並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

純米酒 おすすめ 安いの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

      東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 日本酒が好きな人におすすめの温泉宿 一人泊可能で日本酒にこだわりのある極上湯の宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      1人でもさまざまな日本酒が楽しめて、品揃えや状態もすばらしかった温泉宿 お酒の中では特に、日本酒が好きです。 温泉旅館の食事は和食ベースのことが多いので、多くの宿で日本酒を提供しています。地元の酒造のお酒を数種類ラインナップしている……という宿が割合としては多いですが、中には ・あまり出回っていない限定酒も含めて地酒のラインナップがすごい ・地元のお酒だけでなく全国各地の今一番おいしいお酒を集めている ・さまざまなお酒の中から自分で選んで利き酒セットを作れる ・料理に合わせて日本酒のペアリングが楽しめる など、日本酒への強いこだわりが感じられる宿との巡り会いも、これまで何度もありました。 この記事では「日本酒の品揃えや提供方法に強いこだわりがあり」「提供された日本酒の状態も良く」「1人で泊まれる」宿を10軒厳選しました。 ひとり旅が好きで、各地の日本酒を旅先でも楽しみたい方の参考になればと

        日本酒が好きな人におすすめの温泉宿 一人泊可能で日本酒にこだわりのある極上湯の宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 筑豊のお酒を飲み比べ!合同試飲会でべろんべろん体験♪ #美味しいお酒 - にゃおタビ

        筑豊の4蔵のお酒が飲み比べできる! 筑豊が好きシリーズ第36弾 みなさんこんにちは、お酒は強くないにゃおゆきです・・・。 試飲会でべろんべろん(*'▽') 周りを見るとみなさんべろんべろん(*'▽') それもそのはず、筑豊を代表する、4つの酒蔵が協賛する、合同試飲会。 4つの美味しいお酒それも出来立て、試飲会で飲み放題! これは誰でもべろんべろんになりますよ。 普段はめったに見学することができないふる~い古い酒蔵に入ってその中での試飲会ですから、雰囲気もばっちりで立ったままぐいぐいと次々に飲んでしまいました。 2年連続の4社合同試飲会に自然とテンションが上がってしまいました。 上の写真は最後に行った、端穂菊酒造さん名前がおしゃれで好きなんですが、ここのお酒が一番好きなんです。 筑豊の4蔵のお酒が飲み比べできる! 一鳥万宝 端穂菊酒造(みずほぎくしゅぞう) ひまわり観光バス 大里酒造 寒北斗

          筑豊のお酒を飲み比べ!合同試飲会でべろんべろん体験♪ #美味しいお酒 - にゃおタビ
        • 日本酒業界の商慣習「桶買い・桶売り」は本当に悪なのか?―「剣菱」と「楽の世」の関係性からみえたパートナーシップ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

          「桶買い・桶売り」は安定供給のために始まった酒蔵が造った酒を別の酒蔵に販売する「桶買い・桶売り」。買い取った酒は、そのまま瓶詰めして売られる場合もあれば、剣菱酒造のように自社の他の酒とブレンドして商品化される場合もあります。 白樫さんによると、桶買い・桶売りが始まったのは江戸時代のこと。 「桶買い・桶売りは、有名な銘柄を造る酒蔵が、生産量を増やす手段として生まれました。自社で新しい蔵を建てるのは、火事や品質管理、資金や不動産などの面でリスクがあります。それに比べると、規模の小さな酒蔵に『うちの酒を造ってほしい』と頼むほうがやりやすかったんです」 さらに、1937年に食料米確保の観点から、1蔵あたりの日本酒の生産量に上限が設けられたことも、桶買い・桶売りの増加につながったといいます。 「造る量を増やさないという選択肢もありましたが、需要に供給が追いつかないと、市場でプレミア価格がついてしまい

