並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

苔テラリウムの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 関空の手荷物検査でみたらし団子没収されたから、その場で2本食べた→なぜ没収…?多数情報が寄せられる

    市川敏雅 @ZRMYLcnRkVPLO8y 奈良県出身のバリトン歌手です。日々の生活と渡航中でのトラブルネタを投稿してます。甘党まえだのみたらし団子と苔テラリウムが好きです。びわ湖ホール声楽アンサンブル所属。https://t.co/zyt6UbANwE https://t.co/Hoole2LSKY

      関空の手荷物検査でみたらし団子没収されたから、その場で2本食べた→なぜ没収…?多数情報が寄せられる
    • 芽出し帽をつくりたい

      1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:1万円で好きな洋裁用品を買っていいんだってさ! ~新宿オカダヤへ~ > 個人サイト たびっこ動物 バラクラバとは バラクラバは直訳すると目出し帽だ。 しかし今流行っているバラクラバは、いわゆる目出し帽とは少し違う。 流行りのバラクラバはフードのようにかぶったり、かぶらずにネックウォーマーのようにして使う。 今回は流行りのデザインに合わせて芽出し帽を作っていく。 デザインはこちら。 愛・地球博感。森の精霊だ。 さて、どうやって作ろう。 そういえば、カバンで有名なファッションブランドのロエベが2023春夏コレクションで草を植えた服を発表している。 どうやらロエベは衣服やシューズに本物の草を植えているようだ。 そんな布が

        芽出し帽をつくりたい
      • リンゴとセロリのスムージー - らしくないblog

        野菜1種類、果物1種を基本にしたスムージー生活を始めています。 自称デブ、だれが見てもデブのサイヤじいでありますが 朝食がわりのスムージーで本人的にはカラダが軽い😄気がする。 「豆乳らしくない」飲みかたです。 《目次》 セロリ@リンゴ@豆乳のスムージー ▶︎材料 ▶︎バイタミックス ▶︎MEMO お味 栄養効果 まとめ リンク セロリ@リンゴ@豆乳のスムージー せめて3日は続けると決めたスムージー😄 本日のスムージーは、リンゴとセロリ。 豆乳でマッチング。 ▶︎材料 セロリ・・・50g リンゴ・・・50g 豆乳・・・100cc シナモンパウダー・・・適量 セロリはサラダに使って、残った部分使いました。 ここが栄養、濃い〜んだって👍 リンゴは絶対に皮ごと使おうね! ▶︎バイタミックス 作り方は、このバイタミックスで攪拌するのみ! スムージーは短時間で熱を出さずに、野菜や果物の細胞を壊し

          リンゴとセロリのスムージー - らしくないblog
        • 【苔テラリウムの作り方】初心者でもキットを使わずダイソーやセリアを利用して低コストに - おおまめとまめ育児日記

          アクアリウムという言葉は聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。 では皆様コケテラリウムはご存知ですか? その名の通り、苔がメインのテラリウムなのですが、私ついに苔テラリウムに手を出してしまいました〜(歓喜) やろうと決めてから材料決めなどにワクワクしすぎて夜も眠れないほどにテンションが上がっていました(そんなに!?) 初心者でもキットを使用ぜず、できるだけ安価に抑えましたので、興味のある方に参考になればと思います。 コケテラリウム(苔テラリウム)って何? 必要なもの 育てやすい苔と生育条件 ベース土台になる土選び 作り方 土台 カビが出た場合 かかった費用は? 容器 ミニチュア 苔 テラリウムの土 石 苔テラリウムを初心者が作ってみて コケテラリウム(苔テラリウム)って何? 似たような言葉がたくさんありますが、違いはご存知でしょうか? テラリウム 陸上生物飼ったり、多肉植物やサボテ

            【苔テラリウムの作り方】初心者でもキットを使わずダイソーやセリアを利用して低コストに - おおまめとまめ育児日記
          • 緑と滴 - トザワブログ

            みなさん、こんばんは。 ゴールデンウィークも3日目。 今日も寒くて雨が降り続ける日でした。 日に日に緑が増える景色。 雨の滴が光の反射で輝いて見えます。 葉柄も立派になってきました。 育つのが早いです。 葉にたまる雨水が素敵に見える。 今日は日中でも薄暗く感じるほど。 そして暖房が必要な気温でした。 滴が並んでます。 葉柄の曲線が綺麗。 雨が降り苔も元気になったように感じます。 優しい緑色。 いままで、全く興味なかった苔ですが、最近とても興味津々な植物になりました。 透明なガラス容器で育てる苔テラリウムの作り方を調べるほどに。 パソコンデスクに置いたら癒されそうな感じです。 星のような形の苔。 とても可愛らしい。 以前、投稿させて頂いたのが先月25日。 すごく葉が大きくなりました。 育つ自然の力ってすごいですね。 t0zawa.hatenablog.com 滴は光が足りず輝きはなし。 緑と

