並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

荷造り紐の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • ボンカレーの箱からガンダムを作ってみた! パッケージのデザインを生かしながら「ボンカレーガンダム」が完成!

    投稿者のpocariroboさんがボンカレーゴールドの箱でガンダムを作ります。 まずはガンダムのデザインを調べて試作を繰り返し、図面を作りました。 図面を元に箱を切り分けます。色や文章など、箱のデザインに合わせカットされているのがよくわかりますね。 カットした紙を折り曲げてまず作ったのは足先です。 同様に各パーツを組み立てていきます。 腰部や胸部など、とてもガンダムらしいフォルムです。 国産の文字がくっきりと見えるのはランドセル。 曲げられた指の作りも細やかな手のパーツ。 ボンカレーガンダムの頭部もできました。顔はファースト寄りにしたそうです。 シールドには大きくボンカレーの文字が。 裏面には余った材料を貼りディテールアップ。 全てのパーツが揃いました。 ボンカレーガンダム 甘口タイプの完成です! 中辛、辛口も作りました。 ダークな色合いの大辛タイプまであります。 並んだボンカレーガンダム

      ボンカレーの箱からガンダムを作ってみた! パッケージのデザインを生かしながら「ボンカレーガンダム」が完成!
    • 圧倒的質感! “全て紙”で作られたミキサー車…ドラムが回り、運転席まで作り込まれた作品に「芸術だわ」「俺の知ってる紙じゃない」の声

      今回紹介したいのは、BBコリーさんが投稿した『【紙工作PV】インドア系ならミキサー車メイカー  #紙でミキサー車作る』という動画です。 投稿者メッセージ(動画説明文より) 2020年夏・・・ このご時世、ウイルスや雨でなかなか外出する気が起きませんよね。 そんなインドアな生活でも本気出して何かやり遂げたい!と思い、 紙だけでミキサー車を完全再現してみました! 製作期間は約3週間、糊と汚し塗料以外はすべて紙です。 廃車ギリギリの感じが好きなので思いっきり汚してみました。 詳しい製作風景はTwitterで #紙でミキサー車作る を検索してね! 紙工作が趣味という投稿者のBBコリーさんが、使い込まれた質感のミキサー車を“紙だけで”作り上げました! 作り方です。まずは紙に車体デザインを描きます。 次はパーツづくりです。 紙から立体的なタイヤができました。 フレーム、エンジンと各所のパーツを紙で作っ

        圧倒的質感! “全て紙”で作られたミキサー車…ドラムが回り、運転席まで作り込まれた作品に「芸術だわ」「俺の知ってる紙じゃない」の声
      • 荷造りの紐、全部出す

        1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:不条理デモ動画を撮りたい 荷造り紐のしれーっとした顔 ちょっとした工作とかゴミをまとめる時など、便利によく使うのが荷造り紐である。丈夫で扱いやすい。そして使っても使ってもなくならない。ずっと絶好調、みたいな顔してる。 こういうの。出しても出してもしれーっと同じ姿でいる 「テスト勉強全然してないよー」と言って本当にしていない。そして100点を取る。そういう秀才が出すしれーっとした雰囲気である。 その佇まいを見るたびに全部出してみたいという思いが募っていた。 子どもたちよ 新品の荷造り紐を買ってきた。そして全部出そう 特に使い道もないが全部出す。「全部出す」という経験が目的だ。全部出したらまた巻き取って家で大事

          荷造りの紐、全部出す
        • 写真撮影用にグラデーションペーパーなるものを購入してみた - わかくさモノ造り工房

          ・・・ところ 思いのほか写真が上手く撮れたので、ちょいとレビューを 購入したのはコチラ <広告>グラデーションペーパー単色(黒) 最初は普通の模造紙や、色付きのものを購入して安く上げようと思っていたのですが、 単色はあれどもグラデーションが付いてるものは無し 結局、背景専用のグラデーションペーパーを奮発して買ってみた という流れです 早速 届いた商品を広げて、まず1枚パシャリ これは、室内光のみで追加照明無し(スマホのフラッシュも無し)の状態 悪くはないけど、被写体が暗いですね 対象作品はコレ↓ うみのこ(2代目)さんです スポンサーリンク では照明を点けて アオリで どんっ!! サクサクいきましょう 照明によって、さらに背景と被写体のコントラストを付けることができます 続きまして 護衛艦いずも様 さて、このあたりで・・・ どのように撮影しているか紹介しておきましょう はい!とってもシンプ

            写真撮影用にグラデーションペーパーなるものを購入してみた - わかくさモノ造り工房
          • 日本が誇る通常動力型潜水艦「そうりゅう」ペーパークラフト  - わかくさモノ造り工房

            MAIN CONTENTS はこちら 今回の作品 以前から作りたかった作品ですが、先延ばしになっていたものです 出典はいつもお世話になっているコチラのサイト↓ ペーパークラフトの『紙模型工房』 - 海上自衛隊潜水艦『そうりゅう』インデックスページ 無料でたくさんの展開図を公開して下さってます プリンターの影響でしょうか、ちょっと全体が青みがかっているのが勿体ない もっと黒々してた方がかっこ良かったですね (´-‘).。oO(PDFだと色調を弄れないのよ・・・) スポンサーリンク そうりゅう とは (出典:海上自衛隊ホームページ) 海上自衛隊の通常動力型潜水艦「そうりゅう型」の1番艦です 現役です、バリバリ働いています 旧海軍から数えると 初代:御召艦「蒼龍」 二代目:航空母艦「蒼龍」 三代目:潜水艦「そうりゅう」というわけで今回の船は三代目蒼龍に当たります 二代目の空母「蒼龍」は有名ですが

