並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

脈絡膜の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • ダークモードとライトモード:どちらが良いのか

    正常な視力の人(または視力を矯正している人)は、ライトモードのほうがよく見える傾向があるが、白内障および関連疾患のある人の中には、ダークモードのほうが見え方が良好になる人もいる。その一方で、ライトモードでの長時間の読書は、近視を引き起こす可能性も指摘されている。 Dark Mode vs. Light Mode: Which Is Better? by Raluca Budiu on February 2, 2020 日本語版2022年10月31日公開 最近、iOS 13へのダークモードの導入をきっかけに、ダークモードのデザイントレンドとしての人気とそのユーザビリティについて、ある記者からコメントを求められた。また、UXカンファレンスの参加者からもダークモードについてのこの質問を何度か受けている。 iOS 13:ライトモード(左)とダークモード(右)。 前もって言っておかなければならないが

      ダークモードとライトモード:どちらが良いのか
    • 日本人に多い近視性黄斑変性症 ~早期治療で視力維持も(日本医科大学千葉北総病院眼科 五十嵐勉部長)~

      アジア圏の中でも日本人に多い近視性黄斑変性症は以前は治療法がなかったが、新たな治療薬が登場し、視力保持が期待できるようになった。日本医科大学千葉北総病院(千葉県印西市)眼科の五十嵐勉部長は「いかに初期段階で治療を開始できるかが病気の経過を左右します」と強調する。 ▽出血で急な視力低下 眼球の奥行き、眼軸長の日本人の平均は約24ミリだが、26ミリ以上に伸びると強度近視となる。近視性黄斑変性症は強度近視で眼軸長が伸び、視機能に重要な黄斑部や視神経、網膜などに亀裂が生じ、眼底に病変を来す状態だ。 五十嵐部長は「遺伝的要因が強く、学童期から近視が進行するケースでは、将来、強度近視になるリスクが高いことが分かっています」と説明する。 網膜の後ろに血管の密度が高い脈絡膜があり、その間はブルッフ膜という組織で遮られ、血管の老廃物が網膜に影響しない仕組みになっている。しかし、眼軸長が伸びるとブルッフ膜にも

        日本人に多い近視性黄斑変性症 ~早期治療で視力維持も(日本医科大学千葉北総病院眼科 五十嵐勉部長)~
      • 今年の人間ドックはイエローカード - まねき猫の部屋

        コロナ禍こそ健康状態を知る 今年も、人間ドックを受けて来ました。健康状態を知る上で検査は欠かせません。 受診したのは8月始めですが、先日結果が郵送されてきました。残念ながら結果は精密検査要のイエローカードでした(^◇^;) 来年のために受診の様子や結果概要を記録しておきます。興味があったらお付き合いください。 目次 1.コロナ禍の人間ドック 受診先の対策状況 2.人間ドックの結果 腎機能 眼科の所見 胃部内視鏡検査 骨密度 腸内フローラ検査 肝臓の超音波検査 体重とBMI 3.まとめ 4.おまけ-ピンピンコロリが難しい 1.コロナ禍の人間ドック 最近のコロナウィルス新規感染者数の推移です。 昨年、人間ドックを受けた8月は月平均約千人/日の新規感染者でしたが、今年の8月は約18千人/日と、17倍に感染者が増えている中での受診となりました(^◇^;) 出典:厚生労働省 データベース URL: 

          今年の人間ドックはイエローカード - まねき猫の部屋
        • 美は進化の産物か

          注意が必要なのは、この画像が小さいこと(わたしは小さい画像で見てしまい、ピンとこなかった)。できればPCなどディスプレイで、実物大に拡大して見比べてほしい。 これは、顔を魅力的にさせる要素を研究したペシェクの実験(※1)で使われたものになる。被験者は2枚の写真を見せられ、より魅力的に見えるほうを選ぶように求められた。 結果は明白で、問題1も問題2も、右の顔を魅力的だとする被験者が多かった。 なぜか。 実はこの写真、フォトショップによって、一か所だけ加工されている。それは、リンバルリング(limbal ring)だ。 リンバルリングとは何か。 鏡などでよーく目を見てみよう。まず、目の中心に瞳孔があって、その周囲に虹彩(茶や青など色のついている円盤状の膜)があって、その外側に白目がある。この白目との境界に、虹彩を縁取るような暗い円があるだろうか。それがリンバルリングだ。 リンバルリングは若さと