              緑と滴 - トザワブログ
            • 【コケテラリウム】育てるのが簡単・室内でもちゃんと育ちます。小さな癒し、緑のある生活してみませんか? - ちょびちゃんねる

              こんにちは、ちょびです。 都会の暮らし、忙しい生活をしていると安らぎがほしくなりますよね。 例えば・・海のような限りなく続く地平線が見られる場所や、高原のような緑があふれる場所、空気がきれいで癒されるような場所、そんな場所でぼーっとしたい。 そんな場所に行きたくなりますよね。 でも時間もお金も足りない。 そんな忙しいあなたに「苔」を提案しちゃいますよ。 だって観葉植物より手がかからないし、陽の光とか関係ないのにグリーンなうえに生植物なんです。 ふっとした瞬間に成長するのを見るのも楽しいですよね。 生活空間に1ビンどうですか? 管理できない、サボテンも枯れる・・ 苔を育てる理由 育て方・注意点 水の上げ方 トリミング カビは除去しましょう 苔テラリウム始めませんか? 聖新陶芸 苔日和 GD-759 聖新陶芸 苔庭キット 苔Terrarium コウヤノマンネングサ ガラスボトルL  テラリウム

                【コケテラリウム】育てるのが簡単・室内でもちゃんと育ちます。小さな癒し、緑のある生活してみませんか? - ちょびちゃんねる
              • 初心者にオススメの熱帯魚 - ブログ名、捨てました

                中年多趣味のまっさんです。 シルバーウィークで沢山の人が外出したようですね。 しかし、医療従事者や教育関係者など、今も不要な外出禁止の方達が沢山います。 そんな方達がいるおかげで、安心して暮らせていると言う事を忘れないでください。 我が家も、お家で過ごす時間が長い為に、先日アクアリウムを復活しました。 www.masu-hoi.com アクアリウムは、意外と奥が深く、水質が安定するまで多くの魚達が犠牲になります。 細かい話をすると、水のpHの違いやバクテリアなどが少ないと水質が悪化しやすいのです。 さらに魚類は大きく分けると「海水魚」「淡水魚」「汽水魚」がいます。 海水魚は水に塩を混ぜなければなりません。 アクアリウムを始める第一歩は、魚を飼う前に「水を作る」事です。 ただ、水槽内に魚を入れず水草だけでもアクアリウム。 しかし、せっかく用意したなら、魚を入れて泳ぐ姿を見たいですよね。 今回

                  初心者にオススメの熱帯魚 - ブログ名、捨てました
                • if we never met (2019年, John K ft. Kelsea Ballerini) - 音楽ソムリエ

                  全てを包み込むハーモニー! もし僕らが出会ってなかったら 愛が何なのかさえ知らなかったと思う… 2人のシンガーの掛け合いと旋律が美しく心地よい John K (ジョンK) フィーチャリングKelsea Ballerini (ケルシー バレリーニ)の『if we never met』 目次 全てを包み込むハーモニー! John K (ジョン K) Kelsea Ballerini (ケルシー バレリーニ) 歌詞と和訳 近況 John K (ジョン K) John k (本名:John Poulson) は1990年生まれ、フロリダ州オーランド出身のアメリカのシンガーソングライター。2017年にシングル曲「OT」をセルフリリース。ダイナミックで自由自在でクールな歌声が印象的である。エルヴィス・デュランが「今月のアーティスト」に指名したことをきっかけに、注目されビルボード、ローリングストーン、フ

                    if we never met (2019年, John K ft. Kelsea Ballerini) - 音楽ソムリエ
                  • 無印良品のアクリルケースの活用 苔テラリウムを育てる 緑で癒しの空間を - セルフストーリー

                    久々の帰省。今年初めて実家に帰りました。年末年始も妻方の父親の調子が悪く妻も忙しそうにしていたので様子をみながら帰ろうと話し合っていました。 格段ダメと言うわけでも無く、いつ帰っても良かったのですが少々イライラ気味の妻の機嫌がいい時を狙って帰りました。←結構気を使っている私・・・ 久しぶりの家族の食事に満足。みんなですき焼きを食べながら少々お酒も入れます。 気分も上々での次の日の帰り道、無印良品に乳液を買いに寄りました。店内はガラガラでしたので少しの買い物を楽しみます。そう言えば自宅に帰った時、観葉植物が冬場の乾燥で水やりを頻繁に行っていないせいか、緑が少しハゲかかっていました。3日おきの水やりを息子に頼み腐らせないように維持してもらうことを約束しました。そんなことを思い出しながら店内をうろうろしていると、そういえば単身の社宅にも緑が欲しいなあと閃きます。 テラリウムでも作ろうと思い立った

