並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

芸能人 オンラインサロン 人数の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 2022年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

    2022年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2022年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやっています。 ということで、以下、2022年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 岸井ゆきの「私、地上波のアンテナが折れてて。折れててつかないから、テレビつけたらFire

      2022年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
    • なぜオリラジは独立した? 芸能事務所のビジネスを崩壊させかねないYouTubeと“フワちゃん”(谷田彰吾) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      オリエンタルラジオが吉本興業から独立した。 このニュースを見て、誰もがこう思ったのではないだろうか。 「何件目だよ」と。 2020年は芸能事務所からの独立がかつてないほどに起きた一年だった。ジャニーズ事務所から中居正広さん、手越祐也さん、山下智久さん、オスカーから米倉涼子さん、スターダストから柴咲コウさんが独立。他にも、ローラさんや前田敦子さんなど、異例と言っていい人数だ。いわば『芸能界 独立元年』。その締めくくりが、吉本のオリエンタルラジオである。 大手の事務所から独立すると干される……それは何十年も前からはびこってきた芸能界の「掟」だ。では、今年になって、なぜこんなにも独立が続いたのか? 私は放送作家という職業なので芸能事務所とは近からず遠からずの関係だが、忖度せずに“客観的”な意見を述べさせてもらう。結論としては、芸能事務所のビジネスモデルは、もう「崩壊寸前」と言わざるをえない。 そ

        なぜオリラジは独立した? 芸能事務所のビジネスを崩壊させかねないYouTubeと“フワちゃん”(谷田彰吾) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 芸能人の急速なClubhouse離れの背景  “クローズド”だからこそ、より資質が問われる場に

        SNSアプリ 今年の1月後半から突如、ネット界隈の話題を独占している音声配信SNSアプリ「Clubhouse」。「携帯の電話番号を登録し合っている者同士でしか登録できない招待登録制」「1アカウントにつき2人までしか招待できない」との制限からプレミア感もあり、SNS上で招待を求める声が殺到、一時はメルカリで招待枠の出品が相次ぐなど急速な拡がりを見せた。“SNS必須”の芸能人・著名人たちの多くがこぞって参入したが、有吉弘行が「もうすでに揉めてたりするみたいでね」「全然やる気もない」と発言したり、藤田ニコルも「クラブハウスで話した事が週刊誌の記事になるっぽくて少しイラ」とツイートしたように、早くも“Clubhouse離れ”が囁かれている。果たしてClubhouseは「深夜の長電話」レベルの“一発屋SNS”になるのか、あるいは新たな自己発信ツールとなるのか、芸能界におけるClubhouseの行方は

          芸能人の急速なClubhouse離れの背景  “クローズド”だからこそ、より資質が問われる場に
        • TwitterやYouTubeの投げ銭機能、税金はどう処理する? 税理士YouTuberに聞く

          年間1億6000万円――。これはYouTubeの投げ銭機能「スーパーチャット」(スパチャ)を使い、日本のVTuber桐生ココさんが2020年に受けたスパチャの総額だ。コロナ禍でイベントの開催中止を余儀なくされたアーティストやクリエイターもYouTubeのスパチャ機能を活用し、中には4人組のゲーム実況&音楽制作ユニット「M.S.S Project」(MSSP)のように2日間で1億円以上(推計)を集めたグループもいる。 Instagram、Clubhouseでも機能が実装され、最近では米Twitterが英語版の公式モバイルアプリで、一部のクリエイターやジャーナリスト、非営利団体を対象に投げ銭機能「Tip Jar」の提供を始めるなど投げ銭機能に注目が集まっている。 インフルエンサーや芸能人だけでなく、一般ユーザーでも簡単に投げ銭で収益を得られる状況になりつつある中、その収益を税制上どう扱うのかと

            TwitterやYouTubeの投げ銭機能、税金はどう処理する? 税理士YouTuberに聞く
          • 残念なお知らせ、NHKクローズアップ現代について。

