並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

熱田神宮 アクセスの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 名古屋 亀乗り天神像神鈴:七尾天神社

    入手場所:七尾天神社 愛知県名古屋市東区白壁2-28-19 TEL:052-962-0934 高さ6.5cmの天神土鈴。 「亀乗り天神」の名前の通り赤い装束を着た天神様が黄色い亀に乗っている。 天神様が牛に乗っている姿はよく見掛けるけど、どうして亀に乗っているのだろうか? ま…まさか! 菅原道真公の別名は浦島太郎? 栞によると… 「文亀年間(1501年~4年)に七つの尾を持った霊亀が菅原道真公の木像を背負って当社まで運んできたといい伝えられております。それ以来、七つの尾の霊亀を彫り、それを台座にしてその木像を乗せ御祭神として当社にお祀りしております」と書かれていた。 七つの尾の霊亀が来たから七尾天神だったのか! この土鈴の後ろを見てみると、確かに尾が七つに分かれているねぇ。 そんな七尾天神社、地元では「亀尾天満宮」「亀乗天神」と呼ばれ親しまれている。 鳥居をくぐって左側に幸運を呼ぶ「七尾の

      名古屋 亀乗り天神像神鈴:七尾天神社
    • 一部意外と早く出た分散初詣の答え合わせと「DNAに組み込まれた初詣」とは? - 🍉しいたげられたしいたけ

      前回の拙エントリーに「初詣の参拝者数は三が日が終わるか松が明けるかの頃に、各社から報道されるだろう」と書いたが、1月3日付朝日新聞朝刊に早くも元日の速報値が掲載されていた。 digital.asahi.com 名古屋本社版には熱田神宮のレポートも載っていたが、ローカルニュースだからか上掲の朝日新聞デジタルの記事中には見られなかった。 紙面をスキャンして貼ります。怒られたら消します。 朝日新聞名古屋本社版2021年1月3日朝刊24面 左下の表は要ログイン部に掲載されているものと同じである。初詣は主要神社5社とサンプル数が少ないが、去年に比べて69~75%減というのは激減と表現してよさそうだ。 熱田神宮が他の神社に比べて5~6%多いのは、誤差の範囲であろうがご愛敬とも言えよう、市長への皮肉を込めて(しつこいね俺も 報道や論評は、これからも続々出てくるだろう。 ところで前回の拙記事には多くのアク

        一部意外と早く出た分散初詣の答え合わせと「DNAに組み込まれた初詣」とは? - 🍉しいたげられたしいたけ
      • 家康を辿る城旅「熱田羽城・加藤図書屋敷跡」!家康苦渋の生涯の始まり…尾張織田氏のもとへ

        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、家康を辿る城旅「熱田羽城・加藤図書屋敷跡」!家康苦渋の生涯の始まり…尾張織田氏のもとへ…です。 ■家康を辿る物語 天文16年(1547年)、織田信秀(信長の父)が岡崎に総攻撃の構えを見せると、松平広忠(家康の父)は今川義元に援軍を求めます。 義元は見返りに人質を求めたため、数え6歳の竹千代(後の家康)が駿府に送られることになりました。 しかし、駿府に送られる途中で、護送役の戸田康光の裏切りに遭い、その身柄は尾張の織田信秀のもとに送られました。 こうして竹千代は、敵方の織田氏が治める尾張の地で2年ほどを過ごしました。 このとき、織田信長と知己を得たという説がありますが、それを示す史料は残っていません…。 家康の忍耐の人生はここから始

          家康を辿る城旅「熱田羽城・加藤図書屋敷跡」!家康苦渋の生涯の始まり…尾張織田氏のもとへ
        • 御朱印集め 山田天満宮(Yamada-Tenmangu):愛知 - suzukasjp’s diary

          尾張天神 山田天満宮 【山田天満宮】 【金神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【山田天満宮】 名古屋市にある山田天満宮を参拝しました。 山田天満宮は江戸時代初期、二代目尾張藩主であった徳川光友が尾張藩の学問祈願所および名古屋城の鬼門守護神として太宰府天満宮から菅原道真の神霊を勧請し、現在の地に創建しました。 境内に入って直ぐ左手には手水舎がありましたので、身を清めました。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は菅原道真となります。 狛犬の土台に注目! これは「招き猫おみくじ」のようで、これだけずらりと並んでいると可愛いですね。・・・・でも、ネズミに見えてしまうのはわたしだけなのでしょうか?(^^; 【金神社】 金神社(こがねじんじゃ) また、同境内には金神社が鎮座しています。 金神社は同町内に単独で鎮座していましたが、 昭和後期に山田天満宮に合祀されました。 小

            御朱印集め 山田天満宮(Yamada-Tenmangu):愛知 - suzukasjp’s diary
          • 御朱印集め 名古屋東照宮(Nagoya-Tousyougu):愛知 - suzukasjp’s diary

            名古屋東照宮 見開きの御朱印を頂戴しました。三つ葉葵の朱印はいつ見てもカッコいいですね。 【名古屋東照宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【名古屋東照宮】 先日、名古屋東照宮へ参拝に行きました。 名古屋東照宮はオフィス街の一角に鎮座しています。 元々は名古屋城三之丸にあったため三之丸東照宮と呼ばれていてましたが、明治になり現在の場所に移築されました。 鳥居をくぐり抜け進んでいくと、左手に手水舎がありましたので、身を清めました。 こちらでは、新型コロナウィルス対策は行っていないようですが・・・・大丈夫なんですかね。(^^; 三つ葉葵の暖簾が美しく、ひと際目立ちます。 唐門から奥へは入ることができないようです。 唐門前にてお参りを済ませました。 本殿となります。 本殿には東照大権現として神格化された徳川家康公が祀られています。 社務所にて御朱印を頂戴し、名古屋東照宮

