並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

災害時 水 濾過の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 糖尿病の怖さは、尿の中に糖が出ることではありません|ナースあさみ

    ※2020.8.13 1部加筆修正しております。 生活習慣病のひとつ、糖尿病。 文字通り、尿の中に糖が出る病気です。 では、ここで問題です。 尿の中に糖が出たら なにが問題なんでしょうか? ほとんどの人がこの病気を知っているはずですが、理解している人は少ないように思います。上記の質問に答えられる人も、きっと多くはないでしょう。 というわけで、今日は糖尿病の話。 一般の人が思い浮かべる糖尿病の重症例って、太っていて汗っかきでインスリンの注射が手放せないって感じでしょうか…? そういう人はここから先を読むと、びっくりするかもしれません。 残念ながら、上記の例は中等度。 ここからちょっとグロテスクな表現が出てくるので、苦手な人は気をつけてください。 わたしが病棟でみてきた重症例は ・網膜がやられて失明寸前 ・腎臓がやられて人工透析中 ・手足がやられて壊死、そして切断という人たちです。 見事この3

      糖尿病の怖さは、尿の中に糖が出ることではありません|ナースあさみ
    • 防災グッズリスト100均で買い足せるおすすめ防災グッズ - QUATRE(キャトル)の庭

      こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 もうすぐ防災の日ですね。 地震、台風、豪雨などの災害に加えて、今後は、新型コロナウイルスにも対応した備えも必要になりそうです。 新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか実家にも帰れず、一人暮らしの母も心配です。 防災リュックを買っておくと手間がかからず便利で安心できそうですが、様々なメーカーさんから防災士監修の防災セットなどが販売されていますが、商品によって中身は様々です。 防災グッズのチェックリストを元に、自分にとって必要なものが入っているか、いまいちど、中身を確認しておくとより安心です。 100均、ドラッグストア、ホームセンターのグッズやアウトドア用品にも防災グッズはたくさん販売されています。 手持ちの防災グッズに買い足すのもひとつの方法です。防災グッズを準備していないのであれば、100均グッズから防災セットを作ってみるのもいいかもしれません

        防災グッズリスト100均で買い足せるおすすめ防災グッズ - QUATRE(キャトル)の庭
      • リユース 瓶 瓶や容器を何度もくり返し使うというシステム - japan-eat’s blog

        牛乳瓶、ビール瓶、一升瓶など、日本では昔から、瓶や容器を何度もくり返し使うというシステムがきちんと根づいていました。 しかし、1995年にできた容器包装リサイクル法により、リサイクルに必要な費用の8割(回収・分別・保管にかかる費用)を自治体が負担することに。 その結果、メーカーは手間とお金のかかるリユースをしたがらなくなってしまったのです。 使い捨て瓶を資源ごみに出し、溶かしてもう一度新しいびんを作ることと、洗浄してリユースすること。 荷を考えたとき、リユースのほうがずっと簡単でムダのないシステムだと思いませんか? リターナブルびんの歴史 瓶のままで再使用が環境にいちばん 1.リターナブル瓶とは? 2.リターナブル瓶 海外リターナブルびん事情 ドイツ ~リユース先進国~ デンマーク ~驚異的なリユース国家~ アメリカ ~意外な一面~ 引取が出来る空き瓶(一般) 引取の出来ない空き瓶(一般)

          リユース 瓶 瓶や容器を何度もくり返し使うというシステム - japan-eat’s blog
        • 防災の日にチェックしておきたい「技あり」なアイテム8選 | ライフハッカー・ジャパン

