並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

給食 除去食とはの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 「ヴィーガン給食」採り入れた公立小学校 みんなで食べられ、みんながおいしい:朝日新聞GLOBE+

    4時間目の終わりを告げるチャイムが鳴り、給食当番が準備を始めた。東京都八王子市立浅川小学校のこの日の献立は「ごはん、生揚げのみそ炒め、なめこのみそ汁、茎わかめのごま風味」。いつもの牛乳の代わりにはリンゴジュースで、約605キロカロリー。今年度から始まった2カ月に1回のペースである「エブリワン・ヴィーガン給食」は公立校で初の定期的な取り組みだ。 ■朝イチで昆布だしをとる ヴィーガン給食をよそう給食当番の児童たち 学校では児童のアレルギーの状況を把握し、食品アレルギーのある子どもたちにはアレルゲンを取り除いた「除去食」の給食を日々出している。これまで、月に1回の「エブリワン給食」の日は、幅広いアレルゲンに対応した食事を出し、なるべくみんなが同じものを食べられるように取り組んできた。さらに食の多様性と環境について考えるきっかけにしたいと、以前からあった取り組みを「エブリワン・ヴィーガン給食」に発

      「ヴィーガン給食」採り入れた公立小学校 みんなで食べられ、みんながおいしい:朝日新聞GLOBE+
    • 「ヴィーガン給食」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?

      「ヴィーガン給食」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?東京都の公立小学校で「ヴィーガン給食」を導入したとする記事が話題になっています。育ち盛りの子どもにヴィーガンを勧めることは問題ないのでしょうか? 小児科医の森戸やすみさんが検証します。 「他の人が食べるものを尊重し、食べるものを自ら選ぶ大切さを知る、豊かな学びの場になっている」と絶賛する内容です。 多くの医療者から批判を受けましたが、何が問題なのでしょうか。 「ヴィーガン」とは? 栄養法ではなく、思想上の立場・主義「ヴィーガン」とは何でしょう? 記事では肉や魚、卵など動物性食品を一切とらないことと紹介されています。「ベジタリアン」は菜食主義のことで、肉食だけを避けます。 ヴィーガンは完全菜食主義とも呼ばれ、肉・魚・卵・乳製品・蜂蜜も摂りません。医師の間では、十分に注意しないと多く

        「ヴィーガン給食」導入した公立学校、絶賛するマスコミに疑問 栄養学的な問題、個人の思想の押し付けは許されるのか?
      • 保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム

        入園申し込みシーズンとなる秋〜冬に先立ち、夏ごろから本格化するケースが多い「保育園の事前見学」。職場復帰に向け保活をする上で、園の雰囲気や設備をチェックできる重要な機会となります。 今回は3人の保活経験者に、いつごろ見学をスタートしたか、どうやって情報を収集したか、見学の際のチェックポイントは何かなど、それぞれの「保育園見学」について教えてもらいました。 また参加者はみなさん“コロナ禍での保活”も経験。感染症対策のため、見学の取りやめや規模縮小などを実施している保育園も多い中、現場ではどのような対応が取られていたかについても伺いました。 ※取材はリモートで実施しました *** <<参加者プロフィール>> きみきみさん:首都圏在住。ゲームプラットフォームの開発運用をしており、勤務形態は裁量労働制。子どもは1歳0カ月。2020年8月に保育園見学をはじめ、3施設を見学し、2021年4月から私立の

          保活経験者に聞く「保育園見学」のポイント。いつから始めた? コロナ禍でも見学できた? - りっすん by イーアイデム
        • 食物アレルギーの治療と対処法 - japan-eat’s blog

