並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

洪水対策 行政の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    皆さんこんにちは!「豚に真珠」の豚ことヨッピーです! 写真は高知県の仁淀川(によどがわ)で泳ぎ狂っている僕です。いやー、高知は良いところです。本当に。夏の高知なんて最高! さて先日、高知県土佐市にあるカフェ「ニールマーレ」を運営する「崖っぷちカフェ店長」からこういった告発がなされました。 この一連のマンガがTwitterにて鬼拡散された結果、22.4万RT、1.1億インプレッションという見たことない数字になっており、一時期のTwitterは「この話題で持ち切り!」みたいな事になっておりました。Twitterのアカウントを持っている人はみんな、一度くらいはタイムラインに流れてきたんじゃないでしょうか。 その結果、色んな人が色んな事を言い始めるのはともかく、土佐市の幼稚園に「子どもを誘拐する」といった内容のメールが届いたり、土佐市役所宛に爆破予告メールまで届く始末です。 そういった明らかな犯罪

      SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 荒川区から考えている|北田暁大

      東京の荒川区に住み始めたのは00年代の初めのことだから、かれこれ20年近くのお付き合いとなる。途中一回勤め先近くの台東区に浮気したが、どうしても荒川区の引力に抗えず、戻ってきた。区内で計5回引越している。引っ越し貧乏の典型である。 荒川区に住み始めたころ、わりとすぐに隅田川との関係を思うに至り、図書館とかで調べまくった。別に駐車場として使われているわけではない一階のある「高床式」の建物がやたらある、というのに気づいて「あ、これ水害対策かな」と思ったのがひとつ。あと、とにかく道・小路が入り組んでいて、直線という概念が適用できるのが尾竹橋通りぐらいしかなく(あと藍染「川」通り)、一歩間違えるととたんに迷宮になってしまう道の成り立ちを見て、「あ、永代借地権と暗渠の名残りかな」とおもったのがもう一つ。ようするに、隅田川(旧荒川)とその支流の小さな川(暗渠化している)の水害が酷くて、堤防が整備された

        荒川区から考えている|北田暁大
      • 治水について

        ・追記 とても勉強になるまとめをみつけたのでお知らせしたい。 岐阜大の先生が今回の災害を振り返っている。 どういうわけかうまくリンクを貼れないが、ここ→ www.green.gifu-u.ac.jp/~bhdlab/?p=1391 以下、増田の駄文。大変不勉強で、特定の方々をディスったりして申し訳なかった。こんなものをみる無駄な時間を節約してほしい。 ーーーーー 台風19号は治水の大切さについていろいろと考えさせられた。 実は、恥ずかしながら、治水のことなど今まではっきり考えたことはなかった。 休日で暇だったのが幸いして文献を読みまくることができた。 一部、ツイッターなどでは事実上、運転を開始した八ッ場ダムが2日間で満水にしたことで 利根川の洪水を防いだのではないかと話題になっている。 何が税金の無駄だ…台風19号 「八ッ場ダム」賞賛の声が相次いでいる – ジャストニュース ガンダムになぞ

          治水について
        • 「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(15) 水鳥真美さん - 国連広報センター ブログ

          国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第15回は、水鳥真美さん(国連事務総長特別代表(防災担当)兼国連防災機関長)からの寄稿です。 気候緊急事態下におけるコロナ禍からの復興 2018年3月、国連防災機関(UNDRR)のトップとして、国連事務総長特別代表(防災担当)に就任。それ以前は、外務省で大臣官房会計課長、在英国日本大使館公使・広報文化センター所長、総合外交政策局安全保障政策課長、総合外交政策局国連政策課長、北米局日米地位協定室長などの要職を歴任後、2011年から英国イースト・アングリア大学付属セインズベリー日本藝術研究所統括役所長を務めた。一橋大学法学部卒、スペイン外交官学校で国際関係ディプロマ取得。 ©︎ UNDRR コロナ禍により世界は、前例のない厳

            「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(15) 水鳥真美さん - 国連広報センター ブログ
          • 歴史が語る、治水の変遷│32号 治水家の統(すべ):機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター

            私たちは、つい目の前の現実をそのまま受け止めてしまいます。 ところが、「今のダムを中心にした治水の考え方は、高度経済成長時代にできたもの」と松浦茂樹さんは言います。 土木技術や河川工学の進歩があって、洪水後にできた自然堤防や湖沼を利用するやり方から、 人工的な水利事業を興すように変わり、治水家の「目利き」は、いったんは不要になっていきます。 しかし、新たな治水家意識こそ、これからの地域を考えるキーワードになるかもしれません。 東洋大学国際地域学部国際地域学科教授 松浦 茂樹 (まつうら しげき)さん 1948年生まれ。1971年東京大学工学部土木工学科卒業後、同大学院修士課程を経て1973年建設省(当時)入省。土木研究所都市河川研究室長、近畿地方建設局淀川ダム統合管理事務所長、河川局水都調査官などを経て1999年より現職。 主な著書に、『明治の国土開発史ー近代土木技術の礎』(鹿島出版会19