                      無印良品のアクリルケースの活用 苔テラリウムを育てる 緑で癒しの空間を - セルフストーリー
                    • レジンアクセサリー作家デビューはまだ先だなぁ、、、っと。 - でこぼこーど

                      何年か前にマイブームだった レジンアクセサリー作り この一年は仕事を始めたりして ぜんぜんやってなかったな。 久々にやってみたら めっちゃめちゃ楽しかった〜✨ 可愛くない⤴︎⁉︎コレ 黒のドロップ型イヤリングは 左右の柄が非対称なのがこだわり♪ 上のグリーンのはめっちゃ綺麗な色✨ これ、娘の要らなくなったポスターカラーなんだけど、このグリーンの深さがちょうど良くて好き♡ 自分で作ったイヤリングとかつけてると 「それも作ったん?めっちゃ良いやん〜」 っていつも褒めてくれる友達がいる。 こないだもランチに行ったときに レジンで作ったイヤリングをつけてて。 ネットで売ってみたら〜? 最近はさ、趣味で作ったモノも ネットで売ったりイベントに出店したりできる時代になったやん。 勿体無いなぁ。 やってみたら良いのに〜って。 その友達は私と対照的。 考えるよりまずやってみる!って行動派で そこがこの友達

                        レジンアクセサリー作家デビューはまだ先だなぁ、、、っと。 - でこぼこーど
                      • 母、苔テラリウム講習を受ける - 母さんのちっちゃな庭

                        先日母さんのお友達6人と自宅で苔テラリウム講習を受けたそうです!講師は苔に詳しい叔母のひろみ先生です。 苔テラリウム作りかた その1:ガラス器に根腐れ防止剤を入れる その2:その上に盆栽用の砂利を入れる その3:苔と小石を組み合わせてゆく だそうです! 講師の叔母が持って来てくれた色々な種類の苔〜 これを組み合わせて作ったそうです。 ひろみ先生、器も含めて大変な荷物を担いで来てくれたそうです。ありがたや・・・ わー みなさま、カワイイのが出来上がりました! 横から見ても素敵です。 まさに苔のバージョンの小宇宙ですね。 小さな石に植えるバージョンもあるのですね。これも素敵だなー お!こちらは・・・「ボイソンベリー」というそうです。園芸店で見つけた新種のベリーだそうです。 ラズベリーとブラックベリーを掛け合わせた品種とのこと! 二つのベリーのいいとこどりなのかもですね。赤黒くなったら食べごろで

                          母、苔テラリウム講習を受ける - 母さんのちっちゃな庭
                        • 終戦の日に想う どうぶつ🦒アートvol.2  - mapu art gallery

                          mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 みなさま、 昨日の豪雨大変でしたね。 幸い、我々は大丈夫でした。 被害がこれ以上増えませんように・・ 今日のアート 動物アート + テラリウム 陽春園さん テラリウム この投稿をInstagramで見る 陽春園(@yoshunen)がシェアした投稿 www.youtube.com テラリウム テラリウム とは陸上の生物(主に植物や小動物)を ガラス容器などで飼育・栽培する技術である。 現代でも園芸の一スタイルとして、 陸上動物の飼育器として、多くの園館や研究者、アマチュア愛好家によって製作されている。 こちらを見た瞬間、小さな宇宙みたいで、 目が離せなくなっちゃった。 植物たちが息をして、 ガラスが曇るのです。。 ひとつひとつ苔の苗をそろえて植え付けて、 自然な森のようにするのだそう。 アートですっ💛 ランプとして吊り下げることも。

                            終戦の日に想う どうぶつ🦒アートvol.2  - mapu art gallery
                          • 森のくまモン - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』

                            夢メッセ、花と緑のココロマルシェ ラストは奥様の苔テラリウム 容器の大きさで値段が変わるらしく、千円の容器では小さめでイマイチだったらしく二千円の容器で作成したとのこと。 中に入れる人形の値段が高すぎて買えなかったので、自宅のミニくまモンを設置 View this post on Instagram A post shared by Jikoman (@kyouteiman) かなりの満足度みたいでなによりだよ、久しぶりに楽しめました😁

                              森のくまモン - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』
                            • 追加された苔テラリウムとチェーン展開中シュガーバイン - 母さんのちっちゃな庭

                              これは前に登場した苔テラリウムですね! 「ユキノシタの赤ちゃんを追加して良い感じ」と母さんメモにありました。 暑くて母さんも庭に出るのが大変なので、本日ご紹介のみなさまは室内コーナーメンバーズになるそうです。 こちらはシュガーバインの大奥様でございます。 右が大奥様、左が若奥様でございます。分家されたようですね。 チーママと チーチーママまで出店されたようです。大繁盛ですね。 あれ? 春にムスカリ兄弟がいた「サワデー香るスティック」の瓶にも増殖されたのでしょうか。。シュガーバインのチェーン展開ですね。 「葉の裏に甘い樹液をつけるからSugar(砂糖)Vine(つる性植物)と名付けられたそうです。もっともっと増やそうと頑張ってます!」 と、メモにありました。この分だと年内中に家中シュガーバインになることでしょう。 ムスカリ兄弟の記事はこちらです。 ↓↓ green-garden.hatebl

                                追加された苔テラリウムとチェーン展開中シュガーバイン - 母さんのちっちゃな庭
                              • 【苔ビジネスに参入】山苔セットの販売には栽培が必須!先ずは「もみじ栽培」を始めました。 - 目指せ、不労所得生活のブログ!!