              御朱印集め 名古屋東照宮(Nagoya-Tousyougu):愛知 - suzukasjp’s diary
            • 「麒麟がくる」第21話は桶狭間の戦いが史上最高に面白い回 - ツクモガタリ

              NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第21回目です。 今回は鷲津砦を落とした朝比奈泰朝や 松平元康が話していた 裏切り者のレッテルについて、 そして桶狭間の戦いにおける 今川義元の誤算や 今川義元と直に対峙した服部小平太と 毛利新介について書いてみました。 あ、信長さまのお子様についても 少し言及してみました。 奇妙丸だけじゃないでしょってことで(笑) さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマン

                「麒麟がくる」第21話は桶狭間の戦いが史上最高に面白い回 - ツクモガタリ
              • 老舗うなぎ料理店「あつた蓬莱軒」で名古屋名物ひつまぶし - 平日腰掛けOLのメモ帳

                おつかれさまです。 先日、「いいじゃん、あいち旅キャンペーン」を利用して、「あつた蓬莱軒」の4600円のひつまぶしを2600円でいただきましたので、メモしておきます! 利用したのは、神宮店。 この日は水曜日。 水曜日は本店が定休日なので、神宮店は他の平日より混む傾向にあるそうです。 12:30ごろ 到着。 「14:10頃になります。」 とのこと。 ふふふ、計画通り。 多分、そのくらいになるだろうと予想して、11:00に犬山で五平餅を食べてきました。 www.koshikakeol.com 旅行で、朝食後14:00まで何も食べないって辛いですもんね… お店のスタッフに名前を告げて、「熱田神宮」で、ひつまぶし前のひまつぶし。 www.koshikakeol.com 14:00ごろ店に戻り、 待合室で待つこと5分。 14:05 フルネームで名前を呼ばれる… 席に着いたら迷うことなく「ひつまぶし」

                  老舗うなぎ料理店「あつた蓬莱軒」で名古屋名物ひつまぶし - 平日腰掛けOLのメモ帳
                • 御朱印集め 羊神社(Hitsujijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                  式内 羊神社 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 季節限定の御朱印で、朝顔が夏らしいです。桐と菊の文様が押されているのですが、これは社紋なのでしょうか。 明治神宮も同じ紋様で、羊神社は式内社の中でも格式の高い神社なのでしょうか。(^^; 【羊神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【羊神社】 名古屋市にある羊神社を参拝しました。 羊神社の創建年は不詳ですが、式内社として祀られています。 手水舎にて身を清めました。 羊神社では手水舎の水も羊から出ています。 拝殿前の藩塀ですが、中央に羊がいます。両脇は狛犬でしょうか。 拝殿を守っているのは狛犬でした。ここは狛羊であってほしかったのですが、羊では優しいイメージなので、邪気を追い払うことが出来ないのでしょうかね。(^^; 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)、天照大神の二柱となりま

                    御朱印集め 羊神社(Hitsujijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                  • 熱田神宮で初詣。でもここまで来たら何が何でも「ひつまぶし」でしょ! - なるおばさんの旅日記

                    友人も私も名古屋で初詣したい!って決めていたので迷わず熱田神宮に行きました。 車で神宮まで行っちゃったことを後々後悔します…。 それは「駐車場代の高さ!」です。 4時間位で3,000円とか、一日だったら6,000円~10,000円とかかかっちゃうのです! 東京の青山だったら分かるような気もするけど、まさかのお値段でした。 なので、ちょっと遠くまで行って停めて電車で「熱田神宮西駅」に電車でくるという余分な時間を要してしまいました。 ↑ のどかな公園もあって素敵な街でした(#^^#) ナゴヤ球場のある「山王駅」の方まで行って700円のところに駐車して電車で行きました。 ↑ 思わず寄れた「ナゴヤ球場」ですがここまでです(笑) タクシーだと2,000円の距離なのですが電車だったら13分という感じだったので苦ではなかったです。 その頃にはもうお昼の13時半を回っていました。 「あつた蓬莱軒」で予約し

                      熱田神宮で初詣。でもここまで来たら何が何でも「ひつまぶし」でしょ! - なるおばさんの旅日記
                    • 御朱印集め 圓通寺(Entsuji):愛知 - suzukasjp’s diary

                      秋葉大権現(あきはだいごんげん)・・・・・火の神様という意味になります。 書置きの御朱印となります。 【圓通寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【圓通寺】 名古屋市にある圓通寺を参拝しました。 圓通寺は熱田神宮に隣接していて、日本最古で唯一の秋葉大権現が祀られています。秋葉大権現は草薙剣を奉じて熱田神宮を造営した日本武尊を火難から救い、平和を守ったとされています。 手水舎にて身を清めました。 扁額には「秋葉山」と山号が書かれています。 静岡県浜松市の秋葉山を指し、秋葉神社、秋葉寺にも秋葉大権現が祀られているようです。圓通寺では「日本最古で唯一の・・・・」が売りなんでしょうか。(^^; 本堂にてお参りをしました。 隣接する授与所にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 名古屋市熱田区神宮2丁目3-15 境内には専用無料駐車場が完備されています。 【参拝を終えて】