            ◆残念 水曜日に放送された「クローズアップ現代+」について。ここでも告知などしましたので、もしかしたら見てくれた方もいらっしゃると思います。 ただ、最初に言っておきますと、かなり事実をねじ曲げられた演出になっていました。それで出演した子やうちの事がネットで色々言われているという話しを聞きまして。(私はエゴサーチしません)あまりこういう批判的な事を発信するのは嫌なのですが、私だけの問題でも無いので今日はこの事について書いておきます。 それではまずはさとみちゃんが書いたブログも見てください。 このブログを見ると色々な演出があったのは分かると思います。私も放送中に人生相談みたいな事をしているシーンがありますが、そもそも何をイメージしているのか分からないけどあれはオンラインサロンっぽい事をして欲しいという依頼があり。普段Zoomで交流会程度の事はしていたので、他のメンバーさんにも協力してもらいなん

              残念なお知らせ、NHKクローズアップ現代について。
            • 吉田豪 Clubhouseを語る

              吉田豪さんが2021年2月1日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中で宇多丸さん、熊崎風斗さんと話題の音声SNS、Clubhouseについて話していました。 #clubhouse こうやって新しくはじめたSNSで吉田豪さんいると安心する(笑)。 pic.twitter.com/guiw8JnDm0 — 高木三四郎 SanshiroTakagi (@t346fire) January 27, 2021 (宇多丸)ということで今夜はClubhouse。僕も知人とかと話してる時に「宇多丸さん、Clubhouseって知ってる?」なんつって。「なんかしゃべるSNSみたいなやつっしょ?」みたいな。そんぐらいのうすぼんやりした会話をしてましたけど。まあ、話題沸騰という。 (吉田豪)宇多丸さん、これは登録する気はない感じですね? (宇多丸)吉田さん、するわけないでしょう?(笑)。しなさそうでし

                吉田豪 Clubhouseを語る
              • 東谷義和 - Wikipedia

                東谷 義和(ひがしたに よしかず、1971年〈昭和46年〉10月6日 - )は、日本の政治家、実業家。前参議院議員(1期)、元YouTuber。愛称・参議院議員としての通称はガーシー[6]。 1994年から2021年までは、アパレル会社「QALB」(カルブ)社長、芸能事務所の設立、芸能人へのアテンド業などを行っていた[7]。2022年2月14日にYouTubeチャンネル『東谷義和のガーシーch【芸能界の裏側】』を開設し、その後はYouTuberとして活動していた[3]。2022年の参院選においてNHK党から出馬し初当選した[注釈 1]。 概要[編集] 車屋を経てオーナーとしてバー『MACCA』を東京・大阪・札幌・沖縄で経営。ロンドンブーツ1号2号の田村淳、島田紳助、UVERworldのTAKUYA∞、ONE OK ROCKのTAKAをはじめ多くの芸能人と親交を深める[4][8][9][10

                  東谷義和 - Wikipedia
                • 話題の音声SNS『Clubhouse(クラブハウス)』入門講座(5分) - モフモフ社長の矛盾メモ

                  Clubhouseという、音声SNSがかなり流行って来ている。 米国で2020年3月にローンチされたサービスだが、関連ツイートの急増っぷりを見ると、日本では今週前半(1/25〜26)くらいが『アーリーアダプター内でのキャズム超え』だったんじゃないかと感じている。 (今年に入ってから、日本の国番号の携帯電話でのSMS認証が許可されたからという噂も。) 音声SNS『Clubhouse』 https://apps.apple.com/us/app/clubhouse-drop-in-audio-chat/id1503133294 逆に言えば、サービス初期のボーナスタイム(アーリーアダプターや有名人や変人しかいないレアで面白い時間)は、あと1、2週間くらいかもしれない。そういう体験が好きな人は、急いで招待してもらおう。 この記事は、Clubhouseのどこが新しいのか、どうやって始めるのか、エゲツ