                                山苔パック 【もくじ】 田舎暮らしをしながら苔ビジネスに参入!そこで一工夫してみると! 苔の販売に「もみじの栽培」が必要な5つの理由 1、もみじが商品の単価を上げる。 2、もみじが人気が有り売れ行きが良い。 3、希少性が高い=競争率が低い。 4、自然採取には限りがある。 5、栽培が簡単。 もみじの栽培方法 先ずは「挿し木」でもみじを栽培して増やす。 パレットに鹿沼土を底にひく。 バーミキュライトを使用する。 新緑の「もみじの枝」をカットする。 葉の一部をカットし水に1時間ほど浸ける。 パレットにもみじを差す。(挿し木) モミジを挿し木してから2ヶ月後 種からの栽培も可能。 「もみじの単品販売」でも注文が入りました。 まとめ ◆【天然山苔・二種類】モミジ+岩ヒバ「メルカリ」で販売中です。 https://www.mercari.com/jp/u/506444750/ ◆招待コード【HCNNX

                                  【苔ビジネスに参入】山苔セットの販売には栽培が必須!先ずは「もみじ栽培」を始めました。 - 目指せ、不労所得生活のブログ!!
                                • オキナワシリケンイモリの皮膚の変化 - ちまめの飼育部屋

                                  飼育し始めてちょうど1年経ちました。プレゼント企画である方に頂いた’19CBのオキナワシリケンイモリ2匹。運良くオス・メスに分かれました。 そのオキナワシリケンイモリは苔テラリウムで飼育していたのです。 昨年10月頃より、オスの方がよく水に入っているところを見るようになりました。 それに伴い、皮膚にも変化が。 右側がメスで左側がオスです。皮膚の違い、お分かりでしょうか?一匹ずつ見てみます。 メス オス メスは皮膚がザラザラした感じ、オスはしっとりした感じ。別の言い方ですと、ヌメヌメした感じでしょうか。 『濡らしているだけでしょ?』と、お思いかもしれませんが、こちらをご覧下さい。 メス オス いかがでしょうか?メスの方の首元に水滴が付いているのがお分かりでしょうか? そうなんです。メスの方の皮膚は水を弾いているんです。 一方、オスは霧吹きなどをすると、すぐに水が染み込んで肌がしっとりとします

                                    オキナワシリケンイモリの皮膚の変化 - ちまめの飼育部屋
                                  • 苔テラリウムで枯れ滝を作る~百均ガラスコップのコケリウム

                                    無駄に余ってる石の消費狙いもあるんやけど、石組みの苔テラリウムの作品を続けざまにまた作ってしまったわ。 ちょっと調子乗ってるみたいやね。 まぁ調子に乗ったところで、誰かに迷惑かけるわけでもないからね。 ってことで、今回は石組みによる枯れ滝風コケリウムです。 枯れ滝風ガラスコップ苔テラリウムを作る ところで枯れ滝っていうのは、字の通り水が枯れた滝ってことね。 さすがにちっちゃいコップの中で滝を作る技術はないからね。 じゃぁちっちゃいコップの中で、枯れ滝を表現する技術があるんかって聞かれたら、それはそれで聞いて欲しくない話やけど。 まぁでも、あくまでも”風”やから。 ね、”枯れ滝風”。 進めるで。 容器は百均ガラスコップ 容器はいつものように百均にて購入したガラスコップ。 ダイソーやったかな? サイズはちょっと大きめ。 350mlってシールに書いてたような気がする。 広口のガラスコップ。 苔は

                                    • また道端の苔でコケリウム。今回はちょっと変わったガラス容器

                                      ジメジメしてるなぁ。 蒸し暑いし。 昨日は雨が降ったりやんだりやったわ。 今日は朝からずっと曇り空。 梅雨やね。 変わり容器で苔テラリウムを作るまた、家の近所の道端で苔採ってきたよ。 道端で採ってきた苔今回はホソウリゴケとは違う苔やねんけど、何ていう種類なんかよう分からんのよねぇ。 ハイゴケに似てるような気がするんやけどね。 でも、お店で買ったハイゴケより茎も葉も細いんよね。 だからハイゴケとは違うような気もするけど、よう分からん。 店で売ってる苔しか知らんもんなぁ。 ネットで調べても今ひとつ分からん。 アカンね。 でも色きれいねんなぁ。 鮮やかな明るい緑。 いい感じやわ。 百均製変わりガラス容器今回使った容器がコレ。 ダイソーで買ってきた変わった形のガラスの容器。 ガラス植木鉢って書いてあったわ。 横に穴が開いてるんやね。 底はちょっと浅いからあんまり土は入れられへん。 ダイソーさんの狙

