並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

水炊き しめの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「サッポロ一番」は魚の出汁で作る。それがおれのルール(研究活動報告) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。マダラさんと申します。 私は釣りが趣味で、一年中いろいろな魚を釣りに海に出ます。また、料理も趣味で自分なりにいろいろと工夫をしています。 ▼以前に「一般の人は持っていなさそうな調理器具」を紹介しました それしか用途のない「専用調理器具」が実はめちゃ便利……キッチン重課金男が推しを熱く語る - ソレドコ 釣った魚は自分でさばいて食べます。そのときにどうしても出るのが魚の「アラ」。 私はこのアラを煮込んで「サッポロ一番 塩らーめん」のダシにするという活動を行っています。 大きな魚のアラであれば、カブト焼きなどにして食べることもできます。しかし小さな魚のアラは、アラ汁かラーメンのダシにするくらいしか食べ方がありません。 いろいろな魚のアラ汁やダシを飲んでみると、魚によってかなり味が違うことが分かります。魚のダシの味を比較するために、味付けに統一した基準が欲しくなってきました。 「サッ

      「サッポロ一番」は魚の出汁で作る。それがおれのルール(研究活動報告) #ソレドコ - ソレドコ
    • なんちゃって参鶏湯と冬に逆戻りしたヒメちー

      なんちゃって参鶏湯、パチ物だけど至福の味 なんだかとても寒いねぇやんち地方…。 先週火曜日には24.7℃を記録したのに、 金曜日には4.7℃ってなにー。 たったの3日で20度も気温が下がるって、どこの世界の話しだろう。 寒い、とにかく寒い。 半袖でもいいよねー、と思った日がおかしいのはわかってるけれど、 いったん温かいを経験すると寒さが堪える。 寒いとやはり暖かい食べ物が恋しい。 スーパーで買った丸鶏。 きっとクリスマスに残った丸鶏の放出品ね。 クリスマス価格の約半額で買えた。 …でかい。 その重さ、3キロ弱。 クリスマスに食べる丸鶏より二回りくらい大きい。 で、これをー。 下処理して土鍋に。 …入りきらないー。 無理やり蓋をしてぐつぐつと。 鳥白湯スープで煮込む。 絶対上のほう煮えないからってひっくり返したら、 くっついちゃっててこの惨状。 まあいいか。 薬膳とかの味が苦手なので、普通に

        なんちゃって参鶏湯と冬に逆戻りしたヒメちー
      • 鍋のパターン:甘鯛と壬生菜のちり鍋 - #つくりおき

        こんばんは。片山です。今日はみんな大好きな鍋について書きます。 鍋は不思議な食べ物です。調理道具そのものでもあり、料理名でもある。 こんな料理はほかにはあまりありません。台所を見渡してもその道具が料理名になるものはなさそう。お好み焼きやろうよとはなっても鉄板やろうとはならないし、「ざる」がざるそばになるのはそば屋だけ。 まあ、ごたくはともかく鍋は美味しいし暖まるし、時間はかかるけれどゆっくりできるのでよく作っています。 今年は豊作すぎて安くなっている野菜をおいしく食べるためにもよいので最近のパターンを紹介します。 水炊き・ちり鍋 由来も定義も謎ですが出汁をとる食材を煮出して手元でポン酢や調味料をつけて食べる鍋のこと。キムチ鍋、味噌鍋とはちょっと違います。ちゃんこは境界。 基本は鶏ガラや手羽元で博多風水炊きにするか、魚のアラを炊いていわゆるちり鍋にします。 手羽元を30分くらい煮てもいいし、

          鍋のパターン:甘鯛と壬生菜のちり鍋 - #つくりおき
        • 美味しんぼ索引

          **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

          • 旧正月を祝う長崎ランタンフェスティバル…ずさんな計画でハプニングだらけの見学?! - 泣いても笑っても日日是好日

            ランタンフェスティバルの点灯式のあった湊公園 先月の2月10日(土)に、中国の旧正月(春節)を祝う行事としておこなわれる、2024長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。 ランタンフェスティバルは、もともと、長崎の新地中華街で「春節祭」として、始められていましたが、今は規模が拡大して、長崎の冬の名物行事となっています。 夜は町のあちらこちらに飾られた中国ランタン(中国提灯)に灯りがつき、街中に幻想的な光景が広がります。 今年は、コロナの流行が下火になって、4年ぶりの開催という事で、1万5千個ものランタンが飾られたとのことです。 もともと、長崎ランタンフェスティバルには関心があり、いつか行ってみたいと思っていましたが、なかなか行けなくて、やっと今年行くことが出来ました。 しかし… 結果を先に言うと、フェスティバルは楽しめたものの、適当な予定を立てていったので、ハプニングが多かった旅行とな

              旧正月を祝う長崎ランタンフェスティバル…ずさんな計画でハプニングだらけの見学?! - 泣いても笑っても日日是好日
            • 酸味が効いたスープに病みつき確定!ご存知ですか?もへじの塩レモン鍋つゆ! - 登山やキャンプや日々のこと

              冬といえば…そう、鍋ですよね〜( ´ ▽ ` ) 水炊き、寄せ鍋、キムチ鍋、とり野菜味噌、カレー鍋、ぶりしゃぶ…世の中には色々な鍋に溢れています。 キャンプでも寒い中この温かい鍋に幾度救われてきたか! そんなありがたい鍋ですが、今回はカルディさんのセールで購入した「塩レモン鍋」をレポします。はてなブログに投稿しました #はてなブログ 鍋の上にレモンスライスを敷き詰めれば見た目に美しく、味はさっぱり塩ベースでレモンの酸味が後を引きますよ( ´ ▽ ` ) 材料(3~4人前) もへじの塩レモン鍋つゆの素:一袋 レモン(皮ごと食べれる国産物):1個 しゃぶしゃぶ用豚ロース肉:400g サワラ(あれば):4切れ(1人一切れ) ほうれん草:一束 白菜:1/4 ニンジン:1本 豆腐:1丁 乾麺(シメとして) 作り方 材料を鍋サイズに切ったら塩レモン鍋つゆの中に投入して煮るだけです。この手軽さが鍋物の良