            美は進化の産物か
          • Slack キーワード通知に設定しているワード 100 連発 - id:onk のはてなブログ

            エゴサが趣味なので、社内の Slack のキーワード通知をめちゃくちゃ便利に使っている。 slack.com 何か見ておくと良いことがありそうなものを片っ端から通知するようにしているんだけど、100 個が上限なの知ってた? 100 個以上設定しようとするとこうなる 僕はこんなキーワードを入れています。適当に分類しながら見てみよう。 自分 onk, o/nk, on/k, おんく, 大仲, onaka, 眼科 自分の名前やハンドルネームを入れておくと、どこかで自分が呼ばれたときに気づけるようになる。 定時外だと親切でキーワード通知避けのために / を入れて発言する人もいるので、それも通知させるためにこういうキーワードになっています。戸籍ネームはほっっとんど呼ばれることは無いんだけど、念のため。 「眼科」は中心性漿液性網脈絡膜症になってるっぽいけど放置してたら T シャツが作られたので、戒めの

              Slack キーワード通知に設定しているワード 100 連発 - id:onk のはてなブログ
            • 人間ドックの結果が届きました - まねき猫の部屋

              健康 人間ドックの結果が届きました。受診したのは8月始めですが、やっと結果が郵送されてきました。その結果は今年も精密検査要のイエローカードでした(^◇^;) とはいえ、この精密検査要は予測できた部分なので、それ以外は経過観察だったのでまずまずの結果でしょう。今回も、来年のために受診の様子や結果概要を記録しておきます。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.コロナ感染者が年10倍増 受診先の対策状況 2.人間ドックの結果 腎機能 眼科の所見 胃部内視鏡検査 骨密度 腸内フローラ検査 その他:体重とBMI 3.終わりに 1.コロナ感染者が年10倍増 最近のコロナウィルス新規感染者数の推移です。 私が毎年、人間ドックを受診した日の感染者数の変化を見ると、 一昨年受診した時は、約1,300人/日でした。 それが、昨年は   約15,000人/日に増え、 今年は、さらに   約240,000

                人間ドックの結果が届きました - まねき猫の部屋
              • ダークモードを巡るあれこれ:ダークモードの明るい未来 - enechain Tech Blog

                この記事は enechain Advent Calendar 2023 の18日目の記事です。昨日は okp さんの「経験が裏目に?!大手IT企業出身PdMが3カ月で学んだこと」でした! はじめに なぜ、今ダークモードか ダークモードおさらい ダークモードの歴史 ダークモードって意味あるの? 省電力の効果について 文字が見やすい&目への負担が少ない ダークモードの利用率 各サービスのダークモードの実際 2023版 X Gmail ミュージック & App Store Instagram iSPEED ダークモード未対応のアプリ&ダークモードのみのアプリ ダークモード未対応のアプリ ペイ系 ショッピング系 ダークモードのみのアプリ ダークモードの行方 まとめ はじめに 私はenechainのプロダクトデザイナーで、デザインマネージャーの近藤です。今年の10月に入社しており、もうすぐ3ヶ月が経

                  ダークモードを巡るあれこれ:ダークモードの明るい未来 - enechain Tech Blog
                • 2021年を記事で振り返る - まねき猫の部屋

                  2021年も明日でおしまいとなりますね。 今年最後の記事は、恒例の「1年を記事で振り返る」にしました。今回は、身体、家計、心の3つの健康から振り返ってみます。 お時間があったら、お付き合いください。 目次 身体の健康:△ 家計の健康:○ 心の健康 :△ 終わりに ついでのまとめ 前期高齢者の私の人生目標は「ピンピンコロリ」です。 そのために、健康寿命を伸ばすことを心がけています。 課題は、次の3つにしています。 ・身体の健康 ・家計の健康 ・心の健康 今年1年を、課題から振り返った要約がこちらです。 家計の健康は○としました。 しかし、身体の健康と心の健康は△の評価です。 それぞれの様子を振り返ってみます。 身体の健康:△ 今年、身体の健康で1番ショックだったのは、人間ドックで、要精密検査をなったことです。こちらが検査のサマリーです。 ここ数年、Cの経過観察はあったものの、D2の要精密検査

                    2021年を記事で振り返る - まねき猫の部屋
                  • 人間ドックを受けてきました - まねき猫の部屋

                    健康 今年も人間ドックを受診してきました。1ヶ月経って結果が郵送されてきました。その結果は今年はC Dの精密検査要はありませんでした。(^0^)/ 良かった。 今回も、来年のために受診の様子や結果概要を記録しておきます。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.人間ドックの結果 2.各項目の結果 体重とBMI 腎機能 眼科の所見 骨密度 腸内フローラ検査 1.人間ドックの結果 受診したのは8月の後半です。それから、約4週間して結果が封書で送られてきました。 まずは、全体の結果です。 評価項目24項目中、 Aの異常なしが16→12 Bの所見ありだが日常生活はOKが3→4 Cの経過観察後再検査が 2→4 Dが1→0 という結果になりました。 久しぶりにDの精密検査がゼロになりました(^0^) 良かった(*^O^*) とはいえ、C:経過観察が4つもあります(;゜ロ゜) とりあえず、腎機能に

