並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

立花道雪の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 大河ドラマ「麒麟がくる」第6話「三好長慶襲撃計画」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

    フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第6話!将軍重臣の襲撃計画・・・穏やかではない京の都!!! ・自己紹介 ・追加キャスト発表! ・物語感想 ・キャスト感想 ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第6話!将軍重臣の襲撃計画・・・穏やかではない京の都!!! 三好長慶 (出典:信長の野望・創造/コーエーテクモゲームス) ・自己紹介 座(ザ)!感想鯛夢(タイム)!!! おっしゃあ!!! やっつけ~晩ごはん~!!! おい!なんじゃこやつらは!!! 殿!現在ウチは人気投票アンケートを開催中でありま

      大河ドラマ「麒麟がくる」第6話「三好長慶襲撃計画」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
    • マスコット個人面談【アケビ・CJ編】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

      ようこそですじゃ!アケビとCJと・・・チンカスでお届け致しますじゃ。 自分で生み出した自分のキャラクターと脳内会話するアブないシリーズ第三弾!!! ・個人面談と言う名の脳内会話 ・アケビ~生誕~ ・CJ~生誕~ ・アケビ~キャラクターの変遷~ ・CJ~キャラクターの変遷~ ・結び 自分で生み出した自分のキャラクターと脳内会話するアブないシリーズ第三弾!!! ・個人面談と言う名の脳内会話 ようこそ「おこし」やすぅ~!!! ・・・・・・・。 ・・・・・・・。 キミ達、これが何だかわかるかなぁ??? HiCさんによる写真ACからの写真 お、「おこし」・・・。 正解!さすがアケビ爺さん!ジジくさい菓子はよく知ってる。 (や、やかましいわい!・・・って言いたい)そ、それほどでも、ですじゃ・・・。 これなぁお茶請けとかで出されるんだけどなんかテンション下がる菓子よな!マズくもねぇんだけど。 (そんなの

        マスコット個人面談【アケビ・CJ編】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
      • 戦国アイテムアレコレ集・その3【麒麟がくる・関係あるようであんまなし】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

        フハハハハハ!面を上げよ!!!!! 再び、大河ドラマ「麒麟がくる」と関係あるようであんま関係ないコーナー「戦国アイテムアレコレ」をひとまとめにした記事です ・戦国アイテムアレコレについて ・太鼓、幟(のぼり) ・数珠、湧き水 ・栗、鼓 ・猫、蹴鞠 ・輿、槍 ・結び 再び、大河ドラマ「麒麟がくる」と関係あるようであんま関係ないコーナー「戦国アイテムアレコレ」をひとまとめにした記事です ・戦国アイテムアレコレについて 以前もやった大河ドラマ回の1コーナー「戦国アイテムアレコレ」の再編集版やで!大河ドラマ回とは言うけど、あんまり大河ドラマの内容とは関係なしです。 大河ドラマに出て来た「小物」で1見出しを書こうと言うものを、使いまわそうと言う記事や! 前回はこちらです。 戦国アイテムアレコレ集・その2【麒麟がくる・関係あるようであんまなし】 - げんこつやま/オタクが色々やるブログ ぬう・・・おか

          戦国アイテムアレコレ集・その3【麒麟がくる・関係あるようであんまなし】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
        • ふりかえり旅、福岡編〜博多一幸舎、太宰府天満宮、福岡城址、博多華味鳥、稚加榮本店、博多一双、柳川、水たき長野、とりかわ粋恭、ロンドンバスカフェ、糸島牡蠣小屋、どらきんぐ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

          なんしようと?私は先日、損害保険募集人?的な資格の試験を受けました…テキスト見れるけど😂 結果が楽しみだなー さて、今回は旅をふりかえる!! エクストリームふりかえり旅、福岡へーーーーん!!! 福岡県は4年ぐらい前に九州に初上陸してから2回ほど行ってます😂 福岡空港って市内に近くていいけんね! 福岡駅に着いて思ったこと…お腹空いたけん 博多一幸舎さんでまずは福岡県と言ったらとんこつラーメンでしょ!! 替え玉はもちろんバリカタでいただきました🤤 このクリーミーな見た目なのに見た目よりこってりしてないのがいいですよね!笑 博多一幸舎 総本店 092-432-1190 福岡県福岡市博多区博多駅前3-23-12 光和ビル 1F https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40006062/ そのまま向かったのは太宰府天満宮!!!! 菅原道真を祀ってる天