          食物アレルギーの対処方法 食物アレルギーの対処方法には、アレルギー症状が出た時の対処と、アレルギー症状が出ないように予防する対策があります。 アレルギー症状が出た時の対処 アレルギー症状が出ないように予防する対策 正しい診断に基づいた必要最小限の除去が原則 アレルゲンの除去は、必要最小限にとどめることが大切です アレルギー症状が出た時の対処 食物アレルギーをもった患者さんは原因食物を誤って食べてアレルギー症状が惹起することがあります。すぐに対処できるように下記の薬の幾つかを常時携帯することが勧められます。どのような症状でどの薬を使うか医師の指導を受けて下さい。 特に、アナフィラキシー(アナフィラキシーショック)の時は、生命の危険もあり得るので、迅速な対処が必要です。そのため、アドレナリン自己注射器(エピペン®)を事前に処方されており、常時携帯するように指導を受けている患者さんもいます。 エ

            食物アレルギーの治療と対処法 - japan-eat’s blog
          • 学校給食の現状や問題 - japan-eat’s blog

            日本の学校における食品ロスへの対策はどのようなものがあるでしょうか。 生徒1人当たりの年間の食品廃棄物量は、17.2kgに及び、現状は深刻です。 SDGsの観点からも学校での食品ロス対策は急務となっています。 学校給食のしくみ 学校給食の実施は義務ではない 設置運営は税金、食材は保護者 学校での食品ロスの原因は 学校給食における食品ロスの現状 学校給食で食べ残しが発生する理由3選 給食の食べ残しの理由 量が多いから 給食の食べ残しの理由 喫食時間が短いから 給食の食べ残しの理由 嫌いな食べ物があるから 学校給食による食品ロス対策に取り組む意義 食品ロスとSDGsの関係性 アレルギー対応の充実、宗教食などへの理解 食べない自由の確保 調理の合理化による低コスト化の弊害 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 学校給食のしくみ もうすぐ新年度。小学校入学、中学校入学など、新しい学校生

              学校給食の現状や問題 - japan-eat’s blog
            • 「けんしょく」をご存知ですか?~学校長の大事な仕事! - 宇美町ホームページ

              みなさんは「けんしょく」をご存知ですか?学校長の大事な仕事の1つなんですが。 「兼職?」違います。それは基本的に公務員に認められていません。 答えは「検食」です。読んで字のごとく、「検査のための食」です。つまり、給食が子どもたちの口に入る前に異常がないかを確かめるのです。 「検食」は「学校給食法」という法律にも明記されていて、児童が給食を食べる30分前までに、学校の責任者が検食を行い、人体に有害と思われる異物の混入がないか、調理過程において加熱等が適切に行われているか、食品の異味・異臭等の異常がないか、一食分として量が適当か、味付け・香り・色彩等が適切かを検査するものです。そして、検食を行った時間、検食者の意見等検食の結果を記録しなければなりません。 学校栄養士が責任を持って、1食分の給食を持って来ます。白衣を着て、マスク・帽子を装着していますね。 これが検食用の1食分の給食です。よく見る

              • あらかじめアレルゲンを除去した給食を「無菌室」と批判する暇な空白氏は、色々な意味でどうなのだろう…… - 法華狼の日記

                数日前、給食からアレルゲンをとりのぞいて食べるよう学校がもとめたというツイートが話題になっていた。 [B!] 春🌱🏳️‍⚧️🏳️‍🌈🌿 on Twitter: "うちの自治体は今すぐ解体しろ。 滅べ。存在するだけ社会の害だろうがこんなクソ自治体。今すぐ死ね。 と、ブチギレた書類がこちら。 論として不成立の意味わかんない文章のくせに、特定の子どもたちだけを制度から排除するのは、本人らの努力… https://t.co/TY2MZluRjR" 現在は発端のツイートは削除されているが、つづくツリーは残っており、もちろん大多数の人々が学校批判に賛同していた。 pic.twitter.com/xgMFdigZHk— 春🌱🏳️‍⚧️🏳️‍🌈🌿 (@tiharu4happy) 2022年10月13日 ツリーのなかでも指摘されているように、給食はさまざまな食材をつかって調理する。アレル

                  あらかじめアレルゲンを除去した給食を「無菌室」と批判する暇な空白氏は、色々な意味でどうなのだろう…… - 法華狼の日記
                • 【ヴィーガン給食問題】環境アンバサダーを中心とした怪しげな人脈に囲まれたトンデモ校長❕(院長ブログ) - 五本木クリニック

