並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

海外ニュース 日本語 アプリの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2024年版) - Fox on Security

    新年あけましておめでとうございます。毎年この時期に更新している「私の情報収集法(2024年版)」を今年も公開します。 ■はじめに サイバー攻撃は国境を越えて発生するため、ランサムウェア、フィッシング、DDoS攻撃など、近年のサイバー脅威の常連となっている攻撃者(脅威アクター)が主に海外にいることを考えると、世界の脅威動向を理解することが年々重要になっています。 海外から日本の組織が受けるサイバー攻撃の多くでは、国際共同オペレーション等の一部のケースを除き、日本の警察が犯罪活動の協力者(出し子、買い子、送り子)を摘発することはあっても、サイバー攻撃の首謀者(コアメンバー)を逮捕するまで至るケースはほとんどありません。 誤解を恐れずに言えば、日本の組織は海外からの攻撃を受け続けているのに、海外で発生したインシデントや攻撃トレンドの把握が遅れ、対策が後手に回っているケースも多いように感じます。最

      私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2024年版) - Fox on Security
    • 野鳥を集めるボードゲーム「ウイングスパン」はなぜ世界的に大ヒットしたのか?

      鳥類愛好家となって鳥を収集するボードゲーム「ウイングスパン」は2019年度のドイツ年間ゲーム大賞でエキスパート部門大賞を授賞し、2021年3月時点で全世界で売上個数が60万個を突破するなど、大ヒットを記録しました。そんなウイングスパンが作られた経緯とその魅力について、海外ニュースサイトのSlateが解説しています。 Wingspan: Elizabeth Hargrave’s board game is changing how we play. https://slate.com/culture/2021/08/wingspan-board-game-elizabeth-hargrave-review-profile.html ウイングスパンは、以下の記事でレビュー済み。 美しい野鳥をいざなって「鳥のパラダイス」を作り上げるボードゲーム「ウイングスパン」プレイレビュー - GIGAZIN

        野鳥を集めるボードゲーム「ウイングスパン」はなぜ世界的に大ヒットしたのか?
      • 【英語ニュース初心者におすすめ】「ニュースで英語術」は日本語解説ありの英語ニュース!おすすめNHKラジオ英語講座 - 塾の先生が英語で子育て

        英語のニュースを聞き取れるようになりたい! 仕事で英語が必要になってきた。 実際に使われている英語を学びたい。 などなど。 そんな方にNHKラジオ英語講座番組「世界へ発信!ニュースで英語術」をおすすめします。 この記事を読んで頂ければ、「世界へ発信!ニュースで英語術」の良さを分かって頂き、一度と聞いてみようかなと思っていただけるかもしれません。 「世界へ発信!ニュースで英語術」について 内容 おすすめの理由 英語のレベル テキストの有無について 放送時間 NHKラジオがおすすめの理由 最後に 「世界へ発信!ニュースで英語術」について 「世界へ発信!ニュースで英語術」の放送時間は5分です。 NHKが海外向けに放送する「NHKワールド」のニュースの中で、旬な内容を題材に実際の放送と、内容の解説を聞くことができます。 放送時間が5分と短いため手軽に聞くことができ、日本語での解説もあるので、英語ニ

          【英語ニュース初心者におすすめ】「ニュースで英語術」は日本語解説ありの英語ニュース!おすすめNHKラジオ英語講座 - 塾の先生が英語で子育て
        • 英語ニュース番組を理解するために必要な2つのこと~おすすめの方法、番組もご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て

          英語ニュース番組を理解するために必要な2つのこと~おすすめの方法、番組もご紹介~ 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 この記事では英語ニュースを理解するために必要なこととその解決方法をご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、どうすれば英語ニュースが理解できるようになるのか分かるかもしれません。 英語ニュース番組を理解するために必要な2つのこと~おすすめの方法、番組もご紹介~ 前提となる英語力 英語ニュース番組を理解するために必要なこと ②背景知識 ②語彙力 英語ニュース攻略法 ①背景知識 ②語彙力 そもそも聞き取れない 最後に

            英語ニュース番組を理解するために必要な2つのこと~おすすめの方法、番組もご紹介~ - 塾の先生が英語で子育て
          • Twitterで一番危惧することに絶対に加担したくない|樺島万里子@海外ニュース翻訳情報局

            イーロン・マスクがTwitterCEOになってから、TwitterJPやサヨクがいなくなってTwitterが良くなったという声が日本語ユーザーからチラホラ聞こえます。 「マスク社長がアルゴリズムを修正してすごく早くなった」、「広告も的確になって素晴らしい」というようなこと。 ちょっとまってください。これは違います。無知にも程があります。 前にも記事に書きましたが、Twitter社は優秀なエンジニアが辞めて、まさに現在は薄氷の上を歩いている状態です。 (こういうことはすぐにユーザーはわからない) もちろん、英語圏の情報を正しくキャッチしている人たちは既にご存知のことだと思いますが(汗) そういえば、ティム・ブレイ氏がTwitterを離れると宣言しました。 ご存知ない方のために少しだけ書きますが、同氏は、XML標準規格の共同開発者で、AWS(アマゾンウェブサービス)の元VPで、世界的に著名なエ

