並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

渡瀬マキの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 「伊集院光のオールナイトニッポン」が33年ぶりに一日限りの復活!「実は、今から緊張しています」

    ニッポン放送では、深夜ラジオ番組「オールナイトニッポン」が放送開始55周年を迎えたことを記念し、2月17日(金)18時から2月19日(日)25時までの55時間にわたり 『オールナイトニッポン55時間スペシャル』と題した特別企画を放送。55時間、全29番組のうち、これまで28番組が発表されていたが、最後の一枠に伊集院光が出演することが決定した。 『伊集院光のオールナイトニッポン』2月19日(日)11時~13時 生放送 伊集院光は1987年に放送されたオーディション番組『激突!あごはずしショー』で優勝し、翌1988年にオールナイトニッポンのパーソナリティに抜擢。1988年10月から水曜2部、1990年4月から9月まで金曜2部を担当した。当時は落語家という本業を隠し、オペラ漫談をやる“ギャグオペラ歌手”伊集院光として出演していた。 番組の企画、架空アイドル「芳賀ゆい」は当初はハガキネタコーナーで

      「伊集院光のオールナイトニッポン」が33年ぶりに一日限りの復活!「実は、今から緊張しています」
    • オールナイトニッポン55周年記念  オールナイトニッポン55時間スペシャル | オールナイトニッポン.com ニッポン放送

      オールナイトニッポン協賛社 2月17日(金) 18:00~20:00 ナインティナインのオールナイトニッポン オールナイトニッポン55周年記念オールナイトニッポン55時間スペシャル! そのトップバッターを前日のレギュラー放送につづいて、ナインティナインが生放送で務めます! 55年間第一線を飛び続けてきたラジオ界の『宙船』オールナイトニッポン。 その55時間スペシャルのスタートの舵をナインティナインの二人が取っていきます! ※この時間はニッポン放送(関東地区)のみの放送となります。 エリア外の方はradikoエリアフリーでお楽しみください。 この時間に行う特別企画は…【悪い人の夢~55時間スペシャル~】 ナインティナインのオールナイトニッポンで四半世紀以上続く名物コーナーが オールナイトニッポン55時間スペシャルver.になって登場! 「夢見ました。〇〇が~していました。」という書き出しで、

        オールナイトニッポン55周年記念  オールナイトニッポン55時間スペシャル | オールナイトニッポン.com ニッポン放送
      • 1980年代の『紅白歌合戦』になにがあったのか──メディアの変化、そして歌謡曲からJ-POPへ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        1989年の2部制移行 今年も『NHK 紅白歌合戦』の出場者が発表された。例年どおり、今後も数組が追加発表されると見られる。 人気低迷が叫ばれて久しいが、ここ15年ほど『紅白』の視聴率は40%前後(第2部)で推移している。(地上波)テレビ離れが進んだ2010年代以降においては、かなり健闘していると言えるだろう。 今年で72回目を迎えるそんな『紅白』にはいくつかの転換点があった。戦後間もない1951年からラジオで放送が始まり、1962年の初のテレビ放送、1973年以降のNHKホールでの開催、1989年の2部制への移行(放送時間の拡大)、そして昨年のコロナ禍における無観客開催などだ。 現在に続く歴史において大きな転換だったのは、やはり2部制への以降だろう。その最大の要因は、1984年をピークとした視聴率の急落だ。1989年には、NHKの島桂次会長(当時)が「本当は今年で最後にして、なくしたい気

          1980年代の『紅白歌合戦』になにがあったのか──メディアの変化、そして歌謡曲からJ-POPへ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 「伊集院光のオールナイトニッポン」33年ぶり復活、「実は、今から緊張しています」(コメントあり)

          伊集院光は1987年に放送されたオーディション番組「激突!あごはずしショー」で優勝し、翌1988年に「オールナイトニッポン」パーソナリティに就任。1988年10月から水曜2部、1990年4月から9月まで金曜2部を担当した。当時は落語家という本業を隠し、オペラ漫談をやる“ギャグオペラ歌手・伊集院光”として出演していた。 番組内で生み出された架空のアイドル・芳賀ゆいはネタコーナーとして盛り上がり、アイデアが膨らむうちに実体化。CD、写真集の発売、握手会の実施、さらには「芳賀ゆいのオールナイトニッポン」放送など、リスナーと共にムーブメントを巻き起こした。 そんな「伊集院光のオールナイトニッポン」が33年ぶりにこのたび復活。「2部祭り」と題し、「オールナイトニッポン」2部を主に担当していた石川よしひろ、加藤いづみ、久保こーじ、森若香織、真璃子、渡瀬マキを迎えてANN担当時の話や近況などを話していく

            「伊集院光のオールナイトニッポン」33年ぶり復活、「実は、今から緊張しています」(コメントあり)
          • だいしゅきホールドとは [単語記事] - ニコニコ大百科