                  ヴィーガン食が健康に良いとの医学的根拠はありません。ヴィーガンを取り入れた生活をする人たちはいますが、まさか学校の給食に導入というびっくりニュースが舞い込んできました。それも東京都八王子市の公立の小学校です。なぜこの公立小学校の校長先生はヴィーガン給食なんてものを始めたんでしょうか? この校長先生の人脈はトンデモさん濃度が非常に高く、トンデモさんにありがちな「引き寄せの法則」に従っているとしか思えないのです。 ヴィーガン食が健康に良いとのエビデンスは無いし栄養欠乏の可能性もあるヴィーガン(vegan)という偏った食生活が健康に良い、と考えている人たちがいます。子どもは一般的に野菜嫌いであるとの思い込みによって、ベジタリアンを過激にしたヴィーガン食を給食に取り入れる試みを行なっている公立学校があります。 第三者である私がたまには野菜中心の給食をイベントとして行うことを頭っから否定することはよ

                    【ヴィーガン給食問題】環境アンバサダーを中心とした怪しげな人脈に囲まれたトンデモ校長❕(院長ブログ) - 五本木クリニック
                  • お茶の水女子大附属小・筑波大附属小・東京学芸大附属竹早小まとめ! - パパパッとパパ

                    スポンサーリンク 我が家は6歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回はお兄ちゃんの国立小受験のためにせっせと情報収集していたのを、せっかくなので放出するという記事。 登場人物紹介 我が家のお受験記録 お茶の水女子大附属小・筑波大附属小・東京学芸大附属竹早小まとめ! お茶の水女子大附属小 建学の精神 基本情報 進学情報 募集人数 スケジュール 入試結果 選抜方式 その他 筑波大附属小 建学の精神 基本情報 進学情報 募集人数 スケジュール 入試結果 選抜方式 その他 東京学芸大附属竹早小 建学の精神 基本情報 進学情報 スケジュール 入試結果 選抜方式 その他 おわりに 登場人物紹介 兄:年長ボーイ 国立小を3つ出願して、全部1次の抽選落ちだったボーイ。なので本人は何も知らないうちにお受験が終わっていたことに…。 弟くん:年少ボーイ 今回の出番なし。たぶん兄よりも頭の回転は良さ

                      お茶の水女子大附属小・筑波大附属小・東京学芸大附属竹早小まとめ! - パパパッとパパ
                    • 浄水器の水で作るお茶 - 自分暮らし・癒やし時間

                      追記 2021/07/02 浄水器の水で作ったお茶の日持ちについて記事を書いています。 www.jibun-iyashi.com 冷たいお茶が美味しい季節になりました~。 我が家は先日、無印で冷水筒を購入 ♪ 浄水器の水でお茶を作っています。 ★とにかく楽ちん ★ペットボトルの水でお茶を作るより安くできる ★無印の冷水筒が使いやすい この夏は、沸かしたお茶を冷やして飲むことを完全に手放しました。 小麦アレルギーの娘がいたので麦茶は飲みません 無印の黒豆茶と「クロ」を飲み比べてみました。 ペットボトルの水で作る「ぐり茶」も美味しい 小麦アレルギーの娘がいたので麦茶は飲みません 夏と言えば麦茶ですが、娘1号(長女)は小麦アレルギー。 と言ってもひどかったのは乳児期。 保育園でも、小学校でも、給食は小麦除去をしていませんでした。 保育園の給食は、毎日炊き立ての白米、園での飲み物は水(アルカリイオ

