並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

秋月電子 スピーカーの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU

    Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。KOBA789氏は、シミュレータとCADの制作について発表しました。全2回。前半は、シミュレータの制作方法について。 ENIACのようにCPUは半導体以外でも作れる KOBA789氏(以下、KOBA789):よろしくお願いします。KOBA789です。タイトルでわかると思うのですが、作っている途中と下に書いてあります。つまりCPUはできていません。オチが先に来てますが。 まず予防線を張らせてほしいのですが、非常に役に立たない話をするので休憩タイムだと思ってリラックスして聞いてください。 では自己紹介から始めようと思います。みなさんご存じのとおり、ここに来ている人間なのでパソコンオタクです。最終学歴は高卒で現在無職(※取材当時)、人生の春休み中です。 最近取り立ててしゃべ

      小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU 
    • M5Stackでパルスオキシメーターを自作する方法 - 浜村拓夫(・∀・)作品集

      最近、新型コロナウィルスの感染拡大の影響でパルスオキシメーター(血液中の酸素濃度測定機器)が品薄になっています。 パルスオキシメーターについて検索していたら、簡単な自作方法が公開されていました。 電子工作の知識ゼロでも30分程度で作れたので、作り方をメモしておきます。 コロナで大人気のパルスオキシメーター パルスオキシメーターの材料 M5Stackとは? M5Stackの購入方法 M5Stack Basicのセットアップ ArduinoIDEをインストール USBドライバーのインストール 使用するポート番号の確認 ボードマネージャーを追加 esp32のボードを追加 M5Stackライブラリのインストール ボードの設定 HelloWorldの表示 パルスオキシメーターの自作 MAX30100libを使う GitHubからソースコードをダウンロード プログラムをコンパイルして書き込む M5St

        M5Stackでパルスオキシメーターを自作する方法 - 浜村拓夫(・∀・)作品集
      • ラズパイ使って、外からでもテレビを消せる様にしてやる! - Qiita

        はじめに 趣味で宇宙開発を行う団体「リーマンサット・プロジェクト」がお送りする新春アドベントカレンダー No.14です。 就職してからずっと非エンジニアで、2017年暮れからラズパイいじり始めたばかりなのに、2018年1月からrsp-00の開発チーム(ミッション系)に入れてもらい、開発に少し携わることができました。 マジ楽しかったです!リーマンサット、特にrsp-00開発チームの皆様には本当に本当に感謝です! (この記事の) サマリー 2018年に宇宙に放出されたrsp-00では、ラズパイ(ゼロ)を使ってる 人工衛星 → 遠隔操作 → 「家でリモコン」だよね という無理矢理な連想と、勉強もせずテレビばかり見ている子供にムカつき、 ラズパイ使って、外からでもテレビを消せる様にしてやる!というものです。 折角なので、スピーカーも追加して「勉強しろ!オラァ」と外からでも言える様にもします。 あと

          ラズパイ使って、外からでもテレビを消せる様にしてやる! - Qiita
        • ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載

          ハイレゾアンプを作ってみたら音が良すぎました。 Amazon Music HD が始まって早一年。今のところ、大いに普及しているとは言えないかもしれませんが、手軽にハイレゾ音源が聴ける時代になって、そのうち作るかもくらいに考えていたハイレゾアンプの自作にようやく手をつけた形です。 そして時間はかかりましたが、ほぼ満足のいくものとなりました。 意味不明ですが、名付けて「うさぎアンプ」とします。https://amanero.com/ 自作プラシーボの効果もあるかも知れませんが、このAK4499とアンプから出てくる音は、市販の高級アンプにも全く引けを取らない良音だと感じています。 もう、価格.comや製品ページを見ても市販のアンプが欲しいとは思わなくなりました。ケースだけはかなわんな・・そんな印象しか受けないです。 タカチのケースでカスタム加工を依頼。加工は何度かあるのですが、今回初めて印刷も

            ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載
          • 【HoldPeak HP-882A】デジタル騒音計を買ってみた【分解あり】

