並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

海外盤の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • ノーラン監督作『オッペンハイマー』日本公開の行方と意義 | CINRA

    「原子爆弾の父」と呼ばれたロバート・オッペンハイマーの生涯を描いた映画『オッペンハイマー』の日本での劇場公開をめぐり、注目が集まっている。クリストファー・ノーランが脚本・監督を務め、全米での封切り以降高い評価を受けているが、日本では公開日が決まっておらず、10月28日時点で一切の宣伝がされていない。 日本公開をめぐる現状はどうなっているのか。関係者への取材を通して得た情報や、本作が公開されることの意義について、ライターの稲垣貴俊氏が執筆する。 2023年に世界的ヒットを記録した一本の映画が、日本では劇場公開されないままとなってしまうかもしれない――。『ダークナイト』3部作などの人気監督クリストファー・ノーランによる最新作、「原子爆弾の父」こと理論物理学者のロバート・オッペンハイマーを描いた伝記映画『オッペンハイマー(原題)』が話題だ。 本作はオッペンハイマーの学生時代から、原爆開発(マンハ

      ノーラン監督作『オッペンハイマー』日本公開の行方と意義 | CINRA
    • 『死ぬまでに観たい映画1001本』を死ぬまでに全部観た! ~攻略マニュアル~|KnightsofOdessa

      11年かかったが、『死ぬまでに観たい映画1001本』を完走した。 と言っても、完走したのは2011年版で、追加/削除された作品を含めると、まだ140本ほどあるのだが、11年間小脇に抱えていた重たい本を本棚に戻すという区切りの意味で、一旦走りきったことにしたい(残りもいずれ)。 他人の作ったリストをマラソンする最大の利点は、自分では選ばないような作品を観ることになる点にある。私はミュージカルとドキュメンタリーが苦手だし、有名な映画には興味がないし、80年代の映画はあまり好きになれないので、このリストに出会わなかったら今以上に偏った観賞履歴になっていただろう。しかし、『マルケータ・ラザロヴァー』という題名の厳つさに惹かれて東欧映画の森に迷い込んだのも、サイレント映画沼に足を突っ込んだのも、ガイ・マディンやジョン・ジョストに出会ったのも、全てこの本がきっかけなので、最早出会わなかったことなど想像

        『死ぬまでに観たい映画1001本』を死ぬまでに全部観た! ~攻略マニュアル~|KnightsofOdessa
      • あなたが知らない本当の「エモい」の語源|R1CHARD/リチャード

        R1CHARDです。 いつもはゲーム(CALL OF DUTY)に関する記事を投稿している私ですが、本日は別の話題について書いていこうと思う。 昨年2018年の流行語大賞に「エモい」という単語がノミネートされた。 私はびっくりした。 何故かと言われれば、私は10年以上前からこの「エモい」という単語を当たり前のように使用していたからである。 みなさんが知らない、本当の「エモい」が生まれた瞬間の話をしていこうと思う。 本当の語源「エモい」とは感情が高まったときや感慨深いとき、何とも言えない感情を表現するときなどに用いられている言葉として使われているようである。 これから考えると「エモい」の語源は英語の「emotional」からきているように思われがちだ。 まぁあながち間違ってはいないのだが、私の見解とは異なる。 本当の「エモい」の語源は「emo」という音楽ジャンルだ。 ロックの中の1つで「パン

          あなたが知らない本当の「エモい」の語源|R1CHARD/リチャード
        • 「アニソン・ゲームミュージックの聖地化を目指す」 1万点を超える商品を扱う専門店に行ってみた(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          ディスクユニオンは、東京都新宿区にアニメとゲームのCD・レコード専門店「ディスクユニオン アニソン・ゲームミュージックストア」を7月24日にオープンした。 店内は、お世辞にも広いとは言えないが、新旧のアニメ・ゲームミュージックサントラがずらりと並び、取り扱う商品は常時1万点を超えるという。CDだけでなく、廃盤になって久しい懐かしのレコードやカセットテープに加え、アニメ・ゲームの関連書籍や雑貨なども販売しており、中古品の買い取りも行っている。 中古ソフト・ハードを扱うゲームショップは珍しくも何ともないが、アニソン・ゲームミュージックに特化したCD・レコード店は、今も昔も非常に珍しい。 8つの音楽ジャンルの専門店がある「ディスクユニオン新宿」のビル。「アニソン・ゲームミュージックストア」は1階にある(※筆者撮影。以下同) 新譜も中古も好セールスを記録筆者が取材に伺った8月26日は「ゲームミュー