            • 被災地の報告~中学生のあおり禁止の絵

              2019年 8月30日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「子ども達は大人を観察している。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【九州北部豪雨 2019・8】 ●九州北部は29日も各地で断続的に雨が降った。佐賀県では同日朝、武雄市で 浸水した民家から90代の女性が遺体で見つかった。 佐賀、福岡両県で3人が死亡、意識不明が1人、行方不明が1人となった。 大町町の順天堂病院は周囲の冠水状態が解消せず、29日午前時点で患者ら215人の 孤立が続いている。入院患者は110人いて寝たきりの人は96人。 大雨で孤立した順天堂病院に自衛隊のゴムボートで 向かう病院職員 佐賀県大町町で2019年8月29日午前7時0分 (写真:毎日新聞 浅野孝仁様撮影) 人工呼吸器

              • 「決壊しない堤防」をつくった武田信玄の発想法に学べ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                台風19号による猛烈な豪雨で河川の堤防が決壊するニュースを見ながら、思い出したことがある。それは武田信玄だ。 400年前、武田信玄が洪水対策としてつくった有名な堤防が、「信玄堤」こと「霞堤」である。水害から人々を守った功績で名高い「信玄堤」と、明治時代以降の治水事業がどう違うのか。まずは、国土交通省のOBたちに取材したときに知った2つの派閥から説明したい。 堤防には「連続堤防」と、「流域治水」という2つの考え方がある。 連続堤防はその名の通り、堤防が上流から下流まで連続して途切れることなく続くものである。洪水を防ぐために堤防を高くして、川底を掘削して深くする。水を溢れさせないように川の中に押し込めるという発想だ。 ところが、これを「危険だ」と主張する国交省のOBや元技官たちがいた。今から6年前、日本の行政の盲点を取材している際に出会った人たちで、その一人は琵琶湖から二府四県を流れて大阪湾に

                  「決壊しない堤防」をつくった武田信玄の発想法に学べ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • 繰り返される「河川氾濫による洪水被害」について(雑感) - 諦観ブログ日記

                  お題「気分転換」 昨日は雨のち曇り。今日は、曇り一時雨。 昨日、 鉢植えしていたつるバラ「レオナルドダヴィンチ」が咲いていた。手入れが悪いせいか、多くの花を付けてはいなかった。 その写真(1枚)は次のとおりである。 「バラの花芽」を食べた犯人は、いったい誰だ? - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記 昨日の大雨が止んだ早朝には、久しぶりに、遠くの電線に止まっていた「コサギ」を見た。ツバメもその「コサギ」の後方を飛んでいた。 なお、薄暗く曇っていたこともあり、写真画像はあまり良くない。 その写真(4枚)は次のとおりである。 田んぼの鳥「サギ」って! - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記 今日は近くの電柱に「キジバト」と、少し遠くの電柱に「ヒヨドリ」2羽が止まっていた。最近、「ヒヨドリ」をよく見かける。しかし、相変わらず、電柱に長く止まらない。 それら鳥の様子は、次の写真(5枚)は次のとおり

                    繰り返される「河川氾濫による洪水被害」について(雑感) - 諦観ブログ日記
                  • 【藤井聡】川辺川ダムが「予定通り」作られていれば、球磨川決壊による死者の多くが「救われていた」疑義が極めて濃厚である。 | 「新」経世済民新聞

                    HOME 日本経済 【藤井聡】川辺川ダムが「予定通り」作られていれば、球磨川決壊による死者の多くが「救われていた」疑義が極めて濃厚である。 日本経済 2020年7月11日 【藤井聡】川辺川ダムが「予定通り」作られていれば、球磨川決壊による死者の多くが「救われていた」疑義が極めて濃厚である。 藤井聡 インフラ緊縮財政 (1)大きな被害をもたらした球磨川決壊 梅雨前線の日本列島での停滞による「令和2年7月豪雨」は、全国に様々な被害をもたらしています。その中でも特に大きな被害を受けたのが熊本。下記記事では熊本県の死者は55人、行方不明が9人と報道されています。 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000188016.html 熊本でここまで被害が拡大したのは、球磨川で多数の氾濫と2カ所の決壊があったからです。 球磨川は、多数の支流か

                      【藤井聡】川辺川ダムが「予定通り」作られていれば、球磨川決壊による死者の多くが「救われていた」疑義が極めて濃厚である。 | 「新」経世済民新聞
                    • ヨーロッパの都市空間の現在――「灰色」から「緑」への潮流/穂鷹知美 - SYNODOS