                                      • 27日(土)28日(日)にキラメッセぬまづで春のみどりまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                        2024年更新中 沼津のキラメッセぬまづで4月27日(土)28日(日)に第98回 春のみどりまつり開催予定 地域緑化の推進 プラサヴェルデ(キラメッセぬまづ)の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 沼津御用邸記念公園の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 沼津御用邸記念公園 沼津のキラメッセぬまづで5月5日に変更予定だった春のみどりまつりは開催中止に 沼津のキラメッセぬまづで4月27日(土)28日(日)に第98回 春のみどりまつり開催予定 地域緑化の推進 沼津第98回 みどりまつり2024 沼津第98回 みどりまつり2024.2 第98回 みどりまつりを開催します 市内最大の園芸市である、花と緑の祭典「みどりまつり」を開催します。 第98回を迎える今回は、前回好評であった会場面積の倍増を継続し、さらに出店者数や企画内容も充実させて盛大に開催しま

                                          27日(土)28日(日)にキラメッセぬまづで春のみどりまつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                        • カメ達、冬眠明け。クランウェルツノガエルケージ変更。Instagram動画投稿 30 - ちまめの飼育部屋

                                          皆さま、ご無沙汰しております。 先日の地震、大丈夫でしたでしょうか。 自然のパワーは凄いですね。 うちは、かなり揺れましたが、特に被害はありませんでした。イモリやカメの水もあれ以来、水位を低めにしているので、床一面が水びたしになることはありませんでした。今回は地震より少し前の話になります。 目次 カメ達、冬眠明け ホルスさん用に人工飼料 クランウェルツノガエル命名 クランウェルツノガエル、ケージ変更 クランウェルツノガエル、新しい餌 Instagram動画投稿 次回予告 カメ達、冬眠明け 今年も、この季節がやってまいりました。毎年、4月に入ってから起こすのですが、今年は少し早まりました。 3月に入ってから玄関のホルスさん、ベランダのトウブドロガメ達は時々、ガリガリ、ガタガタと音をたてていました。 天気は良かったのですが、朝晩冷え込み、日中もいまいち気温があがっていませんでした。 それに週間

                                            カメ達、冬眠明け。クランウェルツノガエルケージ変更。Instagram動画投稿 30 - ちまめの飼育部屋
                                          • ベランダガーデン🌿番外編【苔テラリウム初作品】 - 月と猫☾空を見あげて

                                            ご訪問いただき、ありがとうございます😌 苔テラリウム メルカリに出品されている作品やYouTubeで作り方の動画を見て興味を持ちました。 www.youtube.com 初心者でいきなりジブリ作品の世界は難しいです。 ココを目指して「苔テラリウム作り教室」スタート ❕ ❕ ❕ 「苔テラリウム作り教室」は、全5回で3作品を制作します。 初作品は、直径7センチ高さ7.5センチのガラスグラス。 初心者に作りやすい大きさだそうです。 使用する材料 土 : 培養土  灰(焼いた)・木酢液を混ぜるとよい。 苔 : スギナゴケ・ハイゴケ・フデゴケ・シノブゴケ 水 : 雨水・ミネラルウォーター (水道水は1~2日、置いてから使用する) 装飾用の石、貝、流木、カラーサンド、フィギュアetc 軽石、オアシス(吸収性スポンジ) 作成方法 ① 最初に器に培養土をいれます。 ② 海や池はオアシスで形を作り、タップ

                                              ベランダガーデン🌿番外編【苔テラリウム初作品】 - 月と猫☾空を見あげて
                                            • 【なんか思ってたんと違う】飼育中のカエルがどんどん巨大化していくんだが?