            「アニソン・ゲームミュージックの聖地化を目指す」 1万点を超える商品を扱う専門店に行ってみた(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • DISILLUSION~撃剣霊化(LOUDNESS) - おんすき音楽感想世界

            今回は、LOUDNESSのDISILLUSION~撃剣霊化の感想を記載します。 LOUDNESS(ラウドネス)は、元レイジーの高崎晃と樋口宗孝が中心になって結成された日本のヘヴィメタルバンド。 1981年、LOUDNESS結成。 同年11月において1作目のスタジオアルバム『THE BIRTHDAY EVE 〜誕生前夜〜』にてデビュー。 1985年、5作目のスタジオアルバム『THUNDER IN THE EAST』がリリースされアメリカのビルボード総合チャートで最高74位を記録、24週に渡って200位圏内にランクインされた。 同年8月〜9月にかけてモトリー・クルーのサポートとして全米ツアーに参加、アジア人アーティストとして初めてマディソン・スクエア・ガーデンのステージに立った。 現在(2019年)のバンドメンバー 第6期(2009年~) ヴォーカル:二井原実 ギター:高崎晃 ベース:山下昌

              DISILLUSION~撃剣霊化(LOUDNESS) - おんすき音楽感想世界
            • T.REX「THE SLIDER」(1972年)アルバム・レビュー【Collection#139】 - ナツカシ E じゃん!

              記事を移転しました。 前作「ELECTRIC WARRIOR」のヒットにより、第二のビートルズの呼び名も出る程! ポップセンスに磨きがかかった無敵のGlam Rock Band!T.REX の名盤! このジャケットはご存じの方も多いだろう!? こんな方におすすめ ポップさに磨きがかかった不思議な世界を堪能したい方 独特な歌いまわしとサウンドで非現実感を体感したい方 T.REX 人気絶頂期のアルバムに興味がある方 Glam Rock 黄金期 っていつだ!?と思う方 Marc Bolan って誰?と思ったロック好きな方 Sponsored Link こんな方におすすめ T.REX「THE SLIDER」(1972年) TOMOZY(トモジー)のアルバム評価(MAX ★5) 試聴コーナー 収録曲へのコメント 映像で楽しむ  T.REX「THE SLIDER」 TOMOZY(トモジー)のアルバムに

                T.REX「THE SLIDER」(1972年)アルバム・レビュー【Collection#139】 - ナツカシ E じゃん!
              • スターウォーズ音楽 怒濤のディスクレヴュー / スター・ウォーズの音楽特集 名演奏による饗宴

                前回からの続き。前回はゲルハルトによる「スター・ウォーズ」演奏をご紹介したが、もちろんジョン・ウィリアムズによるオリジナルのサウンドトラック群も素晴らしい。各エピソード順に全編を通して聴くと、ウィリアムズは鬼気迫るように膨大なスコアを書き重ねていったことが感じとれる。 公開された エピソード9『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』では、これまで以上に過去のエピソードの音楽が多く引用されていた。そこで、今回はスター・ウォーズ音楽のディスクレヴューを網羅的にまとめてみた。 OST(オリジナルサウンドトラック)に加え、クラシック音楽奏者による様々なスター・ウォーズ演奏、OST以外の名盤、おまけにはゲルハルト指揮によるクラシック音楽の名盤もいくつかご紹介する。 これらスター・ウォーズの演奏を繰り広げるのは、ロンドン交響楽団、ロスアンジェルス・フィル、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル等々と