            ふりかえり旅、福岡編〜博多一幸舎、太宰府天満宮、福岡城址、博多華味鳥、稚加榮本店、博多一双、柳川、水たき長野、とりかわ粋恭、ロンドンバスカフェ、糸島牡蠣小屋、どらきんぐ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
          • 大分市戸次在郷町って何 - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい

            戸次町並み 大分市戸次に行って来ました。 戸次はへつぎと読みます。 在郷町とは 立花道雪 賀来さんのルーツ 帆足本家 戸次行き方 在郷町とは 戸次は昔から大分の中でも 戸次ごぼうが有名です。 戸次は在郷町として 栄えて来たそうですが 在郷町って知っていますか? 自分(わたし)も初めて聞きました。 宿場町、市場町、寺町などは 聞いたことがありますが 在郷町って今の学校では 教えているのでしょうか 在郷町というのは農村の商品の生産 の発展に伴って発達した町を 言うらしいです。 なるほどですね。 前から市場でもない宿場町でもないけど 発展してきた町はどちらに分類される のだろうと思っていましたが 初めて知りました 一つ利口になりました。 戸次案内 立花道雪 戸次の町は昔大友氏の重鎮の戸次監連の 領地でもありました。 『監連』何と読むのでしょうか? 「あきつら」と読みます。 今は便利ですねググった

              大分市戸次在郷町って何 - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい
            • 大河ドラマ「麒麟がくる」21話「決戦!桶狭間」感想 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

              フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第21話!信長にとっての大きな転換点!今川義元との決戦の舞台は桶狭間へ!!! ・物語感想 ・幸若舞「敦盛」 ・20000-13000=? ・奇妙丸 ・三河武士 ・輿に向かえ! ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第21話!信長にとっての大きな転換点!今川義元との決戦の舞台は桶狭間へ!!! 織田信長/今川義元 (出典:信長の野望・創造/コーエーテクモゲーム) ・物語感想 今回の感想を一言で述べるならば・・・「毛利

                大河ドラマ「麒麟がくる」21話「決戦!桶狭間」感想 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
              • 辛い食べ物、ミルク飲料、色んなかけるもの…マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                フハハハハ!面を上げよ!ノブナーガ、メンドーリ、ゴリ蘭丸、カルガーモ、ソワソワ、ポコナでお届けする! 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について ・辛い食べ物:第3位 ・辛い食べ物:第2位 ・辛い食べ物:第1位 ・ミルク飲料:第3位 ・ミルク飲料:第2位 ・ミルク飲料:第1位 ・色んなかけるもの「TKG」:第1位 ・色んなかけるもの「冷奴」:第1位 ・色んなかけるもの「たこ焼き」:第1位 ・結び 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について 使い回し~~~ッ!!! ピィ~~~ッピッ!ピッ!ピッ! と、殿それは・・・!? フハハハハ!新しく買ったのであるわ!この尻伊豆(シリーズ)では過去、茶々(ドクウツギ)のヤツに愛用のほら貝を破壊されて以来不本意なものばかり吹いて来たからな! ※歴代の不本意なもの ※ブブゼラ ※吹き流し

                  辛い食べ物、ミルク飲料、色んなかけるもの…マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                • 多々良浜の戦いとは?大友宗麟vs毛利元就!元就の九州侵攻戦をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑

                  「多々良浜の戦い」は、九州地方の大部分を支配していた全盛期の大友宗麟と、中国地方の覇者となっていた毛利元就が、北九州を巡って争った戦。 毛利軍はこの戦い以前に九州への上陸を成功させるも、多々良浜の戦いでは敗北。 大友軍に押し戻される形となり、元就は九州への侵攻を諦めることになりました。 多々良浜の戦いまで 門司城の戦いで5度戦う 時は1562年、北九州の大部分を支配する大友宗麟は、 毛利元就 中国地方を支配した次は九州地方へ上陸しよう と考えた「中国の覇者」毛利元就の侵攻に苦しんでいました。 この大友vs毛利の九州を巡る一連の戦いは「門司城の戦い」と呼ばれ、計5回行われていたものでした。 そして5度の戦いを終えたこの時、将軍の足利義輝の仲介により 足利義輝 毛利軍は門司城以外の九州の拠点は全て捨て、大友家に譲るように と和睦。毛利家の九州における拠点は門司城のみとなっていました。 秋月種実

