並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

洪水と氾濫の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • みちびき災危通報を受信するためにGNSS受信機を作った話

    前回の記事から約4年3ヶ月ぶりの投稿です... 定期的に文章を書かないと書けなくなってしまうので何か書かなければ...と思っていたら、ちょうどタイミングよくアドベントカレンダーの季節だったので 防災アプリ Advent Calendar 2022の7日目として参加させていただきます。 現在、日本からオーストラリアにかけての上空に「みちびき(初号機〜4号機、初号機後継機)」と命名された準天頂衛星(quasi-zenith satellites)が4機(待機運用中の初号機も合わせると5機)飛んでいます。 この衛星を利用した準天頂衛星システムみちびき(QZSS)は既存のGPSやGLONASSといった衛星測位システムを補完し、常時1機は日本から高仰角で見通せる位置に滞空するように設計されています。 高層ビルの多い都市部や山間部において低仰角を飛んでいるGPSをうまく捕捉できない場合でも高仰角を飛ぶ

      みちびき災危通報を受信するためにGNSS受信機を作った話
    • スサノオ神社がある場所は水害に遭いにくい? 御祭神に注目して衛星データで都内を見てみた | 宙畑

      今回はスサノオを主祭神とする神社の中から東京に多く存在する「氷川神社」系列の神社、神仏習合の性質が強い「八坂神社」にしぼり、衛星データプラットフォーム「Tellus」を活用してわかる範囲で調査してみました。宇宙から神社を見るってなんだかすごい! 私たちの生活にひっそりと佇む神社。その神社には、それぞれ異なる神様が御祭神として祀られています。例えば全国に約4万社余りあるとされる(宇佐神宮HPより)「八幡神社」は、国家安泰・家内安全などさまざまなご神徳を発揮する八幡大神(応神天皇)が祀られ、毎年正月に年男を決める行事でおなじみの兵庫県「西宮神社」では商売の神様である「えびす大神」が祀られています。ひとえに神社といえど、それぞれ異なる御祭神が祀られ、人々に信仰されているのです。 申し遅れました。神社や御朱印が好きでだいたい年間100社以上参拝(コロナ禍の2020年は除く)しているライターの井口エ

        スサノオ神社がある場所は水害に遭いにくい? 御祭神に注目して衛星データで都内を見てみた | 宙畑
      • Book「豪雨、台風、地震洪水、大災害への備え、避難策とは。『水害列島』」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

        「水害列島」(土屋信行著、文春新書) Over view         平成30年6月28日から7月8日にかけて西日本地区を中心に九州北部、四国、中国、近畿、東海を襲った台風7号と集中豪雨による「水害」の死者は232人となり、昭和57年の長崎大水害での死者439人に次ぐ200人以上の死者数を出す惨事となりました。 ここ数年の間に発生するようになった集中豪雨や多発する台風は、地球温暖化により日本海近海の平均海面水温が1.12度上昇し空気が多くの水蒸気を含むようになったことが要因です。 東日本大震災などをみても分かるように日本は元来、世界有数の自然災害多発地帯で、巨大災害が発生すれば、その及ぼす被害は致命的なものとなります。災害にはさまざまものがありますが、「水害」だけを考慮しても甚大な被害になりかねないのです。しかも東京、大阪、名古屋など日本の中心地にはゼロメートル地帯が広がっています。特

        • 2.荒川放水路の開削 | 荒川下流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局

          東京の下町を水害から守る抜本策として、荒川放水路事業は明治44年(1911) に着手されました。荒川放水路の洪水の流量(計画流量)は、岩淵地点における明治40年洪水での推定流量に基づき、毎秒3,340m3を荒川放水路に流下させ、隅田川には堤防がなくても洪水が氾濫しない流量として毎秒830m3を流下させるものとしました。

          • 平庫ワカ「マイ・ブロークン・マリコ」特集 コラム「彼女の魂を埋める場所を探して」 - コミックナタリー 特集・インタビュー

            文 / CDB 平庫ワカのWebコミック「マイ・ブロークン・マリコ」の反響は、その第1回が掲載された日からすさまじい速さでネット上を駆け抜けた。Web上では毎日のように、身辺エッセイから政治オピニオンまで大量の無料マンガが供給される。洪水の氾濫のような情報の中で少しでも目を引くために、「XXでXXがXXした話」というタイトルで結末を明かすような手法も定番化している。「マイ・ブロークン・マリコ」はそうではなかった。私の壊れたマリコ、という謎めいたタイトル。どうしようもない女友達が自殺した、誰にもどうすることもできなかった、という第1話の内容。逮捕すべき犯人は存在しない。解くべきトリックや推理もない。でもただそれだけで、この物語はまるで強烈な磁石のように多くの人を引き寄せた。第1話から数千人にリツイートされ、12月17日に発表された第4話まですべてが公開と同時にトレンド入りするという爆発的なリ