            日本酒業界の商慣習「桶買い・桶売り」は本当に悪なのか?―「剣菱」と「楽の世」の関係性からみえたパートナーシップ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
          • さびれゆく商店街の再興計画〜幻想酒場・淡路島ハイボールを訪ねて〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            以前、淡路島のたこせんべいを食べ歩く記事を書いた。 www.hotpepper.jp JR大阪駅から明石駅まで向かい、明石駅から歩いて10分ほどの場所にあるフェリー乗り場から「淡路ジェノバライン」という高速船に乗った。乗れば約13分という短時間であっという間に淡路島の岩屋港に到着。その時は「たこせんべいの里」という施設に向かうために港からすぐに路線バスに乗ったのだった。 あれから3年ほどが経ち、その間、何度か同じルートで岩屋港を訪ねた。港のまわりを歩くとちらほらと商店や飲食店が点在し、歴史あるたたずまいの銭湯があり、抜けのいい港の風景があり、のんびり散歩するのにちょうどいいエリアなのだ。 その岩屋港で美味しいハイボールが飲めるらしいという話を、酒好きの友達から聞いた。なんでも、閉店してしまった商店のスペースをそのまま使い、淡路島産のレモンで作ったハイボールを、しかも毎週土曜日限定で提供して

              さびれゆく商店街の再興計画〜幻想酒場・淡路島ハイボールを訪ねて〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • 谷川温泉 檜の宿 水上山荘 宿泊記 谷川岳の眺望がすばらしい、大人のための極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

              3本の源泉を混ぜ合わせて温度調節する、本物の源泉かけ流しの宿 群馬県の水上温泉郷・谷川温泉の最奥に位置する「檜の宿 水上山荘」は、快適な部屋、おいしい食事、源泉かけ流しのすばらしいお湯を併せ持つパーフェクトな宿ですが、さらにすべての部屋から谷川岳の美しい姿が眺められるという、山好きにとってはたまらない、眺望の宿でもあります。 この写真は今年の4月、まだ残雪がたっぷり残る谷川岳に登った際のものですが、谷川岳に登った後に水上山荘に泊まり、さっき登った山を眺めながら風呂に浸かるというのは最高の気分ではないかと。 大浴場の露天風呂からはもちろん、全18室の客室中9室に備わっている客室露天風呂からも谷川岳を眺めることができるので、実は今回、奮発して露天風呂付きの部屋に泊まってしまいました!1人で。 先に言ってしまうと、今回の宿泊時はあまり天気に恵まれなかったので、実を言うとあまり山は見えなかったので

                谷川温泉 檜の宿 水上山荘 宿泊記 谷川岳の眺望がすばらしい、大人のための極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
              • 函館 湯の川 大寿し「自家製かに甲羅焼き」が絶品の地元民が通う寿司屋で一人酒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                函館市電 湯の川温泉駅から徒歩1分、1名からネット予約可能な函館湯の川温泉のお寿司屋さん 函館市にある「大寿し(だいずし)」は、函館市電湯の川温泉駅から徒歩1分の場所にある、地元の人に愛されるお寿司屋さんです。 湯の川温泉の温泉街からも徒歩圏内にあるため、湯の川温泉に宿を取って食事は外食、という用途でも利用しやすく、11時30分~21時30分まで通し営業しているので遅い昼食や早めの夕食を取りたいときにも便利です。 また、特上寿司が4000円という価格帯も高すぎず安すぎずちょうど良いし、1名からネット予約も可能とあらゆる意味で使い勝手のいいお寿司屋さんですが、北海道旅の最後の夜に伺ったところ、サービスも温かく、寿司もつまみも大変おいしかったです。 函館 湯の川の大寿しについてレポートしたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 ひとり酒、ひとり温泉、ひとり