                        御朱印集め 圓通寺(Entsuji):愛知 - suzukasjp’s diary
                      • 御朱印集め 徳王稲荷社金刀比羅社(TokuouinarisyaKotohirasya):愛知 - suzukasjp’s diary

                        徳王稲荷社金刀比羅社 【徳王稲荷社金刀比羅社】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【徳王稲荷社金刀比羅社】 岡崎市にある徳王稲荷社金刀比羅社を参拝しました。 徳王稲荷社と金刀比羅社は第二次世界大戦の岡崎空襲により焼失し、約20年後に2社が合祀され、建立されました。 こちらの鳥居は金刀比羅社となります。 もう一つの入り口にも鳥居があるのですが、こちらは徳王稲荷社の鳥居でしょうか。 手水場です。(^^;・・・・・スイカや野菜が冷やされて美味しそうなんですが、この水で身を清めるのでしょうか? 実用的なんですが、神聖な場所なのでは?という違和感があり過ぎで戸惑ってしまいます。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は徳王稲荷社として宇気比売神(うけびめのかみ)、金刀比羅社として大穴牟遅神(おおなむちのかみ)、崇徳天皇(すとくてんのう)、猿田彦神(さるたひこの

                          御朱印集め 徳王稲荷社金刀比羅社(TokuouinarisyaKotohirasya):愛知 - suzukasjp’s diary
                        • 御朱印集め 龍城神社(Tatsukijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                          岡崎東照宮 龍城神社 東照宮とは東照大権現たる徳川家康を祀る神社のことです。 【龍城神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【龍城神社】 岡崎市にある龍城神社を参拝しました。 龍城神社は岡崎公園内にあり、岡崎城の隣に鎮座しています。 岡崎公園入口には東隅櫓があります。 公園内を進んで行くと、天守閣が見えてきました。 岡崎城は別名「龍城」とも言われ、江戸時代には徳川家康を御祭神として東照宮を岡崎城天守に祀っていました。 明治になり岡崎城の隣に遷座し、社名も龍城神社と改名されました。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は東照大権現(徳川家康)、本多忠勝、天神地祇、戦没者の四柱となります。 昭和になって社殿が再建され、天神地祇、第二次世界大戦の戦没者が合祀されました。 拝殿横にある授与所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 崎市康生町561−1−3 専用

                            御朱印集め 龍城神社(Tatsukijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                          • 御朱印集め 真清田神社(Masumidajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                            真清田神社 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【真清田神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【ご心配をおかけしました】 【追記】 【真清田神社】 一宮市にある真清田神社を参拝しました。 真清田神社は一宮市の中心地にあり、清く澄んだ水によって水田を営んでいたため、『真清田(ますみだ)』と名付けられたといわれています。 それにしても重厚な楼門ですね。そして美しい。 真清田神社は第二次世界大戦の戦火に会い焼失してしまい、その後再建されましたので、比較的新しい建物となります。 楼門を抜け、左手に手水舎がりましたので、身を清めました。 境内正面にある拝殿にてお参りをしました。 御祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと) 創建は神武天皇とのことですから、歴史的には約2600年前となる由緒ある神社となります。 また真清田神社は尾張國一之宮として栄え、現在の一宮市の名前もこの

                              御朱印集め 真清田神社(Masumidajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                            • 御朱印集め 伊賀八幡宮(Igahachimanguu):愛知 - suzukasjp’s diary

                              東照大権現 伊賀八幡宮 東照大権現とは徳川家康の死後に朝廷から贈られた神号のことです。 見開きの書置き御朱印に日付を入れて頂きました。 【伊賀八幡宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【伊賀八幡宮】 岡崎市にある伊賀八幡宮を参拝しました。 伊賀八幡宮の創建は安土桃山時代で、三河地区の豪族であった松平家(後の徳川家の母体)が子孫繁栄の守護神として創建しました。 参道を進んで行くと大きな池があり、青々とした睡蓮が生い茂っています。 本来なら池の中を真っすぐに進んで反り橋(太鼓橋)を渡っていくのでしょうが、通行できないため池をぐるりと回り込みます。 隋神門です。威厳のある重厚な隋神門に圧倒されます。 随身とも書き、神域に邪悪なものが入り込まないよう神様を祀っています。 随身とは平安時代以降に、貴族の警護のために随従した近衛府の官人であったことから、このような装束となって

                                御朱印集め 伊賀八幡宮(Igahachimanguu):愛知 - suzukasjp’s diary
                              • 御朱印集め 岡崎天満宮(Okazakitenmangu):愛知 - suzukasjp’s diary

                                岡崎天満宮 【岡崎天満宮】 岡崎市にある岡崎天満宮を参拝しました。 岡崎天満宮の創建は鎌倉時代初期で、 総持尼寺(そうじにじ)の鬼門除けとして建立され、当時は伴(ばん)天神あるいは弓弦(ゆみづる)天神と呼ばれていました。 階段を昇ると神域となります。 天満宮ですから、 狛犬ならぬ狛牛ですね。 江戸時代になり菅原道真を合祀し岡崎天満宮と改名しました。 新型コロナの影響でしょうか、手水舎には水は張られていませんでした。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は菅原道真、道臣命(みちのおみのみこと)の2柱となります。 道臣命は創建時より祀られている御祭神で、弥生時代に実在していた人物です。 奥行きのある造りとなっています。 拝殿・幣殿・本殿と繋がっています。 外から見た本殿です。 授与所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 岡崎市中町北野1 専用無料駐車場有り URL: https:

                                  御朱印集め 岡崎天満宮(Okazakitenmangu):愛知 - suzukasjp’s diary
                                • 御朱印集め 愛知懸護國神社(Aichiken-Gokokujinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                  愛知縣護國神社 【愛知縣護國神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【愛知縣護國神社】 先日、愛知縣護國神社へ参拝に行きました。 大きな黒い鳥居をくぐり参道を進んでいきます。 境内図です。鳥居をくぐり抜け、すぐ右手に掲げられていました。 すぐ左手には手水舎がありましたので、身を清めました。 前回に紹介した名古屋東照宮同様、こちらの手水舎も新型コロナウィルス対策は何も施されてなく普段どおりでした。・・・・これって、大丈夫なんでしょうかね。(^^; 神門前にてお参りをしました。 神門から見た拝殿です。・・・・・拝殿奥の本殿まではよく見えませんでした。 愛知縣護國神社は尾張藩主徳川慶勝侯が戊辰の役にて戦死した藩士の神霊を祀ったのが始まりで、その後、大東亜戦争に至るまでの愛知県ゆかりの戦死者の神霊が祀られています。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終了しました。 【アクセ

                                    御朱印集め 愛知懸護國神社(Aichiken-Gokokujinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                  • 御朱印集め 尾張大国霊神社(Owariookunitamajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                    尾張総社 国府宮 【尾張大国霊神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【尾張大国霊神社】 稲沢市にある尾張大国霊神社を参拝しました。 尾張大国霊神社は尾張国の国府があったことから、国府宮(こうのみや)あるいは国府宮神社(こうのみやじんじゃ)と呼ばれています。 また、尾張国府の創始(古墳時代)とともに創建されたもので、尾張国の総社となっています。 楼門です。 室町後期に建立されました。 手水舎にて身を清めました。 手水場は杉の葉で埋め尽くされています。 杉の葉には殺菌効果があるといわれています。 拝殿にてお詣りをしました。 ご祭紳は尾張大国霊神(おわりおおくにのたまのかみ)となります。 手前から拝殿、祭文殿、本殿となっており、回廊で繋がっています。 この配置様式を「尾張造り」と呼び、尾張地方独特だそうです。 境内に東側には真新しい社殿がありま 儺追殿(なおいでん)と

                                      御朱印集め 尾張大国霊神社(Owariookunitamajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                    • 御朱印集め 菅生神社(Sugojinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                      疫病退散 疫病・厄除ノ神 須佐之男命 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 【菅生神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【菅生神社】 岡崎市にある菅生神社を参拝しました。 菅生神社は岡崎城のある岡崎公園近くに鎮座する神社です。 その歴史は古く、西暦110年に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定の際に、この地にて神社を創建したことが始まりとされています。 境内は小さく、駐車場も兼ねています。 手水舎にて身を清めました。 拝殿にてお詣りをしました。 拝殿奥の本殿です。 御祭神は、天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、菅原道真公、徳川家康公となります。 内宮・外宮の御祭神、天照皇大神の弟まで御祭神となって祀られているのですね。(^^; 授与所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 岡崎市康生町630−1 専用無料駐車場有り URL: http://

                                        御朱印集め 菅生神社(Sugojinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                      • 御朱印集め 若宮八幡社(Wakamiya-Hachimansya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                        若宮八幡社 【若宮八幡社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【若宮八幡社】 名古屋市にある若宮八幡社を参拝しました。 若宮八幡社の歴史は古く、創建は奈良時代とされていて、江戸時代になり徳川家康が名古屋城を築城した際に、名古屋の鎮守社として現在の地に遷座しました。 境内の手水舎にて身を清めました。 拝殿です。第二次世界大戦により焼失し、昭和32年に再建されましたので比較的新しい建物となります。 拝殿にてお参りをしました。 御祭神として仁徳天皇(第16代)、応神天皇(第15代)、武内宿禰命(たけしうちのすくねのみこと:仁徳天皇、応神天皇に仕えた人物)が祀られています。 社務所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【期間限定御朱印】 見開きの書置き御朱印です。 9月21日に開催された長寿祭限定御朱印です。 わたしが参拝したのは9月22日でしたが、まだ残っていたので頂戴

                                          御朱印集め 若宮八幡社(Wakamiya-Hachimansya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                        • 「冷やし旅」に「ずらし旅」 JR東海が“観光低迷県”で繰り出した意外な戦略

                                          「冷やし旅」に「ずらし旅」 JR東海が“観光低迷県”で繰り出した意外な戦略:新たな「旅行のカタチ」を模索(1/3 ページ) 新型コロナウイルスの影響によって観光産業が瀕死のダメージを受けている。東京五輪が閉幕した現在も、国内での新型コロナワクチンが全国民に行きわたるスケジュールも見えない。政府は緊急事態宣言の対象拡大と延長に踏み切る見通しで、かなりの期間、人流を抑える政策が続けられる可能性が高い。観光産業にとってはこれまでのビジネスモデルを見直し、新たな施策を打つ必要性に迫られている状況だ。 そんな中、JR東海と愛知県が同県を舞台に、新たな観光キャンペーンの在り方を模索している。 観光意欲度ランキング低迷 愛知県は三大都市圏の中枢であり、日本経済に欠かすことのできない存在だ。県内総生産額、人口数とも5本の指に入る実力がある。戦国時代には主に日本史の舞台の中心にもなった場所で、城郭として国宝

