並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 200件

新着順 人気順

水耕栽培 花の検索結果1 - 40 件 / 200件

  • 植物を枯らさない最低限のコツ 水: 完全に土が乾いたら鉢底から水が出るま..

    植物を枯らさない最低限のコツ水: 完全に土が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷりあげる 光: なるべく窓際で光を当てる 風: 風通しがいい場所に置く 主にこの3要素だ。 水かわいがって毎日水をあげてしまって根腐れして枯れる。植物を枯らしてしまう人のほとんどがこれらしい。 大事にしているのに枯れてしまうというならまず水やりの頻度を見直すべき。 園芸には「水やり三年」との言葉もあるくらい。基本だが、それゆえに難しい。 とはいえ心配はいらない。とにかく土が乾くのを待てば良い。 土を1~2cmほじってまだ湿り気があればその鉢は水を必要としていない。土の表面が完全に乾くまでグッと我慢する。 土はほとんどの植物では、ある程度水はけのいい土が良い。土が乾くと根は水を求めて成長するので、水はけがいい方が「乾く→水やり」のサイクルを増やせるし、根腐れの心配も軽減される。おすすめは「プロトリーフ室内向け観葉・

      植物を枯らさない最低限のコツ 水: 完全に土が乾いたら鉢底から水が出るま..
    • 育てたタラノキを切って、タラノメを水耕栽培したい

      趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:タピオカピザに対抗してナタデココピザを焼く > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 タラノメの基礎知識 山菜の女王とも呼ばれるタラノメは、タラノキの新芽のこと。ちょっとややこしいが、「タラ」の木ではなく、「タラノキ」という名前の植物なのだ。よってタラノメではなく、タラノキノメと呼ぶのが正しいのかもしれない。 タラノキは痩せた荒れ地とかにニョキっと生えてくる先駆種。硬く尖ったトゲだらけで、防御力はかなりのものだ。北斗の拳の悪役全般くらいトゲトゲしている。 うっかり握るとすごく痛い。それでいて食べると最高にうまい。タラノメ、それは究極のツンデレ植物。 タラノキの新芽がタラノメ。新芽の根元(写真右側)に芽の予備軍がある。 若いタラノキは

        育てたタラノキを切って、タラノメを水耕栽培したい
      • 卓上の水耕栽培装置を自作しました - toyoshiの日記

        屋外での水耕栽培装置を作っているのですが、ついでに室内でも栽培したくなりました。しかし、室内におくのであれば毎日見てもストレスのないデザインがいいなと思い、自作してみることにしました。 目的と方針 毎日見ていて嫌じゃない見た目にする 水が循環するようにする 水がなくなったことは自動でわかるようにする 量産などは考えない(部品がすごく取り換えやすいとか) 成長促進のためのLEDは付けない できたもの 水が一定時間に1回、栽培ポットに流される 水が無くなったらLEDが点灯する 製作過程 段ボールで試作したもの まずは見た目を決めます。なんとなくのイメージがあったのでダンボールとペットボトルで試作しました。この時点では防水を確実にするために水を入れる部分はペットボトルを流用しようと考えていました。 次にCADソフトで設計をします。設計をしてみると水を循環させるモーターや、水があるかどうかのセンサ

          卓上の水耕栽培装置を自作しました - toyoshiの日記
        • 1年間生き延びている切り花を土に植えてみる

          ちょうど去年の今ごろ購入した花束に入っていた切り花(草)。おどろくべきことにまだ元気に生きている。 それほどまでにやる気があるのなら、いっそ土に植えてやろう。 ドラセナ。 古代ギリシャ語で「雌の竜」を意味し、ドラゴンブラッドと呼ばれる赤い樹脂が出ることから竜血樹の異名を持つ植物だ。 設定だけ見るとファンタジック通り越して中二病感万歳だが、観葉植物として身の回りに多く存在しているし、実は切花としても多く流通している。 と言うと、だいたい「ドラセナって切り花として売ってるの?観葉植物だと思ってた」と言われるが、じっさい切り花としてのドラセナの知名度は低い。なぜなら、こんな感じで埋まっていることがしばしばだからだ。 このへんにいま〜す 花束の中で、かなり地味な存在なのである。 そんな健気なドラセナだが、他の切り花に負けない長所が1つある。 冒頭の画像を撮影したのが、2021年7月。 ​​​​​​

            1年間生き延びている切り花を土に植えてみる
          • コロナ緊急事態宣言 | 自粛はいつまで?今こそ、野菜の種をまこう - ほどほど庭のtayora koffie

            こんばんは、たよらこです。 春ですね。春ですよ。 …なのに、なかなか外を歩けない。 緊急事態宣言も出されるようで、春を満喫できないのが悲しい。 荒れているながらも、花咲くほどほど庭から春をお届けしまーす 2020年4月のほどほど庭 春菊、スイスチャードが食べ頃です 収穫までの時間が早い野菜の種をまこう オクラ しそ トマト ナス いんげん かぶ ラディッシュ・小松菜・ほうれん草・春菊・スイスチャード・水菜 ベリーリーフ・スプラウト・リーフレタス・豆苗 種や苗もネットで買える 心のたねも大切に 2020年4月のほどほど庭 今年は新しい球根を買わずに、昨年のチューリップの球根を再利用しました。 長期に渡っておつき合いのあるお方、一年前と代わり映えないことをご了承ください。 チューリップの左横の白い花はローダンセマム。 常緑多年草でも夏越しが難しいらしく、一年草扱いなのですが、土が合うのか毎年咲

              コロナ緊急事態宣言 | 自粛はいつまで?今こそ、野菜の種をまこう - ほどほど庭のtayora koffie
            • 初心者でも大収穫!プランター栽培でバジルを育てて美味しく食べる【ジェノベーゼ】 - おおまめとまめ育児日記

