並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

秀吉 死因の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

    A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

      TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
    • 世界史の「僧侶戦士」7名 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      「信仰のために敵を倒す」僧侶兵士 中世日本には僧兵という集団がありました。 延暦寺や根来寺などが有名ですが、広大な荘園領を持つ寺院の警備や、他の勢力との武力紛争に対応し、彼らの存在によって寺院は守護大名に匹敵する強大な力を持ちました。 似ているものに、中世ヨーロッパの騎士団があります。テンプル騎士団や病院騎士団、チュートン騎士団が有名ですが、聖地の守護や巡礼者の警護、さらには異端者への攻撃をその任務としました。 こういう集団をリストアップしても面白いのですが、今回はもともと本業が僧侶で、訳あって武装し活躍した人をピックアップしてみたいと思います。 1. ル・ピュイのアデマール(フランス) 第一回十字軍の諸侯のまとめ役だった司教 アデマールはフランス南部の町ル・ピュイの司教で、第一回十字軍に教皇ウルバヌス二世の代理として従軍した人物です。 本来の役目は従軍する兵士の魂の救済にあったわけですが

        世界史の「僧侶戦士」7名 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 戦国武将クイズに答えるRAGを構築して評価を自動化したら爆速でした | IIJ Engineers Blog

        九州支社で技術リサーチやビジネス開発などの業務を行っています。将棋が好きで、棋力はウォーズ二段ぐらいです。 こんにちは。暖冬と言われていたのに毎日寒いのは年齢のせいでしょうか。しゅっちんです。久しぶりのエンジニアブログへの投稿となります。今回は、話題の生成AIに関連してRAGの検証を行いたいと思います。 RAGについて 昨年は生成AI元年と言ってよい年でしたが、その生成AIに関連する注目技術の一つがRAGです。RAGとは Retrieval Augmented Generationの略で、日本語で検索拡張生成となります。訳すと余計に意味が分からなくなりますが、要はGPTなどの会話応答AIに関連情報を渡して、その情報を元に質問に回答させる仕組みです。 GPTなどの言語モデルは学習した情報が古かったり、専門知識が不足していたりしますが、RAGによって新しい知識や情報を得ることができ、専門的な質

          戦国武将クイズに答えるRAGを構築して評価を自動化したら爆速でした | IIJ Engineers Blog
        • 大河ドラマ「麒麟がくる」11話「将軍の涙」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

          フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第11話!織田を斎藤を救うため、光秀は西へ東へ駆けまわる!!! ・志村けんさんの訃報について ・物語感想 ・織田vs今川 ・光秀と足利将軍 ・義龍と頼芸 ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第11話!織田を斎藤を救うため、光秀は西へ東へ駆けまわる!!! 足利義輝 (出典:信長の野望・創造/コーエーテクモゲームス) ・志村けんさんの訃報について ・・・タレントの志村けんさんの訃報と言うニュースが舞い込んで来ました

            大河ドラマ「麒麟がくる」11話「将軍の涙」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
          • 再開待ってました!『麒麟がくる』第22回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            コロナ禍のため、休止を余儀なくされたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』 ここ数年振るわなかった視聴率を挽回すべく、今年の『麒麟がくる』は評判が良いというのになんたる不運。 でも再開されました。 長谷川博己さん、再会できて嬉しいです。 目次 『麒麟がくる』第22回「京よりの使者」あらすじ 越前にて 『吾妻鏡』 髪を売って客人をもてなす賢妻の逸話なし 細川ガラシャ夫人 足利義昭登場 三好長慶亡くなる 『麒麟がくる』第22回「京よりの使者」あらすじ 桶狭間の戦いから4年。時は永禄7(1564)年。光秀は足利義輝からの使者細川藤孝に呼ばれて京へ赴く。義輝と織田信長を上洛させると約束するのだった。その頃駒は伊呂波太夫、近衛前久と一緒に大和へ行き、覚慶という不思議なお坊さんと対面する。 越前にて 『吾妻鏡』 越前で書物ばかり読んでいるという光秀。その本がわざとらしくチラリと見えました。意図的ですかね。 光

