並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

見て取れる 例文の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ

    はじめに 読書案内 庵功雄 (2003)『『象は鼻が長い』入門』 益岡隆志 (2003)『三上文法から寺村文法へ』 金水敏 (1997)「4 国文法」『岩波講座 言語の科学 5 文法』 そのほか 寺村秀夫はどのように三上章の後継者か 「主語」の議論にフォーカスし過ぎるのは三上文法の過小評価では 「主語」に関する辞書の記述 日本語文法事典 日本語学大辞典 中間まとめ:三上の扱い おまけ1:「は」とか「主題」とか 「は」と主題の話なら山田孝雄も 「主題」を表す手段は様々な言語に様々な形である この辺りの読書案内 おまけ2:三上文法に関連するあれこれへの私見 主語廃止論と学校文法 ピリオド超え 三上の「土着文法」は日本語特殊論の対極にある 生成文法は主語を絶対視しているか 「「は」は主題」で本当に分かりやすいか おわりに 書いてみて 研究者・専門家のみなさま 引用文献(三上の著書を除く) 長いで

      三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ
    • 英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL

      EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 今回は、前回の続き=後編です! ▼前編(主に日本語の「自称詞(一人称)」の話)はこちら 実は英語もバイナリーなのでしてさて、前編は日本語の自称詞がバイナリーであることから生まれうるさまざまな悩みや不便について考えてみました。繰り返しになりますが、「Je」や「I」ならこうした不都合に悩まされずに済むのです。ちっ楽でいいよなあいつらはよぅ(急にグレる)。 でも、日本語以外の言語には男女二分システムによる不都合はまったく生じないのでしょうか? なーんて問いはさすがにEJO読者のみなさんをバカにし過ぎですよね。すまんすまん。義務教育で英語を学んだことのある人なら、英語にもhe(彼)/she(彼女)があるじゃん!とピンとくるはず。そうです、英語に限らず多くの西洋諸語では、自称詞よりも他称詞(いわゆる三人称)の方に男女二分システムが

        英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL
      • 非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note

        まえがき上場企業などの成熟した大組織において、「新規事業」の重要性が叫ばれ始めて、もう数年が経つ。米中のテクノロジー企業のマーケットキャップが急激な上昇を続ける一方で、日本企業は平成の30年間でその勢いと存在感を失いつつある。 「このままではいけない!」 こうした経営層の危機感のもと、数年前から「イノベーション推進室」「新規事業企画室」「デジタル事業推進室」といった名称の部門が相次いで立ち上がった。スタートアップイベントや展示会に参加したり、オープンイノベーションを開催してベンチャー企業からの事業提案を募集したり、シリコンバレーや深センに訪問したり... こうした部門は日々、情報収集に明け暮れている。 しかし、これももう限界だろう。当然だが、情報収集ばかりしていても何も生まれない。自らの進むべき方向性や事業仮説を定義しない限り、自社における事業開発はおろか、業務提携やM&Aも十分に機能しな

          非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note
        • 『鏡の国のアリス』を日本語で読むため英語併記のエディションがあってもいい - 🍉しいたげられたしいたけ

          ごく最近、キャロル『鏡の国のアリス』をようやく読んだ。 『不思議の国のアリス』を読んだのは何十年も前で、『鏡の国』も本自体は同じころ入手した。あちこち拾い読みはしていたものの、通読はずっとしなかった。岡田忠軒訳の角川文庫版である。奥付によると昭和34(1959)年初版、平成4(1992)年66刷とのこと。古い訳だ。 おお、今Amazonをチェックしたら新訳に変わっている! だが以下の拙記事は岡田訳に準拠します。 鏡の国のアリス (角川文庫) 作者:ルイス・キャロル KADOKAWA Amazon なんで読むのにこんなに時間がかかったか、つか長らく読むのを中断していたかというと、中途半端に英語ができるせいで、つい原文がどうなっているか気になってしまうからだ。 正編の『不思議の国』にもそういう傾向はあったけど、続編『鏡の国』に至ってダジャレやダブルミーニングへの嗜好は病膏肓に入った観がある。

            『鏡の国のアリス』を日本語で読むため英語併記のエディションがあってもいい - 🍉しいたげられたしいたけ
          • はじめての自然言語処理 pke によるキーフレーズ抽出 | オブジェクトの広場

            前回は spaCy と GiNZA についてその概要と使い方を紹介しました。今回はキーフレーズ抽出の手法について解説し、spaCy ベースのキーフレーズ抽出処理ライブラリである pke を用い日本語データセットで実験した結果を紹介します。 1. はじめに 本記事ではキーフレーズ抽出について、その概要といくつかの抽出手法について説明します。記事の後半ではキーフレーズ抽出処理ライブラリである pke を用い、記事の前半で説明した各手法を日本語のデータセットに対して適用した精度比較試験を行った結果を紹介します。 2. キーフレーズ抽出 キーフレーズ抽出処理について簡単に説明すると、「文章からその主題を良く表現している句を抽出する技術」と言えるでしょう。日本語では「キーワード」のほうが一般的で通りのよい表現になりますが、処理としては「大統領|選挙」のように複数単語の連続を抽出するので、単語を意味す

              はじめての自然言語処理 pke によるキーフレーズ抽出 | オブジェクトの広場
            • report32:【爪噛み】子供の癖はSOSのサイン⁉子供の意外なストレス発散法とは!?【毛を抜く】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