                                              一時期、苔テラリウムにハマり、苔の世界に生き物がいたら素敵だなぁとカエルをお迎えした。指にちょこんと乗ったこのカエルは「イエアメガエル」という。 メス個体は繁殖期でもゲロゲロ鳴かないし、食事の面でも比較的お世話が簡単だと聞いていたのだが、どの飼育サイトにも書いてある注意書きがずっと気がかりだった。 このカエル、めっちゃデカくなるよ。 ・イエアメガエル イエアメガエルはアマガエル科の一種である。でも、土色の田畑によくいるリアルなカエルとは違い、黄緑の身体に愛くるしい黒目など、イラストで思い浮かべるような見た目をしている。 カエルはちょっと……という苦手な人でも、まだ「かわいい」と思える方のタイプだと思う。ただ、この種族は初期サイズからのギャップ、そして成長速度が凄まじい。 ・半年の成長記録 毎日お世話をしているとなかなか成長に気づかないものだが、イエアメに関しては気づかない方が難しいほどデカ

                                                【なんか思ってたんと違う】飼育中のカエルがどんどん巨大化していくんだが?
                                              • 顔だけ鉄道模型「鉄顔」新発売…ていうかこれ、どう使えばいいの? 色々した〈PR〉 | 乗りものニュース

                                                トミーテックが発売した「顔だけ」の鉄道模型「鉄顔コレクション」。つなげて編成を再現する従来の鉄道模型とは全く異なります。「鉄道の顔」を使ってできる楽しみ方を、いろいろ試してみました。 「苔」と飾ってみた トミーテックが2019年9月26日(木)、新シリーズ「鉄顔(てつがん)コレクション」を発売しました。 拡大画像 「鉄顔(てつがん)コレクション」(画像:トミーテック)。 一般的な「編成を組むこと」を前提とする鉄道模型とは違い、この「鉄顔」は先頭車の「顔」だけが再現され、長さはほんの少ししかありません。サイズは1/80スケールです。 この「顔だけ」の鉄道模型をどう使うか、乗りものニュース編集部員に聞きました。 「『苔テラリウム』に入れてみよう」 拡大画像 「苔テラリウム」に入った113系電車の「顔」(2019年9月、乗りものニュース編集部撮影)。 「苔テラリウム」とは、苔(コケ)を使ったテラ

                                                  顔だけ鉄道模型「鉄顔」新発売…ていうかこれ、どう使えばいいの? 色々した〈PR〉 | 乗りものニュース
                                                • ミニ盆栽初心者の挑戦 20|盆栽で使う苔(コケ)の種類を知っておこう

                                                  苔玉や苔テラリウムで、今はちょっとした苔(コケ)ブームとなっている。苔むす寺の境内に「侘び寂び」を感じるように、苔は日本人ならではの美意識にも必須な植物だ。 一方、盆栽も「木や草、苔を鉢(盆栽鉢、盆器)に植えてその枝ぶりなどを鑑賞する」もので、自然を模して造形することから、苔は欠かせない。 まだまだ我が家の盆栽は予備軍だが、今のうちに苔について調べておこう。 苔の役割 盆栽における苔の役割はいくつかある。 見た目の美しさ 「苔むす」という言葉がある通り、日本人の美意識の一つに苔は欠かせない。この言葉の意味は、単にそこに苔が生えている美しさ以外に、「真新しくない」や「永久的」な意味合いもある。 「寂び」という言葉が「時間の経過によって劣化した様子」を指すように、「苔むす」様子は、まさに「侘び寂び」の世界観を作り出すものだ。 世界中で盆栽の人気があるように、この「侘び寂び」の美しさは、盆栽を通

                                                  • ビンの中の小さな世界。作っても見ても楽しい、苔テラリウム | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                    漠然と思っている。いまよりもう少し、キラキラした毎日を送りたい、と。たとえば、何か新しいことを始めるのはどうだろう。それも肩ひじ張らず、初めてでも楽しさが味わえるようなものを。「&w文化部」では、様々なコトに熱中している方々へのインタビューを通して、新しい趣味にチャレンジしたいあなたを応援します。今回は、ガラス容器の中に苔(こけ)を飾る苔テラリウム。制作中もその後も、長く楽しめるミニ植物の世界です。 フラスコや薬ビン、ふた付きのガラス容器の中に「森」が広がる。牛が悠々と草をはみ、なだらかな曲線を描く小道には、登山者の姿もある。苔やミニチュアのジオラマがつくり出す風景は、てのひらの上に小さな世界がポッと現れたかのよう。くるくると瓶を回して360°いろんな角度から眺めていると、時間が経つのも忘れる。 「苔を専門にしている人って、僕の知る限り全国に10人くらい。関東でも3人しかいないんですよ」。

                                                      ビンの中の小さな世界。作っても見ても楽しい、苔テラリウム | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                    • 年に一度のお楽しみ♪ハノイギフトショーで爆買いする - ハノイ気まま暮らし

                                                      こんにちは、おねずです^^ 前回のブログにもスターやブックマーク、コメントありがとうございました!個人的な内容過ぎるかもと思ってたので、反応いただいてホッとしました。笑 さてさて、前回のブログからちょっと間が空いてしまったのですが、この間にハノイ住み日本人の間で知らない方はいないであろう「ハノイギフトショー」に行ってまいりました!! というか一生懸命ギフトショーに行ってクタクタになって帰ってきたので、ブログが書けなかった…と言っても過言ではない感じです。笑 そんなわけで今回のブログは、今年のハノイギフトショーについて。 よろしければどうぞ♪ ハノイの一大イベント?ハノイギフトショー ハノイギフトショーは、ハノイで毎年開催されるハンドメイド工芸品の展示即売会。 hanoigiftshow.com 毎年10月ごろに開催されるとのことだけど…去年はコロナの関係で12月開催だったので、何となくのん

