並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

経済的に苦しい 英語の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 健全な推し活のためには、エンタメを扱う企業と、推し、そしてファンという三者が一体となって変わらなければいけない 『成功したオタク』オ・セヨン監督インタビュー

    あるK-POPスターの熱狂的ファンだったオ・セヨンは、「推し」に認知されテレビ共演もした「成功したオタク」だった。ある日、推しが性加害で逮捕されるまでは──。韓国の芸能界を震撼させた性加害事件をきっかけに作られたドキュメンタリー映画『成功したオタク』が3月30日より随時公開される。 オ・セヨン監督は受け入れがたい現実に苦悩しながらも近い経験をした友人たちの話を聞きに行き、真の“成功したオタク”とは何なのかを映画を通して考えている。今回、オ・セヨン監督の来日に合わせ、作品制作に至った経緯から、推し活と切り離せない政治の話、アイドルビジネスの問題点までを深く語ってもらった。 推し活とは一体なんなのか ──性加害者となったアイドルのファンたちの目線でドキュメンタリーを制作しようと思ったきっかけから教えて下さい。 オ・セヨン「2019年3月に私が好きだったチョン・ジュニョンの性加害事件が報道されま

      健全な推し活のためには、エンタメを扱う企業と、推し、そしてファンという三者が一体となって変わらなければいけない 『成功したオタク』オ・セヨン監督インタビュー
    • 新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお

      新自由主義経済が進むと格差社会になる、苦しい社会になる、とはよく聞く話だけど、金敬哲(キム・キョンチョル)著『韓国 行き過ぎた資本主義』はそれが具体的にどういう世界なのかを見せてくれる。 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲発売日: 2019/11/13メディア: 新書 海を隔てた隣国でこんなことになっているのかとかなり驚いた。(そういう面を抽出して紹介しているから特にそう見える、という点はあるとしても。) ソウルには行ったこともあるし映画も色々見ていても、社会の仕組みや実情、人々の価値観まではなかなか分からない。日本と韓国は同じ東アジア圏の西側諸国で、生活水準・物価水準も同程度という共通点があるから、この格差社会の進行具合の差がより際立って(他人事じゃないという怖さを伴って)感じられる。 つい最近も、人材派遣会社会長・経済学者・元国務大臣の

        新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお
      • 「男らしさ」って何? 偏見にまみれた「フツー」を考える/北村紗衣×清田隆之(桃山商事)トークイベントレポート - wezzy|ウェジー

        さて、映画や小説は、「フツー」の男たちをどのように描いているのだろうか。もちろん、現実世界においては、女性同士で集まって彼氏や配偶者の“あるある”話で盛り上がる……なんてことは珍しい光景ではない。 同トークイベントでは、北村さんのフィクションへのまなざしと、清田さんの恋バナ(ノンフィクション)エピソードの分析を通して、いわゆる「フツー」とされている男性像を読み解いていった。もちろん、決して男性批判を目的とした内容ではなく、会場には男性客の姿も多かった。本稿では、その一部をお伝えする。 ―――――――――― ★『よかれと思ってやったのに──男たちの「失敗学」入門』 清田 隆之(きよた・たかゆき)@momoyama_radio 1980年、東京都生まれ。恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。文筆業。 1200人以上の恋バナを聞き集めた中で見えた恋愛やジェンダーの話をコラムやラジオなどで発信。桃山

          「男らしさ」って何? 偏見にまみれた「フツー」を考える/北村紗衣×清田隆之(桃山商事)トークイベントレポート - wezzy|ウェジー
        • 【保存版】使ってみたい侍言葉一覧【武士語まとめ】 - 日常にツベルクリン注射を‥