              【Z会の通信教育】学年別の教材見本、プレゼント中です。 子供の自我が芽生え始める時期(2~3歳)くらいから、小学校、中学校、高校と18年掛けて心も身体も大人へと成長していきます。 その中でも1番心身共に大きく成長する時期が小学校(7歳)~中学校(15歳)の約8年間。 勉強や運動は勿論、お友達とのコミュニケーションの取り方を学びつつ 少しずつ少しずつ自分を取り巻く環境の変化と格闘しながら、日々を過ごしているのです。 その間、計り知れない程のストレスが溜まることもあると思います。 子供の小さなメンタルでは絶えることが困難な そのストレスは、一体どういった形で表れるのでしょうか。 そこで今回は『子供の癖はSOSのサイン!?子供の意外なストレス発散法とは!?』というテーマで、過去の相談内容と実体験を基に まとめてみようと思います。 子供のストレスが溜まる原因 子供の意外なストレス発散法 なぜ、スト

                report32:【爪噛み】子供の癖はSOSのサイン⁉子供の意外なストレス発散法とは!?【毛を抜く】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
              • 文章表現の本質 「つまり何? 言い換えれば何? 他でもない何? 要するにどういうコト?」 - 京都案内  こうへいブログ

                無言の読み手 文章表現という「書き言葉」は、会話コミュニケーションという「話し言葉」とは違って、あくまでも書き手からの一方的な伝達手段に過ぎません。 ですが、常に無言の読み手を意識し、対話を頭に想定しながら、言葉が紡ぎ出されていく表現であることに、違いはないはずです。 「話し言葉」というのは「声」を持って聞き手に伝える手段なのですから、当然、「音声ボリューム」の強弱を調整することが出来ます。 最も強調したい指示対象の部分にインパクトを加えて強く発声することで、聞き手に注意を促し意識させることが可能になります。 でも、音を持たない「書き言葉」では、そんなふうには表現することは出来ないんですね。 ではどうすればいいのか。「!」マークをつけたり、強調したい指示名詞だけを太字にすることで解決できるのかといえば、やはり、それでは難しいのだと思われます。 それらは読み手からすれば、仰々しくダイレクトに

                  文章表現の本質 「つまり何? 言い換えれば何? 他でもない何? 要するにどういうコト?」 - 京都案内  こうへいブログ  
                • 【5分で英語力アップ】「大騒ぎ、熱狂、過熱報道」を英語でなんと言う?

                  英語学習者向けの英字新聞『The Japan Times Alpha』編集長 慶應義塾大学卒業後、予備校英語講師、英語教材編集者を経て、2007年にジャパンタイムズ入社。『週刊ST』(Alphaの前身)編集部で国際ニュースページや英語学習コラムの執筆等を担当し、2012年より編集長を務める。本職の傍ら、企業・大学等での英語研修や講演も多数実施。仕事柄、大量の英文メディアに日々触れる過程で、単語の使い方を深く知ることが英語力アップの鍵だという確信を持ち、単語の用法を徹底的に観察。そうして身につけた知識を伝えることを、今後のライフワークにしたいと考えている。モットーは「単語学習は人付き合いと同じ。深く付き合わないと本当のことは分からない」。TOEIC®990点、英検®1級、動物検定3級。趣味は最近始めたウクレレ。 5分間英単語 「たくさん勉強したのに、英語が身についてない……」。原因は「単語を

                    【5分で英語力アップ】「大騒ぎ、熱狂、過熱報道」を英語でなんと言う?
                  • 具体化について

                    タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 最初、誰もが嫌いなお勉強の話になって申し訳ない。しかも考え事しながら書いてるからさらによくわからんかも。けっこう下の結論まで一気にすっ飛ばしてもらっていいかなと思います笑 ・英語とかでよく be going to =ナニナニするつもりであるとか、from A to B=AからBまでとかあるわけだが、でもこうした文を丸暗記したとして、果たしてパッと伝えらられものだろうかと考えるとこれはけっこう難しい問題だったりする。暗記をする、よし!早速使おうとしてみるとこれが意外とできない。それもそのはずで、使い方がわからないからであり、具体的にどのように使われているのかとい

                      具体化について
                    • 文章作成に役立つ  読み手に違和感をあたえることなく自然に話題を切りかえる書き方 - 京都案内  こうへいブログ

                      有題文「は」と無題文「が」 日本語のセンテンスというのは、大きく二通りに区分けすることができます。 それは、名詞句に「は」がついて述べられる「有題文」と、名詞句に「が」がつく「無題文」というように大きく分かれるのです。 たとえば、 a ) 太郎は講演会に来た。 b) 見知らぬ男(✖は / が)講演会に来た。 という文で比較してみると、b)の「見知らぬ男」は、指示対象が特定されていない「不定」の名詞句なので「は」を使うことは出来ません。 「は」を使うには、a)のような有題文にみられる「太郎」のように、指示対象が決められた「定」の名詞句でなければならないんです。 そう、未知の対象に「は」を使うことは出来なくて、特定名詞として扱われているか、もしくは、そこまでの文脈によって読み手に認知されていないと「は」という係助詞は使用できないんですね。 無題文に見られる未知の指示対象には「が」が使用されます

                        文章作成に役立つ  読み手に違和感をあたえることなく自然に話題を切りかえる書き方 - 京都案内  こうへいブログ  
                      • 兎田ぺこら - ホロライブ非公式wiki

                        ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら 最終更新: angelic_kitten 2024年05月14日(火) 21:22:54履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら プロフィール、特徴(簡易版) サイン 見た目 衣装簡易一覧 公式画像、衣装のスクショなど 活動経歴 自己紹介動画 公式オススメシーン ○○一覧/○○集 好きな物/嫌いな物 家族 あいさつ一覧 呼称一覧 メンバーシップ特典 語録 関連用語 投稿動画一覧 歌唱楽曲 オリソン一覧 歌ってみた一覧 カラオケ収録楽曲一覧 エピソード 自作作品集 使用BGM デザイナーによるイラスト プロフィール、特徴(詳

                          兎田ぺこら - ホロライブ非公式wiki
                        1