                                            「冷やし旅」に「ずらし旅」 JR東海が“観光低迷県”で繰り出した意外な戦略
                                          • 御朱印集め 大神神社(Oomiwajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                            大神神社 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【大神神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大神神社】 一宮市にある大神神社を参拝しました。 大神神社は一宮市にある閑静な 住宅街に鎮座する小さな神社です。 境内に入ると左手に手水舎がありましたので、身を清めました。 拝殿にてお参りをしました。 御祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)で、奈良県桜井市にある大神神社と同じ祭神と同じになります。 suzukasjp.hatenablog.com 一説によると大和国の大神神社を創建した三輪氏一族がこの地方に移り住んで、祭祀したとも言われていますが、定かではありません。 社務所にて御朱印を頂戴して、参拝を終えました。 【アクセス】 一宮市花池2丁目15-28 専用無料駐車場が完備されています。 【参拝を終えて】 大神神社は前回に紹介した真清田神社と同様に、「尾張の

                                              御朱印集め 大神神社(Oomiwajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                            • 御朱印集め 日置神社(Hiokijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                              日置神社 【日置神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【日置神社】 名古屋市にある日置神社を参拝しました。 日置神社の創建年は不詳ですが、平安時代中期に作られた延喜式神名帳に「尾張国愛智郡日置神社」と書かれていることから、1000年以上もの歴史ある延喜式内社となります。 本殿にてお詣りをしました。 室町時代末期には織田信長が桶狭間へ出陣の途中にこの日置神社に立ち寄り、本殿にて戦勝祈願をしました。戦勝後は褒賞として境内に千本の松が植えられ、社名も千本松日置八幡宮となりました。 明治維新後になって社号は元の日置神社に戻りました。 御祭神は次の三柱となります。 ・主祭神:天太玉命(あめのふとだまのみこと) ・配祀左:品陀和気命(ほむだわけのみこと) ・配祀右:天照大神(あまてらすおおみかみ) 日置神社も第二次世界大戦の名古屋大空襲により焼失してしまいましたが、その後社殿等が復興し、現

                                                御朱印集め 日置神社(Hiokijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                              • 西尾 赤馬太鼓鈴:松田民芸品

                                                入手場所:松田民芸品 愛知県西尾市八ツ面町尾屋敷78 TEL:0563-56-3574 直径5cmほど。 素焼きの肌が残る太鼓型の丸い土鈴。 同じ西尾市の郷土玩具「吉良の赤馬」の絵が描かれ、手作りの温もりが感じられる作品。 時は元禄時代。 忠臣蔵で有名な吉良上野介義央公は赤馬に乗って領内を視察していたそうで、その赤馬をモチーフに作られたのが「吉良の赤馬」という郷土玩具。 この太鼓鈴に描かれている赤馬はリアルな姿では無く、郷土玩具の赤馬が描かれている所が楽しい。 松田さんはこの土鈴の他に雲母を練り込んでキラキラ光る「きらら鈴」も製作されている。 西尾市の古名「吉良荘(きらのしょう)」は古くから良質の雲母の産地。 江戸時代、雲母は西尾藩の専売品となっていたそうだ。 そして「きらら(雲母=うんも)」は吉良氏の語源という事が分かった。 同封の栞によると… 吉良上野介義央公の祖、足利義氏は承久の乱の

                                                  西尾 赤馬太鼓鈴:松田民芸品
                                                • 御朱印集め 修善寺(Syuzenji):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                  薬師如来 【修善寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【修善寺】 名古屋市にある修善寺を参拝しました。 修善寺の山号は如法山で、曹洞宗の寺院となります。 修善寺と言えば静岡県伊豆にある修善寺(温泉)が有名ですが、今回わたしが参拝に訪れたのは名古屋市北区にある小さな寺院です。(-_-;) 山門をくぐり境内へ。 境内正面には本堂があります。 修善寺は室町時代中期に創建された古刹ですが、現在は建て替えられて新しい建物となっています。 本堂前にてお参りをしました。 堂内には入ることができず、御本尊である薬師瑠璃光如来像を見ることはできませんでした。 本堂に安置されている薬師瑠璃光如来像は空海の作で、空海が熱田神宮参拝の際にお堂に籠って彫り上げたものとされています。 ぜひとも見たかったですね。(-_-;) その他にも境内には3m程の涅槃像があります。 本堂横にある自宅兼事務所にて御朱印を頂

                                                    御朱印集め 修善寺(Syuzenji):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                  • 御朱印集め 大縣神社(Ooagatajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                    大縣神社 尾張国二宮となります。 【大縣神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大縣神社】 犬山市にある大縣神社を参拝しました。 大縣神社の歴史は古く、尾張地方最古の神社と言われています。 社伝によると創建は紀元前まで遡り、濃尾平野を見下ろす本宮山山頂に鎮座していたましたが、現在の地に遷座されたとされています。 手水舎も趣がありますね。 拝殿にてお詣りしました。 現在の社殿は江戸時代初期に尾張藩主であった徳川光友によって再興されたもので、「大縣造り」と言われる特殊な様式となっています。 御祭神は大縣大神(おおあがたのおおかみ)で、「尾張国開拓の祖神」とされています。 その他にも境内には摂社である姫之宮が鎮座しています。 御祭神は玉比売命(たまひめのみこと)で、女性の守護神して祀られています。 その外にも境内には大國恵比須神社が鎮座しています。 御祭神は出雲の大国

