並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

田原本線 本線の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【孝霊天皇 黒田廬戸宮跡】吉備津彦 桃太郎生誕の地伝承【法楽寺】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 万葉集で桃の名所と詠われた田原本町(奈良県)に #考霊天皇(第七代) #黒田廬戸宮跡 と #法楽寺。桃太郎のモデルと云われる #吉備津彦(彦五十狭芹彦命)は #崇神天皇 の時代、この地からお伴とともに吉備の鬼征伐に向かったと伝えられます 目次 歴史探偵 桃太郎の回 第七代考霊天皇 黒田廬戸宮【法楽寺】 現在の法楽寺境内と 黒田廬戸宮跡 本文 歴史探偵 桃太郎の回 奈良盆地を歩き始めた先日、たまたま録画していた歴史探偵の桃太郎回で、モデルとなった吉備津彦(彦五十狭芹彦命、ひこいさせりひこのみこと)の田原本町生誕地伝承が紹介されていたので早速訪問。 歴史探偵 桃太郎回より 第七代考霊天皇 黒田廬戸宮【法楽寺】 (34.56852513659576, 135.7749523640016)/奈良県磯城郡田原本町黒田360/近鉄田原本線黒田駅より徒歩5分。駐車場はありません 近鉄田原本線・

      【孝霊天皇 黒田廬戸宮跡】吉備津彦 桃太郎生誕の地伝承【法楽寺】 - ものづくりとことだまの国
    • 桜とチューリップのコラボ!馬見丘陵公園 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

      2020年4月4日に、用事があって通りすがったついでに、駆け足で写真を撮ってまいりました! 昨年4月にも、奈良県広陵町にある馬見丘陵公園には行ったのですが、その時の目的は「チューリップフェア」☟ www.norikuma2.com もう少し早い時期に行くと、ここで「桜🌸とチューリップ🌷」のコラボレーションが見れることを知ったのは、家に帰ってから。 その時は、来年こそは…と思ったものでした( ;∀;) しかし、今年はまさかのコロナ騒ぎ。 …ということで、友達とゆっくり行くこともなく、一人でダッシュで撮影でした💦 馬見丘陵公園のチューリップは2020年も美しかった 「古墳の丘」の桜は素晴らしい 「バラ園」周辺からは「古墳の丘」の桜も撮れる 「集いの丘」周辺は桜とチューリップエリア 「下池」周辺にも桜 まとめ 馬見丘陵公園のチューリップは2020年も美しかった 東駐車場付近の「カリヨンの丘

        桜とチューリップのコラボ!馬見丘陵公園 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
      • 花と古墳と…癒しの空間・馬見丘陵公園 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

        今回は、北葛城郡河合町にある「馬見丘陵公園」をご紹介したいと思います(花の写真はチューリップフェアの時のもので2019年4月20日撮影、古墳の写真は2019年7月15日撮影です)。 この「馬見丘陵公園」は、馬見古墳群エリアである馬見丘陵に作られた、広大な県営の公園で、四季折々の花も植えられ、イベントが行われたり、散策をする人、ランニングをする人…が絶えず、奈良県民の憩いの場所となっています。 馬見丘陵公園とは? 2019年の馬見丘陵公園チューリップフェア 「馬見古墳群」が保全されている公園 まとめ 馬見丘陵公園とは? 馬見古墳群のエリアである馬見丘陵(標高約70m、東西約3km、南北約7km)の2市3町にわたる広大なエリアに、自然と古墳群を保護するために昭和59年から造られ、平成24年に全面開園しています。 馬見古墳群は、大和三大古墳群の一つで、主だったものだけでも10基前後の古墳が園内に

          花と古墳と…癒しの空間・馬見丘陵公園 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
        • 「近鉄王国」に残る孤高の田原本線 今はなき大和鉄道の意地

          今年3月、全線開通から100周年を迎えた近鉄橿原線。奈良盆地を南北に縦断し、大和西大寺と橿原神宮前を結ぶこの路線の完成によって、近畿日本鉄道の前身の一つ・大阪電気軌道(大軌)は飛躍の時期を迎え、奈良県内での路線網を急速に拡充させていった。一方で、大軌の進出は県内の中小私鉄の再編を促し、やがて多くがその路線網に組み込まれていく。「国の名を負う鉄道」とうたわれた大和鉄道(現・近鉄田原本(たわらもと)線)も、そのうちの一つだ。沿線住民から「ヤマテツ」と親しまれた鉄道の歴史をたどった。 勢い増した大軌鉄道関連の資料を多数所蔵する天理大付属天理参考館。現在、開催中の企画展「近鉄電車展Ⅱ-大和ゆかりの路線100年-」(6月5日まで)では、乗車券や路線図などの資料を通して近鉄をはじめ大和ゆかりの鉄道の歴史を振り返ることができる。その会場の一角に、大正12年3月の畝傍(うねび)線(現・橿原線)全線開通に伴

            「近鉄王国」に残る孤高の田原本線 今はなき大和鉄道の意地
          • サイクルトレイン全国MAP、自転車を分解せずに列車に乗せてらくらくサイクリング | Bicycle Club, 輪行

            自転車をそのまま車内へ持ち込めるサイクルトレイン。自転車を分解する「輪行」をしなくてすむラクチン移動を実現する移動方法だ。ヨーロッパや台湾など海外で普及、日本でもこのサイクルトレインが全国的に増えている。ここではそのサイクルトレインの全国MAPを紹介していく。 (2024年4月3日更新) 自転車を持ち込める「サイクルトレイン」 輪行とは自転車愛好家が利用する自転車を分解して鉄道に載せること。遠くでサイクリングが楽しめる便利なサービスだが、分解するには手間をがかかってしまう。サイクルトレインを利用すれば自転車をそのまま車両内に持ち込めるので、自転車愛好家に限らず、買い物や通勤通学でも自宅からはなれたところでも自転車が利用できる。 ここでは全国にはサイクルトレインのうち鉄道会社単位でまとめたうえで、利用する際に必要最低限となるデータを列記した。なお利用可能な期間および時間であっても、車内混雑時

              サイクルトレイン全国MAP、自転車を分解せずに列車に乗せてらくらくサイクリング | Bicycle Club, 輪行
            • 【磯城郡田原本町大安寺】壬申の乱で功を挙げた生雷命が祀られた『森市神社』 : 勝手に堺市広報大使

              今回から4回にわたって奈良県田原本町の神社を紹介していきます。田原本町は唐子・鍵遺跡があることは知っていたんですが今回訪れたのは初めてでした。 大阪からですと天王寺から大和路線で王子駅まで行って、新王子駅から田原本線で終点の西田原本駅で下車します。西田原本駅と田原本駅は目と鼻の先です。 田原本駅から徒歩3分くらいのところにある観光案内所で自転車を借りて出発。自転車は電動タイプのものを2時間借りて650円でした。今回、村屋神社と鏡作神社に参拝するのが目的でしたがその道中に2つの神社を見かけ立ち寄りました。 最初に訪れたのが大安寺に鎮座する『森市神社』です。 森市神社は延喜式内社で元々は大安寺集落に鎮座していたようですが、大正13年に現在地に遷座されたとのことです。 ご祭神は生雷命と呼ばれる神様で、壬申の乱で功があったということのみしか判明していません。 千代神社が摂社として祀られています。千

                【磯城郡田原本町大安寺】壬申の乱で功を挙げた生雷命が祀られた『森市神社』 : 勝手に堺市広報大使
              • ケーブルカーを見に - いちばんべったこ

                保存してある東信貴ケーブルカーを見るために、信貴山下で降りました。 よく見るとドアが開いていて、中に入ることができました。 土日は開放しているらしい。 駅前の三郷町立図書館には、三郷町在住の武鹿悦子さんの文庫がありました。 多聞橋で大和川を向こう岸へ渡り、土手沿いに若草橋まで走りました。 それから船戸公園へ。 近鉄田原本線をくぐって入りました。 ここには、D51がいます。 また田原本線をくぐり、JR和歌山線を渡って、達磨寺へ。 絵馬も聖徳太子の愛犬、雪丸くん。 松永久秀さんのお墓。 王寺駅にも雪丸くん。

                  ケーブルカーを見に - いちばんべったこ
                1