          【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「使ってみたい侍言葉一覧【武士語まとめ】」です。 つい150年前まで、日本は武士、侍が治める国でした。侍たちは自らの立場を誇示する意味もあってか、彼等独自の話し方すなわち「侍言葉(武士語)」を用いていました。 参勤交代で江戸には地方からたくさんの侍がやって来ていましたが、現代以上に地方ごとの訛りが強く、違う地方の侍の言葉が分からないという不都合が発生しました。それを解消するために誕生したのが侍言葉です。「~でござる」とか「かたじけない」などです。 明治維新と共に武士は消え、武士語は日常生活から消滅してしまいましたが、その威厳ある言葉は現代の私たちにもその威風さを伝えるに十分の趣を有しています。現代でも使われている言葉もあったりして、何気なく使用しているフレーズも実は侍

            【保存版】使ってみたい侍言葉一覧【武士語まとめ】 - 日常にツベルクリン注射を‥
          • 『ニュータウンは黄昏れて』~上等な男を見つけるのよ - 繊細さんが、今日も行く

            みなさんこんにちは。 第1回ワクチン接種後、腕が痛すぎてなにもできずひたすら本を読んでいたのですが、この小説がとんでもなく面白かったので、今日は紹介記事を書いてみたいと思います。 『ニュータウンは黄昏れて』垣谷美雨著 母親の頼子 娘のことり どこでこうなった? 人生は計画的に…? 『ニュータウンは黄昏れて』垣谷美雨著 ひとことでいうと、「住居とお金」をテーマにした小説です。 (あれ?マリベルは確かお金が絡んでくる話が苦手じゃなかったっけ?) mabelle.life 過去記事を読んでくださった方の中には、そう思われた方もいるかもしれませんね。 でも、この小説は違いました! いつものように、ネタバレなしでストーリーをご紹介したいと思います。 母親の頼子 頼子は50代のパート主婦。 サラリーマンの夫と27歳の娘・ことりとの3人暮らしだ。 頼子たちはバブル崩壊の直前に、都心から離れたニュータウン

              『ニュータウンは黄昏れて』~上等な男を見つけるのよ - 繊細さんが、今日も行く
            • 欧米モデルの少子化対策から脱却せよ | 山田 昌弘 | 政策シンクタンクPHP総研

              不妊治療の健康保険適応などを検討している菅内閣。しかし、わが国の少子化対策は失敗を続けてきた。コロナ禍でさらなる出生数の減少が見込まれるいま、私たちが認識すべき日本特有の少子化事情とは 結婚、出生の状況をみるために、厚労省が出す人口動態速報をみてみよう(表1)。これは、全国で出された婚姻、離婚、死亡、出生届を月ごとに集計したものである。 まず、婚姻数が大幅に減少していることがわかる。1―7月の累計で、2019年は36万473組あったものが、2020年1―7月の累計で30万7,608組と、約14%減少している。昨年は5月1日に届け出を出す令和婚が多かったことを割り引いても減少幅は大きい。 出生数は新型コロナ流行前の昨年の懐妊の結果のため、減少数はそれほど大きくはない。ただ、結婚後1年ごろの出産が多いこと、結婚している人もコロナ禍による感染不安、病院の受け入れ不安で産み控える人が多いこと、そし

                欧米モデルの少子化対策から脱却せよ | 山田 昌弘 | 政策シンクタンクPHP総研
              • 映画『ナイトミュージアム』ネタバレあらすじ感想

                映画『ナイトミュージアム』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『ナイトミュージアム』です。 『ナイトミュージアム』はかなり有名でかなり人気映画ですので、観たことある人もかなり多いと思います。 そして『ナイトミュージアム』が好きという人もかなり多いのではないかと思います。 それぐらい面白いし素晴らしい映画です。 老若男女が楽しめる映画です。 それでは『ナイトミュージアム』の映画紹介です。 映画『ナイトミュージアム』は2007年に日本公開されたアメリカ映画です。 上映時間は108分。 監督はショーンレヴィ監督。 『ピンクパンサー』『ベガスの恋に勝つルール』などを監督しています。 キャストは ラリー・デイリー…ベン・スティラー ニック・デイリー…ジェイク・チェリー レベッカ・バットマン…カーラ・グギノ セシル・フレデリックス…ディック・ヴァンダイク ガス…ミッキー・ルーニー レジナルド…ビル・コッブ

