並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

行政協定 意味の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 誤解だらけの「日米地位協定」/山本章子 - SYNODOS

    在日米軍が事故や犯罪を起こすとニュースに登場する日米地位協定。名称は聞いたことがあるけれど内容はよく知らない、という人が多いのではないでしょうか。まして、協定の条文そのものを見たことがある人は、そんなに多くはないでしょう。でも、どうも問題があるようだ、そう思っている人は少なくないはずです。 日米地位協定の問題が日本全国で広く共有されるようになったのは、1995年以降のことです。意外と最近ですね。 きっかけは沖縄で起きた事件でした。米兵三人が沖縄の商店街で12歳の小学生一人を拉致し、人気のない海岸まで連れていき、レイプしたのです。三人は拘束されましたが、米軍が身柄を確保し、起訴するまでは日本の警察に引き渡さないという態度をとります。米軍は沖縄県警による三人の取り調べにも非協力的でした。 日本国内で起きた日本人が被害者の犯罪で、どうして被疑者の身柄確保も通常の取り調べもできないのか。日米地位協

      誤解だらけの「日米地位協定」/山本章子 - SYNODOS
    • 山本章子『日米地位協定』 - 紙屋研究所

      この参院選でも日米地位協定は争点 日米地位協定って、実は今回の参院選挙でほとんどの政党が重点公約にかかげてるんだよな。 自民党 米国政府と連携して事件・事故防止を徹底し、日米地位協定はあるべき姿を目指します。 https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/manifest/20190721_manifest.pdf 公明党 日米合同委員会合意に基づき運用されている凶悪犯に関する起訴前身柄拘束移転の日米地位協定明記の検討や、基地周辺自治体と基地司令官等の定期協議の開催、また日本側の基地への立ち入り権の確立などを推進し、日米地位協定のあるべき姿を不断に追求していきます。 https://www.komei.or.jp/campaign/sanin2019/_assets/pdf/manifesto2019.pdf 立憲民主党 在日米軍

        山本章子『日米地位協定』 - 紙屋研究所
      • 竹内桂『三木武夫と戦後政治』 - 西東京日記 IN はてな

        実は本書の著者は大学時代のゼミも一緒だった友人で、いつか書いた本を読んでみたいものだと思っていたのですが、まさか「あとがき」まで入れて761ページ!というボリュームの本を書き上げてくるとは思いませんでした。 タイトルからもわかるように三木武夫の評伝なのですが、タイトルに「戦後政治」と入っているように三木武夫を中心としながら三木が亡くなるまでの戦後政治をたどるような内容になっていることと、「政局」と「政策」の双方を追っているとことが、本書がここまで厚くなった理由でしょう。 「バルカン政治家」という異名からもわかるように、三木武夫というと「政局の人」というイメージが強いですが、本書はその「政策」をきちんと追うことで、三木の行動原理のようなものがわかるようになっています。もちろん、その判断は権力闘争と密接に絡まっているわけですが、権力闘争と政策が渾然一体となっているところが三木の面白さかもしれま

          竹内桂『三木武夫と戦後政治』 - 西東京日記 IN はてな
        • GSOMIA失効目前、日本政府へ緊急提言する  - 登 誠一郎|論座アーカイブ

          GSOMIA失効目前、日本政府へ緊急提言する 安全保障の観点から、日本側がイニシアティブをとるべし 登 誠一郎 社団法人 安保政策研究会理事、元内閣外政審議室長 GSOMIAの失効回避がまず第一歩 韓国政府がGSOMIA(軍事情報包括保護協定)破棄の通告を取り消すか、または日韓両国が協定の暫定的な延長に合意しない限り、これは11月23日午前0時に失効する。その意味するところは単に日韓の関係悪化を一層進行させるのみならず、東アジアの安全保障の構図に大きな変化をもたらすことが深刻に懸念される。 北朝鮮は、トランプ大統領による融和的な言動と文在寅大統領の親北政策につけこむように、本年に入ってからもミサイル発射を繰り返し、また韓国を日米から切り離すべく種々画策している。この北朝鮮にとってGSOMIAは目の上のたん瘤のような存在であり、これが失効することは、ひたすら北朝鮮を利することになる。 従って