                  スターウォーズ音楽 怒濤のディスクレヴュー / スター・ウォーズの音楽特集 名演奏による饗宴
                • 第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                  比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第9回の公開です! 1981年、イエロー・マジック・オーケストラは3月に『BGM』、11月に『テクノデリック』という2枚のフル・アルバムをリリースした。どちらも以前の作品とは一線を画す実験的な内容であり、坂本龍一が「反・YMO」の衝動に突き動かされて作り上げた『B-2ユニット』が、はからずも細野晴臣と高橋幸宏の創作意欲を刺激したのではないかと思われる(二人は「ほとんど何も言わなかった」と坂本は語っているが)。 前年(1980年)の7月、ホライズン・レーベルの倒産のせいで宙に浮いていた『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』と『増殖』からセレクトされた「ベスト盤」の『X∞MULTIPLIES』と、シングル「ビハインド・

                    第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                  • PS5で「Ultra HD Blu-ray」を再生してみた。 - 初老のボケ防止日記

                    幸運にも昨年のクリスマスにGETしたPS5。 osa030.hatenablog.com 手に入れたのは良いもののこれといってプレイしたいゲームがある訳でもなく、そもそも自分がTVを使える時間なんて殆どないも限られているので、この一ヶ月で使ったのは10時間にも満たない。いかん、これではいつもの買っただけで満足してしまうパターンではないか。せっかくなけなしのお父さん資金で購入したのに…。 そんな訳で、もうひとつのPS5の購入理由である「Ultra HD Blu-ray」再生を試すことにした。 「Ultra HD Blu-ray」とは 「DVD」や「Blu-ray(ブルーレイ)」に比べると、お世辞にも普及したとは言えない「Ultra HD Blu-ray」。実際、どのくらいの人がどんなものか理解しているのだろうか。 4K ULTRA HDブルーレイ(以下UHDブルーレイ)は、4K解像度の映像を

                      PS5で「Ultra HD Blu-ray」を再生してみた。 - 初老のボケ防止日記
                    • 『ブラックシープ』レビュー、人喰いバイオ羊が攻めてくるぞ! | ムービーナーズ

                      みなさんはもう観ましたか?『ブラックシープ』 2006年公開のニュージーランド産映画で、カルト映画ファンの間ではやや知名度の高い『ブラックシープ(原題:Black Sheep)』日本では未公開でソフトも海外盤しか存在しない状態でしたが、「未体験ゾーンの映画たち2020」で公開され、この度めでたく国内盤が発売しました!めでたいですね! 今回は、日本でも観やすくなった本作を紹介いたします。 『ブラックシープ(原題:Black Sheep)』 子供時代を実家の牧場で過ごしていたヘンリーだったが、とある事件や親の死が重なり羊恐怖症に陥ってしまい牧場を離れていた。それから15年後、実家での静養を薦められたヘンリーはやむなく帰郷するのであった。実家に帰ったヘンリーだったが、牧場ではなにやら羊を使って秘密の遺伝子研究がされていた。その秘密を暴こうと、環境活動家グラントは1頭の狂暴化した子羊を盗み出すのだ

                      • 【オススメ動物映画】感動の犬映画「僕のワンダフル・ジャーニー」感想レビュー【号泣待ったなし】 - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常

                        スポンサーリンク オッス!オラ吐瀉夫! 動物大好き!映画大好き33歳サラリーマン! 普段は猫派の僕ですが、映画「僕のワンダフル・ライフ」を見て号泣しまくり。 すっかり犬も大好きになってしまいました。 そんな名作映画「僕のワンダフル・ライフ」の続編である「僕のワンダフル・ジャーニー」を感想とともにご紹介 映画「僕のワンダフル・ジャーニー」あらすじ 映画「僕のワンダフル・ライフ(A DOG'S PURPOSE)」 出演者・監督・制作陣 原作の書籍 感想(ネタバレあり) 歌や曲について(Fearlessやgone,gone,goneなど) 関連映画について スポンサーリンク 映画「僕のワンダフル・ジャーニー」あらすじ 公開日:2019年9月13日 老犬ベイリーは飼い主のモンゴメリー夫妻(イーサンとハンナ)に可愛がられ、幸福な日々を過ごしていた。ベイリーは夫妻の孫娘であるクラリティ(CJ)と遊ぶの