              日本が誇る通常動力型潜水艦「そうりゅう」ペーパークラフト  - わかくさモノ造り工房
            • 【サンシェード】ウッドデッキに設置してみました!〜お金のかからない安価な取り付けに挑戦!〜 - アタマの中は花畑

              我が家の庭にはウッドデッキがあるのですが、あいにく日除けになるものは何もありません。そのため、晴れた日の日中になると表面が暑くなり、ウッドデッキの上に立つことすら難しくなってしまいます。 子供用のプールを出したり、庭キャンプ・BBQをしたくて設置したウッドデッキなのですが…このままでは宝の持ち腐れになってしまいますね。。。 そこで、我が家のウッドデッキにサンシェードを設置してみました。設置にあたり、今回はできるだけお金のかからない取り付け方法を検討してみることにしました。 今回用意したもの 用意はしたが使用しなかったもの 早速取り付けてみました! 設置方法のポイント 完成図はこちら 今回用意したもの サンシェードの設置にあたり、事前に用意しておいたものはこちらです。 このうち、実際に使用したのは以下の3点のみでした。 ・サンシェード 1枚 ・打ち込み丸カン(長さ1m) 2本 ・荷造り用ゴム

                【サンシェード】ウッドデッキに設置してみました!〜お金のかからない安価な取り付けに挑戦!〜 - アタマの中は花畑
              • 複数の「ダンボール」を道具なしでひとつにまとめる方法。倒れないし持ちやすく画期的!

                もくじ かさばるダンボールは保管が大変! 使うのはダンボールだけ! コンパクトにまとめる手順 1.ベースになるダンボールを選ぶ 2.内側に折り込んでポケットを作る 3.ポケットにダンボールを差し込む 4.全てのダンボールを入れたら完成! かさばるダンボールは保管が大変! 最近の値上げラッシュに備えて箱買いやまとめ買いをしたり、コロナ禍でネット通販を利用する機会も多いと思います。 そんな生活で家にどんどん溜まってしまうダンボール。かさばってとても邪魔になりますよね。 かといって、荷造り紐で縛ると追加のダンボールが増えたときの手間が増えてしまうし、生活感が出てしまって見栄えも悪い・・・。 そこで、SNSで見つけたダンボールをスッキリまとめられる便利な裏ワザを実際に試してみました。 使うのはダンボールだけ! 出典:www.photo-ac.com この方法では、どくべつな道具や材料は必要ありませ

                  複数の「ダンボール」を道具なしでひとつにまとめる方法。倒れないし持ちやすく画期的!
                • 【100均ダイソー】自宅イベントで本格的なお買い物体験・100円コインを作ってみました – アズ・ライト

                  あずおです。 我が家では、こどもが幼稚園の時から定期的に「自宅でできるミニ縁日」を行っています。小さい頃は縁日を楽しむことだけにしていましたが、こどもが大きくなってきたので、縁日でのお買い物体験もしてもらおうと考え、こどもと一緒に「100円」コインを作りました。 準備するもの 100円(2枚) コピー用紙(1枚程度) メンディングテープ スティックのり 色鉛筆(青がおすすめ) ハサミ ソフトネームカード 荷造りヒモ コピー用紙に100円を固定する際に使用しますので、 テープは、セロハンテープよりも粘着力が少し弱い「メンディングテープ」がおすすめです。 100円コインづくり スタート STEP100円2枚とコピー用紙1枚を用意してください。 STEPメンディングテープを準備し、100円を表面・裏面にして、コピー用紙に貼り付けてください。 100円が動かない程度で良いので、メンディングテープの

                  • 音の出ない風鈴?・・・風鈴風【紙バンド・エコクラフト手芸】 - マイベストペース3

                    もう何年か前にビニールの荷造り紐で作った作品ですが、今回はオール 紙バンド、更にミニサイズにして作ってみました。短冊?を結びつける 部分に苦労しましたが、何とか可愛く、涼しそうに出来たでしょうか? まだ試作段階ですが、レシピはいずれ記念ブログの方に掲載させて頂く 予定でおります。編み方は得意の??ネジリ編みのみ。長梅雨がどうか 終りますように!との 熱い願いも込て 作らせて頂きました。(*´ ▽`*) 2018年9月28日より、こちらのブログで「エコクラフト」ランキングに 参加させて頂くことにしました。バナーを押して頂けると嬉しいです ♪ (メインブログの「マイベストペース2」もよろしくお願い致します) エコクラフトランキング

                      音の出ない風鈴?・・・風鈴風【紙バンド・エコクラフト手芸】 - マイベストペース3
                    • 【100均検証】ついに『ダイソーオンラインショップ』がオープンするも「これじゃない感」がハンパない

                      今朝がた10時前ごろ、なにげなくダイソーの公式インスタを眺めていたら、なんと「DAISOオンラインショップ」がオープンしたとの投稿が!!(16時現在、なぜかその投稿は削除済み) しかも「いつでもラクラク。すぐに!」と書いてある〜っ! これを革命と言わずしてなんと言おう。もうダイソー店舗をパトロールしなくても、ネットをサーフィンしてたら100円グッズが買える時代になったのだ。乗るしかない、このビッグウェーブに!! ということで、さっそくグーグルで検索してみると…… あった! 「ダイソーの公式通販サイト『DAISO オンラインショップ」(ネットショップ)です」なんて書いてある! ちなみにURLは「daisonet.com」であり、ダイソー公式サイトの「daiso-sangyo.co.jp」とは違うものだ。これは期待! さっそくGOしてみると…… キタァ〜〜〜〜ッ!! コンテンツも充実! しっか

                        【100均検証】ついに『ダイソーオンラインショップ』がオープンするも「これじゃない感」がハンパない
                      1