並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

永住者 在留資格 英語の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「日本語分かっていただけましたか」茂木外務大臣の振る舞いをどう見るか(望月優大) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    茂木敏充外務大臣が8月28日の記者会見において、英字新聞ジャパンタイムズの記者の方(以下「記者」)からの日本語での質問にあえて英語で聞き返す、また、同じ記者とのやり取りの最後に「お分かりいただけましたか。日本語、分かっていただけましたか。」と相手の日本語能力を貶めるような確認をするという出来事があった。 茂木大臣によるこの振る舞いをどう見るか。私はその前提として、記者からのそもそもの質問の内容や文脈を理解することがとても重要だと考える。当該のやり取りはそれほど長くないので、まずは外務省が公開している以下の動画(2:15頃〜)や会見記録を見てほしい。 【ジャパンタイムズ 大住記者】2点お伺いします。入国規制が、外国人を対象にした入国規制が緩和される方向であるというふうに伺っているんですけれども、その方向性の中には、在留外国人は日本人と同じような、それに似たような条件で入国が認めるようになるか

      「日本語分かっていただけましたか」茂木外務大臣の振る舞いをどう見るか(望月優大) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 英語ではなく、「ひらがな」情報が求められる「多国籍」日本の現実 - 弁護士ドットコムニュース

      2019年10月に台風19号が日本に接近した際、NHKニュースの公式ツイッターが、ひらがなばかりのニュースを流したことが話題になった。 これに対して、「英語で書いた方が良いのでは」「バカにしているのか」など、様々な意見が寄せられたが、英語が分からない人には英語で情報を流しても意味がない。 近年、日本に在住する外国人の数が急増している。出入国在留管理庁によると、2019年6月末時点で、中長期在留者数は251万人、特別永住者数は31万人。4月に「特定技能」という新しい在留資格がはじまったこともあり、今後も増加するだろう。 日本に住む外国人がトラブルに巻き込まれないために、どんな支援が必要なのだろうか。(オダサダオ) ●なぜ「多言語対応」よりも「やさしい日本語」の方がいいのか 2009年に行われた国立国語研究所の調査によれば、定住外国人が理解できる外国語として「日本語」をあげたのは62.6%だっ

        英語ではなく、「ひらがな」情報が求められる「多国籍」日本の現実 - 弁護士ドットコムニュース
      • 言語を誰が保障するのか。浜松の「公営日本語教室」に集う人々|ニッポン複雑紀行

        「いつからおなかが痛いですか?」 「今朝からです」 「今朝は何を食べましたか?」 「牛乳を飲みました」 「昨日の夜は何を食べましたか?」 「コストコのチーズピザを1個食べました」 「薬を飲みましたか?」 「まだ飲んでいません」――。 ここは浜松市外国人学習支援センター(U-ToC、ユートック)。かつては町役場だったこの施設で、月曜日から金曜日まで無料の日本語教室が毎日開かれている。 この日の午前中の「初級」クラスの参加者は9名。そのルーツはブラジル、ペルー、フィリピン、ベトナム、中国、ニュージーランドと幅広い。年齢は10代後半から50代までで女性の方が多い。 9人は3つのグループに分かれ、練習した「病院での会話」を順番に発表していた。教師はボランティアではなくプロの日本語教師が務める。 愛称のU-ToC(ユートック)は、浜松市雄踏町の「U」、ポルトガル語で「みんな」を意味する「Todo M

          言語を誰が保障するのか。浜松の「公営日本語教室」に集う人々|ニッポン複雑紀行
        • コロナ問題で「外国人」に何が起こるのか? 借金を抱えて大量帰国のリスク(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          新型コロナウイルスの感染者は日本でもすでに946人(2月29日午後8時半時点)が確認されており、感染拡大は一向に止まる気配をみせていない。感染拡大を防ぐために、政府は3月2日から全国の公立学校を休校とするよう呼びかけた。 新型コロナウイルスに関して様々な報道がなされているが、その中でもあまり報じられていないのは、日本で働く外国人労働者が抱える生活上の悩みや職場でのトラブルだ。 外国人労働者は、ただでさえ日本での法的身分が不安定であり、外国人技能実習生などはたびたび「奴隷労働」などと批判されてきた。そのため今回のコロナウイルスも、非常に深刻な影響を与えている。 そこで、筆者が代表を務めるNPO法人POSSEに寄せられた労働相談の事例も見ながら、新型コロナウイルスの蔓延が外国人労働者に与える影響や法的対処法について考えていきたい。 コロナウイルスの影響を最も受けやすい外国人労働者 ここ数日でP