              Twitterで一番危惧することに絶対に加担したくない|樺島万里子@海外ニュース翻訳情報局
            • My Internetという特集が面白いので自分もやってみた話 - 世界のねじを巻くブログ

              マイ・インターネット Embeddedというニュースレターの「My Internet:」という特集がかなり面白いので、 パクってオマージュして、僕のインターネットうんぬんを書いてみようかと。 マイ・インターネット インターネット絡みの質問 最近、面白いと思ったネットミームや投稿は? どんな種類のYoutube動画をみてますか? Tiktokを使ってますか?どんな動画が出てきますか? インスタグラムをどう使ってますか? Twitterでつぶやいてますか? バズったことはありますか?どんな感じでしたか? あなたのTwitterのフォロワーで最もクールな人は誰ですか? みんながもっとフォローすべき人は誰ですか? ネット上で存在感のあるおすすめの有名人は? どこでニュースや情報を得ますか? メディアでポジティブなトレンドは?ネガティブなトレンドもひとつ。 キャンセルカルチャーはあなたにとって何?

                My Internetという特集が面白いので自分もやってみた話 - 世界のねじを巻くブログ
              • 「ノートアプリ」、「第2の脳」として人気のRoam Researchが 評価額2億ドルで900万ドルの調達〜コロナ禍で人気の生産性向上ツール

                ノートアプリと言えばEvernote、そして最近ではNotionなども話題ですが、Roam Researchは2019年秋くらいからベータ版で一部のコアな利用者で使われていて、今年の6月上旬に有料サブスクリプションプランをスタートし(月額15ドル/年額165ドル/5年間500ドル)、たった6週間で100万ドルの収益を獲得し、熱狂的なファンが次々口コミで利用を始めている話題のサービスです。現在の利用者は10万人ほどで有料課金利用者はまだ少ないと言われてますが、ツイッターのハッシュタグで #Roamcult、 #Roam部 などで検索するとその熱狂ぶりが伺えます。 Photo: Roam Research ウェブサイト[https://roamresearch.com/]よりRoam Research のシンプルなウェブウェブサイトにはタグラインとして『ネットワーク化された思考のためのノート・

                  「ノートアプリ」、「第2の脳」として人気のRoam Researchが 評価額2億ドルで900万ドルの調達〜コロナ禍で人気の生産性向上ツール
                • 日本人の英語上達が遅い5つの理由とおすすめ学習方法 | 留学ランド

                  私がアメリカへの短期留学で驚いたのは、ヨーロッパの国々の人はもちろん、同じアジアの中国人・韓国人も日本人と違い、英語が話せること。 また語学留学をすれば英語力や英会話が勝手に上達する訳でなく、留学中も意識的に英語を使い、勉強し続けなければ上達しないことも実感しました。 その理由は何か?私が留学先で感じた日本人の英語上達が遅れる5つの特徴と、日本人の英語上達におすすめの学習方法を紹介します。 日本人の英語上達が遅い5つの理由私がアメリカ留学で感じたのが、中国人や韓国人などの外国人と、私達日本人の英語学習方法や勉強法の違い。なぜ日本人は英語の上達が遅いのか、その理由を5つにまとめました。 1.英語の文法や表現の正しさを気にし過ぎて上達しない 中国語やヨーロッパの言語は、英語と文法が近く、中学の英語の授業で習う「5文型」を使って文章を作ります。比較して日本語は「4文型」と言われ、英語と語順が大き

                    日本人の英語上達が遅い5つの理由とおすすめ学習方法 | 留学ランド
                  • 英語の勉強におすすめのニュースアプリ&サイト全21選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    英語ニュースを勉強に取り入れてみようと考えている方はいませんか。基礎的な英文ならある程度理解できる英語学習者であれば、最新のニュースを通して英語を勉強するのも効果的な勉強法のひとつです。 今回は、ニュースを使って英語を勉強するメリットと重要ポイント、および英語の勉強におすすめのニュースアプリ、ニュースサイトなどをご紹介しましょう。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部部長。 堀登起子(ほり・ときこ) 大学で言語学を学び、卒業後は英語講師やPR企業の海外担当として活躍。通訳・翻訳として10年以上のキャリアをもつ。大学院では国際言語教育について学びつつ、多読スクールを運営。脳科学とCompl

                      英語の勉強におすすめのニュースアプリ&サイト全21選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • エンジニアが押さえておくべき情報収集サイト・ツールまとめ