                                                        年に一度のお楽しみ♪ハノイギフトショーで爆買いする - ハノイ気まま暮らし
                                                      • 苔テラリウム作品Ⅲ【合掌ネコ】 - 月と猫☾空を見あげて

                                                        ご訪問いただき、ありがとうございます😌 苔テラリウム作り教室 全5回 今まで、 フラワーアレンジメントでクリスマスリース・正月飾り。 草木染め、蜜蝋作りなど植物に関わる教室に参加しました。 今回の苔テラリウム作りも楽しかったです。 苔テラリウム作品Ⅲ【合掌ネコ】 ガラスグラス 直径15センチ・高さ10センチ 日本庭園で富士山の予定でした。 カラーサンドで青と白が嫌だったので、苔で山を作る。 燈籠と手水のフィギュアと石の配置を決める。 燈籠と手水が目立たない 家に帰って来てから、燈籠と手水と石の配置を変更。 手前にあった石をやめて、燈籠と手水を前に移動しました。 「富士さんぽ🗻富士山と花を巡る」更新のお知らせ 【ピクミン ブルーム】始めました。 - 富士さんぽ🗻富士山と花を巡る (hanapechakagishippo.com) 最後までご覧いただき、ありがとうございます😌 応援ポチ

                                                          苔テラリウム作品Ⅲ【合掌ネコ】 - 月と猫☾空を見あげて
                                                        • ヒノキゴケとアジアンタムとドラセナの寄せ植え風苔テラリウム

                                                          っていうか記事の見出し見ただけでキワモノやん。 どう考えてもキワモノやん。 って言われても、コレもう作って2ヶ月弱も経ってるからどうしようないんよね~。 すでに出来てる子に文句つけられても、うちの子やしちゃんと育てるとしか答えられへんわ。 ってことで、ヒノキゴケとアジアンタムとドラセナの寄せ植え風苔テラリウムの紹介だよ~。 ヒノキゴケとアジアンタムとドラセナの寄せ植え風苔テラリウム鉢植えに植えてたアジアンタムがあるんやけどね。 窓際のアジアンタム元々はめだかの学校アクアテラリウム水槽に植えてて、育ちすぎて水槽に合わへんようになって、窓際に転勤になってたアジアンタムやねんけど。 アジアンタム????が制空権を一人占め????️し始め睡蓮木????と姫黄梅????に光が届かん????ようになってきた????んでアジアンタム????には一線から引いてもらった???? pic.twitter.co

                                                          • またリセットしちゃった…アジアンタムとドラセナの寄せ植え風コケリウム

                                                            ヒノキゴケの寄せ植え風苔テラリウムを作ります。鉢植えにアジアンタムとドラセナを一緒に植えることで、寄せ植え風にしています。ヒノキゴケの苔テラリウムですが、ぱっと見ると素敵な寄せ植え鉢です。作り方は簡単、お手軽に出来上がります。一風変わったコケリウム作ってみてはいかがでしょうか? これね、作ってから記事にするのがめっちゃ遅れたんよね。 で、作った時の写真の他に現状の写真も記事の最後の方に載せてたんやけどね。 こんな感じの写真。 上が作った時の写真で下が記事書いた時の写真ね。 まぁ見たら思うよね。 苔が枯れとるがな。 そーだよねー。 実際は枯れてはないねんけど、枯れる手前というてもおかしくない状態やね。 で、ちょっと手入れしようと触りだしたんよね。 そしたら、鉢の底に貼り付けてた水止めがとれてね。 水がジョワーって漏れていったんよね。 しょーがないよネ。 ってことでリセットしちゃったよ。 ハイ

                                                            • ホソウリゴケでグラス苔テラリウムを作る~山岳風コケリウム~

                                                              何かに集中していないとアカン。 体が辛い_| ̄|○ しょーがないから?苔テラリウム作ってる。 ブログも書き出すと途中から集中してくるんやけど、なかなか書こうという気になってけぇへんのよね。 作品が出来るということはブログの記事ネタが出来るということやから、午前中に作って午後から記事書きっていうのが、一番エエパターンというのは分かってるんやけどね。 どうも記事が書きだされへん。 でもせっかくやからね、なんとか記事を書き始めたよ。 こんな適当なブログやけど何人かは楽しみにしてくれてる人もおるしね。 ありがたい話やでまったく。 道端の苔・ホソウリゴケを使った山岳風苔テラリウムの作り方 ってことで今日は、また道端で苔を採ってきたんで、それ使って百均グラスを使った苔テラリウム。 石も15kgもいっぺんに買ったのがいっぱい残ってるし。 庭石屋さんから石が届いたので、石組みレイアウトとミスト式に初挑戦し