                  映画『ナイトミュージアム』ネタバレあらすじ感想
                • たった一人の母との和解。フィリピンルーツの母と娘が日本で背負い込んできたもの|ニッポン複雑紀行

                  タワーマンションと古くからの商店が混ざり合う東京、月島。その一角にキリスト教の教会、月島聖公会がある。 ここでは月に一度、外国とつながる子どもたちを対象にした「ごはん会」が開かれており、私が訪れた日にも小学生からこの春大学を卒業した若者まで、さまざまな国につながる子どもやその家族が集まっていた。中には自宅から電車で2時間かけてやって来たという子もいる。 この日のメニューはフィリピンの家庭料理、チキンアドボ(鶏肉の煮込み)とトロン(バナナの春巻き)だ。 料理の指導をしてくれるのは、参加者の母親であるフィリピン人の女性で、子どもたちもお手本にならってバナナを春巻きの皮で包んでいく。 料理や食事をしながら、おもむろに「ちょっと聞いてくださいよ」と悩みを吐き出す子もいれば、大人たち相手にぽつりぽつりと話し始める子もいる。 この「ごはん会」を主催するのは「カパティラン(タガログ語で「隣人愛」を意味す

                    たった一人の母との和解。フィリピンルーツの母と娘が日本で背負い込んできたもの|ニッポン複雑紀行
                  • 大家族で育つとどんないいことがある?7人兄弟で育った人間から見た子だくさん家庭のメリットとデメリット - 大変だけど最高!ホット&クールな毎日

                    こんにちは。ユッチーです。 プロフィールにもある通り、私は7人兄弟の6番目として育ちました。 少子化が進む現代の日本において、大家族は珍しい存在だと思います。 自己紹介がてら、テレビの大家族特集だけではきっと分からない内情を少し紹介できたらと思います。あくまで私の家族の場合ですので、他の立派なご家庭でお育ちの方で気分を害される方がいらっしゃったら申し訳ありません🙇 我が家の家族構成 大家族で育って大変だったこと ①経済的に苦しい ②世間の目が気になる ③兄弟間で熾烈な上下関係がある ④衛生環境がよろしくなかった ⑤子供がぐれた・・ 大家族で育ってよかったこと ①精神が鍛えられる ②マルチタスクが得意 ③成功したいという意識が強い ④将来親の世話をするときに協力できる ⑤大人になると結束が強まる 最後に 我が家の家族構成 まずは私の親と兄弟を紹介させてください。 父(3年半前にすい臓がんに

                      大家族で育つとどんないいことがある?7人兄弟で育った人間から見た子だくさん家庭のメリットとデメリット - 大変だけど最高!ホット&クールな毎日
                    • 12月5日は国際ボランティアデー、納めの水天宮、アルバムの日、バミューダ・トライアングルの日、モーツァルト忌毎月5日はたまごの日、ノー・レジ袋の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 12月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 12月5日は国際ボランティアデー、納めの水天宮、アルバムの日、バミューダ・トライアングルの日、モーツァルト忌毎月5日はたまごの日、ノー・レジ袋の日、等の日です。 ●『国際ボランティアデー・International Volunteer Day』 : 国連の制定した国際デーの一つです。 世界中の経済と社会開発の推進の為、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層から、より多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加しようとする意識を拡大する為に設けられた日です。 ※ ゴミ拾いとボランティア活動についての一考察 カタール・サッカーワールドカップ(W杯)で日本人サポーターがスタジアム内のゴミ拾いをし、この様子が写真付きで伝えられると、主催者側から感謝の言葉と表彰状が渡された。 さらに他国の

                        12月5日は国際ボランティアデー、納めの水天宮、アルバムの日、バミューダ・トライアングルの日、モーツァルト忌毎月5日はたまごの日、ノー・レジ袋の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 「研究では食べていけない」をトレーラー運転手になった飛び級入学者の記事で考える - いつか博士になる人へ

