並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

炎症を抑える食べ物の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【書評】食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術 満尾正 アチーブメント出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    さ、またしても世界最高峰の大学から何かがやってきました。(笑) 今回はハーバード大学で学んだ著者が、米国ビジネスマンなら当たり前にやっている、食によるコンディション調整、健康管理の方法を紹介しています。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 本書は新型コロナウイルスを予測して書かれたとは思えませんが、感染症予防には納豆が有効だと書かれています。 なんと、本書では、納豆はリターンのある食材として、食べる投資の1番目に挙げられています。 トイレットペーパーまでは行きませんが、お店によっては納豆が品薄になっているようです。 納豆は、好き嫌いの激しい食べ物ですが、これを機会に食べられる人が増えると良いですね。 流石ハーバードというだけあり、日本ではまだ聞き慣れない言葉も散りばめながら、健康になるための食生活を、一部米国との比較を交えながらアドバイスして

      【書評】食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術 満尾正 アチーブメント出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    • 炎症を抑える食べ物とは、病気の進行やがんの治療にも影響

      腸内の慢性的な炎症は、脳を含む体全体に害を及ぼす可能性がある。しかし、自分が食べるもの(そして食べないもの)によって、炎症に影響を与えることができる。(PHOTOGRAPH BY GILES PRICE, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 炎症を抑え、心血管疾患やがんなどの病気のリスクを減らす健康的な食事。それらに含まれる重要な成分の効果を示す証拠が、過去数十年で数多く積み上げられてきた。そして今、科学者らが特に力を入れて取り組んでいるのが、腸内にすむ細菌などの微生物のコミュニティー、「微生物叢(そう)」(マイクロバイオーム)の研究だ。 腸内の微生物叢は、食品やその成分が炎症反応を引き起こしたり抑えたりするのに関わっており、最終的には病気の進行やがん治療への反応にも影響を与える。研究者らは、腸に焦点を当てることにより、食事を薬のように利用して慢性疾

        炎症を抑える食べ物とは、病気の進行やがんの治療にも影響
      • 頭痛や腰痛など体の痛みに「何かする」より寝る方が良い場合もある - 鍼灸院くらさろ跡地

        頭痛や腰痛のお客様に鍼灸治療をしたあと「自宅でケアする方法ありますか。」という質問をいただくことがあります。 つらい症状を一刻も早く楽にしたい気持ち、なにより決して安くはない自費の鍼灸治療を選択してまでのことですから回復を早める情報は欲しいですよね。 そして腰痛や関節痛については寝てるより体操やストレッチをすることが良いとされているし、温めたり冷やすことで痛みが和らぐことも明らかになので、それを伝えることが正解なのですが・・・。 でも、お客様によっては「何かするより寝た方が良いですよ」とお伝えすることがあります。 睡眠不足によって痛みは強く感じる 睡眠不足と痛みに関する研究によると 睡眠不足によって起こる体内の慢性炎症が痛みを増幅させる 眠気を感じてる状態そのものが痛みを敏感に感じさせる この2つの説をよく目にします。 つまり痛みを少しでも楽にしようと思うなら充分な睡眠をとることが大前提で

          頭痛や腰痛など体の痛みに「何かする」より寝る方が良い場合もある - 鍼灸院くらさろ跡地
        • 歯周病には和食が良い!

          歯を失う原因の第1位となっている歯周病。メディアやCMなどでも取り上げられているので、認知度も徐々に広がってきているようです。実は、歯周病の予防、進行予防には和食がお勧めです。その理由をご紹介しましょう。 1.歯周病のメカニズム 歯周病について、簡単に復習をしてみます。お口の中はケアをしないと、どんどん悪い菌が増えていきます。歯周病菌も含めて悪い菌の総数が増えると、体の免疫力によって悪い菌をやっつける力が働きます。歯周病菌の数が一定以下であれば、この免疫力によってお口の中を守ることができるのですが、それ以上に増えてしまうと、悪さを働くすべての菌の退治ができなくなるのです。歯周病においては、この免疫力がキーとなります。実は歯周病は歯周病菌が、歯茎や顎の骨を溶かしてしまうのではないのです。 お口の中の免疫力だけで抵抗しきれなくなると、歯周病菌は歯にくっつきます。そして、今度はこの免疫力が、歯に