                  函館 湯の川 大寿し「自家製かに甲羅焼き」が絶品の地元民が通う寿司屋で一人酒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                • 天草弓ヶ浜温泉 大洞窟の宿 湯楽亭 宿泊記 濃厚な天然炭酸泉とぬる湯の2つの源泉を持つ宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  湯口で炭酸が弾ける極上湯と、天草の魚介をめいっぱい楽しめる宿 天草弓ヶ浜温泉は、熊本県上天草市にある1972年に掘削された比較的新しい温泉地です。 今回ご紹介する旅館「湯楽亭」のみで構成される温泉地であり、他に旅館や日帰り入浴施設などはありません。 「赤湯」と「白湯」と呼ばれる2種類の源泉を持ち、宿の方が家族全員で手掘りしたという「洞窟風呂」があることで、お湯にこだわりのある方にはわりと知られている宿かもしれません。 「日本秘湯を守る会」の会員宿でもあり、「九州温泉道」の対象施設でもあります。 2016年の熊本地震の影響で「赤湯」が1度は枯れてしまったそうなのですが、2018年に新たな源泉が湧出し、現在は「新赤湯」を楽しめると聞き、1度伺いたいと思っていた宿でした。 今回初めて宿泊が叶い、思った以上にすばらしい源泉と、天草の魚介を堪能できましたので、ご紹介したいと思います。 ◆ お知らせ

                    天草弓ヶ浜温泉 大洞窟の宿 湯楽亭 宿泊記 濃厚な天然炭酸泉とぬる湯の2つの源泉を持つ宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • 【地酒】みんなの地元の日本酒を飲み比べてみよう!【おつまみ】

                    近寄りがたいイメージがある日本酒……実はコスパがいいって本当? 割って飲んでもいいの? 保存方法は? それぞれの地元のお酒を飲み、おすすめのおつまみを食しながら、日本酒についてレクチャーします! こんにちは、JUNERAYです。 皆さん、日本酒はお好きですか? 「馴染みがない」「買い方がわからない」などの理由で、敬遠されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本日は、こんな企画をご用意しました。 地元のお酒、通称『地酒』。 「地酒って、観光地で飲むものじゃないの?」と思われるかもしれませんが、日本酒を週3ペースで飲んでいる筆者としては「ビギナーさんにほど飲んでみてほしい」酒。 ということで、北は北海道・南は九州のライターに、酒とつまみ持参でお集まりいただきました。 新潟県出身。当時、「夏子の酒」という酒屋を舞台にしたドラマの撮影で和久井映見さんが新潟のど田舎にきて、新潟全体がど

                      【地酒】みんなの地元の日本酒を飲み比べてみよう!【おつまみ】
                    • 青森の地酒「田酒」が手に入る・買えるお店「大平酒店(青森市古川)」 – 鯛も一人はうまからず

                      青森のお酒で西田酒造の「田酒」は結構有名だと思います。 県外に流通してしまってるので逆に青森市内ではなかなか手に入らないという話もよく聞きますし、高くなってしまって買えないという話もよく聞きます。 たしかに、ネットでみると結構な値段になっているものもあります。 大平酒店には在庫が結構あります! 結構格安で田酒が手に入ると思います。 旬な田酒も楽しめます! 大平酒店のここをチェック! 店舗情報:大平酒店 田酒ってなに?という人に解説 大平酒店には在庫が結構あります! ※もちろん時期もありますが… わたしがよく買いに行く青森県庁の近くの大平酒店(青森市古川)は頻繁に入荷していて、在庫も豊富にありますし、その時旬なラベルも取り扱っているのでおすすめです。 こんなにいっぱいありましたし、まだ箱にしまってあるのもだいぶありました。 大平酒店 青森市古川一丁目20-2 ※青森駅から徒歩5、6分。 ※青