                        佐藤和俊さん(39)の新聞記事を読んだ。 今から22年前、佐藤さんは飛び入学制度の日本初の合格者になった。 千葉大学が、高い専門能力を持つ「とんがった高校生」のために作った制度だった。 佐藤さんは<物理のスペシャリスト>として、当時17歳で大学生になった。 きっと将来は優秀な研究者になるだろうと、皆が思っていた。 しかし今、佐藤さんは大型トレーラーの運転手として働いている。 (2020/3/22 読売新聞)*リンク先は会員限定 www.yomiuri.co.jp 僕はこの記事を夢中で読んだ。 読まずにはいられなかった。 たぶん、記事に大きく書かれた「好きでは食えぬ現実」という言葉のせいだ。 僕は、自分が大学で研究を続けていけると信じているから。 今日は、その現実に向き合ってみたい。 日本初の飛び級合格者はトレーラーの運転手になった まずは、記事をもとに佐藤さんの経歴をまとめてみる。 17歳

                          「研究では食べていけない」をトレーラー運転手になった飛び級入学者の記事で考える - いつか博士になる人へ
                        • 丹治信春『実践! クリティカル・シンキング』(ちくま新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                          11月8 丹治信春『実践! クリティカル・シンキング』(ちくま新書) 8点 カテゴリ:思想・心理8点 著者は『言語と認識のダイナミズム』や『クワイン』などの著作で知られる分析哲学者ですが、本書はそんな著者が大学1年生向けに行っていた「クリティカル・シンキング」の授業をもとにしたものになります。 基本的には、推論を構造化しながら読み解いていくというもので、本書をよめば、その推論が正しいのかどうかがわかってくるような構成になっています。 分析哲学者の手によるものということで、かなり論理学よりのものを想像する人もいるかも知れませんが、例えば、似た感じの本である野矢茂樹『論理トレーニング』と比べても、バリバリの論理学的な説明は抑えられていると思います。 代わりに本書が重視しているのが日常の言語の分析で、比較的自然な日常言語の中で行われる推論について、その隠された前提や、言葉のイメージなどから犯して

                          • 見る探る:病院に行けず重症化も 保険加入も就労もできない「仮放免」外国人の苦悩 | 毎日新聞

                            人手不足に伴う国の外国人受け入れ政策などで近年、在留外国人は増加の一途をたどっている。そんな中、貧困問題をテーマにしたある市民集会で、外国人医療の問題が深刻だ、という話を耳にした。特に仮放免と呼ばれる非正規滞在の外国人は、健康保険がないために高額の医療費を恐れ、病院へ行かずに病気が重症化するケースもあるという。困窮する外国人向けの医療相談会があると聞き、行ってみた。【吉田卓矢/統合デジタル取材センター】 11月上旬、東京都清瀬市。西武池袋線秋津駅を降り、南へ歩いて10分の場所にある信愛病院を訪れた。相談会は経済的に苦しい外国人らを対象にしており、NPO法人「北関東医療相談会(アミーゴス)」が1997年から関東各地で年に数回開き、今回で56回目という。開始1時間前の午前9時、病院のエントランスに入ると、既に10人ほどの外国人が待っていた。その後も続々訪れ、アジアやアフリカ、南米などの8カ国3

                              見る探る:病院に行けず重症化も 保険加入も就労もできない「仮放免」外国人の苦悩 | 毎日新聞
                            • 被災地で明るい写真を撮った理由~ソー写ルグッド株式会社CEO 汰木志保~

                              レンズを通して社会を見つめ、写真で社会をよく変えようとする汰木さん。 2020年8月にソー写ルグッド株式会社を立ち上げ、オンライン写真館や20-for-1プロボノといった新しい取り組みで社会を明るく照らす。 そんな汰木さんは2年ほど前から被災地でのボランティア撮影を続けてきた。それはなぜなのだろう。 今回は汰木さんの過去に迫る。 汰木志保(ゆるき しほ) 岐阜県出身。フリーランスフォトグラファーとして主に企業撮影を中心に10年活動。その間国際NGOの専属フォトグラファーとしても活動し、世界各地の様子を記録した。 西日本豪雨をきっかけに災害の実状に関する情報発信「ボラ写PROJECT」を立ち上げ、社会福祉協議会や災害支援団体と連携しながら撮影を繰り返し行なってきた。写真の力をもっと社会に活かしたいという思いが強くなり、2020年8月にソー写ルグッド株式会社を設立。現在は写真撮影を中心に事業を

