとレンマのI/O
                        • 室内楽のすすめ【入門編】アンサンブルを楽しむためにやっておきたいこと(その1) - イタリアのすすめ

                          本日は、 「音楽が大好きで、バイオリン(または、その他の楽器)を習っているけれど、一人で弾いているだけでは、ちょっとさびしいな~」 「ほかの人と一緒に弾いて楽しみたい!」 「仲間を見つけて室内楽(アンサンブル)に挑戦してみたい。」 「親子で、夫婦で、兄弟姉妹と、または友人達と一緒に演奏できたら楽しそう!」 などなど、 楽器のレッスンを始めたばかりでも、室内楽を楽しみたい! と思っていらっしゃる方に向けて、 教本や曲の選び方 メンバーの探し方 などについて、ご紹介いたします。 よろしければ、参考になさってくださいませ。 スポンサーリンク アンサンブルを始めるには? 1.曲選びはどうしたらいいの? 2.一緒に弾く仲間さがし 3.仲間選びのコツ その他の、デュオおすすめ楽譜 まとめ アンサンブルを始めるには? 1.曲選びはどうしたらいいの? バイオリンという楽器は、みなさまご存知の通り、 ピアノ

                            室内楽のすすめ【入門編】アンサンブルを楽しむためにやっておきたいこと(その1) - イタリアのすすめ
                          • Lovely Composer (ラブリーコンポーザ) - いちまるまるゲームス - BOOTH

                            家庭用ゲーム機の作曲ソフトの方向性を受け継いだ、かわいい作曲ツール! レトロゲームのようなピコピコサウンドの音楽や効果音を、楽しく手軽に作れます。 作った曲はWave等の音声ファイルやMIDIファイルへすばやく出力でき、ゲーム制作や、本格的な作曲の前のスケッチとしての利用にも向いています。(自分で作曲したオリジナル曲は自由に公開したり使うことができます。) また、操作もシンプルで、コード(和音)入力機能、リズムをパターンから選べる機能、MIDIキーボードでの音色チェックなどの作曲支援機能もあります。 さらにサンプル曲も20曲以上入っていますので、作曲未経験者の入門にもおすすめです! バージョン1.2では音量指定やステレオにも対応し、表現力がより豊かになりました。 ユーザーの活動はtwitter( https://twitter.com/search?q=%23LovelyComposer

                              Lovely Composer (ラブリーコンポーザ) - いちまるまるゲームス - BOOTH
                            • クラシックの音楽史をざっくり学べる面白い本【厳選おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ

                              楽器を習っていたり、クラシック音楽を聴くときなどに、 「作品の背景」や「音楽史」について知りたいけれど分かりやすい本は無いかな? と探してみると、たくさんの種類の本があり迷ってしまったことはありませんか? そこで本日は、 「クラシック音楽の歴史について知りたいけれど、どんな本から読み始めればいいの?」 「専門書ではなくて、もっとわかりやすい音楽史の本が読みたい」 「音楽史の全体の流れをざっと把握したい」 「音楽鑑賞をするときに、作品や作曲家についてもっと知りたい」 と思っていらっしゃる方に向けて、 分かりやすくて楽しい、しかもサッと読める本を厳選してご紹介いたします。 C.Montiverdi(モンティヴェルディ)作曲 「Messa cantata」 C.Montiverdi(モンティヴェルディ)が埋葬されている Basilica Santa Maria Gloriosa dei Frar

                                クラシックの音楽史をざっくり学べる面白い本【厳選おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ
                              • BOOX Leafの実機レビュー - 7インチE-Ink搭載Androidタブレット、マルチプラットフォームの電子ブックリーダーとして使えます

                                コメント OSはAndroid 10で、BOOXの他のより高性能な最新モデルBOOX Max Lumi2やBOOX Note Air2がAndroid 11を搭載しているのに対し、少し古いものになっています。なぜ11でなく10なのか、ということはわかりませんが、製品特性からみてAndroid 10で困ることはまずないと思います。BOOXシリーズは「3年間のファームウェアアップデート」が保証されますし。 BOOXシリーズがKindleなどの電子ブックリーダーと大きく異なるのは、(操作性はともかくとして)一般的なAndroidタブレットとしての機能を有し、Google PlayやGoogle音声入力といったGoogle関連サービスも利用可能である、という点です。Google Playからのアプリ導入ができる、ということはKindleやKoboなどのアプリも導入できる「電子ブックリーダーとしての