              再開待ってました!『麒麟がくる』第22回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 前田利家の同級生集めていろいろランキング ー1539年世代ー - ツクモガタリ

              少し前に伊達政宗の同級生を集めて 勝手にランキングで遊ぶ記事を書いたんですが tsukumogatari.hatenablog.com 個人的にこれ結構楽しいなと思った結果 シリーズ化していくことにしました。 第2弾となる今回は前田利家の同級生で 勝手にランキングです。 前田利家の生年が1539年と言われてるので その年に生まれた日本人に 全員集合してもらいました。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.前田利家の同級生は何人? 一応の注意事項 2.前田利家の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.主君に一生捧げたランキング 2.8.カッコイイ二つ名ランキング 2.9.文化人ランキング 2.10.お坊さんランキング 2.11.名前読めな

                前田利家の同級生集めていろいろランキング ー1539年世代ー - ツクモガタリ
              • 【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)】三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実。 - ioritorei’s blog

                大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実 三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実 『鎌倉殿の13人』とは 三谷幸喜脚本の妙味こそが勘違いのもと 三谷幸喜脚本の犠牲者 北条時房(演:瀬戸康史) 三谷脚本で一番の被害者? 北条泰時(演:坂口健太郎) 人格者・北条泰時 安達景盛(演:新名基浩) 実は猛将・安達景盛 北条政子(演:小池栄子) 北条政子と呼ばれたことはない? 劇中でも北条政子と呼ばれていない? 後世に語り継がれる政子の名演説 政子の演説は秀吉・家康も引用するほどの名文 頼朝との夫婦漫才からの脱却 比企能員(演:佐藤二郎) 演技のクセに惑わされるな 薩摩・島津家のルーツは比企一族 幕末の島津家の強気の理由は鎌倉時代にあり あとがき 『鎌倉殿の13人』とは 『鎌倉殿の13人』は、2022年(令和4年)1月9日から放送されているNHK大河ドラマ第

                  【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)】三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実。 - ioritorei’s blog
                • 徳川四天王の一人浜松が生んだイケメン武将『井伊直政』 - sannigoのアラ還日記

                  こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 井伊直政とは、徳川家康に仕え『徳川四天王』の一人として名を馳せた、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、遠江国井伊谷近くの祝田(ほうだ/現在の浜松市北区)の生まれで浜松が生んだ武将です。 井伊直政といえば『井伊の赤備え』がまっさきに頭に浮かび、真っ赤な兜に鬼のような飾りをつけている武将でイケメンというイメージがあるのではないでしょうか? 大河ドラマファンの方なら、2017年放送『おんな城主直虎』で幼少期を寺田心君が、青年期は菅田将暉が演じた素直で頭脳明晰な虎松のイメージが強いかもしれません。となると、家康が一目見ただけで「家臣になれ」と言ってしまうほど絶世の美青年だったのも、きっと腑に落ちることでしょう。 井伊直政が生まれた頃の井伊家は駿河国今川家の支配下にあり、お家断絶の危機に晒されていました。井伊家の再興のため、

                    徳川四天王の一人浜松が生んだイケメン武将『井伊直政』 - sannigoのアラ還日記
                  • 関ケ原の合戦のキーマン、小早川秀秋って… - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    天下分け目の合戦、関ケ原の戦い。 石田三成率いる西軍と徳川家康率いる東軍との戦いは、慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に行われました。 421年前の今日です。 www.betty0918.biz hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com この戦いを決定付けたのは小早川秀秋の裏切りでした。 目次 関ケ原の合戦とは 小早川秀秋 関ケ原の合戦直前の小早川秀秋の行動 幼少の頃から酒におぼれる 未成年時のアルコールの影響 アルコール性肝硬変 関ケ原の合戦での寝返り 西軍敗北 小早川秀秋のその後 関ケ原の合戦とは 関ケ原の合戦の発端は、1598(慶長3)年に豊臣秀吉が亡くなってその後継者争いでした。 豊臣家から天下を奪おうとした徳川家康の前に立ちはだかったのが石田三成でした。 まず三成は徳川の拠点であった京都伏見城を攻めます。 この時西軍の主力となって攻撃