                        青森の地酒「田酒」が手に入る・買えるお店「大平酒店(青森市古川)」 – 鯛も一人はうまからず
                      • 奥鬼怒温泉郷 手白澤温泉 宿泊記 ハイキングの後は極上湯と最高の食事が待っている!秘湯のごほうび宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                        2時間30分歩いてようやくたどり着ける、奥鬼怒の極上湯 栃木県日光市の鬼怒川の源流部付近に「奥鬼怒温泉郷」という温泉地があり、4軒の温泉宿が点在しています。 今回ご紹介する手白澤温泉は、その4軒のうちの1軒です。 手白澤温泉以外の3軒では日帰り入浴が可能なのですが、手白澤温泉は日帰り入浴を受け付けていないので、この宿の持つすばらしいお湯に浸かることができるのは、宿泊した人のみです。 全6室の小規模な宿ですが、温泉付きの山小屋ではなく旅館です。食事もしっかりとしたコース料理で山の幸がたっぷり!お湯も最高かつ本当においしい宿です。 手白澤温泉についてレポートしてみたいと思います。 2時間30分歩いてようやくたどり着ける、奥鬼怒の極上湯 バス停から徒歩2時間半の道のりを、あえて送迎しない宿 手白澤温泉 手白澤温泉までのアクセス 手白澤温泉までバスやタクシーで行く方法はあるのか? 鬼怒川温泉駅から

                          奥鬼怒温泉郷 手白澤温泉 宿泊記 ハイキングの後は極上湯と最高の食事が待っている!秘湯のごほうび宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                        • 【日本酒】人生何が起こるかわからない!奥播磨【兵庫・下村酒造】 - BAR こてっちゃん

                          今回紹介するのは奥播磨です <純米酒造りにたどり着くまでのエピソード> 下村酒造の元々の経営方法 元々下村酒造さんは三倍増造酒(三増酒)を造っては灘に桶売りすることで何とか経営をしていましたが、他の酒蔵同様、日本酒の消費が減るにつれて灘が買ってくれる量が減っていきます。このままでは廃業していってしまうのでは、と思っていた時に転機が訪れるのです。 ※三増酒について知りたい方は下の記事をご覧ください www.bar-kottechan.work 差し伸べられた救いの手、そして厳しい条件 そんな状況の中、地元で良い提携先を探していた、大手酒造メーカーの剣菱から桶買いの話が舞い降りてくるのです。ただし条件は、山田錦を使う事、麹は手作りにして山廃仕込みにすることなど品質を徹底するという厳しい条件だったのです。特に今まで三増酒造りしか、してこなかった下村酒造さんにとっては、麹室もないことから麹の手作り

                            【日本酒】人生何が起こるかわからない!奥播磨【兵庫・下村酒造】 - BAR こてっちゃん
                          • 武蔵小杉・元住吉・新丸子でテイクアウトできるお店をご紹介。|武蔵小杉テイクアウトコミュニティ|note

                            ★お知らせ★ 当サイトは2020年4月の緊急事態宣言の際に立ち上げ、中原区を中心にテイクアウトが可能なお店情報を扱うFacebookコミュニティ”中原おうちごはん”と連携して、テイクアウト情報を発信しておりました。当時の緊急事態宣言の解除以降は掲載情報の更新を原則停止しております🙇‍♂️ 本サイト掲載の情報は2020年7月当時のものとなりますが、掲載されている多くの飲食店さんがその後も、また、緊急事態宣言が再発令された2021年1月現在もテイクアウト等にご対応されております(掲載のお店以外にも多数のお店がテイクアウトにご対応中です!)。 中原区周辺にお住まい・お勤めの方々がご自宅や職場で飲食店さんの美味しい食事を楽しまれ、それにより少しでも地域のお店の方、生産者の方の応援につながるよう、”ご参考情報”として2020年4月~7月当時の店舗情報、テイクアウトの内容や口コミ情報の掲載を継続して