                                  BOOX Leafの実機レビュー - 7インチE-Ink搭載Androidタブレット、マルチプラットフォームの電子ブックリーダーとして使えます
                                • 初心者が英雄ポロネーズを弾くときの注意点 - 恥ずかしながら おかわりを

                                  こんにちは、1歳7ヶ月の愛娘チャプちゃんの育児奮闘中のにゃー将軍です。 以前にピアノについて記事を書いたのですが、 okawariwo.com なんだか思いついたままに書いたら、「13年間毎日ピアノを弾いていた人間からしてもめちゃくちゃ難しい英雄ポロネーズを初心者が簡単に弾けると思うなよ」的なメッセージを発する感じになってしまったかなぁと、そうなっていたとしたらそれは本意でないので、書き直したいと思います。 本来言いたかったことは、「弾きたいと思う気持ちがあるなら誰でも何歳でも腕に自信があろうとなかろうと弾いてみてほしい! 何故ならいい曲だから。楽譜にマジカルエッセンスが詰まっているから、弾いていて自分で感動するはずだよ!」ということです。 その上で、やっぱり未経験者がまずはじめに弾く曲としてはお勧めできないんですよ。 私はリアルな世界で「ピアノを弾きたい気がある未経験者」に会ったことがな

                                    初心者が英雄ポロネーズを弾くときの注意点 - 恥ずかしながら おかわりを
                                  • スナックでのカラオケをスマホで動画撮影面白い (*´▽`*) - チコちゃんに叱られないブログ

                                    スナック・カラオケ動画 2019年12月26日 スナックでカラオケ動画を撮影して、YouTubeに動画を上げるのがなんだかおもしろくなっちゃった。 一度ヘタな唄をネットで晒したら、変な度胸もついちゃったよ。 もう恐いものなしですw にしても、手持ちで動画を撮影するのはかなり難しいのです。歌を唄うのはリズムを取りながら歌うのでどうしても体が動きます。 それでスマホを持って唄っていると体が動いてス、マホでモニタを捉えていることが出来にくくなって画面が揺れてしまいます。 この記事を拝見されました方、[コメント]も[ぶコメ]もしにくいと思いますので、そのようなときはご無理せずに、どうぞご遠慮なくそのままお帰り下さいませ (´▽`;;;) それと読者登録していただいてもお返し読者登録等一切致しませんので、お返し読者登録ご希望の方もどうぞそのままお帰り下さいませ。こちらのブログは単なる自己中ブログでご

                                      スナックでのカラオケをスマホで動画撮影面白い (*´▽`*) - チコちゃんに叱られないブログ
                                    • Amazon Prime musicでクロノトリガー聴き放題!? - すまてくブログ

                                      アマゾンさん、おすすめ。 さすが分かってらっしゃる! ファイナルファンタジーを聴いた後は、クロノトリガーです。 ロックマンも気になるところですが。 このクロノトリガーのサントラ、オーケストラバージョンです♪ 音速でマイミュージック登録しました! ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つビューン 今日はこちらを聴きながら読書したいと思います😌 小学生の頃、初めて買って貰ったアルバムCDがクロノトリガーのサントラでした。 カエルのテーマ、大好きです😊 グランとリオン、合わせて グランドリオン!! あかん、鳥肌たってきた!😭😭😭 これだけでしばらく楽しく通勤できそうです😊 中世のフィールドの音楽がとてもいいんです、風の憧憬ฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ) 楽譜買って貰って、よくピアノで弾いてたなぁ🎹 24年くらい前ですけどね(;´∀`) クロノ・トリガー (楽しいバイエル併用) 作者: 株式

                                        Amazon Prime musicでクロノトリガー聴き放題!? - すまてくブログ
                                      • 2020年度補償金制度利用に関するFAQ | 一般社団法人 授業目的公衆送信補償金等管理協会

