並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

甘酒横丁の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 日本在住23年 中国人留学生が「日本そばの達人」になり、東京に名店を出すまで | 文春オンライン

    東京には「福」という字が付く立ち食いそば屋の人気店がいくつかあった。しかし、高齢化や後継者不足などでその多くが閉店してしまった。 神田錦町の「福寿そば」は2011年閉店。浜松町の金杉橋近くにあった同じく「福寿そば」は2012年閉店。笹塚駅改札を出たすぐにあった出汁のうまい「福寿草」(今の「富士そば」の所)は2013年に閉店した。 こう書くと、なんだか東京が「福」から見放されてしまったような寂しさがあるのだが、決してそうではない。今も「福」がつく立ち食いそば屋の人気店がしっかりと営業を続けている。人形町の地元民に絶大な人気を誇る「福そば」である。 「立ち食いそばだから……」という言い訳ゼロ 「福そば」は人形町甘酒横丁の交差点を小網町方向に進んで1つ目の路地を左に入ってすぐのところにある。玉ひでの道を挟んで反対側の路地である。 入口は横格子戸の清楚な佇まいで、一見すると立ち食いとは思えない外観

      日本在住23年 中国人留学生が「日本そばの達人」になり、東京に名店を出すまで | 文春オンライン
    • 人形町の町中華!パラパラチャーハンが芸術的にまとまっている! 生駒軒(人形町/チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

      生駒軒(人形町/チャーハン) 『生駒軒』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 【月曜~金曜】 [昼]11:45~15:30 [夜]18:00~22:00 【土曜】 11:45~15:30 ◎定休日(要確認を!) 日曜、祝日 ◎電話番号 03-3666-1633 ◎住所 中央区日本橋人形町2-3-4 ◎地図 生駒軒(人形町/チャーハン) 『生駒軒』の店舗情報 『生駒軒』に行きましょう 『生駒軒』の店内 『生駒軒』のチャーハン 『生駒軒』の海老 『生駒軒』のお会計 『生駒軒』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第398食! 海老チャーハンの人 K七(ケーナナ)です。 今日は人形町の海老チャーハンです。 人形町駅は、 東京メトロ日比谷線、都営地下鉄浅草線、 が乗り入れています。 水天宮前駅が近いです。 人形町の『生駒軒』は チャーハンブログの神も紹介しています。 行ってみたかったんです

        人形町の町中華!パラパラチャーハンが芸術的にまとまっている! 生駒軒(人形町/チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
      • 東京メトロ各駅停車の旅『水天宮前駅&人形町駅~ランチタイム編③』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

        東京メトロ各駅停車の旅 『水天宮前駅 & 人形町駅 ~ ランチタイム編③』 老舗名店の集う街 Tokyo Metro, a trip that stops at each station "Suitengu-mae Station & Ningyocho Station ~ Lunchtime Edition" The town where long-established famous stores gather 人形焼本舗 板倉屋 創業百十余年の人形焼専門店 人形町交差点側の「町火消しからくり櫓」 人形町今半 精肉本店 人形町今半 惣菜本店 1階鉄板焼ステーキ 喜扇亭/2階すき焼き・しゃぶしゃぶ 人形町今半 創業大正5年 人気の鯛焼専門店「高級鯛焼本舗 柳屋」 このときも長蛇の列が出来ていました。 1911年(明治44年)創業 鳥忠 甘酒横丁交差点と創業宝暦10年(1760年)元祖軍鶏

          東京メトロ各駅停車の旅『水天宮前駅&人形町駅~ランチタイム編③』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
        • 東京メトロ各駅停車の旅『水天宮前駅&人形町駅~ランチタイム編②』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

          東京メトロ各駅停車の旅 『水天宮前駅 & 人形町駅 ~ ランチタイム編②』 老舗名店の集う街 Tokyo Metro, a trip that stops at each station "Suitengu-mae Station & Ningyocho Station ~ Lunchtime Edition" The town where long-established famous stores gather 江戸時代末期(1837年)創業 甘味処 初音 明治28年創業 人形町 今半 京菓子司 壽堂 創業明治17年 名物の黄金芋が有名です。 鮨処 江戸浜 地下に試写室を備えた創作料理屋 人形町三日月座 人形町通りのからくり櫓 都営バス・江戸バス 水天宮前バス停 紅虎餃子房 GOKIGEN Cafe 創業宝暦10年(1760年) 元祖軍鶏鍋 鳥料理 玉ひで 東京メトロ日比谷線人形町駅A