              プランター栽培でバジルを育てて美味しく食べてみた プランター栽培でバジルを育てて美味しく食べてみた 園芸購入品 バジル育成日記と作った料理 バジルの周りをうろついている虫の名は? ブロッコリーとトマトのジェノベーゼパスタ ピリ辛ピザトースト バジルピッツァ とろけるモッツァレラチーズのジェノベーゼパスタ えびのジェノベーゼパスタ バジルをプランター栽培してみて 園芸の知識は全くない私がバジルを育てます。 知識はないですが、バジルを育てるのは2度目です(*゚∀゚*) 園芸購入品 バジルを育てるにあたって購入したもののご紹介です。 ホームセンター バジルの種 ¥203 ダイソー 植木鉢¥108 植木鉢¥216 鉢底石¥108 赤玉土¥108 水でふくらむ花と野菜の土¥162 合計 ¥905 ダイソーにも植物の種、もちろんバジルも売っていました。 しかも2袋で¥108(゚ロ゚)ガーン! 土は大量

                初心者でも大収穫!プランター栽培でバジルを育てて美味しく食べる【ジェノベーゼ】 - おおまめとまめ育児日記
              • お散歩中にパチリしました(*^▽^*) - ちまりんのゆるい日常

                にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します( ˘ω˘)スヤァ。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の出張も何とか頑張れました‼️ すっごく遅くまでかかってもうヘロヘロで、 社長もさすがにお疲れモードでしたが、最後まで気を抜かずに頑張れました‼️ 皆さん励ましありがとうございましたヾ(*>∇<*)ノ!! ものすごく元気が出ました(〃´ω`〃)。 …ところで皆さんヒヤシンスの水耕栽培にお詳しいですか…? こちらはohanablog87さん(id:ohanablog87)のブログです(*^^*)。 カワイイ子猫の女の子美弥(ミミ)ちゃんが満3ヶ月になった日のブログです。 ohanablog87.hatena

                  お散歩中にパチリしました(*^▽^*) - ちまりんのゆるい日常
                • 大阪城公園の梅林と芽吹いていたエンドウ豆 - 続おばちゃんDAYS

                  こんにちは、たき子です。 あちこちから梅の便りが届けられるようになりましたね。 たき子もたまには花なんて愛でてみようということでフラフラ大阪城公園の梅林に行ってきましたよー。 うまくいけばウメジローにも遭遇できるかもしれないし♡ 開花は2割ほど ウグイス発見!? えんどう豆を植えてみた 開花は2割ほど 大阪城公園の梅林は有名なんだ。 どれぐらいの梅が植わっているのか。。。よくわからないけどとにかくいっぱい生えてる(*´艸`*) 梅林につくと見頃の梅マップがあった。 たき子みたいにろくに下調べもしない人向けにちゃーんと用意してくれてるのね! えーっと、ここからはしばし梅をお楽しみください(*^^*) 濃いピンク薄いピンク、紅梅白梅、枝垂れ梅、枝がピーンって空に突き出してるやつ。。。稚拙な表現しかできないけど、まあとにかくいろん種類があるもんだわねー! この当たりでお気づきの方もいらっしゃるか

                    大阪城公園の梅林と芽吹いていたエンドウ豆 - 続おばちゃんDAYS
                  • 【ヒヤシンス】開花後のひと手間!水栽培の翌年も花を咲かせよう! - アタマの中は花畑

                    ◎前回の記事はこちら 【ヒヤシンス】水栽培のヒヤシンスが開花!花の香り成分の正体は? - アタマの中は花畑 球根をセットしてから50日以上が経過しました。前回の記事で取り上げた白い花は咲き終わり、2番目のピンクの花が咲き始めました。本当は3球同時に開花して欲しかったところでしたが、開花時期が分かれたことで花を長く楽しめるので良しとします。 さて、今回の主役は開花中のこちらの花… …ではなく、花が終わってしまったこちらの球根です。水栽培を行った後のヒヤシンスの球根はそのまま処分してしまうこともありますが、ひと手間を加えるだけで来年も開花してくれるかもしれませんよ。 開花後の球根を捨てるのは勿体ない! 来年も開花させるためには? 我が家の球根で実践してみよう! 開花後の球根を捨てるのは勿体ない! ヒヤシンスの水栽培は、その名のとおり水(と日光)だけで育てます。そのため、一般的な栽培とは異なり土

                      【ヒヤシンス】開花後のひと手間!水栽培の翌年も花を咲かせよう! - アタマの中は花畑
                    • 出張に行って来ます(*゚Д゚)ゞ - ちまりんのゆるい日常

                      にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(* ゚∀゚)ノシ。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(;・∀・)。 ミスなくこなせる様に頑張って来ます。 今日は前回の出張で(  ̄∇[◎]oパチリ♪したお花の写真を載せてみます。 住宅地の花壇で咲いていました(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ まずはこちらです。 ヒヤシンスが地植えになっていましたΣ(゚Д゚)‼ …ヒヤシンスって地植えでも咲くんですねΣ(;゚∀゚)ノ…。 水耕栽培のイメージだったのでビックリしました。 次はこちらです♪。 エリカをΣ【◎】

                        出張に行って来ます(*゚Д゚)ゞ - ちまりんのゆるい日常
                      • 息子の家庭菜園、いちごです。 - とーちゃん子育てと釣り日記