            HoldPeak製のデジタル騒音計、HP-882Aを買ってみましたので、ご紹介します。 照度計、風速計と買ってきたので、環境系の測定器をコンプリートしたくなって買ってみました。 デジタル騒音計とは デジタル騒音計は、周囲の音を数値化して計測する環境計測器です。 工場なんかでは、機械の騒音レベルを測って、働いている人が耳栓する必要があるか判断したり、工場外のよそ様へ基準以上の騒音をまき散らしてないかを確認するために使われますね。 (その地区の条例などで決まりがあるんじゃないでしょうか。居住区域とか、工業地帯とかで色々あるんでしょうが、知らんけど。) 今回購入した私の用途としては、下記を考えています。 ・パソコン関連の騒音レベル確認に ・スピーカー、マイク関連の電子工作をした時のためのレベルチェックに ・家電製品(エアコン、扇風機、洗濯機)などの騒音レベル確認に HoldPeak HP-882

              【HoldPeak HP-882A】デジタル騒音計を買ってみた【分解あり】
            • 話題のマイコン「Wio Terminal」を買ってクソゲー作って動かしてみました - karaage. [からあげ]

              話題のマイコン「Wio Terminal」買いました Seeed社さんから出ている「Wio Terminal」というマイコンを買いました。最近まで全然知らなかったのですが、Twitterのタイムラインでにわかに話題になっていたので買ってしまいました。 最近はツイートを10個くらいみると、自分が買うべきマイコンかそうじゃないマイコンかが分かるようになってきました。まぁ、大体買ったまま積むんですけどね。 今回は珍しく積まずに、ちゃんと動かしてみたので「Wio Terminal」を簡単に紹介していきたいと思います。 Seeed社さんの製品説明のサイトは以下となります。 Wio Terminalの紹介 外観写真 箱はオシャレな感じです。良いですね。 付属品はUSB-Cケーブルのみです。PCだけあれば開発ができる親切設計です。 裏は一部基板が透けて見えてかっこいいです。透けているのは、光センサのため

                話題のマイコン「Wio Terminal」を買ってクソゲー作って動かしてみました - karaage. [からあげ]
              • FM/AM DSPラジオの自作!レトロ風ケースがポイント

                見た目と省スペースに最もこだわった、実用的なAM/FMラジオを自作します。 既製品にも劣らない見た目の良いラジオを作ろうにも、そんな都合の良い自作ラジオ用のケースなんて売ってませんよね。結局、普通のプラケースや名刺入れ、タッパーとかバラックになってしまいます。まあ、それはそれで良いんですが・・・ 本記事では、安価で売られているレトロラジオ風ワイヤレススピーカーのケースを利用した、オシャレなAM/FMラジオの制作例を2つご紹介します。 これならインテリアとしても末永く部屋に飾っておけますし、プレゼントにしても喜ばれるハズ!?ですね。 ラジオ部分は小型で高性能なDSPラジオ。2種類のモジュール、チップとしては、RDA5830、Si4730-D60、Si4725-A10 の3種類のDSPラジオICの使用例を示します。 DSPラジオとは 電子工作でDSPラジオを見かけるようになったのは、およそ十数

                  FM/AM DSPラジオの自作!レトロ風ケースがポイント
                • PICマイコンのお勉強用基板を作ってみる【PIC16F18857】

                  PICマイコン:PIC16F18857-I/SPを使った自分の勉強用の基板です。 何年か前に作った基板ですが、忘れない様に覚え書きとして記事にしておきます。 使用するPICマイコン 今回使用するPICマイコンはPIC16F18857-I/SPです。 PICマイコンでは新しいPIC16F1xxxxシリーズのDIP28パッケージ品で、秋月電子で購入できます。 PIC16F18857-I/SPについては、トラ技の付録冊子(2023年4月)で特集もされています。 詳細は参考文献を見てください。 回路図 回路図は下記になります。 一枚に部品が収まりきらなかったので、KiCADの階層シート機能を使ってみました。 一枚目は親階層のシートです。 2枚目は電源周りです。 USBからの5Vから、シリーズレギュレータを使って3.3Vにしています。 3枚目がメインのマイコンの回路図です。 自分のお勉強用にLED、

                    PICマイコンのお勉強用基板を作ってみる【PIC16F18857】
                  • Raspberry Pi3 B+でLED電光掲示板に動画を流してみる