                    多々良浜の戦いとは?大友宗麟vs毛利元就!元就の九州侵攻戦をわかりやすく解説!【図解】 | 戦の図鑑
                  • 【保存版】NHK大河ドラマを誘致している候補地や主人公を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                    【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は、「NHK大河ドラマを誘致している候補地や主人公を紹介する記事」です。 2020年1月19日にNHK大河ドラマ『麒麟がくる』が放送開始になりました。主人公は長谷川博己さん演じる明智光秀です。 『麒麟がくる」に関しては、こちらの記事で解説しています www.tuberculin.net 大河ドラマ放映期間中は、その主人公ゆかりの地域で「NHK大河ドラマ館」なる資料館が期間限定オープンします。今回の『麒麟がくる』の大河ドラマ館は、光秀の故郷である岐阜県と本拠地であった亀岡城がある京都府にそれぞれオープンしています。 出典:https://www.gifu-np.co.jp/ 大河ドラマの主人公ゆかりの地域は、大河ドラマが放映している1年間すさまじい盛り上がりをみせます。1年間で出

                      【保存版】NHK大河ドラマを誘致している候補地や主人公を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                    • 戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                      島津氏は、元亀2年(1571年)に島津貴久(しまづたかひさ)が没して代替わりをする。跡を継いだのは長男の島津義久(よしひさ)。そして、次男の島津忠平(ただひら、島津義弘、よしひろ)、三男の島津歳久(としひさ)、四男の島津家久(いえひさ)らが兄を支える。 この四兄弟の時代になって、島津氏はものすごい勢いで支配領域を広げる。短期間のうちに九州のほとんどを制圧し、そして天下人となった豊臣秀吉と対峙することに。……その過程をたどってみる。 島津の四兄弟 島津義久 島津忠平(島津義弘) 島津歳久 島津家久 島津包囲網 肝付が動く、鹿児島湾岸の戦い 伊東も動く 加久藤城の戦い 木崎原の戦い 大隅の制圧 小濱の戦い 住吉原の戦い 禰寝氏の寝返り 牛根陥落、肝付が降伏 日向制圧 大友の日向侵攻、島津が迎え撃つ 大友が日向北部を制圧 新納院高城が包囲される 高城川の戦い(耳川の戦い) 三強鼎立 肥後国の戦乱

                        戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃【まとめ】/元亀2年から天正15年まで(1571年~1587年) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                      • 【歴史】5年前に福岡県柳川市を訪れた思い出を語る/戦国最強武将 立花宗茂が治めたゆかりの地 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                        8月中旬に九州地方を中心に大雨が降り続いた旨がニュース番組で報道された。その番組で福岡県柳川市の様子も映し出されており、つい懐かしく感じる。というのも、私は2016年10月に福岡県柳川市を訪れたことがあるのだ。 というわけで、今回は、その当時の思い出を振り返ってみたい。 当時は、週末の金曜日に宿泊込みで福岡県の博多に出張しており、翌日は土曜日だった。そこで、せっかく福岡まで来たのだから、ゆっくり歴史観光をしてから大阪に帰ることにした。翌日は早朝7時ぐらいにホテルをチェックアウトして、博多駅のロッカーに荷物を預けてから移動開始。 1.福岡藩主黒田家墓所 崇福寺 まず訪れたのは博多駅から地下鉄で15分ほどで到着する崇福寺の黒田家墓所。この境内には福岡藩の藩主である黒田家の墓所が安置されている。 時間の関係で奥まで入ることはできず、あたりをぶらついただけだったが、ここに戦国時代の名軍師 黒田官兵

                          【歴史】5年前に福岡県柳川市を訪れた思い出を語る/戦国最強武将 立花宗茂が治めたゆかりの地 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                        • 18 戦神(戸次鑑連=立花道雪)赤神 諒(2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                          戦神 [ 赤神諒 ] 価格: 1980 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 大友家家臣の戸次親家(べっき ちかいえ)は、戦で大敗し主君の子を見殺しにしたとされ、謹慎を命じられる。また反逆した家臣への怒りから、主君はその娘で親家の妻であるお梅に死を命じる。子を宿していたお梅は命に従い、切腹して子を取り出して育てるようにと夫に託す。母の腹を割いて生まれた戸次鑑連(あきつら)は「鬼」として、周囲から恐れられる武将に成長する。 戸次親家の長い謹慎が空けて、新しい当主大友義鑑からようやく貰った役職は、祐筆の見習い。利き腕を失った隻腕の親家は嘲笑の的となるが、夜を賭して必死に学んで、遂には主君義鑑のお気に入りの字を書くことで認められる。そんな姿を子の鑑連はじっと見ていた。 名誉回復され大友軍の総大将に任ぜられた親家だが、出陣の前に病に倒れた。父の無念を鑑連は胸に抱き、代わりに総大将として戦場に赴く。元服