          台風や地震などの災害は、どんなに備えていても不安なものです。 皆さんは、防災グッズを何か用意していますか? また、いざというときに持ち出せる非常用持ち出しバッグは常備していますか? そこで、災害のために備えておくと助けになってくれそうなアイテムを8つご紹介します。 なお、以下の表示価格は執筆現在のもの。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。 WOENの「携帯用浄水器」は、水をろ過して飲めるようにできるハンディ浄水器。 ろ過した際、除菌率は99.99%! 被災して飲み水が手に入らない場合でも、雨水や川の水などを飲み水に変えられます。 特に災害時は断水になりやすく、なかなかキレイな水が手に入らないものです。手軽に持ち運びができる浄水器が1つあれば、水が必要になったときに重宝するでしょう。 ただ、化学物質は濾過できません。あくまでも、菌のろ過が目的となります。

            防災の日にチェックしておきたい「技あり」なアイテム8選 | ライフハッカー・ジャパン
          • 水の確保【野営】 - East End Wilder

            あぁ… 前回の記事において、人生最大の耳クソが獲れたことをお伝えしましたが… 耳の聞こえが良いなどと言ってましたが… いまはそのせいで、逆に耳が全然聞こえなくなっちゃったYO!! 耳の中がずっと『ボ~オッ』っていってるYO! 獲れたものは一体なんだったNO!? こ… 鼓膜?? どうも、耳が全然聞こえないので会社の上司に『えっ?えっ?』『は?』『なんすか?』と何度も聞き返す失礼な態度を取り、何を話しているのかさっぱりわからないので愛想笑いをし続けているサバイバル愛好家のワンパクですぅ お堅い職場なので、40のオッサンが『100均のぉ、粘着式綿棒でぇ~、耳クソごと鼓膜取っちゃったせいでぇ~、耳が聞こえなくなっちゃってぇ~』なんて絶対言えないぜ! Please come back my eardrum!! それじゃあ、早速いってみよー☆ 飲み水の確保 飲み水の確保はサバイバルにおいての優先順位は

              水の確保【野営】 - East End Wilder
            • 普段の生活はもちろん、アウトドアや災害時に活躍間違いなし!携帯用浄水器7選・選び方教えます - ちょびちゃんねる

              こんにちは、ちょびです。 携帯用浄水器、知ってますか? 家にある浄水器をコンパクトにして持ち運びできるようにしたものです。 聞いたことあるけど自分には関係ないかな・・ そんな声も聞こえそうですね。 最近はコンビニでも常温のお茶やお水が販売されていますね。 そして購入する人が多い! そんなあなたには特にピッタリだと思います。 また、普段使いしながら、いざという時に役に立つのも素敵ですよね。 もちろんアウトドアの時も役に立ちます! 携帯用浄水器を選ぶ時のポイントは? 3つの種類(形状)があります ストロータイプ ボトルタイプ ポンプタイプ ろ過材はどうなっているの? 活性炭 イオン交換樹脂 中空糸膜 不織布 浄水器を使う事のメリット 浄水器を使う事のデメリット 災害用で使用するには 携帯用浄水器おすすめ7選 ブリタ フィル&ゴー アクティブ DAFI ポーランド生まれのボトル BOBBLE C

                普段の生活はもちろん、アウトドアや災害時に活躍間違いなし!携帯用浄水器7選・選び方教えます - ちょびちゃんねる
              • 川の水、綺麗にして飲む。ハンディ浄水器「Sawyer mini」の浄化性能を、化学と体で確かめてみた

                川の水、綺麗にして飲む。ハンディ浄水器「Sawyer mini」の浄化性能を、化学と体で確かめてみた2022.05.03 19:0014,189 ヤマダユウス型 多摩川ごちそうさまでした。 日本での暮らしにおいて、水で困ることはそうないと思います。ですが、登山やキャンプのようなアウトドアを楽しむ場合、どれくらい飲み水を持っていくかは難しい問題。必須ではあるけど荷物にもなるんですよね。 そんな時に活躍するのが、川や沢、浅い水たまりの水を飲めるように濾過してくれる浄水器。アメリカのSAWYER PRODUCTSは様々なポータブル浄水器を手掛けてきたブランドで、「Sawyer mini(ソーヤー ミニ)」は約55gの超小型モデル。 こうしてペットボトルの先端に取り付けて使える、シンプル&コンパクトな浄水器です。小さな本体ながら、内蔵されているフィルターは0.1ミクロンの無数の孔を持つ中空糸膜の働

