並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

残留孤児 中国語の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 中国に長年住んでたワイがお前らの疑問に答えてやろう : 暇人\(^o^)/速報

    中国に長年住んでたワイがお前らの疑問に答えてやろう Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:53:12 ID:3BnB ありがたく思うアル 2: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:54:12 ID:vGA3 上海や広州は東京よりはるかに都会だよね 3: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:54:44 ID:3BnB >>2 ビルの高さとデザインの目新しさは東京より上 6: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:55:51 ID:6qnl 日本人差別ある? 10: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:56:36 ID:3BnB >>6 人種差別はない ただ嫌われてたり恐れられてたり器用さを認められてりはする 【おすすめ記事】 ◆【動画】中国人、SASUKEで無双してしまう ◆【画像】中国人が捨てた女

    • 日中国交正常化50年 残留孤児の半生 どうして帰ることができないのか | NHK | WEB特集

      広島市内のビルの一室では中国語が飛び交っていた。私は部屋に入り、白髪の女性に名刺を渡すと「名前、なんて読むんですか?」と、優しくも少したどたどしい日本語で返ってきた。 冒頭で紹介した残留孤児の女の子、川添瑞江さんだ。今年で84歳になった。川添さんは1938年に旧満州=今の中国東北部の吉林省で生まれた。郵便局員の父親、みごもっていた母親、それに姉と妹と暮らし、7歳の8月、終戦を迎える。 戦後の混乱で避難を始める中、次々と家族を失った。 川添瑞江さん 「ハルビンに行けば日本に帰れるという話を信じて、私たちは着の身着のまま、避難を始めました。大雨の中、毎日毎日、森の中を歩き続けて、だんだん食べ物もなくなり、そのうち荷物を運ぶための馬も殺して皆で食べました。母の背中におんぶされたまま、妹が亡くなりました。やっと牡丹江という町に着いて、すぐ母は赤ちゃんを生みました。数日後の朝、目が覚めたら、母は冷た

        日中国交正常化50年 残留孤児の半生 どうして帰ることができないのか | NHK | WEB特集
      • 「昔は日本も中国に対して、今ほど嫌悪感を持っていなかった」理由 - 黒色中国BLOG

        黒色中国さんも言っていた「昔は日本も中国に対して、今ほど嫌悪感を持っていなかった」理由は何だったのでしょう?🤔 たしかに年配の特に男性で、三国志好きで中国にいいイメージ持っている人が割といる気がするんですよね。 — NEKO🐈‍⬛🐈🍀 (@usapepe) 2021年2月20日 ツイッターでいつも仲良くしていただいているNEKOさんから質問が寄せられました。 ツイッターのリプライで書こうと思ったら長文になって、連投にするのも大変だったので(最近、誤字や打ち間違いが多くて、連投が好きじゃないのですw)、ブログでまとめて返事を書いてみようと思いました。 40年前の日本の対中感情は、現在と真逆だった ▲こちら、全文読む必要はありません。「中国に対する親近感調査結果」というグラフのみでOKなので、御覧下さい。現在30代より下の人だと、衝撃的なデータになってるかと思いますw 昔はそれが普通だ

          「昔は日本も中国に対して、今ほど嫌悪感を持っていなかった」理由 - 黒色中国BLOG
        • 「恣意的な平等性」の名の下に個性が圧殺された英語の時間 ~ TOEIC980点の子供が公立中学の英語の授業を受けるという事⑥ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

          前回は、定期試験の娘の「正しい」解答に対し、何の「疑問」も「知的好奇心」も抱くこともなく✖をつけたた先生の姿勢から、何か悪い予感がしたことをお話しました。 英語授業の様子 では、平素の英語の授業はどのようなものだったでしょうか? まずは他の教科の場合のことを書いたほうが、その対比でわかりやすいと思います。 娘は目が悪いことと、授業に集中しやすいことで、席替えでは皆が嫌がる一番前の席をいつも希望していました。 そうして、得意な文系の授業の国語や社会では一番前でガンガン手を上げ、あまり好きではない理科や数学でも、それなりに手を上げて、「授業を真面目に取り組んで頑張る(一方とても謙虚な)生徒」として捉えられていました。 娘が出演したテレビ放送も職員室で見てられたりして、入学時には職員はほぼ娘のことを知っており、「どんなギラギラした、やり手で、目から鼻に抜けるような賢く鋭くキレッキレの女の子が来る