            歯周病には和食が良い!
          • 「たけしの家庭の医学」でも紹介された『森のバター』アボガドの底力!腰痛クッキング♬ - 鎧コルセットマン!ブログ

            はい、皆さんこんにちは。 「アボカドを最近まで『アボガド」だと思っていた。」 鎧コルセットマンです。 クッキングの前に一つだけ紹介させていただきたいアイテムがあります。 皆さん、洗い物してますか? 腰が痛かったり、ヘルニア持ちだったらキツイですよね・・・ 座ってやっても大変・・・ 僕もシンクが低いのでシンク内をかさ上げして洗い物をしているのですが良いモノを見つけました。 もたれて洗い物ができるその名も『もたれて腰楽』。 これ絶対楽だと思いません? ずっと金属のシンクにもたれて痛かったり服が濡れてしまった僕からしたら目から鱗でした! 是非皆さんも楽出来るところは楽して下さいね。 引用:楽天市場 リンク はい、それではここからは皆さんお待ちかね? 『ヨロコル腰痛クッキング』 過去の腰痛クッキングはコチラ⇩ www.yorocor.com もたれて洗い物ができるその名も『もたれて腰楽』。 『ヨロ

              「たけしの家庭の医学」でも紹介された『森のバター』アボガドの底力!腰痛クッキング♬ - 鎧コルセットマン!ブログ
            • コロナ後遺症の「だるさ」、筋肉にまで根深いダメージが及んでいた、薬のはずの運動が毒に(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

              イタリア、ASL3ジェノバ心臓リハビリテーション科でリハビリを受ける新型コロナ後遺症患者。同科では2020年から、新型コロナウイルス感染症で入院した患者のためのリハビリテーションプログラムを実施している。(MARCO DI LAURO) 新型コロナウイルス後遺症(罹患後症状)の患者の多くは、主な症状として運動機能の低下を訴える。心身に負荷をかけすぎた後は激しいだるさ(倦怠感)に襲われて、その繰り返しにより病状が悪化するおそれがある。「運動後(労作後)倦怠感」(PEM)として知られるこの症状は、「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」(ME/CFS)の特徴的な症状でもある。 ギャラリー:炎症を抑える食べ物とは、病気の進行やがんの治療にも影響 写真6点 このほど、新型コロナ後遺症患者にみられる倦怠感に一つの説明を与える論文が2024年1月4日付けで学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表され

                コロナ後遺症の「だるさ」、筋肉にまで根深いダメージが及んでいた、薬のはずの運動が毒に(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
              • お酒を飲んだ翌日に襲われる不安「ハングザイエティ」、なぜ起こる? 防ぐ方法は(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                二日酔いを防ぐ確実な方法はほとんどない。水分補給を心がけることは予防に役立つかもしれない。酒と水を交互に飲むことも、アルコールの消費を遅くするのに役立つ。(PHOTOGRAPH BY ERIC HELGAS) 1月を「ドライ・ジャニュアリー」として断酒して過ごした後、2月になって少しずつ飲み始め、そろそろ本格的な飲酒生活に戻ったものの、二日酔いになると不安に襲われる人はいないだろうか。飲んだ翌日の不安という現象はかなり一般的に見られ、ソーシャルメディアでは 二日酔い(hangover)と不安(anxiety)を組み合わせた「#hangxiety(ハングザイエティ)」というハッシュタグも存在するほどだ。 ギャラリー:炎症を抑える食べ物とは、メンタルヘルスにも影響 写真6点 飲酒した翌日には頭痛、吐き気、光過敏、疲労感などさまざまな症状が現れるが、中でも不安という要素は軽視されやすい傾向にある

                  お酒を飲んだ翌日に襲われる不安「ハングザイエティ」、なぜ起こる? 防ぐ方法は(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                • 注目の「炎症」を抑える食べ物とは、病気の進行やがんの治療にも影響、証拠が続々(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                  腸内の慢性的な炎症は、脳を含む体全体に害を及ぼす可能性がある。しかし、自分が食べるもの(そして食べないもの)によって、炎症に影響を与えることができる。(PHOTOGRAPH BY GILES PRICE) 炎症を抑え、心血管疾患やがんなどの病気のリスクを減らす健康的な食事。それらに含まれる重要な成分の効果を示す証拠が、過去数十年で数多く積み上げられてきた。そして今、科学者らが特に力を入れて取り組んでいるのが、腸内にすむ細菌などの微生物のコミュニティー、「微生物叢(そう)」(マイクロバイオーム)の研究だ。 ギャラリー:「炎症」を抑える食べ物とは 写真6点 腸内の微生物叢は、食品やその成分が炎症反応を引き起こしたり抑えたりするのに関わっており、最終的には病気の進行やがん治療への反応にも影響を与える。研究者らは、腸に焦点を当てることにより、食事を薬のように利用して慢性疾患の予防と治療に役立てよう

                    注目の「炎症」を抑える食べ物とは、病気の進行やがんの治療にも影響、証拠が続々(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                  1