                      人間ドックを受けてきました - まねき猫の部屋
                    • 【眼底検査5種を解説】眼底検査の流れや検査方法を分かりやすく説明しています。 - レビマ

                      この記事を読んで分かること 眼底検査の流れと検査方法 眼底検査の種類 眼底検査を受ける際の注意点 こんにちは。 視能訓練士ママブロガーのぱんだこ(id:hareruyatan)です。 眼底検査って、受けたことありますか? 目の奥に異常がないかを調べるうえで重要な検査の1つです。 もしいきなり眼底検査をしましょうと言われても、どういう検査をするのか不安だな・・・ スピノ そもそも眼底検査ってなんだろう・・・ トリケラ 眼科勤務10年目、視能訓練士の私が、眼底検査の流れや検査方法、どんなことが分かるのかを解説します。 ぱんだこ それではいざ! 眼底検査とは 眼底検査の注意点 検眼鏡 細隙灯顕微鏡 眼底写真 無散瞳撮影と散瞳撮影の比較 蛍光眼底造影 光干渉断層計(OCT) 正常網膜のOCT画像 視神経のOCT画像 まとめ このブログについて 眼底検査とは 眼底検査とは、瞳孔から目の奥をのぞき、網

                        【眼底検査5種を解説】眼底検査の流れや検査方法を分かりやすく説明しています。 - レビマ
                      • 身近な病気で失明も意外と侮れない「目の不調」

                        人生100年時代といわれるようになり、健康に気遣って運動したり、食事に気をつけたりしている方は増えてきていると思います。ですが、意外と”目”に関して無頓着な方が多いのではないでしょうか。 眼科外科医の深作秀春氏は、「いまや100歳の長寿の時代といえども、目の寿命は60~70年とずっと短いために、私たちは目の寿命を延ばす工夫が必要です」と言います。深作氏の著書『視力を失わないために今すぐできること』より一部抜粋し再構成のうえ、本稿では目の構造や働き、早期発見のためにできることをお伝えします。 健康な目の構造を知っていますか? 視力について気になっていても、目の構造については意外に知らないのではありませんか? 光は角膜で屈折し、さらに水晶体で屈折して、フィルムの役割をする網膜で像を結びます。これが電気信号となって視神経経由で脳へ伝達されます。 屈折率を調整するのは毛様体筋とチン小帯と水晶体。毛

                          身近な病気で失明も意外と侮れない「目の不調」
                        • 目のアンチエイジング 50歳から必要な生活習慣5つ|Well-being(ウェルビーイング)|日経BizGate

                          記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 肌や血管が老化するのと同じように、目も年齢とともに老化する。そして、50代から70代にかけて一気に有病率が高まる目の病気に、白内障や加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、近視性網膜症などがある。「目は体の健康維持に関わる最重要器官の一つ。これを逆手にとれば、早めに全身のアンチエイジングを意識することで目の病気の発生を予防できる可能性がある」(慶応義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授)。加齢にともない増える目の病気と、目のアンチエイジングに効果的な5つの生活習慣を紹介する。 ■眼の病気、50代から有病率が急上昇 英国で実施された「高齢社会で自立して生活するための条件を探る研究」では、認知機能、身体機能、視機能の3つの維持が重要だとしている。そして、視覚障害はほかの機能障害を招き、死亡のリ

                            目のアンチエイジング 50歳から必要な生活習慣5つ|Well-being(ウェルビーイング)|日経BizGate
                          • 見えにくい「ロービジョン」を知って... 自身の病状を「恋愛漫画」に込めた理由

                            漫画家のばにー浦沢さんは、ロービジョンを抱える女性が主人公の恋愛漫画「見えない私の恋は不自由。」を、電子書籍サイト「めちゃコミック」で連載している。 「ロービジョン」とは、見える範囲が狭い視野障害や、見えるものが明瞭でない視覚障害といった、広義な見えにくい症状を指す。しかし一部の読者からは、このような症状は存在しないのではないかといったコメントが寄せられた。これを受けてばにーさんは、こうコメントした。 「本作の主人公の病気は現実に有りわたし自身の病状と同一のものです。わたし自身視覚障害2級のロービジョンです」 ばにーさんは、読者からのレビューに作者が口をはさむのはよくないことだとしながらも、ロービジョン当事者として少しでも多くの人々にロービジョンを知ってほしいという思いで漫画を描いていると述べた。この一連のツイートは大きな反響を生み出し、「ロービジョン」についての注目も高まっている。 J-