            だいしゅきホールド単語 212件 ダイシュキホールド 3.8千文字の記事 52 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要起源論争関連動画関連静画関連商品関連項目掲示板 この記事にはあんなことやこんなことが書かれています。 この記事を開いたまま席を離れたら大変なことになる可能性があります。 だいしゅきホールドとは、夜の奥義である。 頭がフットーしそうだよおっっ 概要 正面から相手に抱きつき、相手の腰周りを両足でくわえ込みロックする体勢のこと。言葉で説明するより、下のイラストを見てもらった方が早いだろう。 行為自体は太古からあったと思われるが、名称は「挿入中に足をガシっとしてる二次画像ください」というスレッドで誕生。(ちなみに古くからは四十八手にて「抱き地蔵」「足からめ」などの呼称があったとされる。) 挿入中に足をガシっとしてる二次画像ください 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

              だいしゅきホールドとは [単語記事] - ニコニコ大百科
            • CDTV特番(2023年2月27日)の『90年代フェス』と初出演バンド『Rockon Social Club』を楽しんだ話【TOMOさんの戯言】 - TomoSan.Diary

              いやー、久しぶりに音楽番組を真剣に観た気がします!! そうです、本日(2023年2月27日)に放送されたCDTV特番(CDTVライブ!ライブ!)の2時間!のことです。 一応、楽しかったので、記録しておこうと思います! それでは、はじめてみよう!! 『90年代フェス』は生出演以外も楽しめた!! 生出演での歌唱・演奏に懐かしさと新鮮さの両方を味わえた! 過去の出演ビデオで蘇る90年代のヒット曲 そして、90年代バンドメガヒットソングのコーナーあり! 初出演バンド『Rockon Social Club』に興奮! 本日の生放送にはあの人も! 演奏曲は『遥か未来の君へ』 まとめ 『90年代フェス』は生出演以外も楽しめた!! 生出演で歌唱・演奏するアーティストは事前に知ってはいたので、 お目当てアーティストは見逃したくないので、一応、録画しました! この記事もあわせて読んでおこう tomo3diary

                CDTV特番(2023年2月27日)の『90年代フェス』と初出演バンド『Rockon Social Club』を楽しんだ話【TOMOさんの戯言】 - TomoSan.Diary
              • LINDBERG「BELIEVE IN LOVE」 + 道をひらく「恵まれている」 - My-Favorite-Song

                こんにちは。zzppmmです! 今日紹介するMy-Favorite-Songは、 LINDBERG 「BELIEVE IN LOVE」です! 元気印の女性ボーカルバンドと いえばLINDBERGです! 1980年台にデビューしましたが、 あまり80年代っぽくないんですよね。 実際に活躍したのが90年台だから かもしれないですね。 元々、ボーカルの渡瀬マキはアイドル だったんです。可愛いですもんね! しかし、キレイにアイドルから脱却 しましたよね。 LINDBERG時代のボーイッシュな姿 からは想像できません。 ていうか、天然のおっとりした雰囲気 からも伺えますが、絶対に性格良い ですよね! 初期と後期で曲調も変化しましたが、 基本的には元気が出る曲が多いです。 初期の代表曲はこの2曲です! LINDBERG / 今すぐKiss Me LINDBERG BELIEVE IN LOVE 後期は

                • 【Part1】渡瀬マキ スペシャル・ロングインタビュー|otonano ウェブで読める大人の音楽誌

                  90年代に巻き起こったガールポップのムーヴメントは、主にソロの女性ポップス歌手やシンガー・ソングライターを中心としたシーンとして認知されている。その誕生のきっかけとなったのがソニー・マガジンズから刊行された雑誌『GiRLPOP』で、’92年に創刊されている。その創刊号の表紙を飾ったのが渡瀬マキだった。 アイドル歌手・渡瀬麻紀として’87年に18歳でデビュー。活動は順調かに見えたが、アイドルとしてはシングル3枚のみを残し、バンド活動へとシフト。’88年にリンドバーグを結成して、’89年に再デビューを果たす。’90年にセカンド・シングルの「今すぐKiss Me」がオリコン・シングル・チャートで1位を獲得し、以降、順調にヒットを出し続け、日本を代表するロック・バンドへと成長した。’02年に渡瀬の出産・子育てのために解散するも、デビュー20周年の’09年に1年限定の再結成を経て、’14年に本格的な

                    【Part1】渡瀬マキ スペシャル・ロングインタビュー|otonano ウェブで読める大人の音楽誌
                  • 今すぐキスミー - 💕はりいごきます💕

                    歩道橋の上から 見かけた革ジャンに  ♪ 鳥羽一郎行きのフェリー 伊勢湾を渡瀬マキ ソロの女性ライダーに 「お気をつけて」 スピン気味のセリフに ブレーキは ノーサンキュー!