                        うちの小さな息子くんの家庭菜園スペースにあるいちごが花を咲かせていました。おじいちゃんと一緒にいちごを植えたみたいで、さっそく花を咲かせています。 いつの間にか去年までのいちごのかぶと違うかぶに植え替えしたみたいです。 しかも、いちごの作付面積が増えてます(笑) いちごの大好きな息子くんの為のスペースですね。 小さな時から自分で食べれる様に手の届く場所にいちごが植えられています。息子くんの特別スペースです。 赤い実がなり始めたら毎朝学校の登校前にいちごを採って食べられます。 まさにいちご好きな息子くんの為の特別農業実習ですね。 植える所から、増やす所も、そして肥料やら、土やら、と一緒にやると少しは勉強になっていると思います。 さて、家庭菜園等でも大人気ないちごです。意外と簡単に食べるまでいけますよ。 プランター栽培や水耕栽培でもいちごは栽培できる為、マンションでも簡単にできる種類になると思

                          息子の家庭菜園、いちごです。 - とーちゃん子育てと釣り日記
                        • 【猫と種蒔き】猫草の種の蒔き方。 - 猫に媚びる生活。(仮)

                          ダイソーの麻紐が売りきれ…だと…? 昨日ブログを書き終えたあと、麻紐を買いに最寄りのダイソーに行ったらまさかの品切れ。 ついでに猫の爪研ぎを見に行ったら、棚はスッカラカンで、また品薄っているようです。 何で?ってゆーようなものの品薄はまだ依然として継続中みたいですね。 友達の話によるとドライイーストはまだ品薄らしい。 コロナ自粛でみんな家にこもると、きっと思い付くことは一緒ってゆーか、 私も無駄にショートブレッドとか焼いてたし、小麦粉ばかり食べていて コロナ太りとか。 6月から学校始まるみたいなので、そしたらホケミとか小麦粉とか買えるようになるんですかねぇ。。 【やっと猫草の種蒔きしたよ】 ↑謎植物も葉っぱ生えてきました。葉っぱはこれ以上大きくなりません。そうゆう謎の植物です。 謎植物も新芽が出てきたことだし、ダイソーに麻紐もなかったし、 いい加減猫草栽培を始めようという気になりました。

                            【猫と種蒔き】猫草の種の蒔き方。 - 猫に媚びる生活。(仮)
                          • 甘いお菓子と甘い香り&レシピはレモンケーキ - temahime’s blog

                            お越しいただきありがとうございます。 春はお引越しシーズンですね。 隣の方がご迷惑をおかけしますとご夫婦でご挨拶にいらっしゃいました。 マンションでは隣の方とも顔を合わせることはほとんどなく、入居と退去の時だけというのもよくある事です。 小鳥を飼っていらしたので、さえずりが聞こえなくなると淋しいかも。 いただいたお菓子、「東京チューリップローズサンド」が美味しかったです。 最近食べた甘いお菓子をご紹介 左)東京チューリップローズサンド マカロンとサブレのマリアージュが優しい 中)銀座甘楽(かんら)のまめ大福、よもぎ餅、桜餅 豆大福は有名ですね。 右)プレスバターサンドのあまおう苺 シンプルな方が好みです。 さて、食べてみたいものありましたか? 甘い香り ハワイ大好きおじさん(id:hawaii-ojisan)の育てているプルメリアの花 一昨年は3月に開花していました。 hawaii-oji

                              甘いお菓子と甘い香り&レシピはレモンケーキ - temahime’s blog
                            • 【ヒヤシンス】球根の色から花色が予想できる!?〜実際に予想してみました!〜 - アタマの中は花畑

                              ◎前回の記事はこちら 【ヒヤシンス】開花後のひと手間!水栽培の翌年も花を咲かせよう! - アタマの中は花畑 球根をセットしてからおおよそ60日が経過しました。前回の記事で取り上げた2番目の花はそろそろ見頃を終え、最後の花が開花し始めました。 これにて、水栽培で育てた全ての球根が開花したことになります。無事に全てが開花したということで、今回は栽培当初に検証を始めた「球根の色から花色を予想できるか?」の答え合わせを行いたいと思います。 ◎検証当初の記事はこちら 【ヒヤシンス】水栽培の際、まず暗い場所に球根を置くのはなぜ? - アタマの中は花畑 球根の色から花色を予想できるか? いよいよ答え合わせ!実際の花は何色? おわりに 球根の色から花色を予想できるか? 今年の水栽培では、以下の写真のとおり紫・赤紫・白の球根を選んで育てることにしました。 ヒヤシンスといえば、球根の色からある程度花色を予想で

                                【ヒヤシンス】球根の色から花色が予想できる!?〜実際に予想してみました!〜 - アタマの中は花畑
                              • かぼちゃの種を撒きました・・・? - 育児猫の育児日記

                                かぼちゃの種を撒きました? 8月に勝手にかぼちゃが芽吹きました。 かぼちゃの苗たちのその後 いよいよかぼちゃを調理&実食 かぼちゃへの感想 かぼちゃの種を撒きました? かぼちゃの種を撒いたかって? いいえ、撒いていません。 お庭に捨てました。 先日生ごみたい肥化について記事で少し触れましたが、かぼちゃの種が芽吹いちゃったのでそのお話を今日は書きたいと思います。 www.ikujineko.com かぼちゃの種が芽吹いているのに気づいたのは夏の終り頃だったと思うのですが、そのときの写真がどうしても見つかりません。 消しちゃったのかしら。 とりあえず写真の残っている範囲でご紹介いたします。 8月に勝手にかぼちゃが芽吹きました。 私の記憶では8月の終わりに、たい肥化している庭の片隅に、気づいたらかぼちゃの苗が芽吹いていました。 基本的にたい肥化は長男に任せているので、育児猫はかぼちゃの苗の存在に

                                  かぼちゃの種を撒きました・・・? - 育児猫の育児日記
                                • 育つの早ッ!LED水耕栽培キット「IDOO」口コミ!使い方,電気代は?どこで売ってる? - ぽんこくらぶ