            「恣意的な平等性」の名の下に個性が圧殺された英語の時間 ~ TOEIC980点の子供が公立中学の英語の授業を受けるという事⑥ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
          • 『中国の行動原理』/益尾知佐子インタビュー

            昨年末に刊行した『中国の行動原理』は、各紙誌の書評で取り上げられ、高く評価された。この本では、世界各国で批判される中国の特異な行動について、毛沢東から習近平にいたる指導者たちの歴史的言動、文化人類学による民族の特質・特性、さらには共産党内で働く力学からと、さまざまな視角から読み解いている。自らの体験も絡めつつ描いたこの本について、また新型コロナの発生からその影響を受けた中国について、延期されていた全国人民代表大会(全人代)開催直後にうかがった。 ――そもそもなぜ中国に関心を持ったのですか。 益尾:さあ、いつでしょうねえ。中国はいつも身近にあったので……。うちの父は語学オタクで、いろんな言語を勉強していたんですが、一番熱心にやっていたのが中国語でした。ただ、父は離島の出身でお金に苦労しまして、子供も4人いたので、とにかくドケチで。父にはお金を払って言葉を習うという発想がなかったんです。それで

              『中国の行動原理』/益尾知佐子インタビュー
            • 私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

              「すごいです。本当にすごいです」 大阪大学特任教授の榎井縁さんは、尊敬と称賛の言葉を何度も口にした。東北各地で移民第一世代の親たちが取り組む「継承語教室」についてだ。 榎井縁さん。大阪大学大学院人間科学研究科特任教授。中学校教員、大阪市教育委員会相談員、とよなか国際交流協会の事務局長兼常任理事などを経て現職。専門は教育社会学。共著に『外国人の子ども白書』『公立学校の外国籍教員』『日本の外国人学校』など。 外国籍住民の割合が少ない東北各県には、少数の朝鮮学校などを除き、移民などのルーツを持つ子どもが母語や複数言語で学べる「外国人学校」「民族学校」「インターナショナルスクール」といった教育機関がほとんど存在しない。 そうした東北の逆境の中で、留学や日本人男性との結婚などを機に来日した移住女性たちは奮闘した。様々な地域で独自に小さなグループを作り、日本で(生まれ)育った子どもたちに、母語や文化を

                私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
              • 「みんな苦労した。だから中国人でも韓国人でも誰でも受け入れる。教育が差別をなくした」 広島にある多様性と包容力のデイサービス | 47NEWS

                2月のある午後、社会館のホール。残留孤児の母親と30年前に中国から渡ってきたという女性(72)は、利用者たちとゲームを楽しみながら「ここは食事がおいしいし、みんな優しい」と笑顔で語った。残留孤児とその家族の中国帰国者は、利用者60人中15人ほどいる。 この女性は、中国語で会話していた時、他の利用者から「中国へ帰れ」と言われたことがある。心が凍り付いたが「職員が真剣に怒ってくれて助かった」と振り返る。 ▽花札は「失対」の名残 別の女性たちは花札に熱中していた。戦後の貧しい時期、地域の人たちは就職先が少なく行政の失業対策事業(失対)で働く人が多かった。失対では、息抜きのため昼休みに花札を楽しんだという。その頃の名残だ。 記者が女性たちに話し掛けると、札を混ぜながら次々に施設自慢が出た。「昼ご飯がおいしい。特にみそ汁が絶品」「職員が優しい」「いろんな人がおって面白いよ。中国の人も多い。言葉が分か

                  「みんな苦労した。だから中国人でも韓国人でも誰でも受け入れる。教育が差別をなくした」 広島にある多様性と包容力のデイサービス | 47NEWS
                • 「残留孤児」だった おばあちゃん | NHK | WEB特集