                          • 11月2日はいいふたりの日、北海道たまねぎの日、唐津くんち、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 11月2日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月2日はいいふたりの日、北海道たまねぎの日、唐津くんち、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日です。 ●いいふたりの日 オリジナルジュエリーの企画・製造・販売や、フルオーダージュエリーブランド「SORA」の運営などを手がける有限会社ソラが制定。同社では指輪を単なるファッションアイテムではなく、アイデンティティや人生の指針を込める「いれもの」だと考えている。夫婦、恋人、友人、親子など、さまざまな「ふたり」の関係性を見つめ直し、指輪というジュエリーを通してお互いの存在に感謝し、気持ちを伝え合う日とすることが目的。日付は11を「いい」と読み、2を「ふたり」に重ねて11

                              11月2日はいいふたりの日、北海道たまねぎの日、唐津くんち、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • 11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 11月2日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日です。 ●2023年 唐津くんち (諸事情要確認) www.youtube.com 唐津くんちの始まりは、今から400年以上前まで遡ります。 神社創建の日(旧暦9月29日)を祝う祭りとして、現在の唐津くんちの原型である神輿の御神幸は、1661年〜1673年(寛文年間)に始まったといわれています。 日程    11月2日〜11月4日 開催時間    宵曳山:19:30~22:00 御旅所神幸:9:30~16:30 翌日祭:10:00~17:30 開催場所

                                11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 9 孤闘 立花宗茂 上田 秀人(2009) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                新装版 孤闘 立花宗茂【電子書籍】[ 上田秀人 ] 価格: 858 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 大友家の忠臣、高橋紹運の長男として生まれた立花宗茂。家内で武勇を誇る立花道雪 (戸次鑑連)は、娘の誾千代(ぎんちよ)に家督を譲る儀式の時に目を留め、養子に迎えたいと高橋紹運に懇願する。紹運は宗茂は嫡子でもあり申し出を断るが、道雪は強引に意向を押し通し、誾千代と祝言を挙げて宗茂は婿養子となる。しかし闇千代は宗茂を当主と認めない。婿として名と戸次統虎と改めた立花宗茂の、孤独な戦いが始まる。 立花の家風に合わず、誾千代からはいつも蔑みの目で見られる宗茂。しかし腹を決めて武術を鍛え戦略を学び、武将としての地位を固めていく。大友家は龍造寺と島津の連合軍と戦い、敵将の龍造寺隆信を討ち取って筑後国を奪還することに成功するが、ここで猛将立花道雪が高齢で病死し、大友家の家運が一機に傾いてしまう。 1586年

                                • [大河ドラマ希望]立花宗茂、武将人気No.1の秘密

                                  『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 立花宗茂の人気1 戦国有名武将二人のハイブリッド 立花宗茂は、永禄10年(1567年)豊後国東郡の筧(かけい)に大友氏の重臣、高橋紹運(たかはしじょううん)の長男として生まれます。この宗茂の父の高橋紹運が傑物(けつぶつ)で、大友氏の重臣として各地を転戦した名将ですが、その人生の最後の最期で大手柄を打ち立てます。天正14年(1586年)九州最強の島津軍2万から5万を相手

                                    [大河ドラマ希望]立花宗茂、武将人気No.1の秘密
                                  • 島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                    島津家久(しまづいえひさ)の戦績をまとめてみた。 島津家久は四兄弟の末っ子である。通称は「中務大輔」「又七郎」。兄に島津義久(よしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)がいる。 この兄弟の中では島津義弘の知名度が圧倒的に高い。「戦場の鬼」というイメージだろうか。だが、島津家久の戦績は、この兄をも越えるかも。 ちなみに、『信長の野望』シリーズをはじめとするゲームの中では、島津家久の戦闘力がかなり高く設定されている。戦国時代好きには、それなりに知名度があると思われる。 島津家久の活躍が目立つようになるのは、永禄10年(1567年)からの菱刈(ひしかり)氏攻めより。島津氏は菱刈氏を降したのちに薩摩国を制圧。そのあと、大隅国と日向国も制した。この快進撃の一翼を、島津家久は担った。 戦国時代末期の九州は島津氏・大友(おおとも)氏・龍造寺(りゅうぞうじ)氏が三分する。やがて島津一強の様相と