                      関ケ原の合戦のキーマン、小早川秀秋って… - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • 人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                      三国志、好きか? 俺は好きだぜ! もはや好きを通り越して人生の一部になっていると言っても過言ではないかも知れない。 三国志、それは人類が生み出した最高の物語。 小学校低学年の時初めて買ってもらったスーパーファミコン。一緒に買ってもらったのはスーパーマリオと三国志だった。 当時はよく父親とテレビで三国志で対戦していて母親に文句を言われたっけ。 その後は「アニメ版三国志」やその原作の漫画「横山光輝三国志」その原作の小説「吉川英治三国志」を経てもう絶版になってしまったけれども光栄から出ていた「爆笑三国志シリーズ」を出るたびに勝っていた。 大人になってからも漫画「蒼天航路」やアーケードゲーム「三国志大戦」などにはまってしまい、ついにはこんなブログまで作ってしまったぐらいだ。 そう、「俺の世界史ブログ」は元々は三国志の特化ブログにしようとしていたぐらいなのだよ。。 という訳で今月のベスト100シリー

                        人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                      • 19 武士道 直島直茂 近衛 龍春(2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                        * 武士道 鍋島直茂【電子書籍】[ 近衛龍春 ] 価格: 946 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 1538年、鍋島清房の次男に信生(後の直茂)は、寺で修行をしつつも武士として活躍することを夢見ていたが、領主の龍造寺隆信が寺に来た折に目を付けられて、隆信の近習に引き上げられる。龍造寺家は当時大友家から攻められて一時肥前から勢力が一掃されて、隆信が盛り返そうとしていた矢先だった。そして鍋島家は父清房と長男信房が、その柱石として支えていた。 初陣で活躍したあとも直茂は近習として働き、周囲の豪族に対して権謀術数を用いて徐々に龍造寺家の勢力を広げていく。隣国の強敵、大友軍と争った1570年の今山の戦いでは、家中が籠城に傾く中で夜襲を進言し、夜襲隊を指揮して大友軍に勝利、そしてすかさず和を結び「実」を上げる。その後の大友との連携が功を奏し、1575年は筑前の宿敵、平安時代からの名門少弐氏を完全に掃討

                        • 2月5日はニゴラー集う「にごり酒」の日、初午、笑顔の日、ふたごの日、ギョーザの日、めかぶの日、長崎二十六聖人殉教の日、プロ野球の日、日本語検定の日、エコチュウの日、煮たまごの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 2月5日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月5日はニゴラー集う「にごり酒」の日、初午、笑顔の日、ふたごの日、ギョーザの日、めかぶの日、長崎二十六聖人殉教の日、プロ野球の日、日本語検定の日、エコチュウの日、煮たまごの日、等の日です。 ●ニゴラー集う「にごり酒」の日 三輪酒造 白川郷 純米にごり酒 [ 日本酒 岐阜県 1800ml ] 白川郷 Amazon 三輪酒造 道三吟雪花 大吟醸 [ 日本酒 岐阜県 1800ml ] 三輪酒造 Amazon 岐阜県大垣市に本社を置き、「白川郷 純米にごり酒」や「道三吟雪花 大吟醸」などの蔵元として知られる株式会社三輪酒造が制定。酒本来のうま味と甘さがあり、飲みやすいと言われる「にごり酒」の認知度を高めるとともに「にごり酒」ファンを「ニゴラー」と呼んで一緒に盛り上げていくことが目的。日付は2と5で「に(2)ご(5)り」と読む語呂

                            2月5日はニゴラー集う「にごり酒」の日、初午、笑顔の日、ふたごの日、ギョーザの日、めかぶの日、長崎二十六聖人殉教の日、プロ野球の日、日本語検定の日、エコチュウの日、煮たまごの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 豊臣秀長の死因とは?豊臣秀吉の弟の謎の死に迫る!