                              武蔵小杉・元住吉・新丸子でテイクアウトできるお店をご紹介。|武蔵小杉テイクアウトコミュニティ|note
                            • 尾道の居酒屋「きっ粋(きっすい)」までふらり旅 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                              僕の知人に広島県の尾道市出身の男性がいて、先日その彼と久しぶりに話をする機会がありました。僕は今までに尾道に行ったことがなく、話の流れで「尾道におすすめの居酒屋ってあるの?」と尋ねてみたところ、お酒が大好きな彼は「尾道の居酒屋なら『きっ粋』がいいと思う」と教えてくれました。そして彼は「しまなみ海道を自転車で渡るために尾道に来る人は多いけど、観光するところなんてほとんどないよ(笑)」って笑っていました。彼は以前から安くて旨いお店を見つける道のプロでした。なので今回は、広島県の尾道まで美味いものを食べ、そして旨い酒を飲むためだけに出かけてみたのです。 その「きっ粋」ですが、尾道駅前から続く商店街の中にひっそりと佇んでいました。お店の位置をきちんと調べておかないと見過ごすレベルのひっそり感でした。で、ここで「きっ粋」さんの店構えをはじめ、メニュー表、お酒、そして数々の料理を紹介しようと思い、最近

                                尾道の居酒屋「きっ粋(きっすい)」までふらり旅 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                              • 「関西の酒、なめたらあかんでぇ」 関西圏でおすすめの日本酒ランキングTOP10 - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~

                                関西二府四県 関西圏の日本酒 関西でおすすめの日本酒ランキング TOP10 10位 喜楽長 喜多酒造(滋賀県) 9位 澤屋まつもと 松本酒造(京都府) 8位 紀土 平和酒造(和歌山県) 7位 超久 中野BC(和歌山県) 6位 秋鹿 秋鹿酒造(大阪府) 5位 神蔵 松井酒造(京都府) 4位 笑四季 笑四季酒造(滋賀県) 3位 風の森 油長酒造(奈良県) 2位 播州一献 山陽盃酒造(兵庫県) 1位 みむろ杉 今西酒造(奈良県) さいごに 関西二府四県 関西というとやはり大阪のイメージが強いですが、関西圏というと以下六府県が該当します。 大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 滋賀県 和歌山県 元々、”関西”という言葉は関東の対比語として使われていたようで、近畿圏というほうがより正確なようですね。が近畿の場合、隣県の三重県や福井県なども含まれるケースもあるようで・・・。このあたり統一いただけるとありがた

                                  「関西の酒、なめたらあかんでぇ」 関西圏でおすすめの日本酒ランキングTOP10 - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~
                                • 瀬戸内海の魚を食べたくなったので寿司屋へ - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                  僕はほとんど外食をしません。近所のスーパーで旬の食材を買い、自分の家の畑で収穫した野菜をふんだんに使い、自家製のお米でご飯を炊き、美味しい料理を食べながら旨いお酒を毎晩のように家族で楽しんでいます。お惣菜を買うことは一切ありません。お酒は近所のリカーショップで買ってきます。ビールはキリン、日本酒は純米酒、焼酎はいも焼酎、ワインは赤、ウイスキーはスコッチ(いや、ジャパニーズやアイリッシュの時も…)といった基本的なスタンスはありますが、その時に店頭に並んでいる安くて美味しいお酒を買い求めるようにしています。昼ごはんは夕食の余り物や、ふるさと納税でゲットしたインスタントラーメンとかなので、家計に対する食費の割合は(お酒が無ければ…)かなり低いです。でも数ヶ月に一度くらいのペースで、ふら〜っと外食をしたくなる日があります。(だって、人間だもの…) 先日は瀬戸内海の魚介類を食べたくなったので、少し足

                                    瀬戸内海の魚を食べたくなったので寿司屋へ - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                  • 満喫!わたしの自分時間

                                    桜の時期に再訪を誓う *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ GWに、長年の憧れのお宿山形県かみのやま温泉の旅館【公式】日本の宿 古窯(こよう)に2泊してきました。 旅行が趣味の私ですが、実は東北にはあまり行ったことがないので、楽しみすぎて前日にはあまり眠れず・・・「山形新幹線」にも初乗車したんですよ! またこの旅行記については、改めてerizaの別ブログ日常のいとおしさを知るために私は旅に出るにまとめるつもりです。←果たして、何年後か?笑 2024年 GWの山形旅行は、美味しいものをたくさん食べて、温泉に何度もつかり、のんびりとした時間を満喫しました。 さてここからは、その最終日、新幹線に乗る前に「かみのやま温泉駅」近くの羽州の名城【上山城】を訪れた訪問記です♬ 上山城(かみのやまじょう) かみのやま温泉駅からは歩いて10分もかかりません