                    Raspberry Pi 3 Model B+ で rpi-rgb-led-matrix というライブラリを使用して LED 電光掲示板(LED マトリクス)にアニメの動画(映像)を流してミニデジタルサイネージ風にしてみようという備忘録諸々… 今回は 64×64 の LED パネルを2つ購入し、128×64 の解像度の LED マトリクス再生環境を構築します (こちらの記事とこちらのサイトをとても参考にさせて頂いています、ありがとうございます) 再生には rpi-rgb-led-matrix というライブラリを使い、ソフトは自作(改造)して再生させています 注意 かなり前にやった事が含まれているので、正確性は保証できません 基本メモ書きです ラズパイ 4 などの新しい環境で動くかは微妙… C++ 本当に なにも わからない 間違ってるーみたいなのがあればコメントまでお願いします この記事通

                      Raspberry Pi3 B+でLED電光掲示板に動画を流してみる
                    • TPA3118D2デジタルアンプ基板の動作確認

                      以前製作したTI製デジタルアンプIC、TPA3118D2を使ったパワーアンプ基板の動作確認を行ったので、結果をまとめておきます。 Mono Mode(PBTL)で使用する基板になります。 回路図と部品表などは、下記ページを見てください。 TI製TPA3118D2を使用したデジタルアンプ基板の製作アナログ半導体天下のTexas Instruments(TI)製、TPA3118D2を使用したデジタルアンプ基板の製作を行いました。このD級アンプICは秋月電子で350円で購入でき、PBTLモードで動かすことでモノラルですが2倍の出力(60W)になります。nobulabo.com2024.03.31 製作した基板の写真 部品実装後の基板の写真です。 今見てみると、電源のパスコンの部分などに高価なチップタイプのフィルムコンデンサを使っていますね。(C5,C17,C18) もったいないので、ここは普通の

                        TPA3118D2デジタルアンプ基板の動作確認
                      • ESP32の使い方入門【20個のチュートリアル】 | Wak-tech

                        1400円のWi-Fi付きマイコン『ESP32』で始めるIoT電子工作入門 こんにちは!この記事では私がESP32を2018/12月に購入して1か月で出来るようになったことを、チュートリアル形式で紹介します。 ESP32とは? ESP32シリーズは Wi-FiとBluetoothを内蔵する低コスト、低消費電力なSoCのマイクロコントローラである。 wikipediaより より簡単に説明すると、「Wi-FiやBluetooth等が使えるIot電子工作に便利で安価なマイコン」です。 特に良いのが、Arduino開発環境を使えるという点です。開発コミュニティも活発で、すぐに情報が見つけられるのでIot電子工作初心者だけでなく、電子工作自体をしたことがない人もESP32を使えます。(twitterで「esp32」と検索するといかに活発化が分かりますよ!) ESP32で出来ること できることが多すぎ

                          ESP32の使い方入門【20個のチュートリアル】 | Wak-tech
                        • 小型FMラジオの作成

                          AQM1602Y LCDモジュールとRDA5870M DSPラジオモジュールを使って、小型FMラジオを作ってみました。 タバコより少し大きいくらいの大きさで、個人的には気に入ってます! 電源にUSB給電を採用していますが、消費電力が少ないため、一部のモバイルバッテリーでは少し時間が経過すると電源の供給が止まります。ACアダプタ式のUSB充電器などを使うと良いと思います。(PCからの給電はやめてください。) 注意:この動画により作成したものの、動作を保証するものではありません。また、製作中、完成品の動作中の事故などについて、当方は責任を負いかねます。自己責任でお願い致します。 ケース ケースには、タカチ電機工業さんの、KC型小型アルミケースKC3-8-10BB(外寸:75x30x100mm、内寸:57.8x24x94.5mm)を使いました。ボディー部にアルミ押出材を使用し、パネル部にABS樹

                            小型FMラジオの作成
                          • 自作キーボード設計入門2を読みながらいろいろ試してみました

                            最初に組み立てたErgoDash、2つ目に組み立てたClaw44、これらに共通して言えることは、「個人の誰かが設計し、キット化して売り出しているキーボード」であるということです。つまり、キーボードは自分で設計し、部品を集めさえすれば、自分でいかようにも作り出せるということです。 キーボードはメーカーが作って売って、それを買って使う。ちょっと前まではこれしか知りませんでしたが、組み立てキットを購入してハンダ付けして完成させ使う、コレだけではすぐに物足りなくなってきてしまいました。 「自分だけのキーボードをいつか作ってみたい」 そう思うようになってしまったのです。 そのために必要となる勉強は、かなりの量になるんじゃないかと思っています。別に何も焦る理由はないので、今までソフトウェアを作ることしかしてこなかった自分ですが、ハードウェアという新しい世界にちょっと足を踏み入れてみたくなり(世間ではこ