                      今すぐキスミー - 💕はりいごきます💕
                    • 今夜のCDTVライブ!ライブ!「90年代J-POPフェス」と初登場バンドが気になる! - TomoSan.Diary

                      今夜19時から放送される、CDTVライブ!ライブ!2時間スペシャルは録画しとうこうと思っています。 何故かって? 懐かしいバンドが出演するからなんですよね~。 多分、40代、50代以上の方は結構、懐かしいと思う90年代の楽曲が聴けるんですよね~。 まぁ、今でも聴いているよ~って方も多いのではないでしょうかねぇ~。 更に懐かしの”あの4人組”も初登場ってことで出演するってんだから・・・・。 それでは、気になるアーティストの一部を記録しておこうと思います。 90年代J-POPフェスのコーナーが気になる! 「90年代J-POPフェス」出演アーティスト(50音順 個人的なお目当てアーティストその1:GAOさん 個人的なお目当てアーティストその2:JUN SKY WALKER(S) 個人的なお目当てアーティストその3:LINDBERG もうひとつの気になる! 初登場バンドとは!? Rockon So

                        今夜のCDTVライブ!ライブ!「90年代J-POPフェス」と初登場バンドが気になる! - TomoSan.Diary
                      • believe in love - 💕はりいごきます💕

                        きっと  誰もが 悲しみの 夜をかかえてる  ♪ 都田川を渡瀬マキ 林道バーグを抜け 浜松市郊外 豊都稲荷へ 夜は必ず 新しい朝を連れてくる

                          believe in love - 💕はりいごきます💕
                        • 【オシャレな凄技】笹本安詞さんのハロプロ楽曲ベースレコーディング動画まとめ - 未来は私のものよ

                          今週のお題「秋の歌」 レコーディング映像はベースの弦から出る音が聞けるから好きです。 モーニング娘。'16 - 泡沫サタデーナイト アプカミ#17 モーニング娘。'16「The Vision」MV裏側 &「泡沫サタデーナイト!」楽器REC映像、アプガMV解禁、ラベンダー、渡瀬マキライブ映像他 (05/20/2016) つばきファクトリー - 表面張力 つばきファクトリー「表面張力」楽器レコーディング つばきファクトリー - 愛は今、愛を求めてる 【アプカミ#225】つばき アルバム楽曲 「愛は今、愛を求めてる」ベースREC・「がんばれないよ」金澤 ソロVer. REC・「こんなハズジャナカッター!」高瀬 REC つばきファクトリー - スキップ・スキップ・スキップ 【アプカミ#316】つばきファクトリー「間違いじゃない 泣いたりしない」MV撮影メイキング・覗き見スタジオ 遠藤彩加里 ベーシ

                            【オシャレな凄技】笹本安詞さんのハロプロ楽曲ベースレコーディング動画まとめ - 未来は私のものよ
                          • 100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【最強失恋ソング決定戦】《エントリーNo.15》LINDBERG『MINE』 - ioritorei’s blog

                            最強失恋ソング決定戦 ioritorei.com 最強失恋ソング決定戦 LINDBERG『MINE』 『今すぐKiss Me』でも『BELIEVE IN LOVE』でもない 失恋ソングにするなら『MINE』が一番! まさかそんなことに?あのLINDBERGがどうやらフェスに主演するってよ! LINDBERG『MINE』 LINDBERGの『LINDBERG I』に収録。 『LINDBERG I』はLINDBERGの1枚目のオリジナルアルバムである。 ブレイク以後と違い、このアルバム時はZIGGYの森重樹一氏や、LAUGHIN' NOSE・COBRAのPON&NAOKI、また元筋肉少女帯のメンバーでもあった三柴江戸蔵氏等、外部の作家陣が多い収録曲中、11曲目の『MINE』は渡瀬マキさんが初めて作詞を担当した曲で、作詞:渡瀬麻紀とクレジットされている。 渡瀬さんがアイドル時代から歌っていたナン

                              100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【最強失恋ソング決定戦】《エントリーNo.15》LINDBERG『MINE』 - ioritorei’s blog
                            • 1990年代青春時代を音楽で振り返る/リンドバーグ - blitz-time

                              なんだか最近寝つきが悪くなってきました。ベッドに入ってから1時間タイマーをセットして音楽を聴きながら寝ようと思ったのですが、タイマーに勝手しまいました。 しかも2日連続。。。 外出自粛+GWで生活が不規則になってきたかな・・・?昨日もなんだか夜更かししてしまったし。。。 昨日は「Apple Music」でお気に入りの曲を探していました。曲多すぎて、逆にお気に入りの曲が見つかりにくく、根気よく探していました。 一番音楽を聴いていたのは高校~大学時代かなぁ~。となると、1990年頃になるわけですが。 色々探していると、久しぶりにがっつり聴きたくなってきた『リンドバーグ』です。 リンドバーグで一番有名な曲は「今すぐKiss Me」かと思います。浅野あつこ+三上博史のドラマの主題歌でしたね。私もこの曲をきっかけにリンドバーグを聴くことになりましたが、「今すぐKiss Me」以外にも多くの名曲がある

                                1990年代青春時代を音楽で振り返る/リンドバーグ - blitz-time
                              1