                                                      御朱印集め 大縣神社(Ooagatajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                    • 御朱印集め 伊奴神社(Inujinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                      伊奴神社 書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 金色の御朱印は華やかでいいですね。 【伊奴神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【伊奴神社】 名古屋市にある伊奴神社を参拝しました。 伊奴神社の創建は古く、奈良時代にこの地域で採れた稲を皇室に献上した際に建立されたとされています。 二の鳥居です。 二の鳥居を抜け、左手に手水舎がありましたので、身を清めました。 手水の口はよくある龍だったのですが、犬ではないんですね。(^^; 参道が本殿に向かって真っすぐに伸びているのですが、その途中にこのような構築物が建っています。 本殿を隠すように建っているので蕃塀(ばんぺい)のひとつなんでしょうか?でも、屋根がある木製の建築物で、ほぼほぼ掲示板になっていることから、蕃塀でない気もします。境内図を見てもこの名称は明記されておらず、このような構築物を見るのは初めてです。・・・・

                                                        御朱印集め 伊奴神社(Inujinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                      • 御朱印集め 津島神社(Tsushimajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                        津嶋神社 【津島神社】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【津島神社】 津島市にある津島神社を参拝しました。 津島神社は全国に約3,000社ある天王社の総本社です。 天王社とは牛頭天王(スサノオノミコト)を祭神とする祇園信仰の神社のことです。 鳥居をくぐり抜けると手水舎がありましたので、身を清めました。 新型コロナウィルス感染対策のため、柄杓はありません。 それにしても、龍の口からゴムホースは・・・味気ないですね。(^^; 大きくて美しい楼門です。 昭和初期に解体修理されましたが、安土桃山時代に建てられたものです。 拝殿です。 休日の昼間というのに参拝客はまばら。まあ逆に空いていてよかったです。(^^; 拝殿にてお参りをしました。 拝殿の先には回廊、祭文殿、本殿があります。 授与所にて御朱印を頂戴して参拝を終了しました。 【もう一つの御朱印】

                                                          御朱印集め 津島神社(Tsushimajinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                        • 御朱印集め 江西禅寺(Kouzeizenji):三重 - suzukasjp’s diary

                                                          諸願成就佛 【江西禅寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【江西禅寺】 鈴鹿市にある江西禅寺を参拝しました。 江西禅寺の山号は金剛山となり、通称「だるま寺」と呼ばれています。 山門を通り、境内を進んでいくと右手に鐘楼があります。 本堂と住居母屋の間には唐破風の入り口があり、「日本達磨会総本部」の看板が掲げられています。 江西禅寺は鎌倉時代に創建された寺院で、達磨大師と深い関係を持つ寺院で構成された日本達磨会の総本部となっています。 本堂です。本堂から堂内へ入れるようです。 堂内に入り、お参りをしました。 江西禅寺は臨済宗の寺院ですから、御本尊は釈迦牟尼仏となります。その他にも阿弥陀如来、薬師如来、達磨大師が御本尊として祀られています。 達磨がびっしりと・・・赤いだけに映えますね。(^^; やはり、必勝祈願や合格祈願の祈祷が多いですね。 堂内左手にも達磨がいっぱいで

                                                            御朱印集め 江西禅寺(Kouzeizenji):三重 - suzukasjp’s diary
                                                          • 御朱印集め 尾張猿田彦神社(Owari-Sarutahikojinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                            新嘗祭 新嘗祭は秋に収穫された米などの穀物類に、感謝の奉納を行う儀式です。 季節限定の見開き御朱印です。 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【尾張猿田彦神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【尾張猿田彦神社】 一宮市にある尾張猿田彦神社を参拝しました。 尾張猿田彦神社は昭和60年に造営された比較的新しい神社です。 元々は木曽川河川敷に鎮座していた千勝神社と宇受売神社でしたが、堤防拡幅のため現在の場所に新しく造営されました。 鳥居をくぐりすぐ左手に手水舎がありましたので、身を清めました。 手水舎の横は池となっており、立派な錦鯉が沢山泳いでいます。 社殿の中のい入りお参りをしました。 猿田彦神社の主祭神は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)となります。 拝殿内の受付にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 一宮市奥町風田67-1 専用無料駐車場

                                                              御朱印集め 尾張猿田彦神社(Owari-Sarutahikojinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                            • 御朱印集め 富部神社:愛知 - suzukasjp’s diary

                                                              富部神社(Tobejinjya) 名古屋市南区呼続4-13-38 富部神社 月替わりの特別御朱印と併せて見開きで頂きました。 桃山時代の建築様式である本殿は国の重要文化財に指定されています。 【富部神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【富部神社】 桜の咲く時期に富部神社へ参拝に行きました。 富部神社の専用駐車には見事な桜が咲いていました。 富部神社は名古屋市の南部に鎮座し、呼続公園に隣接しています。 参道を進んでいくと、左手に手水舎がります。 新型コロナウィルスの影響で柄杓は撤去されていました。感染防止の観点から致し方ない処置ですよね。 ここからが神域となります。 拝殿にてお参りを行いました。 重要文化財に指定されている本殿は、この奥にあるのですが伺うことはできませんでした。 お参りを済ませて、社務所にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 無料専用駐車場が用

                                                                御朱印集め 富部神社:愛知 - suzukasjp’s diary
                                                              • ChatGPTでファインチューニング (Fine-tuning) を試してみた - PLAY DEVELOPERS BLOG

                                                                こんにちは、プラットフォーム技術部開発第2グループの李です。 最近AIサービスChatGPTがよく注目されます。米国時間2023年8月22日にOpenAIは、大規模言語モデル「GPT-3.5 Turbo」がFine-tuningに対応したと発表しました。 openai.com 今回、このFine-tuningを試してみました。 Fine-tuningとは Fine-tuningのメリット プロンプトよりも高品質な結果が得られる プロンプトに収まりきらないほどの多くの例を学習できる 短いプロンプトによるトークンの節約 低レイテンシーのリクエスト OpenAI APIを使用したFine-tuningの手順 1. OpenAI APIキーを取得する 2. Fine-tuningの作業環境を準備する 3. トレーニングデータを準備する 4. トレーニングデータのフォーマットをチェックする 5. デ

                                                                  ChatGPTでファインチューニング (Fine-tuning) を試してみた - PLAY DEVELOPERS BLOG
                                                                • 【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?