                    話題の音声SNS『Clubhouse(クラブハウス)』入門講座(5分) - モフモフ社長の矛盾メモ
                  • ■お金の真理 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                    お金の真理 (単行本) 作者:与沢 翼 発売日: 2020/04/23 メディア: 単行本 書名:お金の真理 著者:与沢翼 ●本書を読んだきっかけ 発売前からAmazonのベストセラー 早く読んで早く売ろうと思った ●読者の想定 与沢氏のファン ただ、この本は今までの与沢氏 の考えとは違う、投資家としての 視点で書かれている 特にハニートラップの所とか 他人を真似した手法では成功 できないなど有意義な事が 書かれてあった ●本書の説明 はじめに 厳しい現状にあって、今、私たちが 取りうる姿勢は二つです 状況が回復することを願いながら 傍観し続けるか、逆に、今こそ 全てをやり直すチャンスととらえ 自分の「これまで」と「これから」 を抜本的に見直す機会とするか 破綻や死のリスクは誰にとっても 無関係ではいられない、私は リスクは上手に共存するという 姿勢が正しいと考える たとえば丸2年、寝てい

                      ■お金の真理 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                    • 「オンラインサロン」の本質からスポーツビジネスが学ぶポイントとは

                      連日、オンラインサロンの話題で恐縮ですが、改めてオンラインサロンについて考え、そのエッセンスからスポーツビジネスが学べる点という視点で書いてみます。 オンラインサロンは怪しいのか? オンラインサロンの本質はなにか? スポーツビジネスがオンラインサロンから学べること オンラインサロンは怪しいのか? まず、「オンラインサロン」そのものについて、まだまだ理解が広がっていない現状があります。キンコン西野さんはよく「知らない」と「嫌い」は近い感情である、と仰っていますが、まさにオンラインサロンはこれに該当します。圧倒的に日本最大のオンラインサロンでも6.5万人程度なので、仮に日本で10万人がオンラインサロンに入った経験があるとしても、1,000人に1人程度しかオンラインサロンを肌感覚として知りません。また、これも西野さんが仰っていますが、オンラインサロンの全てが良いオンラインサロンとは限らず、ピンキ

                        「オンラインサロン」の本質からスポーツビジネスが学ぶポイントとは
                      • 長く続けられるスクール型オンラインサロンの始め方|染谷昌利

                        ※このnoteは有料(300円)と表示されていますが、課金しなくても最後まで読めます。 ※※最後まで読んで、これはお金を払っても良いと思った場合のみ課金してください。 ※※※有料エリアにはこのnoteをPDF化したものと、ちょっとした特典を置いておきます。 変動の時代をビジネス的にも私生活的にも楽しく生きていくためには、自分を中心としたコミュニティを創っておくことが重要です。 とはいえ、ただ漠然と「コミュニティを創る」と言われても、完成形や手順がイメージできていないと、上手にコミュニティを創りだして運営していくとはできません。この記事ではコミュニティという場の作成や維持の仕方までのプロセスを解説します。 さらに、市民権を得てきたというか、なんか怪しいと話題になっているというか、一般社会に溶け込んできた「オンラインサロン」についての問い合わせも増えてきました。 芸能人でも有名人でもない僕が、

                          長く続けられるスクール型オンラインサロンの始め方|染谷昌利
                        • 雑用で試されるのは、上司の「的確な指示が出せたかどうか」 名プロデューサー・つんく♂氏が語る、人材育成の基本

                          さまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)2021 秋」。今回は、一世を風靡したロックバンド「シャ乱Q」のフロントマンとして、そしてモーニング娘。などのプロデューサーとして大ヒットを作り上げてきた、つんく♂氏のセッションの模様をお届けします。本記事では、つんく♂氏が人を育てる上で大切にしていることや、大学生時代の唯一の失敗が語られました。 人材育成の基本条件は「すべての責任は自分にある」 狩野恵里氏(以下、狩野):つんく♂さん、今日はたくさんのビジネスパーソンの方もご覧になっていると思います。プロデューサーと企業のマネージャーは、「人を育てる」「後輩を育成していく」という意味で共通点があると思いますが、人を育てるのは本当に難しいことですよね。それぞれの個性を活かすために、マネージャーは何を意識すればいいんでしょ

                            雑用で試されるのは、上司の「的確な指示が出せたかどうか」 名プロデューサー・つんく♂氏が語る、人材育成の基本
                          1