                            天下人、豊臣秀吉。織田信長の家臣であり、明智光秀に討たれた主君の敵討ちをしたことで一気に大出世。あれよあれよという間に天下を統一、しかしその後は皆さんご存知……という言わずと知れた人物ですが。 その天下人の弟こそが、豊臣秀長、という人物です。しかし秀吉の弟であるにも関わらず、謎が多いのがこの豊臣秀長という人物。今回はそんな豊臣秀長の謎の一つ、死因の謎について迫ってみたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアで

                            • 豊臣秀頼は生きていた⁉︎薩摩でピタリと符合する生存説。大坂城からの脱出方法は? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                              歴史上の人物には、なぜか生存説がついて回る。 今をときめく『麒麟がくる』でおなじみの明智光秀。彼は徳川家康のブレーン、南光坊天海(なんこうぼうてんかい)となって長寿を全うした。いやいや、世界を巻き込んでなら、源義経はじつはモンゴル帝国の創建者、チンギス・ハーンだったなんてものまで。 死んだことを信じたくない、そんな願望から出た噂なのか。それとも、火のない所に煙は立たぬ……なのか。 どちらにせよ、生存説にはそれなりの根拠がある。 まず、死亡時の状況が明確でない場合には、生存説が出る可能性が高い。だって、死体がないんだもの。そりゃ、ひょっとしたら、生きてるかもってなるじゃない? 一方で、たとえ死体があったとしても、やっぱり生存説が出ることも。この理由は、ズバリ影武者の存在。影武者がいるとなれば、当然、本人は別の場所でピンピンしているワケで。死亡という事実に疑いが残る。 死んだのになぜか死んでな

                                豊臣秀頼は生きていた⁉︎薩摩でピタリと符合する生存説。大坂城からの脱出方法は? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                              • 20 破天の剣(島津家久)天野 純希(2012) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                破天の剣【電子書籍】[ 天野純希 ] 価格: 858 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 島津貴久の四男として生まれた家久は、兄3人の武将らしい性格と反対に、口下手で何をやっても飽きやすい性格で字も満足に書けない。母が兄3人とは違うこともあり、軽んじて見られていた。しかし島津家中興の立役者、祖父忠良はそんな家久を「軍法戦術に妙を得たり」と見ていた。戦術を語り始めるとロは止まらず、皆も驚くほどの意見を述べ、15歳の初陣では敵将を討ち取る手柄を立てる。 長兄の義久が家督を継ぐと、島津家悲願の三州(薩摩、大隅、日向)制覇を成し遂げるために、兄弟で力を合わせて隣国を攻めて行く。次兄の義弘が先頭に立ち軍勢を鼓舞し、三男の歳久は智謀で計略を巡らす。そんな中家久はマイペースに周囲の地形などを自ら見ると、いつの間にか作戦を立て、総大将の義久が試しに実行すると、ことごとく的中して勝利を収めていく。 そして遂に

                                • 日本初の本格木造天守閣でその美しさから「東海の名城」とうたわれる掛川城 - sannigoのアラ還日記

                                  こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 ついに、待ち望んだ大河ドラマ『どうする家康』の放送が昨日から始まりました。予想以上に人間らしい、優しく穏やかで夢見る乙女くらい怖がりなプリンスの登場にワクワクが止まりません。 ”静岡から浜松、そして岡﨑まで”家康公演じる松潤+杉野さん+山田さんが出陣式をリレーするという大人気のイベントには、前夜から最前列に並んだというツワモノまでいらっしゃると報道されていてさぞや寒かったのでは?と驚いています。 駿河(静岡県東部)・遠江(静岡県西部)・三河(愛知県西部)を治めていた今川義元が、1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いで織田信長に討ち取られると、これらの地域は徳川氏と武田氏の激しい戦いの場となり、さまざまな城が築かれました。 これらのお城は当時の武田氏と家康の激しい攻防を物語り、特に最大の激戦地としてよく名前があがる『高天神城