                      エンジニアが押さえておくべき情報収集サイト・ツールをまとめました。技術やトレンドの情報収集にぜひご活用ください。 ここでは、ニュースサイト、技術系ブログ、Q&A系サイトなど、ジャンルごとにそれぞれご紹介しています。また、情報収集系のサイトだけでなく、仲間づくりにも役立つイベント検索系のサイトもまとめています。 エンジニアの情報収集方法、役立つツール それでは最初に、エンジニアとして押さえておくべき情報収集の方法と、情報収集に役立つツールをご紹介します。 ニュースサイトやコミュニティに参加する 情報収集の方法としてまず挙げられるのは、ニュースサイトに登録することです。IT系のニュースサイトを購読すれば、最新の技術動向や、技術のトレンドを確認できます。 また、IT系のコミュニティに参加することもおすすめです。コミュニティでは、イベントや勉強会が開催されます。それらに参加することにより、ネット上

                        エンジニアが押さえておくべき情報収集サイト・ツールまとめ
                      • おすすめだけ厳選!英語ニュースサイト11選。初心者から上級者まで | みんなの英語ひろば

                        TOEIC920点、英語学習口コミサイトの管理人岩田(@iwaking)です。初心者から上級者までが活用できるお薦めの英語ニュースサイトを11サイトご紹介します。 英語の上達には日々の生活に英語を取り入れることが大切です。でも、具体的に何をすればいいのかなかなか分からないですよね。 そこでおすすめなのが、英語ニュースサイト。興味のあることに絞って学習しやすくスキマ時間を使えるので自然と生活に取り入れられますよ。 ニュースサイトと聞くと難しく感じるかもしれませんが、英語学習者向けにやさしい英語で作られたサイトもあるんです。 この記事ではおすすめのニュースサイトをレベル別に紹介していきます。 対訳や学習ガイド付きのサイトやアプリもあるので、自分のレベルや興味に合うサイトさえ発見できれば、無理なく楽しめると思いますよ。 英語ニュースサイトがおすすめの理由 英語ニュースサイトがおすすめの一番の理由

                          おすすめだけ厳選!英語ニュースサイト11選。初心者から上級者まで | みんなの英語ひろば
                        • 5月20日は子連れの日、電気自動車の日、ローマ字の日、「信濃の国」県歌制定の日、世界計量記念日、東京港開港記念日、ガチ勢の日、成田空港開港記念日、水なすの日、こんにゃく麺の日、森林の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 令和3年(2021年)5月20日は何の日? 5月20日は子連れの日、電気自動車の日、ローマ字の日、「信濃の国」県歌制定の日、世界計量記念日、東京港開港記念日、ガチ勢の日、成田空港開港記念日、水なすの日、こんにゃく麺の日、森林の日等の日です。 ●子連れの日 子ども連れでのビジネス講座などを手がける京都府京都市の「一般社団法人ぷちでガチ」が制定。さまざまな場所に子どもを連れて行けるような思いやりあふれる寛容な社会を築きたいとの思いとともに、子ども連れで行ける機会、場所を増やすことをきっかけに、障がいのある人、高齢の人などにも暮らしやすいバリアフリーな世の中にとの願いが込められている。日付は5と20で「子(5)連れ(20)」と読む語呂合わせから。「ぷちでガチ」とは子ども(ぷち)と一緒に本気(ガチ)で日本を元気にするとの意味。 ●『電気自動車の日』 :株式会社GSユアサコーポレーシ

                            5月20日は子連れの日、電気自動車の日、ローマ字の日、「信濃の国」県歌制定の日、世界計量記念日、東京港開港記念日、ガチ勢の日、成田空港開港記念日、水なすの日、こんにゃく麺の日、森林の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 【NewsPresso(ニュースプレッソ)】β版5月19日開始 GPTを活用し海外ニュース記事を要約して紹介 ビジネスやテック関連情報などを日本語で紹介、グノシー運営のノウハウを応用し試験運用|株式会社Gunosy

                            プレスリリース 【NewsPresso(ニュースプレッソ)】β版5月19日開始 GPTを活用し海外ニュース記事を要約して紹介 ビジネスやテック関連情報などを日本語で紹介、グノシー運営のノウハウを応用し試験運用 株式会社Gunosy(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:竹谷祐哉、以下 Gunosy)は、AIによる日本語要約を通じて海外のニュース記事を紹介するサービス「NewsPresso(ニュースプレッソ)」β版(テスト版)( https://newspresso.jp/ )を5月19日(金)より提供開始いたします。本サイトはOpenAI社が提供するGPT-4を活用しており、情報キュレーションアプリ「グノシー」の運用ノウハウを持つ当社ならではの取組みとなります。現在はβ版としてのテストリリースとなりますが、今後ニーズが高ければ継続して提供する予定です。 ■サービス概要 サイト名:NewsPr

                              【NewsPresso(ニュースプレッソ)】β版5月19日開始 GPTを活用し海外ニュース記事を要約して紹介 ビジネスやテック関連情報などを日本語で紹介、グノシー運営のノウハウを応用し試験運用|株式会社Gunosy
                            1