              平庫ワカ「マイ・ブロークン・マリコ」特集 コラム「彼女の魂を埋める場所を探して」 - コミックナタリー 特集・インタビュー
            • 令和元年台風19号による大水害について

              10月12日から13日にかけて台風19号によって中部から東北にかけて多くの河川が氾濫し甚大な浸水被害が発生しています.被害に遭われた方に深い哀悼の意を表します.まだ自宅の二階などに取り残され救助をまっておられる方,避難されている方,救助や復旧にあたっておられる方,皆さまのご無事を祈ります.被害の全容が明らかになるまでに相当の時間を要すると思われますが,自分自身なぜここまで大きな被害が発生してしまったのか,川に長く関わってきたものとして非常に強い衝撃を感じており,現時点で分かる情報から何が起こってしまったのかを考えています. 気象庁によると、台風19号の12日夜までの48時間雨量は、神奈川県箱根町で1001・0ミリに達し、静岡県伊豆市で760・0ミリ、埼玉県秩父市で687・0ミリを記録。それぞれ観測史上1位を更新した。24時間雨量では、宮城県で600ミリ近く、福島県で400ミリを観測した地点

              • 災害記念碑デジタルアーカイブマップのお知らせ|トピックス|高知コア研究所 - 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)

                2019年 8月30日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 国立研究開発法人防災科学技術研究所 マルチハザードリスク評価研究部門 国立大学法人高知大学 海洋コア総合研究センター 1. ポイント ◆過去に大きな被害をもたらした地震・水害などの記録を刻む石碑・木簡等の総合情報をウェブ地図上で公開。防災週間を契機にお知らせ。 ◆位置、概略、3Dデジタルモデルをリンクして災害記念碑情報を立体的に表現。 ◆現在、高知県、徳島県、東北地方の災害記念碑を公開。順次コンテンツを追加予定。 2.概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)超先鋭研究開発部門 高知コア研究所の谷川亘主任研究員、国立研究開発法人防災科学技術研究所(理事長 林春男)マルチハザードリスク評価研究部門の内山庄一郎研究員・鈴木比奈子研究員、及び国立大学法人高知大学(学長 櫻井 克年)海洋コ

                • ほころぶ、阪神淡路大震災から26年-内野日誌

                  ▽1月17日は東日本大震災と並ぶ大きな地震災害の阪神淡路大震災が起きた日だ。あれから26年。私は直接体験したわけではないけど、映像で見るその衝撃的な光景は未だに記憶に残っている。犠牲者は6434人。ケガをしたり、心に傷を負ったり、住居を失ったり、被害を受けた人の数は計り知れない。ただただ悼むばかりです。 日本は阪神淡路大震災以降も多くの災害にみまわれている。地震だけでなく台風も来たし、大雨も降った。これからもどんな災害がいつ、どこで起こるか分からない。南海トラフ地震はいつ起きてもおかしくないと言うし、富士山だっていずれ噴火するのだろう。日本はなぜ他国から侵略されなかったかというと、山ばかりで平地が少なく、台風や地震、洪水、津波、噴火など災害ばかりで価値がないとされたという話を聞いたことがある。 現代においては土木技術が発達し、災害の被害はだいぶ抑えられてはいるんだろうけど、やはり自然は驚異

                    ほころぶ、阪神淡路大震災から26年-内野日誌
                  • 自然災害にソナエル  ~ タイムラインって何?いつ、どんな防災行動を取るか? ~ - MOSSA LOG

                    自然災害にソナエル ~ どんなタイミングで、どんな防災行動を取るべきかを、時系列で整理したタイムライン ~ 暑さもいくぶん治まり、すごしやすくなってきました。 一方で、台風や秋雨前線の影響で、各地で豪雨が発生しています。 本日も、台風15号の接近が懸念されています。 MOSSA11号は、防災についてのセミナーや研修などで、内閣府や気象庁、自治体防災担当の方のお話を聴くことがあります。 その中には、非常に有効な情報がたくさんありますので、いくつかご紹介できればと思います。 これまでは、 普段から確認しておくべき情報として【ハザードマップ】 大雨などの際に確認すべき情報として【警戒レベル】と【危険度分布】 実際に避難行動を取るための心構え をご紹介しました。 今回は、災害にあたって、いつ、誰が、何をするかを整理した「タイムライン」についてです。 ●タイムラインとは 災害の発生を前提に、防災関係