                                    日本初の本格木造天守閣でその美しさから「東海の名城」とうたわれる掛川城 - sannigoのアラ還日記
                                  • 清洲会議の参加者たち、その後は? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    『鎌倉殿の13人』の脚本は三谷幸喜氏。 その三谷幸喜氏の映画『清須会議』を4月30日㈯にBSフジで放送していましたので、視聴しました。 2013年公開のこの映画を観たのは、私は初めてです。 リンク 目次 清洲会議 清洲会議の参加者 柴田勝家 羽柴秀吉 織田秀信 織田信孝 織田信雄 清洲会議 清洲会議は、織田信長が本能寺で亡くなった後に織田家継承問題について話し合った会議です。 尾張国清洲城にて、天正10(1582)年6月27日に開かれました。 440年前の今日です。 画像は名古屋城 清洲会議の参加者 清洲会議に参加したのは、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の4人です。 滝川一益は、直前の神奈川の戦いで後北条氏に敗けたために敗走中で間に合いませんでした。 織田信雄、織田信孝、徳川家康も会議の決定に委任して、それに従う形で哲紙を交わしています。 リンク 柴田勝家 映画の主人公は役所広司さ

                                      清洲会議の参加者たち、その後は? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 20 加藤清正 海音寺 潮五郎 (1983) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                      加藤清正(上)【電子書籍】[ 海音寺潮五郎 ] 価格: 750 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 羽柴秀吉が浅井家の旧領を受けついで長浜に城を築いた年、秀吉の母のいとこ、お沢が息子を連れて訪ねてくる。虎之助と名乗るその少年は、身体が大きく堂々として、秀吉は侍奉公の将来性が見込んで、200石で召し抱え、名を加藤清正と改めた。その後秀吉は近江の寺で修行をしていた石田左吉三成という利発そうな青年と、清正ほどの背丈はないが怪力の福島市松正則も召し抱える。清正は尾張で同郷の市松とは馬が合うものの、知恵をひけらかして蔑む視線を送る左吉とそりが合わなかった。 秀吉は信長から播磨攻略を命じられ、その背後にいる毛利家に滅ぼされた尼子家の家臣、山中鹿介を味方に引き入れる。秀吉の陣に滞在する鹿介から、清正と政則は武土の生き方について教えを乞うと、鹿介は武辺とは「律儀」と答えた。鹿介はその後、上月城で孤立しながら

                                      • 8月29日は明徳寺・東司祭り、宮崎ぎょうざの日、焼き肉の日、おかねを学ぶ日、馬肉を愛する日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、秋田県の記念日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 8月29日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月29日は明徳寺・東司祭り、宮崎ぎょうざの日、焼き肉の日、おかねを学ぶ日、馬肉を愛する日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、秋田県の記念日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日です。 ■明徳寺 東司祭り トイレの神様にお参りに行こう www.youtube.com 明徳寺 静岡県伊豆市 開催日程:2023年8月29日(火) 東司祭りは伊豆3大奇祭の1つでトイレの神様烏枢沙摩明王が祀られている。午前中は法要・祈祷が中心で、夜は花火・天城連峰太鼓の演奏も開催される。 「トイレの神様」として知られている伊豆市の明徳寺。ここで毎年8月29日に開催されるのが、伊豆三大奇祭の一つといわれている「東司祭り」。東司とは便所のことで、東司の守護神「うすさま明王」を祀っています。 参拝の仕

                                          8月29日は明徳寺・東司祭り、宮崎ぎょうざの日、焼き肉の日、おかねを学ぶ日、馬肉を愛する日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、秋田県の記念日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 10月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日です。 ●永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 ※Surprise proposals 2023  compilation www.youtube.com 岐阜県関市の結婚指輪・婚約指輪専門店で、1級ジュエリーコーディネーターの指輪店として知られる「株式会社ビジュトリーヨシダ」が制定。愛を永遠へと繋ぐ証としての婚約指輪。二人で愛を本物にする婚約指輪の価値を広め、結婚への