                        浄水器の水で作るお茶 - 自分暮らし・癒やし時間
                      • 給食で腹痛訴え1人でトイレへ…ふらふら状態で戻った時点で初めて気付いた症状、児童はPTSDに(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                        新潟県の上越市立小学校で9月、乳アレルギーがある児童が乳成分を含む給食を誤って食べて発疹などを起こし、一時入院した食物アレルギー事故で、市教育委員会は30日、発症後の学校側の対応がマニュアルに沿わない不適切なものだったと発表した。児童を1人でトイレに行かせるなどしたため、アレルギーへの対処が遅れたといい、児童の主治医は「死亡事故になりかねないずさんな対応」と指摘している。 【図表】PTSDの中核的な症状 発表によると、児童は、「冷凍クリームコーン」などの給食を食べ始めてすぐにのどに違和感を感じ、3分の1ほど食べた時点で担任に腹痛を訴えて1人でトイレに行った。担任は、ふらふらの状態で教室に戻った児童の顔が赤いことなどを見て、初めてアレルギーのショック症状「アナフィラキシー」を発症していることに気付き、児童に症状を緩和する注射薬「エピペン」を打つなどした。児童は、新潟県立中央病院に救急搬送され

                          給食で腹痛訴え1人でトイレへ…ふらふら状態で戻った時点で初めて気付いた症状、児童はPTSDに(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 横道誠、頭木弘樹 著『当事者対決!心と体でケンカする』より。生きづらさの往復インタビュー。 - 田舎教師ときどき都会教師

                          横道 私は、やっぱり健康な人との会話が難しいと感じます。基本的に「絶望」マインドだからでしょうね。 発達障害のない人向けの自助グループもやってるんですけど、ありがたいことにというか、参加者はみんな鬱傾向なんですよね。鬱っぽくなって、精神疾患の診断を受けたり、困っているのにお医者さんに助けてもらえなかったり。心理士(心理師)やカウンセラーとの関係もうまくいかなかったりで、困りに困って自助グループに流れてくる。みんな心を病んでいる。私は、そういう人たちが好きです。 頭木 それはわかります。 横道 むしろ鬱傾向がなかったら、話が通じない。なかなか話したくもならないです。だから頭木さんと話してると楽しいなと感じます。 頭木 ありがとうございます(笑)。 (横道誠、頭木弘樹『当事者対決!心と体でケンカする』世界思想社、2023) こんばんは。一昨日の夜、例によって年休を大胆に駆使して、横道誠さんと代

                            横道誠、頭木弘樹 著『当事者対決!心と体でケンカする』より。生きづらさの往復インタビュー。 - 田舎教師ときどき都会教師
                          • 小6長男が楽しみにしてる修学旅行!学校からの手紙を見てびっくり

                            我が家の長男(小6)が楽しみにしている修学旅行。 行き先は日光で、東照宮などをめぐるようです。 6年生はちょうど歴史を習っている最中でもあり、 「東照宮は徳川家光が家康のために作ったんだよ!」 と少し誇らしげに教えてくれる、歴史好きの長男。 友達との旅行が待ち遠しくて仕方ないようです。 5年生でいく自然教室 (登山だったので、レインコートや靴など準備が結構大変でした)とは異なり、修学旅行は普段着でOKなので親の方も準備が楽。 学校からの手紙にざっと目を通しながら用意するものを確認していると。 修学旅行の宿泊施設で出る食事の献立が入っているではありませんか。 これって、あらかじめ知っておくものなの? 修学旅行の期待感が少し減ってしまうかも?? (鶏のから揚げは喜びそうだけど、湯葉は苦手そう) 自分の時は、「ご飯何が出るんだろうね〜」と友達とワクワクしていた気がします。 しかも! メニューだけ

                              小6長男が楽しみにしてる修学旅行!学校からの手紙を見てびっくり
                            • 子どもと病気~これまで経験した病気一覧 - いつか朝日が昇るまで