                                  「PR」 親子でたのしく!おうち時間のおともに。 我が家では最近LEDライトで育つ水耕栽培キットの「IDOO」を買いました。 今回は水耕栽培キット「IDOO」を実際につかって口コミレビューを書きます。 使い方や電気代、どこで売ってるかもリサーチ。 水耕栽培キットの「IDOO」はほんとすごい! すべての種が植えて2日から1週間以内に発芽しました。 グングン育つ!めっちゃ早い! 親子で毎日観察してたのしめますよ😉 ※2023年4月19日放送「めざましテレビ」でIDOO水耕栽培キットが紹介されました。 LED水耕栽培キット「IDOO」口コミレビュー!使い方は? LED水耕栽培キットIDOOのセット内容 LED水耕栽培キットIDOOのセットアップ方法 LED水耕栽培キットIDO主婦が実際につかった口コミ LED水耕栽培キット「IDOO」気になるところ!メリット&デメリットは? LED水耕栽培キッ

                                    育つの早ッ!LED水耕栽培キット「IDOO」口コミ!使い方,電気代は?どこで売ってる? - ぽんこくらぶ
                                  • いま、ふたたびの奈良へ

                                    観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪貴方に伝えたい奈良の魅力⭐︎ どもども⭐︎酔月です😻 またまたご無沙汰しておりました💦 暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか⁉️ 酔月は先日5泊6日で京都・奈良・大阪に ネタとタネを求めて旅に出ておりました💨💨 マジでクソ暑かったです # ゚Д゚)·;’. ゴルァ!!! えぇ、ご存知の通り私が行く所はマニアックな 場所ばかりなのと、朝の4時からレンタサイクル で駆け回っていたので基本、人と会いませんでした(笑) 今回は修学旅行以来30年ぶりに奈良にも足を 運んでみましたの😻😻 また詳しく書いていこうと思うのですがこう、奈良って 京都みたいに棘が無く 大阪のようなエグさもなくて いいですよね(あれ?今、急に敵を増やした気がする) そんなゆったりとした時間が流れる奈良県で 目に留まったポスターを紹介♪ 「奈良県と言えば

                                      いま、ふたたびの奈良へ
                                    • 初夏のベランダと観賞用とうがらし、レシピはジェノベーゼパスタ - temahime’s blog

                                      お越しいただきありがとうございます。 初夏の風が気持ちいいですね。 植物を育てるのはずっと苦手でしたけど、今年は旨く育ってくれてます。 主に夫がやってますが、たまには私もやります。 実はこの冬、いくつかのハーブが冬を越してくれました。 ハーブが外で冬を越したのは初めてなのです。 ローズマリー、ミント、イタリアンパセリ、観賞用とうがらし 毎日褒めてあげています(*^^*) 今日はベランダで寒い冬を越してくれた植物を紹介したいと思います。 マクロレンズ倶楽部 観賞用とうがらしは、去年の秋に買ったカラフルなもの。 ハロウィンの観賞用として売られていました。 こちらが去年の様子です。 長く楽しめましたが、冬の間は枯れたようになっていました。 1年草だと言われているのでこのまま枯れるのかもしれないと思っていました。 ところが、暖かくなってくると葉っぱが出てきて蕾がついたのです。 そして、小さな紫色の

                                        初夏のベランダと観賞用とうがらし、レシピはジェノベーゼパスタ - temahime’s blog
                                      • クラフト野菜ってネーミングはどうなの⁈

                                        観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪クラフト◯◯ってよく聞きますよね? どもども☆酔月です😽 先日来、ぎっくり腰で絶不調でしたが 今日はなんとか復活しましたよぉぉぉぉ!! 夜な夜なテニスボールで腰をグリグリしていたおかげです💦 皆様からのアドバイスもたくさん頂きありがとうございます😿 私のブログの内容より皆様からのコメントの方が有益な情報が載っているという、ブログ主としては大変複雑な心境であります(笑) このブログは皆さんからのコメントも含めての「水耕栽培日記」です(´;ω;`)ウッ もうちょっと良くなったら継続的なストレッチとか始めようと 思います✌️ そうそう、先日自販機で三ツ矢サイダーの「クラフトコーラ」 を発見したんです。 クラフトコーラを発見♪ 最近は「クラフト◯◯」 って言葉が流行っているのかしら? クラフトビールってよく聞きますが 「クラフトビール(Craft

                                          クラフト野菜ってネーミングはどうなの⁈
                                        • コロナ後の食料不足を懸念し勝手に水耕栽培 & プチベランダガーデニングで食料調達してみた - sannigoのアラ還日記

                                          こんにちはsannigoさんご)です。 当たり前だったことが当たり前でなくなってきている「コロナ」の「緊急事態宣言」解除後の今の生活から、これからの生活をいろいろ考えながら暮らしています。 これからもっといろいろなこと、ものが変化していくんでしょうね。 私は30歳代で今の持病にかかり、その時医師から持病の名前と一緒に「持病は根治しません。これから長くつきあっていくことになります。上手につきあっていきましょう」と伝えられました。 医師から病名を伝えられたときと同じ感覚を、再び味わっています。これから「コロナ」とも、長く付き合っていくことになるんだろうなという感覚です。 実は4月上旬の「コロナ禍中」にこのような記事を読みました。『コロナによる食料不足、なぜ起きるのか?』といった記事でした。 そこに書かれていたのは、 ・現段階での日本国内の食料は十分ある。 ・日本への影響は限定的。 ・食料を買い