                              見えにくい「ロービジョン」を知って... 自身の病状を「恋愛漫画」に込めた理由
                            • 原田病の定期検診 - こぴちょあぶろぐ

                              こぴちょあです。 4カ月ぶりに原田病の定期検診に行ってきました。 眼科の階に着いた瞬間、あ、今日は混んでると感じました。この分だと帰宅は午後7時になる感じでしょうか。 そう感じた通り、今日は最初の検査にもなかなか呼ばれません。30分以上は待ちました。 結局全ての検査が終わるのに、軽く1時間はかかりました。 その上、今日の検査の中には、久しぶりに受ける検査もあったのです。 最初に受けた視力検査にしても眼圧の検査にしても、特に問題はなさそうでしたが、やはり久しぶりに受ける検査があったことに不安が募ったのです。 ですが、幸いなことに担当技師さんの手際が良かっただけでなく、とても優しく感じの良い方でした。 そして幸運なことに、今回は全ての検査技師さんがみんなそうだったのです。 おかげで不安もかなり軽減されました。 私の記憶では、その検査は入院前後、そして退院後にも受けた記憶があったのですが、近々で

                                原田病の定期検診 - こぴちょあぶろぐ
                              • 2月13日 エボラウイルス感染は快復後も脳内でウイルス増殖が維持される場合がある。(2月9日 Science Translational Medicine 掲載論文) | AASJホームページ

                                AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 2月13日 エボラウイルス感染は快復後も脳内でウイルス増殖が維持される場合がある。(2月9日 Science Translational Medicine 掲載論文) 2月13日 エボラウイルス感染は快復後も脳内でウイルス増殖が維持される場合がある。(2月9日 Science Translational Medicine 掲載論文) 私たち日本人にはあまりなじみがないが、今回のパンデミックが始まるまで、世界的にはエボラウイルス感染が最も注目を集める感染症の一つだった。私たちも、ウガンダ旅行を計画しているちょうどその頃、コンゴ国境地域でエボラウイルス感染が起こったことを聞いた。感染症の性質上ほとんど旅行には問題ないと勝手に決めて、結局ウガンダ旅行を強行したが、国境の検問を厳しくするのか、山岳地帯に行進していく軍隊も目にした。 このとき

                                • 強度近視外来 |診療のご案内|東京医科歯科大学 眼科学教室

                                  東京医科歯科大学の強度近視外来は第3代目教授 所 敬先生により1974年に設立された世界で最も長い歴史と伝統を誇る強度近視専門の外来です。現在までの登録患者数が約4000名以上におよび、国内外で最大の近視の診療拠点として世に知られています。我々は、強度近視の患者さんを専門的に診察、治療を行ってきた長年の経験を生かし、常に強度近親の患者さんに最善の診療を提供することを目的としています。 成人の眼球は直径約24 mmの球形をしています。何らかの原因により、眼球の前後方向の長さ(眼軸長、といいます)が、異常に延長した病態を強度近視といいます(図1)。大体27 mm以上、長い人では30 mmを超える方も沢山おられます。近視の度数でいうと、8ジオプトリーを超える近視を強度近視と言います。これは、目安として、目を細めたりしない状態で遠くから指を目の前に近づけてくると、眼前11 cmくらいに来ないとはっ

                                  • コロナ禍で「手遅れ」が増加…失明につながる本当に怖い「目の老化現象」とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    新型コロナウイルスの感染拡大が、様々な形で私たちの健康にダメージを及ぼしています。 【画像】網膜剥離が起こった目の状態 このウイルスの感染症(COVID-19)の脅威はもちろんですが、ウイルスへの感染を恐れて、あるいは医療機関の側の受け入れ態勢の事情により、「本来なら受診する患者」が受診できない状況が広がっているのです。 今回紹介するのは「目」の症状。いわゆるコロナ禍によって受診を手控える人が増える中、ある病気の早期発見が遅れ、失明につながるリスクを高めている、というのです。 その病気とは、「網膜剥離」。詳しく見ていきましょう。 視野の一部がチカチカとまぶしかったりゆらゆらと揺れて見える人、突然閃光が走るような感覚を覚える人、目を閉じたときに光を感じる人、飛蚊症がある人、そして近視の人は、ぜひこの記事を最後まで読んでください。 失明の可能性も…網膜剥離はどうして起こるのか「網膜剥離」とは、