                          【オススメ動物映画】感動の犬映画「僕のワンダフル・ジャーニー」感想レビュー【号泣待ったなし】 - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常
                        • ノーランが『オッペンハイマー』ブルーレイ版をオススメ ─ 「邪悪な配信サービスに映画を盗まれない」 | THE RIVER

                          ノーランが『オッペンハイマー』ブルーレイ版をオススメ ─ 「邪悪な配信サービスに映画を盗まれない」 HellaCinema https://commons.wikimedia.org/wiki/File:DunkirkFilmGearPatrolLeadFull.jpg クリストファー・ノーラン監督による最新作『オッペンハイマー(原題:Oppenheimer)』のブルーレイ&DVDが、アメリカではいよいよ2023年11月21日に発売される。いまだ日本公開情報が発表されていない本作だが、海外盤には3時間を超える特典映像を収録。11月13日(現地時間)には、メイキング映像の上映イベントが行なわれ、ノーラン自身が配信ではなくソフト版の入手を(ジョークを交えつつ)強く薦めた。 米Varietyによると、ノーランはイベントにて「『オッペンハイマー』は私たちにとって非常に興奮する道のりでした」と回想。

                            ノーランが『オッペンハイマー』ブルーレイ版をオススメ ─ 「邪悪な配信サービスに映画を盗まれない」 | THE RIVER
                          • 『処刑山』シリーズ紹介/処刑山 ナチゾンビVSソビエトゾンビ | ムービーナーズ

                            なんだそのふざけたタイトル!と思った方向けに、今回は処刑山(デッド・スノウ)シリーズについてご紹介いたします。 8人の医学生が休暇を利用して雪山を訪れる。そこは、かつてナチスの兵団が略奪を繰り拡げた後に全滅したといういわくつきの土地だった。山小屋に寝泊まりした医学生たちは偶然ナチスの財宝を発見し、横領しようとする。するとそのとき、冷凍されていたナチ兵たち突如ゾンビとして復活し、学生たちを襲い始める。ナチゾンビたちは数名を食い殺すが、何とか生き延びた者たちも負けじと斧やマシンガンで武装して友人の弔いのために反撃を開始する。 処刑山(原題:Dead Snow)は2009年に公開されたノルウェーのゾンビ映画で、今回新たに発売するのがその続編になります。 続編『Dead Snow:Red vs. Dead』はノルウェーでは2014年に公開されていたものの、日本では長らく未公開で、2020年「未体験

                            • 『スーパードンキーコング』の音楽はいかにして生まれたのか デビッド・ワイズの挑戦とキャリアの転機

                              『伝説の騎士エルロンド』『バトルトード』『スーパードンキーコング』シリーズなどの音楽を手がけたゲーム音楽家、デビッド・ワイズの楽曲と活動に迫る短期連載。 前回はレア社とともに迎えた成長期までを紹介したが、第2回となる本稿では、「スーパードンキーコング」シリーズへの挑戦から、レア社とデビッド自身が迎えた転機までを取り上げる。 【目次】 ■スーパーファミコン音源の限界に挑む試み──『スーパードンキーコング』シリーズ ■任天堂ゲームへのリスペクトを込めた楽曲群──『ディディーコングレーシング』 ■映像演出を支える音楽づくり──『スターフォックス アドベンチャー』 ■2002年~2009年 レア社の過渡期とデビッド・ワイズの転機 スーパーファミコン音源の限界に挑む試み──『スーパードンキーコング』シリーズ 1994年11月に発売された『スーパードンキーコング』は、3Dグラフィックソフトウェアをいち

                                『スーパードンキーコング』の音楽はいかにして生まれたのか デビッド・ワイズの挑戦とキャリアの転機
                              • 『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』世界最高峰のストップモーション、ライカスタジオ制作の日本風ファンタジー | ムービーナーズ