                                            コロナ後の食料不足を懸念し勝手に水耕栽培 & プチベランダガーデニングで食料調達してみた - sannigoのアラ還日記
                                          • 【恵庭・えこりん村みどりの牧場】キッチンガーデンとトマトの森を散策。 - 搾りたて生アキロッソ

                                            皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、どうしても欲しい花の苗を探し求めて恵庭市のえこりん村に行ってきました。 えこりん村は、びっくりドンキーを展開する「株式会社アレフ」が運営するエコロジーテーマのガーデンで、牧場・ガーデン・レストラン・花苗売り場・トマトの森などがあります。 レストランやガーデンには行きませんでしたが、「えこりん村みどりの牧場」をぶらぶら歩いてみました。 キッチンガーデン バラ苗コーナー トマトの森 最後に 場所 キッチンガーデン キッチンガーデンとは、収穫と観賞用のためのガーデンです。主に野菜やハーブ、果物が植えられます。 花苗売り場「花のまきば」のすぐ隣にあるので、入店する前にちょっと散策しようと思います。 ハンギングバスケットの白い花が素敵です。 これはポタジェ(おフランス風キッチンガーデン)っていうやつですかね。こちらではレタスが立派に育っておりました。 こ

                                              【恵庭・えこりん村みどりの牧場】キッチンガーデンとトマトの森を散策。 - 搾りたて生アキロッソ
                                            • iPhoneの待受ってこんな機能あんの⁈

                                              観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪夏は向日葵♪ どもども☆酔月です😽 今日は真夏のような暑さでしたね☀️ えぇ、日焼けして朝と夕方で肌の色が 変わっててビックリΣ(゚Д゚|||) あっ、ビックリといえば私、さっき 気づいちゃったことがあるんです。  ちょっとこれ見てください! 綺麗なヒマワリでしょ? これ、昨年私が撮ってiPhone の待受にしたの。その待受をスクショ した画像なんですけどね。 ちょっとこれ、違和感ありません? そう、ヒマワリの花びらと時計の数字部分。 もう少し拡大してみると・・・ 花びらの下に数字が隠れてる 普通は「花びらの上に数字が出る」ことになりますよね? でもこれは「数字の上に花びらが出る」んですΣ(っ゚Д゚;)っ さらに上に表示されている「水曜日」の部分は雲の上に被せてると思うのですが・・・ このiPhoneってそんな機能あるんですかね⁉️ どなたか

                                                iPhoneの待受ってこんな機能あんの⁈
                                              • 再び、パイナップル日記😊。 - はじめの1歩

                                                今週のお題「パイナップル」 今週のお題がパイナップルなので、またしつこく話題にします。 スーパーで買ってきたごく普通のパイナップル、美味しく頂いた後、頭の葉っぱの部分を植えると、またパイナップルが収穫できるんですよ。 実は数年前に、ブログで書いちゃったのですが、せっかくのお題なので、しつこく話題にすることをお許しください。 ネットで検索すると、クラウン(葉っぱ部分)を水耕栽培のように扱い、根を出してから鉢に植えたり‥と、めんどくさそうですが、テキトーに土を入れた植木鉢にズボっと刺すだけで大丈夫です。 夏場なら、庭に放置プレイしていても、グラグラしなくなっていればしめたもの。 根付いた証拠です。 南国のフルーツなので、霜に当てたら一発でご臨終なので、秋冬は家の中に取り込みましょう。 ただ、ここから時間がかかるんです。 日当たりの良い場所で越冬させると、ぐんぐん成長して、結構大きくなります。

                                                  再び、パイナップル日記😊。 - はじめの1歩
                                                • 不思議なグレンエルギン12年と膨張している家庭菜園 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                  今日は、エンゼルスの大谷選手の力投も空しくエンゼルスは敗退。大谷選手、いったんは勝ち投手の権利を得たものの、最終的には勝ち負けつかず。明日以降の活躍に期待しましょう。 さて、今回は、「グレンエルギン12年」を飲んで行きます。昨年すでにご紹介しているウイスキーですが、なんと間違ってダブって注文してしまいました。 uribouwataru.com このウイスキーは、Shot Bar Online HITOKUTI WHISKYさんの量り売りで、注文しています。 ひとくちウイスキー 量り売り専門通販サイト Shot Bar Online HITOKUTI WHISKYのホームページより すごくマイルドでフルーティーな味わい。ちょっと待って!ていう感じです。だって1年前のテイスティングでは、 <香り> ・栗の花の生臭い香り ・次第にハッカ ・加水で酸味を帯びた柑橘系の香り <味わい> ・辛口でスパ

                                                    不思議なグレンエルギン12年と膨張している家庭菜園 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                  • 庭活初心者🌱今年の庭活終盤編 - まれにいいこと

                                                    9月初旬から、暖房を入れています。 今晩は、気温がマイナスになるという予報が出た日、急いで庭のパイナップルを屋内に入れることに。 庭から掘り起こして、どの程度大きくなったのか、比べてみました☝ まずは、根の状態です。 左: 根が全くない状態 中: 水耕栽培で、はじめての根が出た時 右: 現在。だいぶのびましたね~😀 続いて、葉の状態🍃 左: 食前🍍 中: 食後🍍水耕栽培をスタート 3株中1株は、残念ながら、育ちませんでした。 右: 現在。 汚れがひどい葉、枯れた葉は、もぎとってしまったので、葉量は少なくなりましたが、順調にのびています。 葉の間の汚れを綺麗に洗い流し、とりあえず、小さすぎる鉢の中におさまっています😓。。。新しい鉢、買わねば~。 お次は、遅咲きゴーヤ🥒のお話。 頑張ってます😤 驚くほど、たくさんの実がなりましたが、日照・気温不足で、リタイヤする者多し💧 日の光

                                                      庭活初心者🌱今年の庭活終盤編 - まれにいいこと
                                                    • GWはコナン!