            東京メトロ各駅停車の旅『水天宮前駅&人形町駅~ランチタイム編②』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
          • 『駅からハイキング』上野駅から東京駅。 - はじめの1歩

            今年最後の『駅からハイキング』は上野駅を選び、先日行って来ました。 『笑福万来!行く年来る年!歩いてにっこり‼︎福を呼び込もう‼︎』と、いうことで、 師走の風を感じながら、寺社、名所、旧跡を巡り、江戸の歴史を感じてみませんか?と、JRさんの誘い文句に誘われて歩いてきました。 (このコースは12月13日から17日までの開催で、現在終了しています。) 😊本日のコース😊 出発はJR上野駅入谷改札の外。 ①東叡山寛永寺不忍池辯天堂(とうえいざんかんえいじしのばすのいけべんてんどう) ②旧岩崎邸庭園 ③湯島天満宮 ④江戸総鎮守神田明神 ⑤万世橋 ⑥小津資料館 ⑦甘酒横丁・人形町からくり櫓時計 ⑧水天宮 ⑨日本銀行金融研究所 貨幣博物館 ゴールはJR東京駅。 上野駅入谷改札外。 上野駅の入谷改札の外に『駅からハイキング』の受付が設置されており、コース地図を受け取り、スマホのアプリで参加登録をして出

              『駅からハイキング』上野駅から東京駅。 - はじめの1歩
            • 人形町の明治座でお芝居「赤ひげ診療譚」を観て根室の郷土料理食べました - temahime’s blog

              お越しいただきありがとうございます。 先々週の土曜日に義姉夫婦の招待でお芝居を観てきました。 場所は人形町の明治座 演目は明治座創業150周年の記念講演「赤ひげ」でした。 原作:山本周五郎「赤ひげ診療譚」 脚本:堤康之 演出:石丸さち子 主演:船越英一郎 山村紅葉さんも出てました。 人形町って地名が面白いですね。 どうして人形町という地名になったのでしょうか? 江戸開府後の寛永元年 (1624) ころ、京都から江戸に下ってきた歌舞音曲の名人猿若勘三郎が、猿若座(のちの中村座 ) を人形町に開いたのが江戸歌舞伎の始まりだそうです。次いで、泉州堺の村山又三郎が村山座(のちの市村座)を興し、ともに人形町に歌舞伎上演の芝居小屋を建てました。 また、安くて、短時間で芝居を楽しめる人形芝居も庶民に盛況で、歌舞伎や浄瑠璃による操り人形の芝居小屋もあり、とても賑わっていたそうです。 人形を作る人、修理する

                人形町の明治座でお芝居「赤ひげ診療譚」を観て根室の郷土料理食べました - temahime’s blog
              • 人形町で日本のいいモノを手に入れよう 雑貨のお店「MUCCO」 - 気になったので、撮ってみた。

                こちらの浜町・人形町歩きの続編 おすすめの雑貨店です sora79.hatenablog.com sora79.hatenablog.com 人形町通り 甘酒横丁交差点から徒歩1分 カラフルでお手頃でワクワクする雑貨がたくさん並ぶ 和雑貨などのお店「MOCCO」 手拭い・ポチ袋・ガマ口にトートバッグなど センスの良いセレクトモノが所狭しと並びます 人形町歩きのお土産に、贈り物に、そして自分用にと選ぶのも楽しいお店です レジ横にはお洒落なマスク 浴衣に似合いそう♪ どうです?行ってみたくなったでしょう?(≧∀≦) ベビー用品も揃っています🎁 そして発見! あれ?と思った方はいますか?📺 テレビ朝日系「羽鳥慎一のモーニングショー」の番組コメンテーター玉川徹氏 彼がリモート出演でカメラに映るとつい目がいってしまう 「玉川徹の後ろの人形」 (結構ネットで話題になっていたので↑で検索してみてくだ

                  人形町で日本のいいモノを手に入れよう 雑貨のお店「MUCCO」 - 気になったので、撮ってみた。
                • 時間差賞味😍人形町「柳屋」のたい焼き - 週刊あんこ

                  たい焼きが心にまで沁みる季節。 なので、久しぶりに人形町「柳屋」のたい焼きを食べたくなった。 甘酒横丁で昔ながらの一丁焼きを守っている、私の好きなたい焼き屋さんの一つ。 大正5年(1916年)創業。現在3代目。 景気のいいころは「玉ひで」で親子丼を食べた後、口直しに行列に並んで2匹ほど買い、ふうふうしながらよく食べたものだ。 今回も行列に並んで、焼き立てを何とかゲットした。 昔よりも行列が長くなった気がする。17~8人くらいが狭い店内で押しくらまんじゅうに近い状態。人間たい焼き?(ジョークです) これが意外に心地よい。 麻布十番浪花屋、四谷わかばとともに東京たい焼き御三家と称される、一丁焼きのたい焼き。 だが、たい焼き一本勝負はここだけ(夏場は小倉アイスもある)。 ただ食べるだけでは面白みがないので、時間差で味わいがどう変化するか、試してみたくなった。 ①焼き立て⇒②翌日朝⇒③レンジとトー

                    時間差賞味😍人形町「柳屋」のたい焼き - 週刊あんこ
                  • まいにちの暮らしごと

                    ファミリーマート限定の絵本コラボチロル。 今回は、小学校の教科書でもおなじみの『スイミー』です! 昨年の「しろくまちゃんチロル」「ねないこだれだチロル」に続く、絵本とのコラボ商品。 masapn3.hatenadiary.com masapn3.hatenadiary.com 「ひろい うみの どこかに ちいさな さかなの きょうだいたちが、たのしく くらしていた。 みんな あかいのに 一ぴきだけは からすがいよりも まっくろ、でも およぐのは だれよりも はやかった。 なまえは スイミー。」 masapn.hatenablog.com 1977年から、光村図書の教科書に入っているので、お父さんお母さん世代も、これを国語の時間に学習し、懐かしく感じる人もきっと多いでしょう。 パッケージの絵柄は全10柄。 並べて絵本のように見るのも楽しいですね。(注:全ページ分ではありません) お味は「スト

                      まいにちの暮らしごと
                    • 甘酒横丁 100年を超える老舗巡り 財布のYAMATOU - 気になったので、撮ってみた。

                      sora79.hatenablog.com 人形町界隈には老舗店がいっぱい その歴史は100年以上だらけと言うから驚きです 今回は人形町駅から明治座まで続く「甘酒横丁」の老舗3店を巡ります まずは 明治32年創業 人形町ウォレテリアYAMATOU(山藤) お店の構えからもこだわりを感じるこちらのお店の「こころ」は 「手間隙を惜しまないもの創りが誇りです」(HPより) う〜ん、最高✊ ひとつひとつ職人の手で丁寧に作られた、カラフルな財布やバッグが並びます 小銭が見やすいマルチパーパスが人気だそうで様々な素材で揃えられてました スタッフさんの一押しは 取り出しやすさが自慢のお札を入れるところの折が外になっている上のお財布 使い手のことをよく考えられた品物が並ぶお店です スタッフと店長犬マカナニちゃんにステキな笑顔をいただきました♪ 人形町ウォレテリアYAMATOU 東京都中央区日本橋人形町2-

                        甘酒横丁 100年を超える老舗巡り 財布のYAMATOU - 気になったので、撮ってみた。
                      • お江戸下町の心意気ってかぁ - もっともっとワクワクの君へ

                        みなさーん 芝居ってどう おれ得意ってか q(≧▽≦q) ブロードウェイだね φ(゜▽゜*)♪ お題「好きなシリーズもの」 なんだなんだぁ お祭りかぁ いえ、6時ちょうどなもんで。 からくり時計 からくり櫓 町火消 人形町 2021年8月 からくり櫓 人形町駅そばにあった。 からくり櫓説明 甘酒通りにある案内  人形町浜町散策地図 【人形町観光】食べ歩きを存分に楽しめるモデルコースをご紹介♪ | aumo[アウモ] 歴史 明治座  2021年8月 明治座 公式サイト 夕方涼しくなってきた頃、日本橋駅から人形町界隈を散策した。よくは知らなかったが、歌舞伎や人形芝居などがあって江戸城下町として繁盛していたらしい。今でもなんとなくレトロな商店が多くあり都心でありながら昔の名残を残しているように思えた。「甘酒横丁」という通りを散策した。水天宮が移転する前にあった尾張屋という有名な甘酒屋に由来してい

                          お江戸下町の心意気ってかぁ - もっともっとワクワクの君へ
                        • 東京・人形町で100年以上つづく7つの名店を訪れてみた

                          最近ちょっと体型が気になるお年頃になり、ラーメン屋通いを週4から週3に、ご飯をメガ盛りから特盛にする過酷なダイエットをしています。 しかし、マイナビニュースさんに「人形町の老舗を7軒紹介してください」との依頼を受けました。…まぁ、お仕事ならしかたがありませんよね!今日はいくら食べてもセーフ!!さっそく行ってみましょう!!! そもそも人形町ってどんなトコロ? 人形町は江戸の中心だった日本橋にある、東京の下町。庶民の娯楽として愛された人形芝居の人形を操る人形師がたくさん暮らしていたことが、町名の由来と言われています。 人形町駅を出てスグの甘酒横丁には、食べ歩きにピッタリの名店がずらり!出張の息抜きに、歴史ある町並みを眺めながらのんびり過ごすのがおすすめです。ちなみに… 今回紹介するスポットは、駅前にギュギュっと集中しているので巡りやすさも◎ 人形町には通りを挟んで2つの「からくり櫓(やぐら)」

                            東京・人形町で100年以上つづく7つの名店を訪れてみた
                          • 水天宮・浜町 Boulangerie Django  - 気になったので、撮ってみた。

                            この看板、気になりません? sora79.hatenablog.com 水天宮を訪れた時から気になっていた ブーランジェリー・ジャンゴ パン屋さんですね 外観からしてオシャレ♪ パリの街角みたい 紳士がバゲットを小脇に抱えて出てきそう 店内のデザインもステキです 5・6人も入ればいっぱいのコンパクトな店内に 沢山の種類のパンが並んでいます 選ぶのに迷うほど、どのパンも美味しそう♪ この日はサンドが食べたくて訪れたのだけど お昼時間を過ぎていたからか既に売り切れてました💧 気になる方は早めに行ってくださいね 選んだのは季節のデニッシュ・ルバーブとソルダム280円 バブカハーフ350円 サクサクデニッシュとしっとりチョコパブカ どちらも美味しかった〜! また訪れたいお店です♪ (サンドを今度こそっ) tabelog.com Boulangerie Django 東京都中央区日本橋浜町3-19

                              水天宮・浜町 Boulangerie Django  - 気になったので、撮ってみた。
                            • 浜町・人形町は何度でも訪れたくなる美味しい楽しい散策スポットです - 気になったので、撮ってみた。

                              タイムマシンに乗って 青空眩しい4月初旬へ 日本橋の浜町・人形町は昭和の風情が今も残る歴史ある東京の下町です 情緒あふれる懐かしい街並みとオフィスビル街 老舗の銘店からおしゃれなカフェ 食べ歩きも楽しい商店街とグルメスポットと 新旧混在する人気の観光スポットなんです! 今回は都営新宿線浜町駅から東京メトロ日比谷線人形町へと 向かいます(徒歩約10分) 浜町駅を出れば新緑の明治座通り そこは食べ歩きで人気の商店街、甘酒横丁です 「甘酒横丁」 そのネーミングだけでもワクワクしてきませんか? 老舗や名店がたくさんある地元で愛され続ける商店街で 食べ歩きが楽しめると人気となっています♪ 今回は甘酒横丁の写真がないので 人気店をこちらでご紹介します(^^) ●行列もできるたい焼きをアツアツで頬張りたいアナタはこちら tabelog.com ●お茶屋さんで和スイーツ・ソフトクリームを楽しみたいアナタは

                                浜町・人形町は何度でも訪れたくなる美味しい楽しい散策スポットです - 気になったので、撮ってみた。
                              • 壽堂の「黄金芋」 - まいにちの暮らしごと

                                人形町「壽堂」。 明治17年日本橋蛎殻町に創業した老舗和菓子店です。現在の場所人形町に移転してきたのは明治40年代。以来ずっとこの地で営業しています。 ロングセラーの看板商品は「黄金芋」。 まるでお芋!といったルックスの、コロンとしたかわいいお菓子。 でも芋とはいっても芋ではなく、芋を模したお菓子です。 原材料は、 白いんげん、小麦粉、鶏卵、白双糖、ニッキ、ウコン色素、膨張剤。 つまり白いんげんの餡で出来たお菓子なんですね。 白いんげんの黄身餡がさつま芋の中身を表し、ニッキが皮のようになっています。 とにかくニッキの香りがスゴイ! お店に入っただけでも、もうニッキの香りがふわ~んと漂ってきます。 でも、食べるとそんなに粉っぽさはなく、ニッキやシナモン系のお菓子が好きな人は、たちまち気に入ってしまうと思います。 お芋のようなホロっと感も。 甘さも程よくおいしいです♡ バラ売りを購入すると、「

                                  壽堂の「黄金芋」 - まいにちの暮らしごと
                                • 人形町 『ばしらあ』人生初!ベジタブルラーメン! サラリーマン ランチ#010 - 花太郎BLOG

                                  どうもこんにちは。はや太郎です。サラリーマンランチ10回目はまたまたラーメンだよ。 いつも濃厚ラーメンを求めてしまうはや太郎。今回食べたラーメンはなんとベジタブルラーメン!初めてベジラーを食べるはや太郎。果たして結果は!早速紹介していくぞ🤗 【ばしらあ】実食 Twitterでの反応 MAP ―第三の醤油らーめん ばしらあ― あとがき 【ばしらあ】実食 場所は人形町駅から徒歩5分くらい。甘酒横丁の方にあります。 前におろしとんかつを頂いた「ゆうさん」へ向かう道です。 ゆうさんまた行きたいな😋 お店の外観。ごちゃっとしてるねw 写真も見るとスープが濃厚そうだったので、これははや太郎好みか?!と期待。 早速お店に入ります。 一番人気の「日本橋らあめん」を注文。大盛無料とのことで大盛に😋ネギご飯も追加した。メニューはこちら。まぜそばもおいしそう😉 実は最初はふらっとお店に入ったのでベジタブ

                                    人形町 『ばしらあ』人生初!ベジタブルラーメン! サラリーマン ランチ#010 - 花太郎BLOG
                                  • 【サラリーマン ランチ④】【ゆう】おろしトンカツ発祥のお店で絶品トンカツを! - 花太郎BLOG

                                    どうもこんにちは。はや太郎です😄 サラリーマンランチ4回目でございます😋 タイトルとサムネ通り、トンカツや!!! 実は3回目で訪問したカキフライが絶品のお店三友さんのお隣にとってもおいしそうな天丼屋さんがあったので行く予定でいたんですが、 前回の記事でこんなコメントが・・・ トンカツだと?!負けた。負けたよNishiさん。 社会人フットサルクラブでプレイをしていてサッカーの知識等を中心に発信している道産子さん。 はや太郎と違い運動神経抜群か!!😂 さらに恐らく出身地一緒かも・・・( ゚д゚ )? 是非ブログチェックしてみてください😎 www.mariaazzura-nishi.com ついでに前回の記事も www.hanataroublog.com さて。そんなこんなで急遽トンカツを食べたくなってしまったはや太郎。 調べてみるといくつか有名店を見つけた。 ただやはり有名店なだけあっ

                                      【サラリーマン ランチ④】【ゆう】おろしトンカツ発祥のお店で絶品トンカツを! - 花太郎BLOG
                                    1