                                                                  香椎宮 更新日:2024/01/03 あけましておめでとうございます。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 元旦は「初詣」に出かける人も多いと思います。 初詣とは、新年を迎え初めて神社やお寺にお詣りすることを指します。 日本古来の神道には「氏神さま」という考え方があり、 初詣は地域の神様にお参りするのが良いとされています。 去年は自粛していましたが、今年は「香椎宮」に初詣に出かけました。 混雑状況を始め、これから初詣に出かける人の何かの参考になれば幸いです。 初詣はまだの人はぜひこの記事を読んでから、お出かけ下さいね。 よいお年をお迎えください。 初詣行きたい人 初詣はいつまでに行けば良いの? 管理人 決まりは無いけど、松の内までがしきたり。 香椎宮(かしいぐう) 令和六年(二○二四)創建千三百年祭斎行。 令和七年(二○二五)十年に一度の勅祭斎行。 福岡市東区にある香椎宮は、全

                                                                    【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?
                                                                  • 御朱印集め 瀧山東照宮(Takisantousyouguu):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                    瀧山東照宮 【瀧山東照宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【瀧山東照宮】 岡崎市にある瀧山東照宮を参拝しました。 瀧山東照宮は瀧山寺に隣接している神社となります。 三代将軍徳川家光が徳川家康が生まれ育った岡崎城近くにも東照宮をを創建したいと思い、徳川家康が足蹴く通っていた瀧山寺に東照宮を建立しました。 明治の初めに神仏分離令により瀧山寺より独立し現在の瀧山東照宮となりました。 手水舎にて身を清めました。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は徳川家康(東照大権現)となります。 梁にも細かな模様が程化されておりいます。 社殿は色あせていますが、細かな彫刻に綺麗な色彩が施されています。 瀧山東照宮は日本三大東照宮とも言われており、日光東照宮、久野山東照宮、瀧山東照宮とされています。(諸説あるようですが・・・・) そのような由緒ある東照宮とは知らず、規約後に初めて知りま

                                                                      御朱印集め 瀧山東照宮(Takisantousyouguu):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                    • 御朱印集め 八百富神社(Yaotomijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                      八百富神社 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【八百富神社】 【八大龍神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【八百富神社】 蒲郡市にある八百富神社を参拝しました。 八百富神社は三河湾にある竹島に鎮座する神社で島内全体を境内とする神社です。 400mもある橋が参道となります。 昭和初期に完成したコンクリート製の竹島橋ですが、それまでは催事の度に木製の仮架橋が設けられていたそうです。 江戸後期に寄進された石製の鳥居です。後にこの鳥居をくぐるように竹島橋が建設されました。きっと、橋の幅もこの鳥居に合わせたものなのでしょうね。 竹島は小高い山となっていて、八百富神社までは石段を登っていきます。 島内中央にある本殿です。 創建は平安時代後期で、三河国の国司であった藤原俊成が琵琶湖に浮かぶ竹生島より勧請し創建されました。 御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこ

                                                                        御朱印集め 八百富神社(Yaotomijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                      • 御朱印集め 七所神社(Nanasyojinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                        七所神社 りんどうの季節限定御朱印(見開きサイズ) 【七所神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【七所神社】 名古屋市にある七所神社を参拝しました。 七所神社は七柱の神を祀っていることから七所神社と言われています。 創建は平安時代中期で、当時の朱雀天皇は「平将門の乱」を鎮めるために、平将門の討伐の勅を下し、熱田神宮の7柱の神々を七所神社に迎え、平将門の降伏および天下泰平を祈願したとされています。 「平将門の乱」とは、平将門は東関東の豪族でありながら桓武天皇の血筋を引く高貴な人物で、自らを新王と名乗り天皇になることを宣言し、平安時代の貴族時代を終わらせ、武士の時代を作ろうとしました。いわゆる親族間の争いですね。(-_-;) 境内はそれほどの広さはありませんが、鳥居がいくつも建てられています。 拝殿にてお詣りをしました。 御祭神は次の七柱となります。 ・日本武尊(やまとたけるのみこ

                                                                          御朱印集め 七所神社(Nanasyojinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                        • 「草薙の剣」本物が見たい!熱田神宮へ行きました - マヨ決めGO!ゆみママblog