                                                      観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪100万ドルの五稜星 どもども⭐︎酔月です😻 また随分と久しぶりな感じですみません💦  GWで連休をいただき久しぶりにブログを更新してみました。 皆さんはどんな連休をお過ごしかしら? 私は昨日、近所の映画館にコナンを観に行ってきましたよ そう! 『 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』 えぇ、オッサン独りで。 21時からのレイトショーだったんですけどね、もう大混雑でしたね。 映画館に入ると、ちょうど前の上映が終わったらしく大勢の方が出てこられ、入れ替わりに私が入館した感じでした。 いやぁ、コナン映画今作も大人気! 前情報なしで来たので内容も含めドキドキで心を踊らせながら来たんですけどね、 もう帰るお客さんのテンションがMAXで、 A「ねぇ、絶対最後あれ※&△だよね!」 B「まさかキッドが⚪︎♪↓だったなんて!」 って、壮大なネタバレの嵐が吹

                                                        GWはコナン!
                                                      • 新たなる扉を開こう

                                                        観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪色々決壊しそうだった話し どもども⭐︎酔月です😻 「セクハラ」「マタハラ」「アカハラ」と 様々問題となっている昨今ですが、 皆様はいかがお過ごしでしょうか? (謎の前口上) 先日の酔月。 とある公的施設に伺った際に 尿意を覚え男子トイレに入ったんです。 えぇ、実は何時間も我慢して危うく大衆の面前で決壊するレベルでした。 もうね、頭の中で映画「のぼうの城」で豊臣秀吉が 「決壊させよぉ!」 って叫んで堤防を壊して備中高松城を水攻めするシーンが流れていましたね❤️ 若干、身体が痙攣気味でプルプルしながら 駆け込んで、半分口を開いたまま放水してたんです 写真はイメージです そうしたら突然トイレの扉が全開に開いて 掃除のおじさんが入って来たんですよ。 (あっ清掃タイムなのね。もう少しで終わるから) と思っていたら、その掃除のおじ様が 「あっ!道具忘れち

                                                          新たなる扉を開こう
                                                        • マンゴーの種 育ててます - 育児猫の育児日記

                                                          マンゴーの種のその後 1週間後 10日後 2週間後 18日後 3週間後 4週間後 マンゴーの種いかがでしたか? マンゴーの種のその後 以前、育児猫家にマンゴーが届き美味しくいただいた話を書きました。 www.ikujineko.com そして、マンゴーのあまりのおいしさに子供たちが種を植えたいと言い出して種の水耕栽培を始めたことまで書きました。 こちらの写真は、水耕栽培一日目です。 水耕栽培では特別な栄養を入れたりはせずに、お世話と言えば毎日水を変えるだけです。 この種がその後どうなったのか?を今日はお届けしたいと思います。 1週間後 右下をよ~く見ると、小さな芽のようなものが見えますね。 これが伸びていくのでしょうか。 10日後 おぉ。 にょきにょき伸びてきましたね。 下には根っこも出てきています。 なんだか軟体動物みたいに見えてきました。 2週間後 水耕栽培を2つの種で始めましたが、発

                                                            マンゴーの種 育ててます - 育児猫の育児日記
                                                          • 2011.10.22 『大地の五億年…』② - カメキチの目

                                                            カメキチの目 「水耕栽培」で育てた野菜を知ったのはいつごろから だったのだろうか? (水だけで育てる植物といえば、《「水耕」とは言わなかったけれど》子どもの ときのヒヤシンスしか知らない) 「水耕栽培」をはじめて聞いたとき、驚いた。 野菜が育つのに、土がなくてもいいという。 「光合成」のための太陽光は欠かせないが 土はなくてもいいという。 まるで魔法、マジシャンの技を想わせる。 水耕栽培は、土と格闘しなくてすむ。 従って、汚れないしラクな姿勢で化学実験している かのような軽い(それまでのふつうの農業は肉体仕事なので)感覚の 労働ですむ。 しかし、必要な栄養素を肥料として含んだ水を 効率よく吸収するだけで、魔法のようにいくのかな? (と、ねじれた根性の私は疑った) ーーーーーーーーーー [土壌という植物工場]という項目を読み、水耕と 土で育てるという従来の農業との違いがよくわかった 水耕栽培

                                                              2011.10.22 『大地の五億年…』② - カメキチの目
                                                            • 冥土の土産に教えてやろう!

                                                              観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪これがハロウィン狂想曲だぁ🙀 どもども☆ 酔月です🙀もう時効だと思ったので記事にしちゃうんですけどね。以前、近所で開催されたハロウィンイベントの話し。 えぇ、まだコロナが流行りだす前だったと思います。 うちの近所に商店街があるんですよ。 結構大きめの。 その商店街とか自治会が中心となってハロウィンイベントを企画したんです。 商魂たくましいからね。 そして見事狙いはバッチリ当たり、当日は今じゃ考えられないくらいの人が押し寄せたんです。 私はちょっとだけ子ども会のお手伝いで受付けをしたんですけどね。 いやぁ、小さいお子さんたちが仮装して商店街からご寄付頂いたお菓子など貰っていて とても賑やかでした。 そう、ディズニーに出てくる王子様やお姫様みたいな恰好で、見てるだけで笑顔になれましたね。 一方、主催者側の自治会・商店街側の人たちは・・・・ ※イ