                      自然災害にソナエル  ~ タイムラインって何?いつ、どんな防災行動を取るか? ~ - MOSSA LOG
                    • 【画像アリ】首都圏を守ったとされる「外郭放水路」がこれ、胸が熱くなるな : 哲学ニュースnwk

                      2019年10月13日22:00 【画像アリ】首都圏を守ったとされる「外郭放水路」がこれ、胸が熱くなるな Tweet 1: みったん(庭) [AU] 2019/10/13(日) 09:17:12.65 ID:9ceXstd00 BE:593349633-PLT(15000) ゆきさん@『ひとり情シスのネタ帳』@yk_ichinomiya 首都圏外郭放水路。2,300億円掛けて造られた最終兵器が今まさに東京を護ってると思うと胸熱。。 3: マストくん(茸) [SI] 2019/10/13(日) 09:18:08.53 ID:BulLWX9H0 春日部にあるんだっけ 33: 環状くん(家) [DK] 2019/10/13(日) 09:26:55.41 ID:zUwYnVLf0 >>3 元庄和町 312: ポンきち(東京都) [US] 2019/10/13(日) 11:25:11.06 ID:+

                        【画像アリ】首都圏を守ったとされる「外郭放水路」がこれ、胸が熱くなるな : 哲学ニュースnwk
                      • 2020・7・16・木曜日・いつ、召されるのか、わからないところが人生の機微~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

                        普段は、その日のことで忙しい 召されるとか そんなこと思ってるヒマは皆無だ。 テレビで「大雨とか洪水とか氾濫とか」あと「コロナ」のこと 頻繁に流れている 自分たちには ふりかかってはこないはずと思っている。 車だって 突っ込んでくるとは思っていない 隕石だって関係ない 何かが発生するかも知れない などと24時間思ってることはない。 その時はその時だ しかし 「子供・孫」に残すもの 捨てるものは生前に やっておきたいものだ。 7/15撮影・セミのぬけがら 発見!!  しかし 周囲と枝など 探したが「本人」は行方不明にて 所在確認はできなかった。ミ~ン!! このケヤキの根のところ 土の中に いて 殻から 出て ヤレヤレ それじゃ 一発 初鳴き いくかと構えた瞬間 風か 何かで あっと言う間に 召されたのか そこの崖の上の猫さん 茶色さん 住み心地はいかがかな ご飯の茶碗 持ってきているの? 

                          2020・7・16・木曜日・いつ、召されるのか、わからないところが人生の機微~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪
                        • 過去に学ぶ~甲府盆地の治水システム|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

                          JFS ニュースレター No.164 (2016年4月号) 甲府盆地: Photo by Oita Trip Some rights reserved. 気候変動の影響の顕在化か、世界各地で大雨や洪水が増えています。日本でも、以前には考えられなかったほど、短時間に大量の雨が降るようになり、河川の氾濫や洪水、土砂崩れなどの被害が出ています。温暖化をこれ以上進めないように温室効果ガスの排出を急速に減らすことが肝要である一方、今後数十年にわたって、どうしても生じてしまう温暖化の影響に対する備えをしておくことの重要性も増しています。 国土が狭く、急峻な山地の多い日本の河川は急流が多く、明治時代に河川技術者として日本に招かれたオランダ人が、富山県を流れる常願寺川を見て「これは川ではない、滝だ」と言ったと伝えられるほど。世界でも多雨地帯であるモンスーンアジアに位置する日本には、世界平均の約2倍にあたる

                          • 「備えあれば、憂いなし」だけれど、どこまでインターネットで準備出来るのかザ・サーベイ! - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                            地震やら火災やら、春にかけて物騒な世の中になってきました。新型コロナの第七波も気になってくる今日この頃です。ですので、Le Ondeと共に今回お送りしたいと思います。 www.youtube.com テレビで災害のニュースを見ます。テレビで見れるということは、災害に遭っていないので他人事なんです。ですので、「大変そうだなー。」と思うだけです。一方、災害に遭っていると、自分のことで精いっぱいなんです。だから、テレビなんて見ている暇なしです。 人間は、想像することが出来る生き物です。だからホントに苦労する前に、天災によって自分がひどい目に遭うことをリアルに想像してみてください。 地震が起きて家が倒壊する⇒夜になる⇒行くところがない⇒寒い⇒ツライ となります。そんな状況ですと、下記のアルミ袋にくるまっているメンズを見ると、100%うらやましいと思うことでしょう!でも、今見ると、このモデルさんも大