                            • ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その52~ - JH1LHVの雑記帳

                              今日は K3NG Arduino CW Keyer Shield の組み立てです。 これで ICSP が解放されて、USB キーボードが使えるようになる・・・はずなんですが。。。 まず最初に、今日の作業の結論から。 お陰様で、USB Host Shield を認識して、USB キーボードが使えるようになりました。 キーボードの打鍵でモールスが送出できることを確認しました。 ところが、USB Host Shield を重ねた時だけに起こる現象なんですが、LCD に文字が表示されなくなってしまいました。 USB ライブラリが悪さをしてるのか、それとも I2C のアドレスが競合してるのか・・・ (USB Host Shield って、基本的に ICSP 動作で、I2C なんて使ってないと思うんだけどなぁ。) Um... この新たに発生した事象については追々ではありますが、ゆっくり調査していこうか

                                ARDUINO CW KEYER を試してみた ~その52~ - JH1LHVの雑記帳
                              • 90年代半ばのアキバでのPCゲーム事情 - サブカル回顧録

                                唐突に語ることになるけど、90年代半ばの秋葉原は恐ろしくゲーム全盛期だったと言ってもいいと思う。Windows時代直前でプレステやサターンが出て間もない頃。スーファミが後期に入り、メガドラ、PCエンジンは末期とはいえまだまだゲームは市場にはかなりの数のソフトが流通していた。そんな中ゲームがどんな感じで売られていたか、記憶の片隅から少し思い出しながら話してみようと思う。 この時代の秋葉原は今とは全く違う様相なので、なかなか話すにはわかりにくいんだけど、参考程度にPC自作派のVol.1(1997年)とVol.8(1998年末)に乗っていた大阪日本橋と東京秋葉原の簡単な地図を載せてみることにした。 ※こちらは90年代後半の秋葉原のパソコン関係ショップ一覧。正直現存している店舗はほぼ無いと言っていい。 この時代の秋葉原のパソコンゲームは中古最盛期 さて、秋葉原のゲーム事情だがこの時代の秋葉原でのパ

                                  90年代半ばのアキバでのPCゲーム事情 - サブカル回顧録
                                • 広帯域用スピーカーユニット 10cm(100mm) 8Ω 10W: 受動部品 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

                                  ※在庫数欄の表記が『おひとり様○○点まで』となっている商品は、現時点で、おひとり様(1団体様)あたりのご提供数量を表記の数量へ制限させていただいている商品です。 ※記載する数量のご提供を保証する物ではございません。 ※ご提供数量の制限は、お取り寄せの場合にも適用されます。 ※売場欄に『お取り寄せ商品』と表示される場合、実店舗では保管していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※売場欄に『バックヤード』と表示される場合、店頭に陳列していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※表示在庫は流動的な物です。ご来店時の購入をお約束する物ではございません。 ※表示在庫に関わらず、商品により購入数量を制限している場合がございます。詳細は店頭にてご確認くださいます様お願い申し上げます。 国内メーカー、北日本音響のフルレンジスピーカです。マグネット

                                  • 【電子工作】ESP32でNTPリピーターを自作してみた記録 - Qiita

                                    はじめに NTPで同期した時刻を電波時計向けの電波として発信するNTPリピーターを自作してみました。 電子回路とか電気的な知識は殆どなく試行錯誤の末にできたものなので、内容については参考程度に・・・(本職はソフト屋です) かなり長くなってしまったので、最終的に作ったものを速やかに知りたい方はこの辺りからどうぞ。 きっかけ ずっとデスクの上に置いてある貰い物の電波時計の温湿度表示がイマイチ不正確な気がして、もっと精度が高そうなやつに買い換えたい気持ちが・・・ しかし、それよりもまず電波を受信できておらず時刻がズレまくりという致命的な問題があったことを思い出し、買い換えるにしても先にこれを何とかしたかった。 調べてみる 市販のNTPリピーター 高い。 JJYシミュレータなる変態染みたものを見つけた PCのイヤホンやスピーカーから最大音量を鳴らせば何故か電波時計が同期される摩訶不思議なシミュレー

                                      【電子工作】ESP32でNTPリピーターを自作してみた記録 - Qiita
                                    1