                                                                冥土の土産に教えてやろう!
                                                              • 【水栽培】ヒヤシンスの花茎が伸びずに開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                                                ◎昨日の記事はこちら 【室内バジル②】室内なら真冬でも発芽する!〜種まきから2週間経過〜 - アタマの中は花畑 昨日の記事の冒頭でも少し触れたのですが、11月末より育てている水栽培のヒヤシンスが見頃を迎え始めました。ヒヤシンスの花の香りにはリラックス効果があるとされ、近くを通りがかるだけでとても癒されます(癒されているような気がします)。 ◎関連記事はこちら 【ヒヤシンス】水栽培のヒヤシンスが開花!花の香り成分の正体は? - アタマの中は花畑 ヒヤシンスの水栽培は毎年のように行っているのですが、今シーズン開花した花はどうも様子がおかしいです。というのも、花茎にあたる部分がほとんど伸びず、とても低い位置で開花してしまっているんですよね。これまでもしばしば見られた現象なのですが、何か原因はあるのでしょうか? ヒヤシンスは大きく2系統 我が家のヒヤシンス 花茎が伸びずに開花した原因は? ヒヤシン

                                                                  【水栽培】ヒヤシンスの花茎が伸びずに開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                                                • 【ヒヤシンス】水栽培の際、まず暗い場所に球根を置くのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                                                  ◎昨シーズンの記事はこちら 【定点観察】ヒヤシンスの水栽培 - アタマの中は花畑 【ヒヤシンス】おや、葉のようすが…!(悪い意味で) - アタマの中は花畑 今年もヒヤシンスの水栽培を始める時期がやって来ました。昨シーズンは大失敗に終わってしまっため、今年こそは綺麗に開花して欲しいものです。。。 ここから本題に入りますが、ヒヤシンスの水栽培を始める時「根が伸びるまでは低温かつ暗い場所で管理すること」とよく言われますよね。通常の植物であれば最初から日当たりの良い場所で管理した方が生育にも良い気もするのですが、何か理由があるのでしょうか? 今年もヒヤシンス始めました 球根から花の色を予想してみよう! 球根を暗い場所で管理するのはなぜ? 今年もヒヤシンス始めました 昨シーズンに引き続き、今回もこちらの球根を使って水栽培に挑戦したいと思います。球根については、本来であれば水栽培用の特大球を使用するべ

                                                                    【ヒヤシンス】水栽培の際、まず暗い場所に球根を置くのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                                                  • 図らずも水耕栽培になっていた観葉植物 - 気が向いたら花活け

                                                                    半年以上前に100円ショップで2種類の観葉植物を購入しました。 くねくねの茎のミリオンバンブーと横縞模様の葉のサンスベリアです。 この2つはいずれ花活けで使えるかもしれないと思って買ったもので、実際その後の作品作りにそれぞれ役立ってくれました。 さて、そんな彼らは今でも健在です。 花活けの後そのまま水に入れて放置していただけなので、別に育てていたというわけではないのですが、結果的に水耕栽培していることになっていました。 時々水を足すくらいで何も世話していないのに、葉っぱもツヤツヤで健康そのものです。 一度活けた後はほとんど目もくれないような存在になっていたのですが(ごめんなさい🙏)、 この元気いっぱいの姿を見たら、また活けてみようかという気になりました。 前回の赤いアンスリウムを合わせてみました。 ミリオンバンブーもサンスベリアも購入時の状態と全く変わらないので、このまま行くと何度でも花

                                                                      図らずも水耕栽培になっていた観葉植物 - 気が向いたら花活け
                                                                    • 【三つ葉】切り戻しすれば春以外でも何度も食べられる!?実際に試してみた結果 - アタマの中は花畑

                                                                      我が家では、庭の片隅で三つ葉(ミツバ)を育てています。三つ葉の旬は春〜初夏にかけてですが、我が家の場合はGW明け頃から一気に草勢が増し、ご覧のような状態になってしまいます。 ▲我が家の三つ葉(2022年5月下旬撮影) この頃にはとう立ちも始まっており、葉は固くてあまり食用には向かない状態です。とはいえ、せっかく自宅で育てているのだから少しでも長く楽しみたいところです。 それでは、枝の切り戻しを何度も行って常に新芽が伸びるようにしておけば「いつでも収穫期」ということも可能なのでしょうか?そこで今回は、実際に試してみた結果をまとめてみたいと思います。 三つ葉の概要 三つ葉を切り戻してみた結果… 実際に葉を食べてみよう! 【余談】切り戻す度に葉の味は変わる? 三つ葉の概要 科・属名:セリ科ミツバ属 種別:多年草 花色:白 花期:6〜8月 収穫期:3〜6月 原産:日本 別名:三つ葉芹(みつばぜり)

                                                                        【三つ葉】切り戻しすれば春以外でも何度も食べられる!?実際に試してみた結果 - アタマの中は花畑
                                                                      • 【レビュー】LED水耕栽培キットIDOO12株で野菜,花をおしゃれに!初心者おすすめ - ぽんこくらぶ

                                                                        PR LED水耕栽培キット「IDOO」を買って野菜やハーブを育てはじめて半年以上。 超新鮮でおいしい野菜やハーブが手軽におうちで食べられるの最高すぎる! こんにちは!Yahoo!でも取り上げられたことのある主婦ブロガーぽんこです✨ 今回ご縁があって、LED水耕栽培キット「IDOO」12株モデルをメーカー様にいただきました! さっそくLED水耕栽培キットで野菜や、ハーブ、花(エディブルフラワー)を植えてみたところ、1日から1週間で発芽。育つのとても早い! 植えてからたったの2週間で水菜を収穫。食べたらみずみずしくて、ヤバいくらいおいしかったよ! LED水耕栽培キットIDOOはTV番組「田村淳の訊きたい放題!」(3/26)でも紹介された話題の商品。 この記事ではIDOO12株モデルの使い方や野菜・ハーブ・花の育て方、水耕栽培に必要なもの一式(おすすめのタネや液体肥料)、SNSの口コミ評判、ID