            GSOMIA失効目前、日本政府へ緊急提言する  - 登 誠一郎|論座アーカイブ
          • 米国の歴史の概要 - ニューディールと第2次世界大戦 |About THE USA|アメリカンセンターJAPAN

            1941年12月7日、真珠湾で日本軍の攻撃を受ける米国戦艦ウェストバージニアとテネシー (The National Archives) 1933年、フランクリン・D・ルーズベルト新大統領は、自信と楽観主義に満ちた態度で、自らの提案する「ニューディール」政策の旗の下に、迅速に国民を結集させた。ルーズベルト大統領は国民に向けた就任演説で、「われわれが恐れなければならないものはただひとつ、恐れそのものだ」と宣言した。 ある意味では、ニューディールは、多くのヨーロッパ人が何世代も前から体験している社会的・経済的改革を採用したものにすぎなかった。またニューディールは、「自由放任」の資本主義を放棄するという長年にわたる動向の行き着いた先でもあった。こうした動きは、1880年代の鉄道規制にまでさかのぼり、その後のセオドア・ルーズベルトやウッドロー・ウィルソンの進歩主義時代に次々と提出された州および国家レ

            • 6月23日は選択的夫婦別姓制度提言の日、オリンピック・デー、ドラベ症候群の日、沖縄県慰霊の日、国連パブリック・サービス・デー、日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 6月23日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月23日は選択的夫婦別姓制度提言の日、オリンピック・デー、ドラベ症候群の日、沖縄県慰霊の日、国連パブリック・サービス・デー、日です。 〇選択的夫婦別姓制度提言の日 2014年 - 日本学術会議が、提言「男女共同参画社会の形成に向けた民法改正」において選択的夫婦別姓制度の導入を提言した日。 日本のふしぎな夫婦同姓 社会学者、妻の姓を選ぶ (PHP新書) 作者:中井 治郎 PHP研究所 Amazon 「選択的夫婦別氏制度」とは? 選択的夫婦別べつ氏うじ制度とは、夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度です。なお、この制度は一般に「選択的夫婦別姓制度」と呼ばれることがありますが、民法等の法律では、「姓」や「名字」のことを「氏うじ」と呼んでいることから、法務省では「選択的

                6月23日は選択的夫婦別姓制度提言の日、オリンピック・デー、ドラベ症候群の日、沖縄県慰霊の日、国連パブリック・サービス・デー、日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 成田空港問題の年表 - Wikipedia

                成田空港問題の年表(なりたくうこうもんだいのねんぴょう)は、三里塚闘争をはじめとする、成田国際空港(旧・新東京国際空港)に係る諸問題に関連する出来事を時系列順に述べるものである。 なお、年表中の役職はいずれも当時のものである。 年表[編集] 1930年代まで[編集] 1871年[編集] 十余三地区で中沢彦吉と小野善助(小野組)の開墾会社による入植が始まる[1][2]。 1875年[編集] 宮内庁下総御料牧場の前身となる、下総牧羊場と取香種畜場を大久保利通内務卿が開場[3][4]。 1885年[編集] 下総牧羊場と取香種畜場が宮内省に移管、下総種畜場と改称[3]。 1923年[編集] 1月:東西定期航空会が陸上機による定期航空便を開設。 9月1日:関東大震災。長岡外史が羽田飛行場の建設を提唱。 1931年[編集] 8月:日本初の国営民間航空専用空港「東京飛行場」が開港(現在の東京国際空港、羽

                • 千々和泰明『戦後日本の安全保障』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                  6月21 千々和泰明『戦後日本の安全保障』(中公新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 去年、同じ中公新書から『戦争はいかに終結したか』(中公新書)を刊行した著者が、タイトルの通り、戦後日本の安全保障の歴史を「日米安保条約」「憲法第9条」「防衛大綱」「ガイドライン」「NSC」といったトピックに沿いながらたどった本になります。 日本の安全保障といえば、憲法の制約もあって「建前」と「実態」の乖離が問題となっており、また、「建前」を維持するために文言自体もややこしいものになっているのですが、本書を読むことで、そのいくつかについては見通しが良くなるのではないかと思います(もちろん「建前」と「実態」の乖離がなくなるといったことではないですが)。 防衛大綱の部分などはけっこうマニアックで、面白いと思えるかは人それぞれかもしれませんが、安保条約やガイドラインのところで出てくる、日米同盟と米韓同盟のリンク

                  1