                                        2020年度の補償金制度のご利用に当たり、運用指針と共に主なFAQをご用意致しました。ご参照ください。 補償金制度 よくあるご質問(2020年4月) 1.授業目的公衆送信補償金制度について 2.著作物の利用について 3.運用指針について 4.教育機関の届け出、サンプル調査について 1.授業目的公衆送信補償金制度について 「授業目的公衆送信補償金制度」とはどのような制度ですか(旧質問番号1-1) 2018年の著作権法改正により、ICTを活用した教育での著作物利用の円滑化を図るため、これまで個別に権利者の許諾を得ることが必要だったオンデマンド型の遠隔授業などでの公衆送信についても、教育機関の設置者の皆様が補償金をお支払いいただくことで、無許諾で行っていただけることが決まっていましたが、このたび、2020年4月28日に施行されました。この日以降、学校等の教育機関の授業で、予習・復習用に教員が他人

                                        • 報道ステーション歴代オープニングテーマ曲が大好きなのだ~楽曲とピアノ楽譜まとめ | ハナユルリ

                                          こんにちは。はな(@hana8family)です。 ニュース番組といえば、テレビ朝日の報道ステーション。 前身の久米宏さんのニュースステーションの頃からずっと見ていますが、報道ステーションに変わってからのオープニングテーマ曲が私は大好きなのです。 ピアノで弾くととても楽しくて、しかもどれも演奏映えする曲なので演奏会や発表会にもおすすめです。 今日は歴代楽曲とピアノ楽譜をまとめました。 選曲に迷っているかた、ぜひお使いくださいませ! 初代:「Open Mind」by松永貴志・矢野沙織(2004年4月5日~2011年4月1日) 松永貴志さんは1986年兵庫県芦屋市生まれ。 15才でジャズピアニストとしてプロデビュー、17才でメジャーデビューを果たします。 NYブルーノート・レーベル80年の歴史上、最年少リーダー録音記録を樹立した天才です。 デビュー当初から天才少年ジャズピアニストとしてメディア

                                            報道ステーション歴代オープニングテーマ曲が大好きなのだ~楽曲とピアノ楽譜まとめ | ハナユルリ
                                          • リアルなファミコン音源による打ち込み方法 第1回 環境構築〜音を鳴らすまで【初心者向け・MML】

                                            次回(第2回)の動画 https://youtu.be/12K3VYm8vrg 第3回の動画 https://youtu.be/KgC1bMeEFhI ■チャンネル登録はこちら:http://www.youtube.com/user/km65536?sub_confirmation=1 リアルなファミコン音源で打ち込む方法の音を出すところまでを解説します。 ※2020年7月現在の説明であることと、ご使用の環境で動作しなかった場合はご容赦ください ●"ppmck09a.zip"のダウンロードサイト(Windows、Mac両方) http://ppmck.web.fc2.com/ppmck.html ●"MCKWATCH"のダウンロードサイト(Windows用) http://rophon.music.coocan.jp/mckwatch.htm ●"NSFPlay"のダウンロー

                                              リアルなファミコン音源による打ち込み方法 第1回 環境構築〜音を鳴らすまで【初心者向け・MML】
                                            • 【初心者必読】大人がピアノを始める前に押さえておきたい基本的な知識と練習方法 | Music Lesson Lab

                                              社会に出て間もないころは仕事が忙しく、なかなか趣味を持つことを考えられなかったという方も多いでしょう。ですが、社会人としての生活に慣れてくると自由な時間も増えてくるもの。そこで、何か趣味をはじめたいと考えはじめるものです。 そんな大人の趣味として、近年注目を集めているのがピアノです。一生続けることのできる趣味でもあります。 そこで、ここでは大人になってピアノを始める方が事前に押さえておきたい基本的な知識や練習方法についてご紹介します。 【なんと楽器プレゼント!】ピアノを習うならEYS音楽教室 [PR/期間限定キャンペーン中] 大人のピアノ教室、無料体験レッスンの様子はこちらの記事を参照ください! プロに習う大人のピアノ教室、ピアノ未経験ライターが無料体験レッスンに行ってみた。 ピアノを始める前に押さえておきたい基礎知識 これからピアノを始めるにしても、そもそもどんな楽器なのかを詳しく知らな

                                                【初心者必読】大人がピアノを始める前に押さえておきたい基本的な知識と練習方法 | Music Lesson Lab
                                              • プログラミング勉強歴1年以上の私がプロサーをオススメする3つの理由|たまこ