                  川の水、綺麗にして飲む。ハンディ浄水器「Sawyer mini」の浄化性能を、化学と体で確かめてみた
                • 登山装備を非常用装備に応用する〜工夫することで得られる快適さ〜 - Tiny Journey

                  おはようございます 自称・旅の装備研究家のCometです 今回の台風19号…非常に大きな爪痕ですね。毎年日本のあちこちがダメージを受けています。できるだけ早くまだ見つかっていない方の探索や各地の復旧作業が進むよう祈っています。 ロングトレイルのような記事を書いてしまいました。 勇気のある方は読んでみてください。 長いです。ある意味閲覧注意です。 装備の検証を重ねる 想定する避難時の状況 登山装備とはつまり非常用装備 衣食住の『衣』 基本の服と靴 Tシャツ パンツ 下着 靴下 羽織りもの 靴 その他の装備 帽子 着替え レインジャケット ウルトラライトダウンジャケット 軍手 衣食住の『食』 備えておくもの 自宅にあるもの 水の確保について 水回りを徹底的に掃除する 水筒 プラティパス ナルゲンボトル 入手を考えているアイテム2選 携帯浄水器 スクラバウォッシュ 衣食住の『住』 『マット』 寝

                    登山装備を非常用装備に応用する〜工夫することで得られる快適さ〜 - Tiny Journey
                  • 横浜水道の歴史を伝える西谷浄水場 | 横浜で暮らそう

                    この記事を読むのに必要な時間は約 4 分58秒です。 横浜水道の歴史を伝える西谷浄水場 みなとではない横浜の隠れた名所。最寄り駅は相鉄 上星川駅 から徒歩15分にある歴史的建造物をご紹介します。 2020年7月現在はコロナにより西谷浄水場 見学は停止していますが、見学が再開したら西谷浄水場から横浜歴史を感じてみてください。 横浜水道の歴史を伝える西谷浄水場 1887(明治20)年に日本の近代水道発祥の地となった横浜。 水源となった現在の津久井町から野毛山の配水池まで鉄製の水道管が引かれ、日本で初めて水道による給水が始まりました。 その後も水の需要は増え続け、浄水場や配水池の拡張工事が1980年まで8回にわたって行われます。 西谷浄水場は、第2回の拡張工事で1915(大正4)年に完成しました。 現在、横浜市内にある浄水場は川井浄水場(旭区)、西谷浄水場(保土ヶ谷区)、小雀浄水場(戸塚区)の3

                    • ツナ缶がオイルランプに!? 災害時など、いざという時に役立つ6つのテクニック | サバイバル・防災 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

                      災害対策インストラクター すえなみかつひろさん(45歳)。  学校や企業などに向けたブッシュクラフト、防災・災害対策の講習を主催している。今年10月29日には、個人で参加できる「お家で楽しむ都市サバイバル遊び入門講座」を開催予定。 遊びながら覚える防災術。ここでは災害対策インストラクターとして活動するすえなみかつひろさんによるハウツーを紹介しよう。 ブッシュクラフトのテクニックを生かす 「森や自然の中にあるもので、必要なものを手に入れるのがブッシュクラフトです。『森』を『都市』に置き換えて考えてみると、実は都市防災に応用できる技術がたくさんあるんです」 そう話すのは、『すえなみブッシュクラフトスクール長野』代表で、松本市をベースにブッシュクラフトや防災・災害対策の教室を主宰する、すえなみかつひろさん。すえなみさんは、ブッシュクラフトと危機管理のスペシャリストであるワイルド・アンド・ネイティ

                        ツナ缶がオイルランプに!? 災害時など、いざという時に役立つ6つのテクニック | サバイバル・防災 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
                      1