                              「備えあれば、憂いなし」だけれど、どこまでインターネットで準備出来るのかザ・サーベイ! - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                            • 対馬カワウソ調査 - ニホンカワウソ調査録

                              お久しぶりです。対馬にカワウソ調査に行ってきたので調査内容をまとめます。 佐護川中流域の大きな淵(カッパが住んでいると言われている) 最新の対馬のカワウソ動向 2ヶ月前(2023年12月中旬)に佐護川で2度カワウソが目撃されています。 目撃者談「上流から海の方に向かって目の前数メートルのところで頭を出した。潜る時に太い尻尾まで見えた。イタチやテンなんかよりもずっと大きくてびっくりした。潜って泳いで行く方向に気泡が出たが、その後頭は出さなかった。息が長いんだろう。」 目撃者は川沿いの集落に住む80代のおじいちゃんでカワウソがいるという話は昔から聞いて知っていたが、見たことはなかったとのこと。カワウソを見た時は変わった生き物を見たと思って誰にも話していなかったが、1週間程してテレビにカワウソが出てきたのを見て、自分が目撃した生き物がカワウソだと確信したそう。 2件目の目撃情報は上記の目撃日から

                                対馬カワウソ調査 - ニホンカワウソ調査録
                              • 荒川(荒川放水路)の歴史と風景 旧岩淵水門と荒川河口

                                荒川(荒川放水路)の歴史と風景 旧岩淵水門と荒川河口 江戸時代には江戸の市街地を守るために荒川(現在の隅田川)の上流側に日本堤や墨田堤が築堤されました。これにより江戸のまちは守られましたが、上流側では長い間、洪水と闘うことになったのです。明治に入っても、洪水は頻繁に発生し、明治元年~43年までの10回以上の床上浸水被害が発生したとの記録があります。 荒川(放水路)の建設 荒川(放水路)の建設は、明治43年の洪水被害(※)を契機として計画されたものです。明治44年(1911)に荒川放水路事業が始まり、隅田川に堤防がなくても洪水が氾濫しないことが目指されれました。この事業により用水路予定地の住民1,300世帯が移転を余儀なくされたとあります。移転対象地域には、民家や田畑ばかりではなく、鉄道や寺社も含まれていました。現在、江戸川区平井にある善通寺(浄土真宗本願寺派)は、もともと旧東小松川村にあり

                                  荒川(荒川放水路)の歴史と風景 旧岩淵水門と荒川河口
                                • ref-35 多摩川の旧流路跡 (川崎側:南流跡)

                                  <参考35>   多摩川の旧流路跡 (川崎側:南流跡) 現在の京急大師線は京急川崎を出ると港町を過ぎるまで多摩川沿いを走りますが、このラインは後に専用線を引き直した際に移動して新設したもので、京浜電気鉄道が開業した当時は路面電車でしたから、当初のルートは川崎大師から真っ直ぐ大師道(明治21年に改修された「大師新道」)上を進んで六郷橋の袂に至るもので、途中(現在ヤマダ電機がある辺り)に一ヶ所だけ「池端」という駅名の停車場を設けていました。 池端という以上は池があったに違いないと思い、明治や大正時代の地図を何枚か調べましたが、近辺に池らしいものは全く認められず、調査対象は江戸時代に遡らざるを得ませんでした。(近代の一時期の地図には現在の競馬場辺りに進出した「富士瓦斯紡績」が掘ったという「蓮池」が載っていますが、停車場からは幾らか離れている上、これは会社の塀に囲まれた敷地内にあるものであり、この

                                  • 「事業等のリスク」文章分析 - Qiita

                                    1.まとめ 有価証券報告書の中の「事業等のリスク」部分の文章を対象に企業がリスクとみている部分を可視化できないか試した。 2.流れ 前に作ったスクリプトなど利用して、有価証券報告書(だいたい2021年度)の「事業等のリスク」部分の文章を抽出(下記のような感じ) データ揃ってるなあと思ったら、この項目がちゃんと書かないとダメというのは始めて知りました 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した当社グループの事業の状況及び経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、当社グループでは、事業等のリスクを、将来の経営成績に与えうる影響の程度は発生の蓋然性等に鑑みて、「特に重要なリスク」「重要なリスク」に分類しております。当社グループは、これらの重要なリス

                                      「事業等のリスク」文章分析 - Qiita
                                    1