                                      満喫!わたしの自分時間
                                    • 大手蔵なめんなよ! 誰もが知っているあの蔵の本気の日本酒は凄い!! - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~

                                      日頃口にしない日本酒たち なぜあまり飲まないのか? スーパーやコンビニで買えるお酒 大手蔵の実力 月桂冠 超特撰 風麟 純米大吟醸 月桂冠㈱(京都府) 白鶴 超特撰 天空 袋吊り 純米大吟醸 白鶴酒造(兵庫県) 黄桜 スーパープレミアム純米大吟醸 黄桜㈱(京都府) 瑞祥 黒松剣菱 剣菱酒造(兵庫県) 大関 超特撰 純米大吟醸 十段仕込み 大関㈱(兵庫県) さいごに 日頃口にしない日本酒たち 私を含めた日本酒好きの皆様は、日頃から美味しい地酒などを楽しんでいらっしゃると思いますが、こだわりがあるが故に日頃あまり口にする事のない日本酒ってありませんか? 大手、有名蔵の日本酒って飲んでいますか?そう、〇桂冠や〇鶴、菊〇宗とか、よくテレビなどのCMで広告展開をしている蔵です。因みに、日本酒の国内出荷量を見てみると、 1位白鶴 2位月桂冠 3位松竹梅(宝ホールディングス) 4位大関 5位日本盛   

                                        大手蔵なめんなよ! 誰もが知っているあの蔵の本気の日本酒は凄い!! - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~
                                      • 外出自粛中におうちで飲みたいお酒は?隠れた地酒が飲める「saketaku」! - ぽんこくらぶ

                                        こんにちは! 最近、外出自粛、テレワークでお家にこもりがちなあなたへ!! 朗報です。 週末のお酒を楽しみに生きている酒好き主婦ぽんこが最近飲んだ!! おうちで飲みたいお酒を4つご紹介します。 テレワークや外出できないストレスはお酒を飲むことでジャンジャン発散してください。 オンライン飲み会のおともにもどうぞ👍 送料無料で隠れた銘酒を自宅まで配達してくれる「saketaku」も紹介💛 よろしくおねがいします✨ 「春霞」で春の宵に酔いしれろ 「花見新酒」桜は散っちゃったけど花見気分で 安いけどおいしい発泡酒なら「ホワイトベルグ」 「レモンサワーの素」でこだわり酒場 「saketaku」でプロが選ぶ銘酒が自宅に 「春霞」で春の宵に酔いしれろ 「春霞」は栗林酒造店の日本酒。 秋田県発の酒造会社。↓ harukasumi.com 全国清酒鑑評会で金賞受賞、その後も7回も受賞しています。 東北、秋

                                          外出自粛中におうちで飲みたいお酒は?隠れた地酒が飲める「saketaku」! - ぽんこくらぶ
                                        • 入手困難酒になってしまうの・・・?( ノД`)シクシク… プレミアム予備軍な日本酒はコレ - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~

                                          プレミアム酒 プレミアム日本酒 プレミアムフィルター プレミアム日本酒に足を突っ込んでいる注目銘柄 天美 長州酒造(山口県) あべ 阿部酒造(新潟県) 上川大雪 上川大雪酒造(北海道) 二兎 丸石醸造(愛知県) 光栄菊 光栄菊酒造(佐賀県) さいごに プレミアム酒 どの世界にも”プレミアム銘柄”というものは存在すると思います。”プレミアム”の元々の意味は、「高級な」「上質な」です。”プレミアムカー”などがわかりやすいですよね。トヨタではなくレクサスなわけです。 日本が誇るプレミアムカーブランドです お酒においても、この定義は当てはまります。焼酎「森以蔵」や、ワイン「ロマネコンティ」(恐ろしい値段ですが・・・)などがそれにあたりますかね。「高級酒」というのは多く存在しますし、そのクオリティは非常に高いです。が、お酒のプレミアムは「入手困難」である要素が強く重なってくると思います。人気が高く需