                  祖母が「残留孤児」だったと聞いたことはありました。ただ、祖母がなぜそう呼ばれているのか、深く考えたことはありませんでした。でも、祖母が初めて話してくれたその生い立ちは、想像をはるかに超えるものでした。(国際部記者 栄久庵耕児) 「祖母のことは中国人だと思っていました」 こう話すのは都内に住む佐藤昇さん(31歳)です。昇さんの祖母は中国語しか話せません。子どものころ、祖母が「残留孤児」だったと聞いたことはありましたが、そのことばがどういう意味なのか、考えたことはなかったといいます。だから昇さんは、祖母のことを“中国人”だと思ってきました。 成長するにつれ、祖母が「日本人」だということが理解できるようになると、昇さんは次第に、自身のルーツについても強い関心を持つようになったといいます。そして、中国語を学び、20歳をすぎたころのある日、思い切って祖母に日本に来た理由を聞きました。 祖母は少し驚い

                    「残留孤児」だった おばあちゃん | NHK | WEB特集
                  • 3月1日 満州国建国・2年後の同日、溥儀皇帝に - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                    【最初に、このブログにて使用する写真に関して】 1956年(昭和31年)12月31日までに公表された写真の著作物については、旧著作権法(明治32年)の規定により、「創作後10年、公表後10年経過すると消滅している」と考えられます。それに従い、当ブログにて使用する満州国の写真に関しては著作権は消滅しています。 3月1日は、 1932年(昭和7年)に 満州国が誕生した年であり、 かつ 2年後の1934年(昭和9年)同日には 満州国の初代皇帝に 愛新覚羅溥儀が就任した日です。 (「我が半生」) 中学の日本史の時間、満州国のことを習いますが、教科書では「日本軍が中国東北部に造った傀儡政府で、清朝最後の皇帝の溥儀が満州国の皇帝となった」程度にしか説明が ないと思います。 そこで少し補足説明します。 おっさんは、中学の夏休みに父親の本棚にあったある本を読みました。 本の題名は「我が半生」。作者は、愛新

                      3月1日 満州国建国・2年後の同日、溥儀皇帝に - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                    • 3月1日 満州国建国・2年後のこの日は溥儀が皇帝に - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      3月1日は、 1932年(昭和7年)に 満州国が誕生した年であり、 かつ 2年後の1934年(昭和9年)同日には 愛新覚羅溥儀が 満州国の初代皇帝に就任した日です。 愛新覚羅溥儀は、1911 年に中国で起きた辛亥革命で退位させられた清朝最後の 皇帝です。 その後、天津の日本租借地に身を移します。 日本軍と協力し1932年(昭和7年)3月1日に満州国が建国された時には、 執政になります。 そして、2年後には満州国皇帝になります。 (来日時、天皇が駅に迎えた唯一の国家元首) 溥儀は、1935年(昭和10年)に来日します。 5年後の1940年(昭和15年)6月には、皇紀2600年奉祝のため2度目の来日を します。 満州国皇帝の溥儀の来日は、いずれの時も日本では国を挙げての大歓迎でした。 特に、昭和天皇がわざわざ東京駅のホームに出迎えに来るという最恵国待遇を 受けます。 日本の天皇がわざわざ相手を

                        3月1日 満州国建国・2年後のこの日は溥儀が皇帝に - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      • モデルナの副反応/〈大地の子〉を見た - sumomomamの日記

                        昨日、モデルナ1回目を接種した息子の副反応がひと晩で落ち着いた、という内容のブログを書きましたが、あの後また、37度台の微熱がぶり返しました。 予備校から帰宅した息子。 とてもしんどそうです。 聞けば、腕の痛みが悪化した、と。 腕を上げられない、荷物を持てない、とフーフー言っていました。 そして、熱を測るとまた37度台に。 朝、出かける前は平熱だったのですが(念のため夫が車で送りました)、授業中、もしくは電車&徒歩での帰宅途中に上がったのでしょうか。 すぐに薬を服用させ、汗だくだったのでシャワーは何とか頑張ってやれ、と背中を押しました。 腕は、感覚を鈍らせるため注射部位の下にネッククーラーを巻いてあげました。 ところで食欲は?? と聞くと、3秒くらいの間が。 食欲はね・・・むしろあり過ぎるんだよね。今日も弁当の量たりんかったもん。 ・・・あのー、副反応に食欲増進ってあるんですか? ^^;

                          モデルナの副反応/〈大地の子〉を見た - sumomomamの日記
                        1