                                                初めまして。 2020年6月からプログラミングサークル「プロサー」でプログラミングを勉強しているたまこです! 私は独学で4ヶ月、オンラインプログラミングスクールで10ヶ月ほどプログラミングを勉強してきましたが、悩みに悩んで2020年6月からプロサーに入会しました! プロサーに入って1ヶ月とちょっとではありますが 「独学や他のプログラミングスクールで時間とお金を使う前にプロサーに入っていればよかった」 と感じていますので、プログラミング学習で悩んでいる方に向けて、プロサーをオススメする3つの理由を紹介したいと思います。 自己紹介まずは簡単に自己紹介から。 年齢は30代で、子どもがいます。 10年ほどIT業界で働いています。 (ただ仕事ではコードを書いた経験は一切ありません。) 子どもを育てながら働く厳しさを痛感し「このままこの会社で一生働くなんて、絶対無理!」と、会社員をやめてフリーランスと

                                                  プログラミング勉強歴1年以上の私がプロサーをオススメする3つの理由|たまこ
                                                • 仕事で使うかもしれない書類を捨てる6つの判断基準。 – 筆子ジャーナル

                                                  読者の方から、仕事で使う書類がたまっているが、どうやったら断捨離できるのか、考え方のヒントを教えてほしい、というメールをいただきました。 この記事で回答しますね。 在宅仕事なのでどんどん紙が増えています 読者、Kさんの状況は以下のようなものです。 ●夫婦とも在宅で仕事をしている。 ●人に教える仕事である。 ●資料、参考書、辞書、問題集がたくさんある。楽譜や楽器もある。 ●ご主人も似たような仕事をしている。ご主人は、何もかも取っておくほうである。 ●自分はミニマリストを目指している。 ●スペースが足りないので何とかしたい。 ●周囲にも似たような環境の人が多い。 ポイントは、プライベートではなく、仕事関係である、ということでしょうか?さらに、ご主人が捨てない人、というのも問題ですが、まずはご自身が使うものだけ断捨離してください。 前回は、紙類の捨て方のコツを書きました⇒家中に書類があふれている

                                                    仕事で使うかもしれない書類を捨てる6つの判断基準。 – 筆子ジャーナル
                                                  • Focus on 吉田一星 | 未踏起業家の語る「AI×CGと身体」― 未来はバーチャルな身体が鍵になる

                                                    技術の先端のその先へ。人や社会を動かす可能性が待っている。 AIを用いた次世代のコンピュータグラフィックス(以下、CG)で、人の目に見えるあらゆるものを誰の手でも作り出せる世界を実現していく株式会社EmbodyMe。同社プロダクトである「Xpression」の技術論文は、2018年、CG技術のトップカンファレンスSIGGRAPH Asia Emerging Technologiesに採択。2019年には、米国のトップアクセラレータ「Techstars」に同社が採択されるなど、世界でも注目の研究開発が進められている。慶応義塾大学在学中に未踏ソフトウェア創造事業に採択されたのち、ヤフーに入社。世界に先駆けてフェイスエフェクトARアプリをリリースし、40か国以上でストアランキング1位を獲得、グッドデザイン賞を受賞するなど多数の実績を持つ、同社代表取締役の吉田一星が語る「社会を変える技術」とは。

                                                      Focus on 吉田一星 | 未踏起業家の語る「AI×CGと身体」― 未来はバーチャルな身体が鍵になる
                                                    • 【無料】曲のテンポを計測!BPM 測定 ができるおすすめツール5選【2024年最新版】

                                                      ダンスの練習をする時や楽器の練習をする時など、音楽のテンポを計りたい時ってありますよね。 例えばランニング用のプレイリストを作る時など、曲のテンポが一定でないと走る時にリズムが崩れてしまって走りにくいことがあるでしょう。その他にも動画編集の際に動画内の音楽が速いテンポから突然遅いテンポになったりしたら、違和感があるかと思います。そのような時に使う曲のテンポを確認して、同じようなテンポの曲を使うことで安心して編集できますよね。 そこで今回は、曲のテンポを簡単に測定することができるツールやアプリを 5 選ご紹介し、実際にテンポ(BPM)を計る方法を解説していきます。 ちょっとしたテクニックですが、使いこなせると様々な事に役立つのでぜひ最後までお読みいただき、使ってみてくださいね。 BPMとは?どう使うの? BPM とは「Beats Per Minute」のことを指し、直訳すると「分間の拍数」と

                                                        【無料】曲のテンポを計測!BPM 測定 ができるおすすめツール5選【2024年最新版】
                                                      1