                                            10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選

                                            今すぐ誰かに教えてあげたくなるような、面白い雑学や豆知識をまとめてみました。 その数なんと745個! どのサイトを見ても、これだけたくさんの雑学を載せてる所はないと思いますよ! 「これ雑学か?」というものも多少含まれていますが、そこはご愛嬌ということでお願いしますね(笑) ということで、早速いってみましょう! スポンサードリンク 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選 日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」 1円玉1枚を作るための材料費は3円かかる。 飛行機の機長と副操縦士はフライト前に同じ食事をとらない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため。) オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」は、地上に出ている部分は全体のわずか5%で、残り95%は数キロに渡り地中に埋まっていると言われている。 ケンタッキーフライドチキンの味付けのレシピを知っている人

                                            • 家康が鯛の天ぷらで食あたりを起こしたという藤枝の『田中城』の下屋敷を訪れてみた - sannigoのアラ還日記

                                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 いよいよGWの5/3~5/5まで行なわれる『浜松まつり』が近づいてきました。5/5に開催を予定されている『騎馬武者行列』通称「松潤行列」の観覧参加申し込み者が多いという理由で、定員2万人から2万2千人に増やし、応募締切も本日24日まで延長していました。 驚いたことに、申込者数や倍率は明らかにしない!とのこと。27日から当せんの結果が通知されるそうなので、今は楽しみに待っているところですが、家康好きが止まらないアラ還は、今度は浜松を飛び出し藤枝市の『田中城跡』を訪ねてきました。 『田中城』といえば、徳川家康の死因ともいわれる鯛の天ぷらを食したお城としてよく知られ、小説やドラマでも何回となく描かれているため、その名をよく知られるお城です。また、徳川家康が鷹狩でよく訪れ、こよなく愛したお城ともいわれます。 直径600mの同心円

                                                家康が鯛の天ぷらで食あたりを起こしたという藤枝の『田中城』の下屋敷を訪れてみた - sannigoのアラ還日記
                                              • 「鎌倉殿の13人」の源頼朝の最期を予想してみた : たかちゃんさんの日記

                                                はたして、実際の放送はどうなるか!? どうも、たかちゃんさんの日記です。 2022年1月9日にNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が 放送を開始して約1か月となりますね。 こうなってくると気になることの1つというのが 大泉洋が演じる源頼朝の最期がどうなってしまうのかと いうことでしょうか。 では、なぜここで源頼朝の最期を引き出したのか? その理由というのが明智光秀や坂本龍馬などの死因と同じく 日本の歴史の最大のミステリーの1つとなっているからです! はたして、実際の放送ではどのような演出となっているのか 気になりますよね。 そこで今日は「鎌倉殿の13人」の源頼朝の最期を 予想していきたいと思います。 そして彼の最期を予想するとこうなります。 そもそも源頼朝の最期はどのようなものだったのか 通説では頼朝は相模川の橋供養の帰りに 落馬して死んだとされています。 そして落馬の原因については弟の義

                                                  「鎌倉殿の13人」の源頼朝の最期を予想してみた : たかちゃんさんの日記
                                                • 豊臣家を滅ぼしたとされる「梅毒」豊臣寄り武将が次々と…|人生に勝つ性教育講座

                                                  天下取りに成功した徳川家康は性交渉の相手を選ぶことで身を護っていた、とお話ししました。当時は「梅毒」が流行していたからです。 そんな家康と対照だったのが豊臣秀吉です。秀吉は裸一貫から成りあがって天下人になりますが、1598年に亡くなります。死因についてはさまざまな説がありますが、そのひとつに梅毒があります。 ご存じのように秀吉は大変な女性好きだったと言われています。あまりの浮気癖に困り果てた妻のねね(後の北政所)が織田信長に浮気を止めるよう直訴したほどですが、それは生涯治らなかったと言われています。秀吉の晩年は、衰弱が激しく、下痢や腹痛、食欲不振に数カ月でやせ衰えていたことがわかっています。そのため、死因は大腸がんなどが考えられるのですが、そのひとつとして梅毒も挙げられているのです。 梅毒とは主に性的接触によって感染し、症状が進むと皮膚や筋肉などに腫瘍ができる病気です。症状が進行すると、動

                                                    豊臣家を滅ぼしたとされる「梅毒」豊臣寄り武将が次々と…|人生に勝つ性教育講座
                                                  1