                酸味が効いたスープに病みつき確定!ご存知ですか?もへじの塩レモン鍋つゆ! - 登山やキャンプや日々のこと
              • もう水炊きは二度と水だけで作らない。今までの水炊きはなんだったのかと思うウマさ【至高の水炊き】

                動画を見ていただいて楽しんで頂けましたら 高評価、コメントもお願いします! 【至高の水炊き】 是非お試しください! ★今回のレシピはこちら↓ ーーーーーーーーーーーーーー 【至高の水炊き】 手羽元  400-500gほど 手羽先  400-500gほど にんにく 3片 米    大さじ1 水    1200cc (※水は追加で2-3回に分けて1000ccほど入れます。) 長ねぎ  1/2本 (今回動画内ではねぎが小さかったので一本使いました) 塩    小さじ1 味の素  3振り キャベツ 1/4個(250gほど) =タレの酢醤油= 醤油  大さじ4 お酢  大さじ4 水   大さじ2 味の素 5振り ☆食べるときは酢醬油か塩で ★しめは雑炊で →ご飯200g、卵1個、塩ひとつまみ、小ネギ適量 ーーーーーーーーーーーーーー 料理のおにいさんリュウジです! ◆ホームページ【バズレシピ.c

                  もう水炊きは二度と水だけで作らない。今までの水炊きはなんだったのかと思うウマさ【至高の水炊き】
                • 今話題のもつ鍋!博多【若杉】のもつ鍋は本当に美味しいのか? - おとくな生活を目指す雑記ブログ

                  こんにちは。まるです。 今回は今話題のもつ鍋! 博多【若杉】のもつ鍋は本当に美味しいのか?です。 いつものレシピ紹介ではなく、 我が家のお気に入り商品紹介です。 今話題のもつ鍋!博多【若杉】って? 今話題のもつ鍋!博多【若杉】のもつ鍋は本当に美味しいのか? まとめ 今話題のもつ鍋!博多【若杉】って? 博多若杉の牛もつ鍋ってご存知ですか? 博多にある水炊き・もつ鍋の有名店です。 (先日TV番組のヒルナンデスにも登場していました) 最近、我が家で初めて若杉の牛もつ鍋を食べたので どうしても美味しさをお伝えしたくて 記事にしてしまいました。 良かったらお付き合いくださいね。 博多若杉の牛もつ鍋との出会いは 本場のもつ鍋を一度食べてみたくて ネット検索をしていて出会ってしまいました! (あとから知りましたが楽天で もつ鍋部門1位を獲るほどの人気商品だったんですね…。 全然存じ上げませんでした(*_

                    今話題のもつ鍋!博多【若杉】のもつ鍋は本当に美味しいのか? - おとくな生活を目指す雑記ブログ
                  • 寒い夜はアレンジ湯豆腐!具材やレシピをご紹介、そしてシメはこれ - LIFE &

                    寒い日に外出先から帰宅途中、熱い豆腐が恋しくなる季節です。ただ、正統派の湯豆腐だと何か物足りないのでもっと鍋にいろいろな具材を投入し、もっとにぎやかにできないだろうか・・・。そんな発想からアレンジした湯豆腐を作ってみました。 正統派湯豆腐は関西ナベ界の重鎮 湯豆腐といえば京都。僕は生まれも育ちも東京なので関西にはまったく縁がありませんでした。ですから、訪れたのも中学時代の修学旅行のみ。でも、1997年4月に出張した時のことが忘れられません。ちょうど桜が満開になり、信じられないほど華やかで、こんな世界があったのかと、それまで目を向けてこなかったことをずい分と悔やみました。 祇園かどこかのある飲食店の店先に毛筆で「湯豆腐」と書かれた紙が貼ってあったのを、重厚な和のテイストとして今でも鮮明に記憶しています。あまりにも風景にマッチしていたので何か元禄時代にでも紛れ込んだような、そんな時空を超えた不

                      寒い夜はアレンジ湯豆腐!具材やレシピをご紹介、そしてシメはこれ - LIFE &
                    • 市販のスープを使った「お鍋」の感想 - 楽に穏やかに暮らす

                      読者登録、はてなスター、ブログ村バナーにポチッとありがとうございます。 昨日、食品を購入するときに「安売り」していた商品を選んだところ、賞味期限が短いことに気づき、もったいないことをしました。 いまさらですが、「セール」という言葉の裏にある事情を考慮したうえで、購入しないとと思いました。 失敗は悪い事ではないので、これからも、たくさん失敗しながら学びながら行きます。 市販スープを使った「お鍋」の感想 今年に入ってから、毎週末1回は「お鍋料理」をすることにしました。 私の実家の「お鍋」は水炊きだったので、出汁にこだわっていて、味付けは「ポン酢」でした。 あっさり健康的な「お鍋」だったものの、大好きな料理ではなかったので、結婚してからもほとんど作っていなかったです。 2年ほど前に「土鍋風グリルなべ」を購入して、いつでも「お鍋」ができる状態にあったものの、あまり使っていませんでした。 友人夫婦が

                        市販のスープを使った「お鍋」の感想 - 楽に穏やかに暮らす
                      1