                              現在、長男7歳、次男4歳なのですが、これまでさまざまな病気になりました。また妊娠中にある病気を疑われて検査したこともあります。無事に生まれるかの若干の不安もありました。そこでこれまでの病気をブログとともにふり返って見たいと思います。 妻編 育児過酷ですよね。そのため妻もいろいろ病気になりました。また子供から病気を貰うということも多かったと思います。ここに書いているのは特につらそうに見えたものだけで、それ以外にも風邪や熱やといろいろありました。 1.乳腺炎・乳頭が裂ける 乳腺炎はとても大変で、乳腺が詰まって起こるんですよね。それでひどいと発熱が起こったりします。それで解決策は「あかちゃんに吸ってもらってください」なのです。それは困ったなあと思うのですが、近くで腕のいいおっぱいマッサージに行って乳腺が開通しました。 でも乳頭って裂けるんですよね。裂けると痛くて吸わせるのがつらくなるんです。ここ

                                子どもと病気~これまで経験した病気一覧 - いつか朝日が昇るまで
                              • 【食べ物アレルギー】卵や乳製品のアレルギーをもつ幼児期は育児が大変 理解してくれない大人は危険人物だ - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 我が家には3人の子どもがおりますが、 長男は「卵・乳のアレルギー」 次男は「卵・乳・小麦・大豆」 長女は「卵」をかかえていたアレルギー家族です! 「かかえていた」という表現なので若干影響は残っておりますが、今では普通の子に近い食事ができるようになっています。 幼児期は長男・次男は年齢も近く、アレルギーもあり毎日が本当に大変で育児ノイローゼに近い状況に陥ってました。 次男は特に症状も重く小学6年生になった今でもまだ完全には治っておらず、定期的な病院通い、除去食で対応しています。 今回は「アレルギーを持つ子」について親の葛藤、苦労する部分を紹介したいと思います! なぜ食べ物アレルギーになったのか アレルギーに気付いたキッカケ 幼児期の食事は大変だった 保育園での対応 小学校での対応 一番危ないのは大人 乳児湿疹で偏見の眼差し 小児喘息との戦い アレルギー

                                  【食べ物アレルギー】卵や乳製品のアレルギーをもつ幼児期は育児が大変 理解してくれない大人は危険人物だ - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                • [保育園見学]保育園選びのチェックポイント | 保育園を考える親の会

                                  「保育園選びのポイント」は、「保育園見学のポイント」といっても、言い過ぎではありません。それは、見学のアポイントをとる時の対応から始まっています。 快く見学をさせてくれるか。お昼寝の時間帯ではなく、子どもたちが活動している時間に見学させてくれるか。<コロナで保育園見学にも制約> 2020年8月6日補足コロナの感染が広がっている地域では、在園児の保護者でさえも園内に入れなくなっている園もあり、園見学はかなり制約されています。わが子が毎日過ごす園を選ぶのに、実際の保育を見られないのは困ったことです。ダメ元で、次のようなことも試みてみましょう。 ① 園に連絡をとり、園見学の可否、できない場合は何か代わりに行うことを計画しているか、保育内容などを知りたい場合はどうすればいいか、率直に聞いてみましょう。説明会や動画配信、資料提供などをしてくれる園もあるはず。保護者への対応からも、園の姿勢を感じること

                                  • アレルギー児の給食について - yamasakuの骨コツブログ

                                    いつもお読みいただきありがとうございます! うちの娘はもうすぐ小学生! とういこともあり、先日小学校の入学前説明会がありました。 お道具箱や体操着などの一式を購入しました。 娘は、 牛乳のアレルギーがあるんですが、 先生に確認したところ 基本的には個別対応はしない 食べれない食事内容の時はお弁当持参 冷蔵庫、電子レンジチンの対応は可能 給食費全額負担 だそうです... まあ、個別対応しないのはある程度予想はしていましたし、 夏場なんかは冷蔵庫に保管してくれるので食中毒の心配も減って安心しました。 ただ、先生(いや、○○市か⁉) 給食費全額負担は予想してませんでした。 だって、牛乳飲まないよ? カレーもシチューもハンバーグも食べないよ? メニュー見せてもらったけど週3はお弁当だって言われたよ? それはあんまりですw ネットで検索すると 多くのアレルギー児の親御さんが苦労されているのが分かりま

                                      アレルギー児の給食について - yamasakuの骨コツブログ
                                    1