                                                                          【レビュー】LED水耕栽培キットIDOO12株で野菜,花をおしゃれに!初心者おすすめ - ぽんこくらぶ
                                                                        • 秋の交通安全運動

                                                                          観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪夜間は反射シートを貼りましょう! どもども★酔月です😹 先日職場のエリアにある警察署の交通安全課の方と お会いする機会があったんです。 「秋の交通安全キャンペーン」的な取り組みで 会社とか訪問してるみたいなんです。 そこでお巡りさんから夜間、車のライトに当たると 反射する四葉のクローバー型の反射材とチラシを頂いたんですよ。 四葉のクローバー いやぁ、これ運転する側も助かります。そしてチラシには夜間に歩く際に反射材を身に付けて存在を知らせましょうって。周知しているんです。 うんうん!大事です。 よく長方形の反射シートとかありますよね。 あのシートをどこにつけると目立つのかイラストを付けて紹介しているんです。 かかとね。これ、かかとにシートを付けてると後ろから来るドライバーさんにも気づいてもらえますね♫ ふんふん、杖ですね。 杖にもシートを付けて

                                                                            秋の交通安全運動
                                                                          • 【ヒヤシンス】2022年度も水栽培開始!綺麗に咲かせるためのコツとは? - アタマの中は花畑

                                                                            ◎昨シーズンの惨事はこちら 【水栽培】ヒヤシンスの花茎が伸びずに開花するのはなぜ? - アタマの中は花畑 我が家では毎年冬になるとヒヤシンスの水耕栽培を行っています。これまでもあまり綺麗に咲かせられたことはなかったのですが…昨シーズンは特に酷く、全ての球根がこちらの写真のような形で開花してしまいました。一般的なヒヤシンスに比べて花茎が極端に短く、葉の間に埋めるようにして開花していることがわかります。 これまでは「たまたまこうなったのかな?」くらいにしか考えていなかったのですが、その原因が昨シーズンようやくわかりました。ということで、今シーズンはそれを踏まえてリベンジしたいと思っています。 花茎が伸びずに開花した原因は? 今シーズンも水栽培開始! クロッカスの水栽培にも挑戦! 花茎が伸びずに開花した原因は? まずは、昨シーズン栽培に失敗してしまった原因について振り返っておきたいと思います。我

                                                                              【ヒヤシンス】2022年度も水栽培開始!綺麗に咲かせるためのコツとは? - アタマの中は花畑
                                                                            • まだまだ寒いが,気持ちは春に向けて・・・球根を育てる! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                                              こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 先日,非接触型体温計について書いたばかりなんですが,その記事を書いた翌日,何とその非接触型体温計を,四女に水没させられるという事件が起きました。。。ち~ん。 www.bosuzaru.com 朝,子供たちが順番に体温を測り,なぜか最終的に四女の手に渡っていました。。。 気が付いたときには,測定部分を口にこれでもか!と突っ込んでおりまして。 結果・・・測定ができなくなりました。。。水没です。水没。大量のおよだによる水没。 そして,一度非接触型体温計を使い始めると,子供たちもこれまでの脇で計るタイプは邪魔くさいらしく,早く買ってよ!と偉そうなことを・・・( 一一) しかし,正直ボス猿も邪魔くさくて仕方なかったので,早々に新しく新調しました(笑) 四女には絶対渡さないよう,口を酸っぱくして子供たちに注意していこうと思

                                                                                まだまだ寒いが,気持ちは春に向けて・・・球根を育てる! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                                              • 栽培期間が長い野菜3種類をご紹介☆

                                                                                観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪桃栗三年柿八年😿 どもども☆酔月です😽 急に冷え込む日が増えてきて、季節が変わっていくなぁと肌で感じる今日この頃です✌️ さて今日は私が育てようとしたけど挫折した野菜をご紹介します! えぇ、大きくなりすぎる野菜や水を必要としない野菜など 様々ありますが、短期決戦型の私としては育てるのが長ければ 長いほど枯らすリスクが高まるので購入を避けちゃうんですよね💦 と、言うわけで私が栽培しようとしたけど「栽培期間が長すぎて諦めた野菜3種」をご紹介します😿 諦めた野菜その①「ニラ」 強烈なニオイがするけどあの食感がたまらないニラです。 ネギ科でもありビタミンAが豊富に含まれているので栄養抜群! 酔月のお家では味噌汁にも入ってますがニラ玉や餃子など万能野菜ですね。 私もタネ屋さんでなんの迷いもなく購入しました。 が、購入後に育て方を見てビックリ。 タ

                                                                                  栽培期間が長い野菜3種類をご紹介☆
                                                                                • 冬眠してた理由

                                                                                  観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪ブログを休んでいた理由とは どもども☆酔月です😽昔の勘を取り戻しつつある今日この頃です。 さて、今日はこの半年近くブログを休んでいた経緯を書こうと思います。 えぇ、別に体調を崩していたとか旅に出ていたわけでも忙しかったわけでもありません。私のお仕事が原因(?)だったのです。 酔月、ちょっと特殊なお仕事しているのですが確か昨年の秋ごろでしたでしょうか、上司に呼ばれましてね。 上:「今度近くの支店で水耕栽培をはじめたんだと。   キミ、野菜育てるの好きとか言ってたよね?   ちょっと見学してきたら?」 との事。(ほほう、水耕栽培とな) 見せてもらうか?我が社の水耕栽培の力量とやらを。 と、ちょっと期待しつつ支店に行ってみたのです。すると、思いのほか本格的にやっていて水菜とかレタスとか育てていたんです。🍅🥕🌽 (ふむ、やりおるわ) と感心しな

                                                                                    冬眠してた理由