                                            入手困難酒になってしまうの・・・?( ノД`)シクシク… プレミアム予備軍な日本酒はコレ - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~
                                          • 【気軽に日本酒】カップ酒のおすすめ - 文武両道ブログ

                                            こんにちは! コロナ禍で飲み会にも行けない日が続く中、皆様どうお過ごしでしょうか? 本日のネットニュースで以下の記事を見つけました。 diamond.jp 若者のアルコール離れが叫ばれる中で、カップ酒の”オシャレさ”が海外で受けているらしい。 しかし、この記事を読んだ私の感想は、 日本酒は一度開栓すると劣化するものだから色んなメーカーがカップ酒を出してほしい。 というわけで今回は手軽に購入できるカップ酒を紹介する。 目次 おススメのカップ酒 定番!大関ワンカップ オシャレ!なカップ酒 飲み比べセット 味で勝負!オススメのカップ酒 まとめ おススメのカップ酒 定番!大関ワンカップ まずは定番の大関ワンカップ。 さらに手軽に飲めるミニサイズも発売されている。 大関 上撰 ワンカップ [ 日本酒 兵庫県 180ml×30本 ] メディア: 食品&飲料 大関 ワンカップミニ [ 日本酒 兵庫県 1

                                              【気軽に日本酒】カップ酒のおすすめ - 文武両道ブログ
                                            • おすすめの紙パック純米酒日本酒まとめ厳選4つ - コンビニ、スーパー新商品、話題のグルメ情報

                                              私は日本酒が好きなのだ、が。 自宅でお酒を飲む場合も水のようにお酒を飲んでしまう為、お酒を嗜む、なんて上品な飲み方が出来ない 自宅の場合は安くて沢山飲めて酔えるお酒を飲んでって、もうただのおっさんじゃねーか そんなおっさん女子おすすめの紙パックの日本酒、今回はことさら純米酒に絞ってまとめてみた 日本酒が好きな人、かつ量や回数を多く飲むのでコスパがいい日本酒を探している、特に純米酒が好きな人、さらに日本酒を飲んでみたいな、なんて思っている人にもおすすめな内容になっている 福正宗 金色のしずく 株式会社福光屋/石川県金沢市 これかなりおすすめ!紙パックなのにうまくてクオリティ高い 石川県の日本酒は美味しい日本酒が多い 題名の金色のしずく、というだけあって、日本酒もほのかな黄色。黄色系の色がついている日本酒は、癖があるので苦手な人もいるが(有名どころなら八海山も黄色い日本酒)癖がある日本酒は日本

                                                おすすめの紙パック純米酒日本酒まとめ厳選4つ - コンビニ、スーパー新商品、話題のグルメ情報
                                              • どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte

                                                日本酒が好きです。お酒には強くないし、好きなだけでべつに詳しくもない。ただ日本酒を飲むのは好き。 それだけの理由で、而今という日本酒の写真をXのアイコンに設定して2年ほど経ちました。ジコンと読みます。 #新しいプロフィール画像 pic.twitter.com/gC6rBgDPYa— ささやか (@oyasumitte) 2022年8月19日 最近、友人が「三重県のじこんというお酒がおいしいらしい」と初めて聞いたかのように投稿していて、ほんの少しショックでした。三重県の而今というお酒がおいしいこと、私がもっと早くあなたに伝えたらよかった! そういえば、昔こんな質問ももらっていました。 元々日本酒が大好きだったわけでも、未だ専門家でもないミーハーなりに、私が好きな日本酒について改めて書いてみたいと思います。 而今というお酒が美味しいらしい まず、アイコンにしているこのお酒について。 みて!!!

                                                  どんな言葉で君を愛せば|@oyasumitte
                                                1