                      コロナと気候変動は、都市空間のありかたを再考するものとなっています。コロナはオープンスペースの重要性を再認識させるものでした。また、気候変動はヒートアイランドと相まって、命の危険を伴うほどの酷暑をもたらしています。他方で、日本では都市再開発や公園の「活性化」のために、オープンスペースが変容していることが問題視されています。ネット署名サイトChange.orgには、複数の再開発反対の署名が立ち上がり、緑地・造園や環境アセスメントの研究者からも疑問の声があがっています。 本シリーズ「都市のオープンスペースはどうあるべきか」では、海外の都市の動向に詳しい研究者のお話をうかがうことで、こうした日本の現状を考えるためのヒントを得たいと思います。今回は、2022年9月、スイス在住の歴史研究者穂鷹知美さんに、ヨーロッパの視点や世界的な視座から、都市空間のありかたについてお話しいただきました(吉永明弘)。

                        ヨーロッパの都市空間の現在――「灰色」から「緑」への潮流/穂鷹知美 - SYNODOS
                      • 川沿いにあるスピーカーの謎を解いたら洪水との戦いが見えてきた - 足跡を辿る

                        「河川水位警報機」というものがある。川があふれそうになったときに警告するスピーカーのことだ。その姿は縁の下の力持ちそのもの。出番は多くても年に数十回。防災無線のように毎日テスト放送をするわけでもなく、ひたすら川を見つめ続ける。なんてひたむきな奴なんだ。ここまで健気な存在を他に知らない。もっと詳しく知りたい。気づいたら水位警報機に熱い視線を注いでいる自分がいた。 赤いスピーカーが目印。 ある日、水位警報機をながめながら歩いていて引っかかりを覚えた。水位警報機の配置がなんか変だ。警報機同士が極端に近いものもあれば、数キロ歩かないと次の警報機がない場所もある。なんでそんなにばらつきがあるんだろう。何か理由があるに違いない。そこで、近所の川である善福寺(ぜんぷくじ)川を歩いて調べてみることにした。見えてきたのは、度重なる洪水に負けじとひたむきに進化を続ける街の姿だった。 今回は、杉並区民のオアシス

                          川沿いにあるスピーカーの謎を解いたら洪水との戦いが見えてきた - 足跡を辿る
                        • 河川法とは?日本の河川管理の現状・課題・対立事例について簡単解説

                          河川の水は、飲み水、工業用、発電などに使われます。また、河川をコントロールしないと、周辺の住民は洪水に見舞われてしまいます。 人々の生活や企業の経済活動にも深く関わっている河川には、「河川法」という河川の管理について記された法律があります。 そこで今回は、以下について紹介します。 河川法とは?法律の規定内容 河川法の許可が必要な行為 河川法における管理の考え方 河川は現在どのように利用されているのか 河川と河川法が争点になった事例:リニアの中央新幹線問題 本記事がお役に立てば幸いです。 1、河川法とは?法律の規定内容 河川法とは河川管理について記された法律であり、109の条文で構成され、9つの章にわかれています。 (1)特徴 河川にはいろいろな顔があることから、河川法にも、対応する様々な要素が盛り込まれています。 同法第1条からキーセンテンスを抜き出してみます。 洪水などの災害発生の予防

                            河川法とは?日本の河川管理の現状・課題・対立事例について簡単解説
                          • Microsoft Word - 火山編(2011.5最終修正版).doc

                            災 災害 害史 史に に学 学ぶ ぶ 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 火 火 火 山 山 山 編 編 編 「1783 浅間山天明噴火」 「1990-1995 雲仙普賢岳噴火」 は はじ じめ めに に 中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」では、日本が過去 に経験したさまざまな自然災害について、災害の状況や社会的な影響、行 政や住民の対応、復旧から復興への過程などを、それぞれに報告書として まとめてきました。 自然災害は、人間の営みに比べると、はるかに長いサイクルで発生しま す。規模の大きな災害ほどそれが発生した場合に、国民の多くはそれを初 めて経験することになります。阪神・淡路大震災では、6,400 人を超える 方々が犠牲になりました。 『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そ のためには過去を振り返って、過去の災害から学ぶことが大切だ』という ことを背景

                            • 未知のウイルス感染症にどう対応するべきか | 永井俊哉ドットコム

                              2019年に中国武漢市で発生し、2020年に世界中に広がった新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症(COVID-19)は、日本国内でも流行した。この感染症の蔓延に対する日本政府の対応には、どのような問題があったのか。コロナ不況に対する日本政府の経済政策は妥当だったのか。本稿では、過去の問題を再検討することで、今後に向けての教訓としつつ、感染症に強い社会を作るための提言を行いたい。 1. 日本の感染症対策にはどのような問題があったのか治療薬もワクチンもない新しい感染症が海外で発生した時、その感染症が国内で広がることを抑制するために国家として取るべき方策には、三つの段階がある。洪水対策に喩えるなら、第一段の堤防は水際対策であり、第一段の堤防が決壊した時の第二段の堤防は感染者の隔離であり、第二段の堤防が決壊した時の第三段の堤防は無差別的な都市封鎖(ロックダウン)である。 最後の堤

                                未知のウイルス感染症にどう対応するべきか | 永井俊哉ドットコム
                              1