            コロナ問題で「外国人」に何が起こるのか? 借金を抱えて大量帰国のリスク(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • マイナンバー保険証のデメリットが話題 「本名のみ記載で、病院で通名使用が不可」 : 痛いニュース(ノ∀`)

            マイナンバー保険証のデメリットが話題 「本名のみ記載で、病院で通名使用が不可」 1 名前:イエネコ(やわらか銀行) [US]:2023/07/30(日) 10:02:33.00 ID:FTal/7zc0●.net マイナンバーカードに反対する人達の反対理由の一つがこれ pic.twitter.com/d4qi60XF7n— ぴんすけ (@fin_s_k) October 14, 2022 https://i.imgur.com/ https://i.imgur.com/ucVU6e2.jpg 4: ピクシーボブ(SB-Android) [CN] 2023/07/30(日) 10:03:20.88 ID:YTF5iY+Q0 デメリットなのは本人だけじゃん 7: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [ニダ] 2023/07/30(日) 10:03:33.94 ID:Gfl0i7rr0 本名で呼

              マイナンバー保険証のデメリットが話題 「本名のみ記載で、病院で通名使用が不可」 : 痛いニュース(ノ∀`)
            • 出入国在留管理庁とは?在留資格を司る外国人受入れの司令塔について解説 - 外国人雇用相談室

              この記事を読むと、次のことが分かります。 ・出入国在留管理庁(入管管理局)の基礎知識 ・出入国在留管理庁の業務内容 ・出入国在留管理庁が管理する在留外国人について ・出入国在留管理庁の関連組織やオンラインでの利用、相談機関について 出入国在留管理庁は、出入国審査や在留外国人の管理、外国人の受入れ環境の整備などを目的として2019年4月に新設されました[1]。外国人雇用の申請手続きを行う際に必ず関わる重要な機関です。外国人の雇用を検討している企業の方は、必ず概要を押さえておきましょう。 [1] 出入国在留管理庁「出入国在留管理庁 総合職 入庁案内 2022」,p1,p3,https://www.moj.go.jp/isa/content/001345983.pdf(閲覧日:2022年11月22日) 1. 出入国在留管理庁とは?外国人雇用の手続きに関わる重要機関 まずは、出入国在留管理庁の基礎

                出入国在留管理庁とは?在留資格を司る外国人受入れの司令塔について解説 - 外国人雇用相談室
              • 国民・厚生年金保険の脱退一時金と高齢外国人の生活保護増加の懸念問題 - 事実を整える

                どうしてこうなった ランキング参加中社会 国民・厚生年金保険の脱退一時金と高齢外国人の生活保護増加の懸念 国民年金保険と厚生年金保険の脱退一時金制度と社会保障協定 脱退一時金の裁定件数は10年間で約72万件:12万件増加 脱退一時金の支給額全体の金額は10年で1000億円以上か 外国人に生活保護法上の受給権は無いが受給させることは違憲ではない まとめ:年金の脱退一時金制度・在留資格・生活保護措置に跨る問題 国民・厚生年金保険の脱退一時金と高齢外国人の生活保護増加の懸念 国民年金保険と厚生年金保険に加入している外国人については日本人には無い「脱退一時金」という仕組みがあります。 その仕組みの中で、高齢外国人の生活保護受給者が増加するのではないか?という懸念が持ち上がっています。 以下のHPで概要を把握できるマンガがあり、ここでも転載しますが、問題となる状況についてはいくつかの条件があるので整

                  国民・厚生年金保険の脱退一時金と高齢外国人の生活保護増加の懸念問題 - 事実を整える
                • 【祝】日本の永住権取得レポ!の巻【国際結婚3年目】 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜

                  ナマステ!夫がインド人の、関西人アラサーりりです(^-^) 出産を機に退職し、専業主婦として育児に奮闘中です☺︎ 夫が日本の永住権を取得しました〜!(^-^) ここでは、私たちが日本の永住権申請をしたときの流れをお伝えします☺︎ 永住権の申請を考えている人の何かの参考になれば…! ちなみに、永住権は英語でPermanent Residence、通称PR(ピーアール)と言います。 初め夫がPR〜と言ってきた時は、自己PRと勘違いして、何をアピールするん!?と思ってました☺︎笑 在留カードはどうなるの? 日本の永住権取得のメリット 永住権のメリット①どんな職種の仕事にも就けるようになる! 永住権のメリット②在留の滞在期限が無期限になる! 永住権のメリット③住宅ローンが組めるようになる! 永住権のメリット④死別、離婚しても在留資格を失わない! 国際結婚して3年経ったら永住権申請のチャンス! 日本

                    【祝】日本の永住権取得レポ!の巻【国際結婚3年目】 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜
                  1