                                      コロナ禍で「手遅れ」が増加…失明につながる本当に怖い「目の老化現象」とは(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 卒業しました! - こぴちょあぶろぐ

                                      こぴちょあです。 昨年の話で恐縮ですが、お付き合いいただけると嬉しいです。 私ごとですが、昨年の2023年10月23日の定期検診をもって、7年ほど通っていた大学病院を卒業しました。 ですが検診は今後も続きます。 なぜなら原田病は完治しない病気だからです。 ということでOCT検査が可能な一般眼科にバトンタッチです。 原田病に限らず完治と言う言葉を使えない(使わない?)病気は多々ありますよね。 ご存じかもしれませんが、医学用語では、そんな状態のことを寛解といいます。 病気が完全に治った「治癒(ちゆ)」という状態ではありませんが、病気による症状や検査異常が消失した状態を「寛解」と呼びます。 引用:難病情報センター 用語解説より 治ったのではなく、落ち着いている状態が続いていることをいうんですよね。 なので再燃したかどうかの検査が必要なんです。 原田病の発症や再燃の原因は、残念ながらいまだにわかっ

                                        卒業しました! - こぴちょあぶろぐ
                                      • ベーチェット病(指定難病56) – 難病情報センター

                                        物理的刺激(火傷や凍傷など)、や化学的な刺激(化学薬品接触など)や、ウイルスなどの微生物の感染に対して起こす生体の防御反応の一つ。発赤、熱感、腫脹、疼痛を炎症の4兆候といいます。急性炎症と慢性炎症に区別されることもあります。 " >炎症 を引き起こすと考えらえています。内因の中で一番重要視されているのは、白血球の血液型ともいえるヒトの組織適合性抗原である ヒト白血球抗原 (HLA)の中のHLA-B51というタイプで、健常者に比べ、その比率がはるかに高いことがわかっています。そのほか、日本人ではHLA-A26も多いタイプです。 最近、ベーチェット病でも他の疾患と同様に全ゲノム遺伝子解析が進められ、発症に強く影響する遺伝子、すなわち疾患感受性遺伝子が次々と明らかにされています。2010年に日本およびトルコ・米国から、HLAに加えてIL-23受容体、IL-12受容体β2鎖、IL-10、ERAP1

                                        • 亜鉛 - オーソモレキュラー栄養医学研究所

                                          亜鉛は、動物性食品や全粒粉に多く含まれる栄養素です。 生命の維持や細胞の正常な分化に深く関わっており、不足すると色々な不定愁訴の原因になります。体内の様々な酵素を正常に働かせるために必須のミネラルです。 ヒトでの欠乏症が知られるようになったのは1960年代に入ってからで、1970年代には亜鉛欠乏による味覚障害も発見され、現在、入院患者さんの静脈栄養などでももっとも注目されているミネラルのひとつです。 亜鉛の分布 亜鉛は大人の体内に約2g含まれており、鉄の次に多い微量ミネラルとなっています。 前立腺、骨・骨髄、眼の脈絡膜、筋肉などにたくさん含まれており、コラーゲン合成に関わるため皮膚にも多く存在しています。 亜鉛の吸収 食べ物から摂取された亜鉛は小腸で吸収され、その吸収率は約30%といわれています。そして年齢とともに亜鉛の吸収率は低下します。吸収された亜鉛は、その多くがタンパク質とくっついて

                                          • 目の症状と病気!~その見分けかた! - いろいろ情報ナビ

                                            ご覧いただきありがとうございます。 今回は「目の病気の見分けかた-2/2」のご案内です。 目は、体の疾患などがあると、その影響を受けやすく、体になにか異常が起これば、目にもあらわれるといわれています。 そのようなときは、内科的な注意や管理もできますね。 しかし、体の病気はなくても、目にとつぜん異物が入ったときには、目をこすってはいけません。 しばらく目を閉じて涙の出をまっていると、ほとんどの場合、涙とともに自然に流れてとれます。 それでもとれなかったら、目を水で洗うか異物がみつかったときは、清潔なガーゼや綿棒などを水に浸してそっととりましょう。 痛みや違和感をおぼえ、異物が見あたらないとき、除去できないときなどには、早めに眼科を受診することが大切です。 病気の見分けかた-2/2 白目が黄色い ・黄疸(おうだん):白目にあらわれます。 ・肝炎や胆嚢炎(たんのうえん):体がだるい、めまい、頭痛

                                              目の症状と病気!~その見分けかた! - いろいろ情報ナビ
                                            1