                                      島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                    • 九州三国志年表 - フレイニャのブログ

                                      ★1576年(伊東崩れ)~1587年(秀吉の九州征伐)を加筆しました!! 「NHK大河ドラマ20作品戦国武将俳優比較表」をまとめて残念に思ったのは,九州・四国の武将が少なすぎる点です。東北には「独眼竜政宗」(1987年)があり(といっても南部や安東は全く出てきませんが),中国には「毛利元就」(1997年)があるのですが,九州・四国の大名が主人公になる大河ドラマがないんです。島津なんて関ヶ原の戦いの「島津の退き口」でしか出てきません。大友・龍造寺・島津がしのぎを削った「九州三国志」をテーマにした大河ドラマはないんですね。そこで「武田氏・真田氏年表」の次は「九州三国志年表」を作っていきます。 ⭐️第一弾として1574年の島津義久による大隅統一まで作成しました 1526(大永6)島津氏宗家第14代当主島津忠兼(勝久),島津貴久(分家である相州家島津忠良の子)を養子に迎えて家督を譲り,隠居 ※別の

                                        九州三国志年表 - フレイニャのブログ
                                      • 歴史人物語り#23 丹波には鬼がいっぱい!明智光秀を何度も蹴散らした丹波の鬼・荒木氏綱 - ツクモガタリ

                                        今回は丹波で鬼と恐れられた人物の一人、 荒木氏綱(あらきうじつな)です。 「麒麟がくる」でも明智光秀の丹波攻略戦では 赤鬼・赤井直正と並ぶ障壁として登場することでしょう。 www6.nhk.or.jpでは今回のお品書きはこちらです。 1.荒木氏綱(あらきうじつな)とは 2.丹波には鬼が3人棲んでいた 3.「麒麟がくる」で鬼たちは?? 4.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでいない武将の記事がありましたら是非チェックしてみてくださいね。 1.荒木氏綱(あらきうじつな)とは 荒木氏綱は、丹波

                                          歴史人物語り#23 丹波には鬼がいっぱい!明智光秀を何度も蹴散らした丹波の鬼・荒木氏綱 - ツクモガタリ
                                        • 戦国武将達の子育て逸話 - かるーく巡る戦国時代と武将( ・`ー・´)

                                          時代は変われども子を想う親の気持ちは変わりません。 今回は戦国武将達の教育に関する逸話をご紹介していきたいと思います。 現代的にはアウトかもしれない厳しさが混じっていたりしますが、時代背景の違いという事をご理解頂ければなと思います。 竹中半兵衛 重門 黒田官兵衛と共に両兵衛と呼ばれ、豊臣秀吉の偉業を支えた軍師・竹中半兵衛。 そんな半兵衛が戦の談義をしている時の逸話です。 まだ幼い子の重門が席を立ってどこかへ行ってしまい、しばらくすると帰ってきました。半兵衛は戦の話をしているときにどこへ行っていた!と、叱ると重門はトイレに行っていたと答えます。 それを聞いた重治は「戦の話をしている時に小便に立つとは何事か!竹中の子が武道の話に聞き入って座敷を汚したといわれれば、我が家の面目も立つと言うものだ!」と激怒。 『武士は名こそ惜しけれ、義のためには命も惜しむべきはない。財宝など塵あくたとも思わぬ覚悟

                                            戦国武将達の子育て逸話 - かるーく巡る戦国時代と武将( ・`ー・´)
                                          • 島原合戦(沖田畷の戦い)と阿蘇合戦/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(6) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                            肥後国では、島津義久(しまづよしひさ)と龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)による勢力争いが続いていた。 天正9年(1581年)8月、島津義久は肥後国水俣(みなまた、熊本県水俣市)を攻めて、相良義陽(さがらよしひ)を降伏させた。 球磨・葦北・八代(熊本県の人吉市・水俣市・葦北郡・八代市のあたり)に勢力を持っていた相良氏が傘下となったことで、島津氏は肥後国のかなりの範囲を支配下に置いた。そして、肥後国に勢力を伸ばす龍造寺氏との対立も激化。また、阿蘇(あそ)氏も抵抗する。 rekishikomugae.net 激戦が続く。島津義久・島津忠平(ただひら、島津義弘、よしひろ)・島津歳久(としひさ)・島津家久(いえひさ)の四兄弟は、それぞれに役割を果たしていく。 島津氏と龍造寺氏は、肥前国の島原でぶつかることになる。「島原合戦」あるいは「沖田畷の戦い」と呼ばれるものである。 龍造寺隆信、五州二島の太守