                                8月11日(火)1:59から日テレ「映画天国」にて『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』の地上波初放送が決定した。 そこで、本作の魅力並びに制作スタジオである「ライカスタジオ」について紹介しよう。 『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』原題:Kubo and the Two Strings あらすじとしては、日本(に非常に近い世界観)を舞台に、三味線で折り紙を操ることのできる少年「クボ」がサルとクワガタをお供に、自分の命を狙う祖父「ムーンキング」に対抗すべく、不思議な力の込められた三つの武具を集める旅に出る。といったものだ。 かなり分かりやすい冒険譚をベースに、「桃太郎」や「竹取物語」的な要素が加えられ、非常に馴染みやすいファンタジー作品に仕上がっている。 伝説の武具を集める旅、主人公クボの成長、巨大なモンスター(妖怪)とのバトルなど正統派冒険ファンタジーでストレートなエンタメ作品として非常にクオ

                                • パトレイバー・サウンドリニューアル版の立場は説明しないと分かってもらえない - よろず手控え帖

                                  劇場公開時音声での上映を売り文句に商売出来るってことですよ。最近企画された極音上映などの上映企画では、5.1chサウンドリニューアル版が使用されています。なんで劇場公開時音声でやらないのでしょう?EZYの放送だか配信だか上映だかと連動上映させるために、楽しみは後にとっておくということなのか? 2023年7月22日追記 2019年11月にこの記事を書いた後に、4DX上映が行われ、それ以降もイベント上映などで数回映画館で上映されるということがありました。そしてパトレイバー35周年、劇場版第1作目34周年の2023年8月にまた東京でイベント上映があるそうです。しかし、今回も5.1chサウンドリニューアル版での上映とのこと。 2007年発売の劇場版ブルーレイには劇場公開音声と共にリニューアル版が収録されているのにも関わらず、メニュー画面やパッケージにその事が明記されていなかったりしている頃から、リ

                                    パトレイバー・サウンドリニューアル版の立場は説明しないと分かってもらえない - よろず手控え帖
                                  • Hi-STANDARD、ストリーミングサービス解放。闘争と軌跡を辿る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                    Hi-STANDARD 1991年結成。恒岡章(Dr)、難波章浩(Vo,Ba)、横山健(Gt,Cho)からなるパンクバンド。1994年に『LAST OF SUNNY DAY』をリリースしてデビュー。フルアルバム『GROWING UP』『ANGRY FIST』『MAKING THE ROAD』は海外でもリリースされ、『MAKING THE ROAD』はインディーズ流通では異例となる国内外合計100万枚のセールスを記録した。1999年からはPIZZA OF DEATH RECORDSを独立させ、完全DIYでの活動を展開。『AIR JAM 2000』以降は長期の活動休止に入るも、『AIR JAM 2011』にて活動を再開。2016年にはシングル『ANOTHER STARTING LINE』を、2017年にはアルバム『THE GIFT』をリリースし、全国ツアーも展開。2018年に公開されたドキュメ

                                      Hi-STANDARD、ストリーミングサービス解放。闘争と軌跡を辿る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                    • 『キラーソファ』レビュー、こいつ・・・動くぞ!ニュージーランド産B級ホラーコメディ | ムービーナーズ

                                      『キラーソファ』レビュー、こいつ・・・動くぞ!ニュージーランド産B級ホラーコメディ 2020年6月28日 モンスター, 霊 様々な理由から日本公開が見送られてしまった傑作・怪作映画を劇場公開する、毎年恒例行事「未体験ゾーンの映画たち」の延長戦がヒューマントラストシネマ渋谷にて6/19(金)より開始しました。 その中でも一際目を引いた『キラーソファ』を紹介します。 ポスターは怖い感じがしますね…実際はこんなやつなんですけど。 © 2018 Mad Kiwi Films LTD, All Rights Reserved かわいい 何らかの器具や食べ物が人を襲う、キラー◯◯系と言えば、以前紹介したキラーコンドームやZ級映画の代名詞的存在キラートマトなど有名作が多いですが、このソファー君はそんな先輩方と肩を並べられるのか…!? そのソファ、殺人鬼です…キラーソファ(原題:Killer Sofa )

                                      1