                                                              • 多肉植物と苔でつくった豆盆栽のこと - panda_blue’s diary

                                                                6月初めに苔と多肉植物の豆盆栽(苔盆栽)をつくりました。 その時の様子はこちらです。 多肉植物と苔で豆盆栽を作ってみました - panda_blue’s diary 今日は1ヶ月ちょっと経った今の様子を報告します。 目次 豆盆栽① 豆盆栽② お世話の仕方 まとめ 豆盆栽① 1ヶ月ちょっと経った今の様子です。 リトルゼムとレッドベリーはちゃんと根付き、しっかりと水を吸って元気に育っています。 今年の梅雨はお日様が全然出ないので、レッドベリーはちょっと徒長気味ですかね? でも、なかなかいい感じです。 肝心の苔は、 緑色で瑞々しく、順調に育っているようです。 苔は雨の季節に合いますよね〜♪ 綺麗です。 少し角度を変えて撮影してみました。 レッドベリーの背が伸びたのがよくわかります。 1ヶ月ちょっと前はこんな感じでした。 比べてみると、レッドベリーだけではなくリトルゼムも葉の数が増えて大きくなって

                                                                  多肉植物と苔でつくった豆盆栽のこと - panda_blue’s diary
                                                                • ペットショップとアジアアロワナ専門店😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                  熱帯魚 2021年3月12日 熱帯魚大好き少年だった時代もあった、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 熱帯魚 序 破 急 序 ブログ主は熱帯魚大好き少年でした。 社会人になってからもますます熱帯魚熱が高じて、部屋中を水槽だらけにしていろいろな熱帯魚を飼育していました。 そう言えば中学過ぎたぐらいに、熱帯魚多数と九官鳥やほかの小鳥、にワニ「メガネカイマン」にカメなど雑多に飼育していたけど、あの時のお金はどこから出ていたのだろうか。 早くから親はいないので親から貰うわけはない。 そうすると兄弟からなのだろうか、今思い出しても何分にも50年以上前のことなのでなにも覚えていないけど、いろいろな動物を飼育していたことだけは覚えている。 自分で購入できるようになってからはあちらこちらのペットショップに出かけて行き、ある程度高価な熱帯魚も躊躇せずに買っていた

                                                                    ペットショップとアジアアロワナ専門店😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                  • タマゴケとユキノシタの苔テラリウムの作り方

                                                                    ユキノシタは葉っぱがめっちゃ増えていくっていうんが分かったからね。 キャンディボトルのような閉鎖環境では無理があるなぁということで、今回はオープン環境の苔テラリウムにしていくことにした。 新しい苔テラリウムの容器新しい容器やけど購入場所は当然のように100均やね。 今回はダイソーで買ってきた。 プラスチックの楕円形の深皿。 なんやろ。 カレー皿にしてはちょっとちっちゃいな。 苔テラリウムの中身今回の苔テラリウムの中身はキャンディボトルから取り出したものを中心に使う。 他に随分前に買ってたけど、使うところがなくてストックしてた水草のロタラ。 ・タマゴケ ・ユキノシタ ・クローバー ・ロタラ ・石数個 作成の模様まずはハイドロボールでコケリウム用の土のカサ増し。 右側にタマゴケとユキノシタ植えて、左側にロタラを植える計画。 続いて、苔テラリウム用の土やけど、これはキャンディボトル苔テラリウムで

                                                                    • 苔リウム・プロジェクト(KP)①【2020年正月は、100均ガラスボトルで苔リウムに挑戦する】 - JB の ワイドアンドシャロー

                                                                      この記事では、初めての苔リウムに挑戦してみたことについて記述させて頂きます。 はじめに 2020年正月は、100均ガラスボトルで苔リウムに挑戦する 苔リウムとは 苔リウムのことをお調べする 100均ガラスボトルで苔リウムに挑戦する 容器について 用土について 苔について トリミングと水洗い ボトルに投入 そして完成へ… 石+ホソバオキナゴケ+シノブゴケ ホソバオキナゴケ スナゴケ 最後に はじめに 改めまして、あけましておめでとうございます。 当ブログをお読みくださる奇特な皆様方におかれましては、素晴らしい年明けとなったことと存じます。 本年も奇特な皆様が御健勝で御多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。 私ことJBにつきましては、今年は巡り合わせが良く大型連休となりました。 かと言って、旅行するわけでもなく、自宅を大掃除するなどして心機一転するわけでなく、いっそ何か散財するわけでな

                                                                        苔リウム・プロジェクト(KP)①【2020年正月は、100均ガラスボトルで苔リウムに挑戦する】 - JB の ワイドアンドシャロー
                                                                      1