                                              島原合戦(沖田畷の戦い)と阿蘇合戦/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(6) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                            • 豊薩合戦、そして豊臣軍襲来/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(7) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                              島津義久(しまづよしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)・島津家久(いえひさ)の四兄弟の進撃は、島津氏の最大版図を築く。九州の大部分を制圧しようとしていた。 そして天正14年(1586年)、島津と大友が全面抗争へ。島津氏は大友氏領内への侵攻を開始する。一方の大友義鎮(おおともよししげ、大友宗麟、そうりん)・大友義統(よしむね)は豊臣秀吉を頼った。豊臣秀吉は九州に大軍勢を派遣する。 島津と大友の微妙な関係 天正14年の九州の勢力図 島津の両殿体制、そして日向の末弟 島津と毛利 豊臣秀吉の惣無事令 戦を急ぎたい島津家臣団 豊後攻めが決まるが…… 筑前へ出陣 勝尾城の戦い 岩屋城の戦い 立花山城は落ちず 豊薩合戦 豊後南郡の戦い、落ちない岡城 島津家久の進軍 鶴賀城の戦い 戸次川の戦い 府内を陥落させる 将軍からの手紙 島津軍の撤退 根白坂の戦い 島津義久の降伏 それぞれの降伏 島

                                                豊薩合戦、そして豊臣軍襲来/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(7) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                              • 島津義弘の戦歴(2) 大友・龍造寺と激突、そして天下人と対決 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                天正6年(1578年)から天正15年(1587年)にかけて、九州の情勢は大きく動く。その中での島津義弘(しまづよしひろ)の戦いぶりをたどる。 九州では島津・大友(おおとも)・龍造寺(りゅうぞうじ)の3つの勢力がしのぎを削る。島津氏はこの争いを制し、九州全土に勢力を広げていくことになる。だが、天下人の豊臣秀吉が九州の争いに介入。大軍を送り込んでくる……。 なお、日付については旧暦で記す。また、名乗りは時期によって「島津忠平(ただひら)」「島津義珍(よしまさ)」「島津義弘」と変わっていく。 島津氏の三州統一まで 高城川の戦い(耳川の戦い) 肥後攻略 佐敷の戦い 水俣城攻め 高瀬へ出兵 沖田畷の戦い 大友が動く、肥後北部へ出兵 島津忠平が「名代」になる 阿蘇合戦 豊後へ侵攻 肥後口から豊後へ 豊臣軍襲来、根白坂の戦い 島津が降る 天正5年以前の島津忠平(島津義弘)の戦歴はこちら。 rekishi

                                                  島津義弘の戦歴(2) 大友・龍造寺と激突、そして天下人と対決 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                • 立花宗茂こそ「最強」の武将!歴史通が口をそろえる理由 秀吉が「鎮西一」と評したその生涯とは|教養|婦人公論.jp

                                                  九州を舞台に活躍した戦国武将、立花宗茂をご存じだろうか? あまり知られていないかもしれないが、あまたいる戦国武将の中でも「最強」と名高く、地元福岡県柳川市では「大河ドラマ化招致応援委員会」が立ち上がるなど、知る人ぞ知る人気武将の一人だ。歴史家で戦国武将に関する著書も数多く執筆している作家の加来耕三氏は「そのあまりに強すぎて、波乱すぎた生涯は、コロナ禍の今こそ人々に勇気を与えてくれる」という ※本稿は加来耕三『立花宗茂――戦国「最強」の武将』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。 《生涯不敗》立花宗茂とは 室町時代の中葉、十一年におよんだ内乱「応仁の乱」に始まり、百五十年近くを経て、大坂の陣が終息した”元和偃武(げんなえんぶ)”までの期間、活躍した大名や豪族(国人・土豪)を、われわれは「戦国武将」と呼びならわしてきた。 この戦国時代──中国・周の威烈王(いれつおう)から秦の始皇帝によ

                                                    立花宗茂こそ「最強」の武将!歴史通が口をそろえる理由 秀吉が「鎮西一」と評したその生涯とは|教養|婦人公論.jp
                                                  1