                                                                          「草薙の剣」は「三種の神器」のひとつ。 草薙の剣の本物が見たい!と熱田神宮まででかけましたが・・・。 古典や歴史を少し知ったつもりの私にとって、ちょっと恥ずかしい旅となりました。 「草薙の剣」本物が見たい!熱田神宮へ行きました 「草薙の剣」本物が見たい!熱田神宮へ行きました 草薙の剣とは(ここは読み飛ばしてください!) 1.ドラクエ3&ドラクエウォークの「くさなぎのけん」 2.スサノオノミコトのやまたのおろち退治 3.ヤマトタケルノミコトの英雄伝説 4.平家物語「壇ノ浦の戦い」で海に沈んだ三種の神器 熱田神宮の「草薙館」で草薙の剣の本物を見られますか?と聞いてしまった・・・ 熱田神宮参拝が「草薙の剣」を見たということになる? 熱田神宮草薙館で刀剣体験 熱田神宮へのアクセス 熱田神宮に近いのは「熱田神宮西駅」か「熱田神宮伝馬町駅」のどちらか? 草薙の剣とは(ここは読み飛ばしてください!) 日

                                                                            「草薙の剣」本物が見たい!熱田神宮へ行きました - マヨ決めGO!ゆみママblog
                                                                          • 御朱印集め 成海神社(Narumijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                            延喜式内社 成海神社 【成海神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【成海神社】 名古屋市にある成海神社を参拝しました。 成海神社の創建は飛鳥時代で、熱田神宮の神器であった草薙神剣が盗難に遭い、その後戻ってきた時に日本武尊の縁由により鎮座されたと伝えられています。 平安時代に作成された延喜式神名帳にも記載されていることから、延喜式内社(式内社)とされています。 成海神社はかつては熱田神宮の東方に位置することから、「東宮大明神」とも呼ばれていました。 創建当初は今よりも南の地に鎮座していましたが、室町時代に足利氏により成海城が築かれたため、現在の地に遷座されました。 拝殿にてお詣りをしました。 主祭神は日本武尊となります。 その他に宮簀媛(みやずひめ)、建稲種命(たけいなだねのみこと)が祀られています。宮簀媛は尾張国を支配していた豪族家の女性で日本武尊の最後の配偶者とされています。

                                                                              御朱印集め 成海神社(Narumijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                            • 【赤間神宮(下関)御朱印】安徳天皇を祀る美しい神社の見どころ | 御朱印むすび

                                                                              山口県下関市にご鎮座する「赤間神宮」へ参拝してきました⛩ 下関市の中でもとくに有名な神社でもある赤間神宮は、歴史の教科書にも出てくる平家と源氏の戦いに大きな縁のある神社としても知られています。 まるで竜宮城の様な美しい赤間神宮の御朱印や見どころについてレポートしていきます✨ 山口県下関市にある赤間神宮へ やってきました赤間神宮!下関駅前からバスで約15分ちょっとで辿り着いたのですが、すぐ目の前は海、そして大きな鳥居が立っています。 現在この場所の地名は阿弥陀寺町となっていますが、元々この辺りは赤間関と呼ばれていたそうで、九州や大陸との交通の要地となっていた場所なのだそうです。 ↑こちらは入り口に立っていた赤間神宮の境内案内図 有名な水天門のほか平家一門の墓や耳なし芳一堂まで、なかなか歴史に縁のありそうな建物がたくさんある様です。ではでは、早速参拝に参りましょう~✨ 赤間神宮の楼門・水天門

                                                                                【赤間神宮(下関)御朱印】安徳天皇を祀る美しい神社の見どころ | 御朱印むすび
                                                                              • 『ザ カップス ハーバー カフェ』名古屋市熱田区のドッグラン付きのお店!海を見ながら大人気メニューのハンバーガーやスキレットパンを堪能!  - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

                                                                                更新日:2023/12/24 はじめに こんにちは! 27歳サラリーマンのたろうです。 今回は熱田区のザ カップス ハーバー カフェ(THE CUPS HARBOR CAFE)に行ってきました。 インスタで話題のドッグラン付きのカフェ!海を見ながら大人気メニューのハンバーガーやスキレットパンを堪能しました🍔 筆者体験 車にて現地に向かいました!駐車場がとても混んでいましたので、先に受付をして待ちました。 どこか海外に来たような素敵な外観や装飾です🌴 座席は店内と店外のどちらもあり、特に店外は堀川沿いの景色を堪能できます。 そしてこちらのお店にはドッグランがあり、待ち時間や食後にワンちゃんが駆け回っていました🐶 メニューはこちら!手作り感があってとてもかわいいです🍞 栄のCupsでも有名なナポリタンを始め、ハンバーガーやエッグベネディクト等を取り揃えています🍔 今回はザカップスオリ

                                                                                  『ザ カップス ハーバー カフェ』名古屋市熱田区のドッグラン付きのお店!海を見ながら大人気メニューのハンバーガーやスキレットパンを堪能!  - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行
                                                                                • 御朱印集め 八劔神社(Yatsurugijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                                  八劔神社 見開きサイズで書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【八劔神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【八劔神社】 蒲郡市にある八劔神社を参拝しました。 八劔神社の創建は平安時代後期で、熱田神宮境内に鎮座する八剣宮の神霊を勧請移座された神社となります。 suzukasjp.hatenablog.com 八劔神社は全国に鎮座している神社で、特に愛知、岐阜、長野には50社もの八劔神社が鎮座しています。社名の通り「8つの剣」をご神体にしている神社が多く、熱田神宮境内に鎮座する八剣宮の神霊を勧請移座したため、愛知を中心に鎮座しているのではないでしょうか。 でも、三重県には一社もないんですよね。(-_-;) 一時期は荒廃していましたが、鎌倉時代には源頼朝により社殿が造営され、安土桃山時代には徳川家康が八劔神社に参拝し武運長久を祈願した他、多くの武将が崇敬したと

                                                                                    御朱印集め 八劔神社(Yatsurugijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary