並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

確定申告 e-tax やり方の検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 【2024年1月義務化】個人事業主のために電子帳簿保存法をわかりやすく解説

    電子帳簿保存法のすべて 2024年から義務の電子取引データ保存について 個人事業主が対応すべきこと 2024年1月から完全義務化される「電子取引データ保存」。電子帳簿保存法の制度のうちの一つです。「電子取引データ保存」の義務化にあたって個人事業主が対応するべきことをはじめ、電子帳簿保存法そのものについてもわかりやすく解説します。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる 電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法とは、納税のために保存が必要な帳簿や書類を、紙ではなくデータで保存する制度です。3つのルールに分かれており、①「電子取引データ保存」、②「電子帳簿等保存」、③「スキャナ保存」が対象です。 それぞれの概要・対象書類・保存するための条件を解説するので、違いを理解しましょう。特に、①「電子取引データ保存」に関しては、2024年1月より完全義務化

    • 個人事業主が使うクラウド会計ソフトランキング 3位マネフォ、2位freee、1位は? MM総研調査

      ただし、そもそも会計ソフトを使っていない人もいた。会計ソフトの利用状況を聞いたところ、使っていると答えたのはクラウド型・インストール型を合わせて全体の36.5%。使っていないと答えたのは全体の55.6%だった。 会計ソフトを使っていない人に会計のやり方を聞いたところ、「市販の帳簿やノートへの手書き」(40.8%)や「税理士や会計事務所への外部委託」(19.0%)が多かった。一方で、会計ソフトを使わない人の比率は年々減っていることから、ソフトウェアベンダーの取り組みは今後も新規顧客の開拓につながるとMM総研は分析している。 調査は22年4月16日から25日にかけて実施。21年分の確定申告を済ませた個人事業主2万2112人にWebでアンケートを取った。 関連記事 freee、楽天銀行との連携を2月に終了へ 口座の利用明細の自動取り込みが停止に freeeは、クラウド会計ソフト「freee会計」

        個人事業主が使うクラウド会計ソフトランキング 3位マネフォ、2位freee、1位は? MM総研調査
      • スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

        年が明け、確定申告の時期が近付いてきました。2018年分の確定申告からスマートフォンで申告書が作れるようになり話題になりましたが、一定の条件を満たす一つの会社に勤める会社員だけに限られ、インターネット上では「すぐに『パソコン行き』を宣告されてしまう」「使えない」という落胆の声が上がりました。 この声に対し、国税庁は「ニーズが高いということが分かった」と奮起し、19年分は副業をしている人など対象を大きく広げました。システムも改善し「今年こそ利便性を感じてもらう」と意気込みます。スマート確定申告は本当に使いやすくなったのでしょうか。(ライター・国分瑠衣子) ●システム開発費と改修費は9億円 電子申告をざっくりと説明すると、確定申告書をパソコンやスマートフォンで作成して、さらにe-taxのシステムで送信する、すべてがデジタルで完結するやり方や、確定申告書の作成まではパソコンやスマートフォンで行い

          スマホ確定申告が進化、「PC行き宣告の絶望」解消目指す 国税庁「ニーズは高い」(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
        • 会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )

          会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~ こんにちは、freeeマジ価値デザイン研究所の研究員です。 多くのユーザーさんに愛用される会計freeeの確定申告機能が産声を上げたのは、2013年でした。もう7年も前の出来事です。 その間、様々なトライ・アンド・エラーを経てきたわけですが、どのようにデザインが進化してきたのかを解明すべく、関わったメンバーに時系列にインタビューを敢行してみます。 freee内で通称『ステップUI』と呼ばれる現在のデザインの基礎が生まれた2015年度までを黎明期、ステップUI以降を進化期で分け、それぞれスタート期、黎明期、進化期の開発に関わったメンバーに話を聞いてみました。 ① 誕生期(2013年度) β版の開発から2013年度のリリースに当たる「誕生期」を、生みの親の「DSさん」に聞きました。 〔 登

            会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )
          • Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG

            😱「やばい、今年も確定申告の季節が来てしまった。まず何からやるのか思い出すところから始めなければ……」 と、2月に気が重くなっていませんか?私はなってます。毎年。 どうせ毎年やらねばならぬこと。ならば、楽にするための仕組みを作るしかない!と一念発起して、確定申告の仕組みを整え、自分用のマニュアルを「Notion」にまとめました!このマニュアルさえあれば来年は「確定申告、どんとこい!」という気持ちで取り組めるはず。 頑張ってマニュアルを作ったので、確定申告に悩める皆さまの参考に少しでもなればと思い、複製して使える確定申告マニュアルのNotionテンプレートも用意してみました。これをひな形にして自分専用の確定申告のノウハウをまとめていけば、頼れるマニュアルにもなり、タスク漏れを無くすToDoリストにもなります。Notionユーザーの方はもちろんですが、内容はNotionを使ったことがないとい

              Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG
            • ふるさと納税で楽天ポイントがもらえる?【楽天ふるさと納税】のやり方。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

              みなさんは「ふるさと納税」されてますか? 面倒くさいし、よくわからないからやってない。 という方は本当にもったいないです。 普通に「ふるさと納税」をするだけでももちろんお得なのですが、なんと「楽天市場」でも簡単にできてしまいます😊 「楽天市場」で「ふるさと納税」をすると楽天ポイントが貯まりますし、更に「楽天ポイント」を使って「ふるさと納税」をすることもできます✨ しかも2024年3月4日の20:00~3月11日01:59まで楽天大感謝祭が開催されます! お得な半額タイムSALEや半額クーポン等、盛りだくさんなので、お買い物のついでに「ふるさと納税」も済ませちゃいましょう😍 ふるさと納税で楽天ポイントがもらえる?【楽天ふるさと納税】のやり方。 ふるさと納税とは? ふるさと納税の「寄付限度額」を調べる。 「楽天市場」のショップ買いまわりキャンペーンにエントリーする。 「楽天市場」と「楽天ふ

                ふるさと納税で楽天ポイントがもらえる?【楽天ふるさと納税】のやり方。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
              • マイナンバーカードによる「初めてのe-Tax」に必要な準備と確定申告までのやり方 「青色申告特別控除65万円」ゲットへの手順を詳しく解説[後編]

                  マイナンバーカードによる「初めてのe-Tax」に必要な準備と確定申告までのやり方 「青色申告特別控除65万円」ゲットへの手順を詳しく解説[後編]
                • リンゴジャムを作った話し - まねき猫の部屋

                  記事も時短で(^◇^;) 今回はリンゴジャムを時短で作ったお話です。 2、3月は、なんだかんだと毎日が忙しい(^_^;) そんな日々でも、必要なモノを出来るだけ手作りしないといけません。 たとえば、ジャム作りも年金生活者にはささやかな節約活動です。 そんな訳でブログネタと時間節約を兼ねて時短リンゴジャム作りを書いてみました。 お時間があったら、お付き合いください。 目次 2、3月はなにかと忙しい 時短でリンゴジャムを作る 終わりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net www.my-manekineko.net www.my-manekineko.net 2、3月はなにかと忙しい 毎年、この時期は不思議と忙しいですね。 まずは、2月の確定申告ですね。 家族の市県民税の手続きも私が代行しています(^_^;) 今年の確定申告は、故あって2月2日の節分の日に、e

                    リンゴジャムを作った話し - まねき猫の部屋
                  • 確定申告を頑張った記念

                    SBI証券で3年間取引がないと一般口座になってしまうとは! それを知らずに売買してしまい……自分の手で確定申告をするハメに!! しかも、さらに、「Wealthnavi(特定口座)」や「楽天証券の特定口座」、「SBIの投資信託」の損益もある。 ー分かったのはー★特定口座と一般口座の損益は合わせることができる(合算して所得が減れば税金も減る) ★ふるさと納税と株式譲渡益の申告は同時にできる ★所得税の支払い方法は選べる ★住民税の徴収方法(特別徴収か普通徴収か)は最後の方に選ぶ場面があること。 大切なことは、やっていることは「譲渡益が黒字なら税金がかかる」それだけのことを証明するためにごちゃごちゃとやっているわけである。 というわけで、 ⓪給与所得 ①Wealthnaviの特定口座での株式譲渡による所得 ②楽天証券の特定口座での株式譲渡による所得 ③SBIの一般口座での株式譲渡による所得 ④S

                      確定申告を頑張った記念
                    • Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分

                      本記事では確定申告の関連情報をまとめていますが、筆者は税務の専門家ではなく監修を受けているわけでもないので参考情報に留め、確実を期したい場合にはお近くの顧問税理士に確認をとったり代行依頼したりしてください。 所得税(個人)の確定申告とは何か 所得税とは一年間の所得(給与など)に対する課税で、対象年の1月1日から12月31日までの期間の所得が対象になります。その一年間の最終的な収入額や様々な控除(税金の値引き)有無などを納税者自身が確定して課税所得を申告、その上でそれに基いた納税を行う必要があります。 ただし一つの会社から給与を受け取っている多くのサラリーマンは、その会社が概算で源泉徴収(給与天引き)からの納税・年末に正式な金額に調整しての確定という形で代行してくれるため、基本的には労働者自身が確定申告や納税をする必要はありません。 しかし例えば1-(3)「副業での年間所得が20万円を越える

                        Effective納税 確定申告編 令和五年(西暦2023年)分
                      • 持続化給付金の申請完了。実際に申請してみて感じた注意すべきポイント

                        持続化給付金の申請完了。実際に申請してみて感じた注意すべきポイント 2020年5月1日 2021年6月1日 お金 助成金, 経済対策, 給付金 新型コロナウィルスで落ち込んだ経済対策の目玉として導入された売上が大幅に落ち込んだ中小企業に最大200万円、個人事業主に最大100万円を支給する持続化補助金。 私も実際に申請してみました。(本業の一つの事業が新型コロナウィルスにより皆無になってしまった影響で対象になるんですよ) 持続化補助金のWEBサイトが公開されてすぐに申請してみましたのでかなり早い方だと思います。 今回は実際に申請してみて感じた注意すべきポイントをご紹介します。 今後、申請される方の参考になれば幸いです。 なお、持続化給付金の詳しい内容についてはこちらの記事を御覧ください。 持続化給付金の申請で注意すべきポイント今回の持続化給付金は基本的にWEBからの申請となります。 WEBで

                          持続化給付金の申請完了。実際に申請してみて感じた注意すべきポイント
                        • 【失敗談】所得税を納付したはずがe-Taxの落とし穴!会計ソフトで確定申告をするやり方について

                          こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 昨日、いきなり税務署から電話がありました。 「〇〇税務署ですけど…」 悪いことをしているわけでもないのに 税務署と言われただけでビビる私… ドキドキしながら話を聞くと お金は振り込まれているのに 確定申告が届いてない、という話でした。 え… 今回から電子申告(e-tax)でないと、 65万円の青色申告控除が (特定の書類を作ることで税金がお得になること) 受けられなくなるというので 期限に間に合うように (今年はコロナの影響で4月15日まで、いつもは3月15日) カードリーダーを買って準備して、 ↓ e-taxで送信できていると思って クレジットで税金を納付したのに…

                            【失敗談】所得税を納付したはずがe-Taxの落とし穴!会計ソフトで確定申告をするやり方について
                          • インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                            e-Taxなどの電子申告は自宅から申告、課税の支払いまでインターネットで出来るので とても便利です。 しかし電子申告をするには利用登録や電子証明書が必要で事前に準備をしなくてはいけません。 今回は電子申告を始める前にどんなものが必要のか?事前にする準備するものについてお話します。 電子申告とは e-Tax ダイレクト納付とは 電子申告に必要なもの インターネットに接続できる環境 利用者識別番号 電子証明書 印刷するためのプリンタ 電子申告には2種類の方法 マイナンバーカード方式 マイナンバーカード方式のメリット マイナンバーカード方式の事前準備 ・ICカードリーダライタを用意 ・ 利用者クライアントソフト 「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合 IDパスワード方式 ID・パスワード方式の事前準備 最後に・・ 電子申告とは 2014年からe-taxという電子申告サービスを使ってインターネ

                              インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                            • 【2022確定申告のやり方】簡単にe-Taxで延長申請する方法 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                              紙のときは右上に書けばいいって話もあるけど、e-Taxのときは? その疑問にすべてお答えします! 紙面でもe-Taxでも、やり方はとても簡単です! 紙面で提出の場合 まずは紙面で確定申告を提出する場合です。 別途、「延長申請書」を作成して提出する必要はありません! 印刷した申告書を提出する際に、その余白右上に、 「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」 といった文言を書いてくれればそれでOK! 👇こんな感じ! 申告書を書面で提出する場合の記載方法 (引用元:国税庁「新型コロナウイルス感染症に関する対応等について」) e-Taxの場合 e-Tax の場合も「延長申請書」を作成して提出する必要はありません! e-Taxの所定の欄に延長申請の旨を入力するだけ! こんな感じ👇 確定申告書等作成コーナーを利用して e-Tax で提出する場合の入力方法 パソコンでもスマホでも「送信準備」

                                【2022確定申告のやり方】簡単にe-Taxで延長申請する方法 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                              • 【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る

                                今年も確定申告の時期が近づいてきました。 2021年(令和3年)にふるさと納税をしたという方は多いでしょう。 ふるさと納税で税の還付を受けるには、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。 もともと確定申告が不要なサラリーマン(給与所得者)の方の中には、確定申告が必要かどうか迷うことはないでしょうか? 手続きが漏れるとふるさと納税を利用しても税金の控除を受けられません。 今回は、ふるさと納税で確定申告が必要となる下記3ケースについて解説します。 医療費控除などのために確定申告を行う場合 1年間に6市町村以上にふるさと納税した場合 ワンストップ特例制度の申請書の提出を忘れた場合 確定申告が必要かどうかよく分かっていないという方は参考にしてください。 ふるさと納税で確定申告が不要となるケース|ワンストップ特例制度とは? 確定申告とワンストップ特例制度の違いとは? 確定申告を行う場合 ワンスト

                                  【ふるさと納税】確定申告は不要?会社員でも確定申告が必要な3つのケースとは? - 現役投資家FPが語る
                                • カメ汁ブシュ―! - ネコオフィス

                                  臭くて寝れませんね。(ココ) 朝から悲劇に襲われた私とココ。 毛布洗わなきゃね。 冬眠から目覚めた奴ら 断捨離をしたい 確定申告 冬眠から目覚めた奴ら 猫は冬眠しませんよ。(コハル) またムーさんは植木鉢に寝ていました。 楓屋 (id:kaedeya)さんが言う通り、何も植えれませんね。ムーさん用植木鉢になっちゃいそうです。 今朝は毛布にカメムシがくっ付いているのを気付かずに寝てたら、カメ汁ブシュ―!ってされまして、口のすぐ下辺りに噴射されて、皮膚が被れてしまいました。 臭さと痛みで朝から撃沈。 毛布は洗って、顔は何度も石鹸で洗って、被れた所は薬を塗りました。 臭いから近寄らないで!(コハル) 臭さは取れても、まだジンジンしているのですが、カメ汁ってこんなに強烈なのですね。 土間の中にも死んだふりしているカメムシが何匹か見かけたので、昨夜は焚火の中に放り込んであげたのですが、その罰が当たっ

                                    カメ汁ブシュ―! - ネコオフィス
                                  • 「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                    所得税・消費税・贈与税の確定申告を行う場合は、国税庁ホームページの確定申告書など作成コーナーをご利用ください。 画面の案内に従って入力することにより、アカウント(利用者識別番号)の取得、申告書の作成・送信までe-Taxによる手続が完結できます。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-Taxの確定申告書等作成コーナー ID・パスワード方式とは ID・パスワード方式に必要なもの ID・パスワード方式の届出完了通知とは ID・パスワード方式の場合の下準備 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作成した申告書を税部署に送る方法 ・「確定申

                                      「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                    • e-Taxの接続障害が原因で書面で申告書を提出してしまった場合の対応【55万円控除⇒65万円控除】 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                      国税庁は3月18日、「e-Tax(国税電子申告・納税システム)」の接続障害に伴う65万円の青色申告特別控除の取り扱いについて発表しました。 令和3年分(2021年分)の所得税について65万円の青色申告特別控除の適用を受けるためには、55万円の青色申告特別控除の要件を満たした上で、「e-Taxによる申告」または「電子帳簿保存」のいずれかを行うことが要件となります。 しかし、3月14日から申告期限の3月15日にかけて断続的に発生したe-Taxの接続障害が原因で、e-Taxによる申告ができなかった納税者については、以下の方法で申告書を提出することで、65万円の青色申告特別控除の適用を受けることができるとされました。 それでは、具体的な手続きを見ていきましょう。 e-Taxの接続障害が原因で、3月15日までの申告期限内にe-Taxでの申告書提出ができなかった場合 申告書に「e-Taxの障害による申

                                        e-Taxの接続障害が原因で書面で申告書を提出してしまった場合の対応【55万円控除⇒65万円控除】 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                      • e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                        国税庁が提供するe-Taxでは税務署に行かなくても申告と納税や出来るようになって便利になりました。 今回はe-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリットを紹介します。 e-Taxとは e-Taxの9つのメリット 1税務署に行かなくても申告ができる 2税務署や金融機関に行かなくても納税ができる 3 早く確定申告を完了させられる 4インターネットで24時間申告できる 窓口提出の場合 郵送提出の場合 5 控除額が増える 6還付申告の場合の還付金を早く受けられる 7提出書類を省略できる 添付の書類は捨てないでください 8納税証明書の交付手数料が安い 9確定申告書などの印刷代や郵送代を節約できる e-Taxを利用するデメリット 最後に・・ e-Taxとは e-Taxとは、国税庁が提供する国税電子申告や納税ができるシステムのことです。 e-Tax作成した電子申告データをインターネットを利用してそ

                                          e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                        • e-Taxソフトのダウンロードと初期設定のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                          e-Taxソフトは改正が行われるたびにダウンロードした後もバージョンアップをして行く必要があります。 今回はe-Taxソフトダウンロードのやり方とバージョンアップのやり方、そして初期設定の設定の仕方を画像と一緒にやってみます。 e-Taxソフトとは e-Taxソフトのダウンロード e-Taxソフトのバージョンアップ e-Taxソフトの初期設定 暗証番号変更 納税用確認番号 メールアドレスを登録 最後に・・ e-Taxソフトとは e-Taxソフトは、申告書などの基づいた入力画面に必要事項を入力することで申告データを作成出来るソフトです。 青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など自分で作成する書類で指定されているものも作成ができるので、申告のデータとともに送信することが可能です。 それではe-Taxソフトのダウンロードのやり方をやっていきたいと思います。 e-Taxソフトのダウンロー

                                            e-Taxソフトのダウンロードと初期設定のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                          • 利用者クライアントソフトの起動のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                            利用者クライアントソフトとは 利用者クライアントソフトの起動のやり方 最後に・・ 利用者クライアントソフトとは 利用者クライアントソフトは、e-Taxなどの行政手続きを行うときにマイナンバーカードや住民基本台帳カードに記録された電子証明書を利用するために必要なソフトウェアです。 みなさんが使っているパソコンでは、IC カードリーダライタが公的個人認証サービスの電子証明書を正常に認識するかを確認するためには、利用者クライアントソフトを起動して、電子証明書を表示させなければいけません。 利用者クライアントソフトのダウンロードとインストールやり方は下の記事で説明しています。 実際に私がやってみたのはWindowsを利用したやり方を画像と一緒に説明しています。 その他にもMacやAndroid、iPhoneなども同じやり方で出来ます。 利用者クライアントソフトのインストールがまだの人はやってみてく

                                              利用者クライアントソフトの起動のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                            • 在宅ワークの確定申告はどうしていますか?という質問をいただいたので、体験談や失敗談も書いてみました

                                              注意 調べてみたところ、 税理士などの資格を持ってない私が 確定申告について 仕訳とかについて細かく書くことは 違法行為とのことでした。 しかし、税務署に連絡して聞いたところ、 実際に私がどんな風に確定申告をしているか 体験談ということで 一般的な内容なら 公開も問題ないと教えてもらったので 参考になる部分があればと思って 書いてみることにしました。 主婦の在宅ワークで確定申告が必要になる収入はいくらから? 主婦の在宅ワークでは、 所得(収入から経費を引いた額)が 年間38万円を超える場合に確定申告が必要になります。 (パートなどのお給料とか 他の収入がある場合には20万円) 確定申告って難しいの?自分でできるものなの?どうやってすればいいの? 私の場合は 色々失敗もした結果、(詳細は下で書きます) 今は、会計ソフトを 銀行やカードなどを連携して、 ソフトに自動で入力してもらっている内容が

                                                在宅ワークの確定申告はどうしていますか?という質問をいただいたので、体験談や失敗談も書いてみました
                                              • 「e-Taxソフト」と「確定申告書等作成コーナー」のできる機能と6つのシステムの違い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                国税庁が運営しているe-Taxのシステムには4種類用意されています。 e-Taxソフト(ダウンロード版)、e-Taxソフト(WEB版)、e-Taxソフト(SP版)、 確定申告書等作成コーナーあります。 今回e-Taxソフトと確定申告書等作成コーナーのできる機能とシステムの違いについて 紹介します。 e-Taxソフトと「確定申告書等作成コーナー」できる機能 e-Taxソフトと「確定申告書等作成コーナー」の同じ機能 申告データ作成 申告データ送信 確定申告書等作成コーナーから申告データーの送信のやり方 e-Taxソフトと「確定申告書等作成コーナー」機能の違い 1申告データーの取り込み 「確定申告書等作成コーナー」の場合 e-Taxソフトの場合 2電子納税 「確定申告書等作成コーナー」の場合 e-Taxソフトの場合 3申請や届出 「確定申告書等作成コーナー」の場合 e-Taxソフトの場合 4通知

                                                  「e-Taxソフト」と「確定申告書等作成コーナー」のできる機能と6つのシステムの違い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                •  「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                  国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、「e-Tax マイナンバーカード方式」と「e-Tax ID・パスワード方式」「印刷して提出」の3つの方法で、確定申告書を作成できます。 今回はマイナンバーカード方式で確定申告をやろうと思っているけど、マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備を画像と一緒に説明したいと思います。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-TAXの確定申告書等作成コーナー e-Taxで確定申告に必要なもの 利用者識別番号を持っていない方の場合 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作

                                                     「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                  • e-Taxソフト(WEB版)「事前準備のセットアップ」やり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                    e-Taxソフト(WEB版)を利用するには 事前に「事前準備セットアップ」が必要になります。 今回は「事前準備セットアップ」のやり方を画像と一緒にやってみたいと思います。 e-Taxソフト(WEB版)とは 事前準備セットアップとは 事前準備セットアップやり方 Internet Explorer を選択した管理者権限を持っていないアカウント(ユーザー)を使用している場合 Internet Explorer を選択した管理者権限を持っているアカウント(ユーザー)を使用している場合 最後に・・ e-Taxソフト(WEB版)とは e-Taxソフト(WEB版)は、e-Taxソフトのダウンロードやパソコンへのインストールをせず、Web上での入力により、e-Taxでの申請や帳票表示ができます。 e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たっては、「事前準備セットアップ」が必要になります。 事前準備セット

                                                      e-Taxソフト(WEB版)「事前準備のセットアップ」やり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                    • 面倒な入力や計算をほぼ自動化。確定申告をサクッと終わらせる方法とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                      今年もこの時期がやってきてしました。フリーランスや自営業者にとっては、憂鬱な作業。確定申告です。 作業自体が面倒なうえ、年に一度のことなのでやり方を忘れてしまっている。しかも、2020年分から制度が変わり、確定申告の提出方法もオンライン上で手続きするe-Taxが優遇されるらしい。 元々、やる気モードのスイッチが入らないのに、どうすればいいの? そこで、皆さんの不安と諦めがちな気分を払拭するために、2020年分の確定申告を専門知識不要で、簡単・時短で済ませる方法をご紹介します。ぜひ、最後までお付き合いくださいね。 面倒な確定申告。2020年分は何が変わるの? で、どうすれば?Image: Have a nice day Photo/Shutterstock.comついつい後まわしにしがちな確定申告。その理由は、大量の領収書だけは小分けにして溜めてあったとしても、何をどうすればいいのか、気軽に

                                                        面倒な入力や計算をほぼ自動化。確定申告をサクッと終わらせる方法とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                        青色申告で申告するには、税務署に青色申告承認申請書という書類を提出する必要があります。 今回は、青色申告のやり方や青色申告者が受けられるメリットとデメリットについて 説明したいと思います。 青色申告とは 青色申告こんな方におすすめ 事業所得、不動産所、得山林所得のある人 今後も確定申告を続けていく人 多くの経費を利用したい人 しっかり控除を受けたい人 青色申告にするメリット ①e-Taxによる電子申告で青色申告特別控除65万円の要件が改正 ②控除が増える ③単式簿記よりも複式簿記の方が控除が多い ④30万円未満の経費が一括計上できる ⑤減価償却を1年で300万円まで一括計上できる。 ⑥専従者給与として家族に給与が払える ⑦同一生計している従業員の家族 ⑧控除対象配偶者や扶養親族にはなれない ⑨家事按分を利用できる ⑩貸倒引当金が利用できる ⑪赤字を繰り越せる 青色申告にすることのデメリット

                                                          【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                        • e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                          国税庁の「 e-Taxソフト」では贈与税申告以外の全ての確定申告で提出する書類が作成できます。 今回は「 e-Taxソフト」で作成できる書類を紹介したいと思います。 e-Taxソフトとは e-Taxソフトできること 所得税確定申告等 相続税申告間接諸税申告 法人税確定申告等 消費税確定申告等 復興特別法人税申告等 酒税納税申告 間接諸税申告 申請・届け出の手続き 最後に・・ e-Taxソフトとは e-Taxソフトとは、申告書などの入力画面に必要事項を入力することで申告等のデータを作成できるソフトです。 青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など利用する人が自ら作成する添付書類も作成できます。 e-Taxソフトでは申告等データと一緒に送信することができます。 e-Taxソフトできること e-Taxソフトは贈与税申告以外の 全ての申告書が作成できます。 所得税確定申告等 所得税の確定申

                                                            e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                          • 副業の確定申告をしないとどうなる? 税理士に聞いた “20万円ルール”の落とし穴 - ライブドアニュース

                                                            働き方が多様化してきたここ数年、サラリーマンの副業も珍しくなくなってきました。 しかしいざ副業を始めるとなると、気になるのが税金の話。 自分で「」をしなきゃいけないとは聞くけれど、「本当に必要なの?」「どうやってやるの?」など、疑問が次々と浮かんで来るのではないでしょうか。 そこで今回は、Twitterでも人気の税理士・大河内薫さんを直撃。副業のにまつわる疑問を、プロにぶつけてみました。 〈聞き手=森かおる〉 【大河内 薫(おおこうち・かおる)】税理士・株式会社ArtBiz/ArtBiz税理士事務所CEO。Twitterのフォロワー数は3万2千人を超えており、税理士としては日本一(2019年12月末時点)。YouTubeチャンネル「大河内薫の税金チャンネル」はチャンネル登録者数7万人を突破。著書『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください

                                                              副業の確定申告をしないとどうなる? 税理士に聞いた “20万円ルール”の落とし穴 - ライブドアニュース
                                                            • 確定申告 - 地球PF運用ブログ

                                                              昨日ようやく確定申告を実施しました。例年どおり、e-taxを利用して自宅で申告を済ませました。確定申告の目的は、外国税額控除と寄付金控除(ふるさと納税)の2つです。前者については、外国ETFの分配金にかかる二重課税が、しばらく前から無視できない金額となりました。後者については、楽天のキャンペーンをフル活用すべく10以上の自治体に申請したため、ワンストップ特例が使えなかった、というわけです。いずれも毎年のことです。 ところが今回はだいぶ腰が重く、やっと昨日着手したありさまでした。理由は外国税額控除の方にあります。これまで私が保有する、分配金が出る外国ETFといえば、地球株の「VT」しかありませんでした。こちらは年に4回分配金を出します。しかし昨年より、地球PF構築のため地球債の「AGG」と「BNDX」も保有することになりました。いずれも毎月分配金を出します。そのため、例年よりも処理が面倒にな

                                                                確定申告 - 地球PF運用ブログ
                                                              • 【解説】一律10万円給付に何故政府や官僚が反対だったのかがよくわかる説明がこちら…アメリカが迅速に給付できた理由も判明 : ハムスター速報

                                                                【解説】一律10万円給付に何故政府や官僚が反対だったのかがよくわかる説明がこちら…アメリカが迅速に給付できた理由も判明 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2020年4月17日 15:07 ID:hamusoku 何故一律給付に役所が抵抗していたのかについて、極めて的確と思われる解説を見つけた。Newspicksのリンク共有方法が分からんのでスクショですみません 外から見て行政が迷走している真因は、財源や怠慢ではなくロジスティクスであることも多いというのが実感。せめてマイナンバーが普及していれば.. pic.twitter.com/5eVSMpbZYt— pironnu (@geronnu) 2020年4月16日 なんかモヤモヤしてたけどこれみて納得。やはり政府と行政はきちんと仕事をしていた。完璧ではないが。 明らかにメディアが混乱を増幅させている。— にたろう (@tomos

                                                                  【解説】一律10万円給付に何故政府や官僚が反対だったのかがよくわかる説明がこちら…アメリカが迅速に給付できた理由も判明 : ハムスター速報
                                                                • 【速報】e-Tax接続障害⇒確定申告、期限後も受け付けできます!やり方解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                  昨日、3月14日確定申告〆切1日前にして、なんとシステム障害!! とてんやわんやな1日だったわけですが・・・ 国税庁は本日、 2021年分の確定申告について、 申告期限を迎える同日以降、 個別の期限延長を受け付けると発表しました。 (引用元:e-Taxへの接続障害について(第四報)|国税庁) 全文はコチラ。 なので、e-Taxでの電子申請を考えていた方は、焦って今日中に書面で提出はしなくても大丈夫です! むしろ 書面で提出すると、青色申告特別控除が65万円⇒55万円になってしまうので、焦って書面提出への切り替えはしないでください! あくまでe-Taxなどの電子申請の方がお得です! それでは、個別の期限延長方法についても書いていきます。 接続障害による期限延長手続きのやり方 では、期限延長手続きのやり方をみていきましょう。 事前申請もいらず、とても簡単です! 確定申告書等作成コーナーを利用し

                                                                    【速報】e-Tax接続障害⇒確定申告、期限後も受け付けできます!やり方解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                  • 2万円分のマイナポイントがもらえる?マイナンバーカード作成、保険証・公金受取口座との紐付け、メリットとデメリット

                                                                    マイナンバーカードを持ったデメリットと意外なメリットとは… 例えば、夫は頑なに マイナンバーカードを作らないと言っているのですが (作るのが面倒くさいし、必要性を感じないそう) 作ってみた私からみたデメリットとメリットをあげたいと思います。 デメリット1:更新に行くのが面倒くさい 2年前に作ったばかりなのに、 早速マイナンバーカードの更新手続きのお知らせが来ました。 どうやらマイナンバーカードは 定期的に更新の必要がある様です。 (以降は5年に1度とのこと) 更新手数料は無料ですが、市役所に行く必要があります。 それ以上のメリットがないと面倒臭いですね… もしマイナンバーカードのメリットが受けられない状況で 市役所が遠かったり、 平日休めない仕事についていたりしたら 作らなきゃよかったって後悔するかもしれません。 (私の場合は、作ってみて それ以上のメリットはあるかなとは思いました。) デ

                                                                    • 【完全版】持続化給付金攻略バイブル【最終更新日:7月20日】|Gパンパンダ星野

                                                                      (最終更新日:6月14日 内容をスクショで共有するのは控えて下さい。今後制度の情報が追加・変更されるのに応じて上書き更新するからです。もし共有してくださる際にはリンクでお願いします。また、コメントへの個別の回答は基本的にしていません(質問対応はお客さん優先ですので)。ただコメントを読んで、対応できる点については、記事の方にアップデートしますのでそちらをご確認ください。 Gパンパンダ星野です。公認会計士兼税理士芸人です。外出自粛期間に入ってからの方が忙しい日々です。 このnoteでも解説してきた持続化給付金ですが、4月27日により具体的な情報が公表され、また4月30日についに第2次補正予算案も可決されまして、いよいよ申請が始まります。 【◆5月3日追記◆】5月1日より、こちらのサイトで申請が始まっています。 そこでこの記事は、僕の周りのお笑い芸人を始めとする、個人事業主向けに、持続化給付金に

                                                                        【完全版】持続化給付金攻略バイブル【最終更新日:7月20日】|Gパンパンダ星野
                                                                      • 【ふるさと納税】と【楽天】の相性は最強(スーパーSALE) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                                        みなさんは「ふるさと納税」されてますか? 面倒くさいし、よくわからないからやってない。 という方は本当にもったいないです。 しかも2021年3月4日の20:00から、 楽天スーパーSALE が開催されます✨ お得な半額タイムSALE、 開始2時間限定のクーポン等、 盛りだくさんなので、 お買い物のついでに 「ふるさと納税」も済ませちゃいましょう😍 【ふるさと納税】と【楽天】の相性は最強(楽天スーパーSALE) 【ふるさと納税】の寄付限度額を調べる。 【楽天市場】のショップ買い回りにエントリーする。 【楽天市場】と【楽天ふるさと納税】で品物を探す。 【ふるさと納税】で1,000円(税込)以上の返礼品を探す。 【ふるさと納税】と【楽天】の相性は最強(楽天スーパーSALE) 「ふるさと納税」をざっくり説明すると、 翌年の住民税(寄付金上限額+2,000円)を前払いして、 自分の好きな返礼品をも

                                                                          【ふるさと納税】と【楽天】の相性は最強(スーパーSALE) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                                        • Macでe-taxを使って確定申告をしてみたのでその流れを纏めておく【兼業サラリーマン大家の確定申告】 - ~おかめズブログ〜20代パワーカップルの人生戦略

                                                                          こんにちは!彼氏です。 不動産の収入が入ったので確定申告をせねばということで久しぶりの確定申告をしてきました。 いつだか確定申告で爆益を出した時以来の確定申告で、当時は手書きでやったこともあり半ば泣きそうになりながらやった記憶がありましたがe-taxで作ったところ思いの外簡単でした。 やる前はめちゃくちゃ面倒臭そうだったんですが、やってみると案外サクッとできたので今回はMacユーザーがe-taxを使って確定申告をするやり方を実際の画像を踏まえながらご紹介していきます。 ちなみに青色申告でMAXの控除(65万円控除)を受けるためにはe-taxが必須らしいのでできればe-taxを使うようにした方が良いですよ。もしまだ確定申告ができてないって方がいたら是非参考にしてみてくださいね。 それでは早速行ってみましょう! 事前準備:ハード面 MacBook pro MacBook proを使っているので

                                                                            Macでe-taxを使って確定申告をしてみたのでその流れを纏めておく【兼業サラリーマン大家の確定申告】 - ~おかめズブログ〜20代パワーカップルの人生戦略
                                                                          • 確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                                                            確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) 結論 確定申告で「総合課税」を適用するメリット 総合課税は所得税は累進税率適用 特定口座(申告不要)を選ぶより総合課税で配当控除を受けるのがお得 確定申告(総合課税で住民税申告制度がなくなった) 住民税申告制度がなくなり住民税はいくら増える? 社会保険料と国民保険料 総合課税適用の決心 確定申告手順 予期せぬ還付金額(約64万円)超嬉しい! 住民税の増加が心配 備忘録 確定申告還付金の振込結果 最後に 確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) この記事では、令和5年度分の確定申告から総合課税で住民税申告制度がなくなったことについて報告します 確定申告をする際に総合課税を適用して配当控除のメリットを享受する場合に、令和4年度

                                                                              確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                                                            • 「医療費通知」を利用して確定申告すると電子申告(e-Tax)でも郵送が必要という罠があった件

                                                                              しかし、「まじかよ・・・時代遅れじゃね?」と言いたくなることがありましたので、少しでも同じことになってしまう方を減らすためにも記事にしておきたいと思います。 「医療費通知(医療費のお知らせ)」の罠です。 なお、医療費控除の詳しい内容についてはこちらの記事を御覧ください。 医療費通知(医療費のお知らせ)とは医療費通知(組合や協会によって名称は異なりますが、医療費のお知らせとなっているところが多いです)とは、健康保険組合などから送付されてくる一年間に医療費をどこにいくら払ったのかが一目でわかる書類(お知らせ)のことです。 平成29年分の確定申告からはこの医療費のお知らせを使って確定申告ができるようになりました。 医療費通知を確定申告で使うメリット医療費通知は今までも発行されていましたが、過去どれだけ医療費を使ったかがわかるだけに過ぎない書類でした。 しかし、確定申告で利用できるようになり意味の

                                                                                「医療費通知」を利用して確定申告すると電子申告(e-Tax)でも郵送が必要という罠があった件
                                                                              • マイナンバーカード普及に「共感」はあるか、「共有」では足りない理由

                                                                                先日、歯科医院に行ったときのことだ。治療後に次の予約患者まで少し時間があったのか、歯科医が話しかけてきた。「マイナンバーカードの健康保険証のことなんだけど、やはり専用の読み取り装置を購入しないと使えないんですよね」と質問された。歯科医とは旧知の間柄で筆者がITの仕事をしていることを知っているのだ。 マイナンバーカードを健康保険証として利用するにはオンライン資格確認が必要となる。オンライン資格確認とはマイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号などによりオンラインで資格情報の確認ができることをいう。 このオンライン資格確認のために相当のシステム導入コストを要するので迷っているというのが歯科医の相談内容であった。調べてみると、導入にかかる費用は歯科診療所ではカードリーダー1台は無償提供されるがそれ以外の費用として、(1)資格確認端末の購入と導入、(2)レセプトコンピューターなどアプ

                                                                                  マイナンバーカード普及に「共感」はあるか、「共有」では足りない理由
                                                                                • 【税金の還付が受けられる!】サラリーマンでも株式投資家なら確定申告をしてみよう - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!

                                                                                  「確定申告」 自分とは無縁だと思っていませんか? 一般的にサラリーマンの場合は、多くの場合「確定申告」をしなくても大丈夫です。 しかし、もしかしたら払いすぎた税金の還付が受けられるかもしれません。 この記事は、特に株式投資において発生する税金に注力して作成しております。 特に株式投資をやっている方は、ご自身の状況に当てはめて、税金の還付が受けられそうであれば、ぜひ「確定申告」をやってみてください。 【この記事の目次】 確定申告とは 確定申告をしなければならないケース 確定申告をした方が良いケース 所得税が減らせるケースの例 配当控除とは 損益通算とは 確定申告のやり方 事前に準備する書類 所得がわかるもの 控除を受けるために必要なもの 銀行口座がわかるもの まとめ それでは早速内容に入っていきましょう。 私は29歳のごく普通のサラリーマンですが、株主投資は10年ほど続けていて、確定申告も毎

                                                                                    【税金の還付が受けられる!】サラリーマンでも株式投資家なら確定申告をしてみよう - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!