                                被災地で明るい写真を撮った理由~ソー写ルグッド株式会社CEO 汰木志保~
                              • やり抜く力と柔軟さ 金融の世界で 社会貢献でゴールドマン・サックス証券社長・持田昌典さん×朝日新聞DIALOG DIALOG 日本の未来を語ろう:朝日新聞デジタル

                                やり抜く力と柔軟さ 金融の世界で 社会貢献で ゴールドマン・サックス証券社長・持田昌典さん×朝日新聞DIALOG By 藤崎花美(DIALOG学生記者) 写真:ゴールドマン・サックス社提供 「明日へのLesson」は、次代を担う若者と第一線で活躍する大人が対話するシリーズ。今回は、ゴールドマン・サックス証券社長の持田昌典さん(65)に、外国人材を支援するITベンチャー企業である株式会社LincのCEOの仲思遥さん (29)、 ホームレス支援の認定NPO法人Homedoor理事長の川口加奈さん(29)がオンラインで話を聞きました。 持田さんは、ゴールドマン・サックス日本法人のトップを約20年間務めており、本社経営委員会のメンバーとしてCEO以下、約30人のメンバーに唯一日本人として名を連ねています。そんな持田さんですが、大学まではラグビー漬けの毎日で勉強はせず、英語は全く話せなかったそうです

                                  やり抜く力と柔軟さ 金融の世界で 社会貢献でゴールドマン・サックス証券社長・持田昌典さん×朝日新聞DIALOG DIALOG 日本の未来を語ろう:朝日新聞デジタル
                                • Google for Startups、 Global Sustainability Accelerator プログラムに参加するスタートアップ 10 社を発表

                                  Google は、3 月 22 日(水)より、サステナビリティを推進するスタートアップを対象とした 6 か月のプログラム 「 Global Sustainability Accelerator powered by Creww | Google for Startups 」を実施します。 本プログラムは、持続可能で豊かな世界を実現するために、テクノロジーやアイデアによってイノベーションを創出するスタートアップの成長支援を目的としています。電力・水・食糧保全などの環境関連のプロダクトやサービスをもつ日本国内のスタートアップとともに、世界中の社会課題の解決に取り組みます。素晴らしい目標を持った多くのスタートアップにご応募を頂き、厳正な選考の結果、本プログラムに下記 10 社が参加することが決定しました。 アスエネ :アスエネは世界中で喫緊の課題である気候変動問題を解決するため、国内外でクライメ

                                    Google for Startups、 Global Sustainability Accelerator プログラムに参加するスタートアップ 10 社を発表
                                  • 11月19日は世界トイレの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                                    11月19日は国連が制定した「世界トイレの日」です。 2013年(平成25年)、国連が正式に11月19日を「世界トイレの日(WORLD TOILET DAY)」と制定しました。 (世界で20億人がトイレのない生活) 2019年(令和元年)ユニセフとWHO共同監査報告書によると、世界人口の約78億人の うち、トイレのない生活を送っているのは約20億人。 さらには約42億人が安全に管理されたトイレを使えておらず、年間で29万7,000人(1日約800人以上)もの5歳未満の子どもが不適切な水と不衛生による下痢症で命を落としているそうです。 また、トイレではない野外排泄の場合、排せつ物からハエを媒介して病原菌が伝播し、感染症などが拡大する要因にもなります。 そこでトイレ環境の整備およびクリーン化の必要性が地球規模で訴えられています。 (おっさんが体験した世界のトイレ) おっさんはこれまで世界を旅し

                                      11月19日は世界トイレの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                                    1