並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

読書感想文 おすすめの本の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 【十二国記や芥川賞】話題の本がもっと楽しめる、はてなブロガーの読書感想文を集めました - 週刊はてなブログ

    日々、映画や小説、漫画に舞台など、さまざまな作品に対する感想・考察が数多く集まるはてなブログ。今回は、本への愛がすごい人のブログを集めました! 「話題の本を読みたくなる、深い感想・考察記事」から、「読書好きブロガーさんのおすすめ本まとめ記事」まで、秋の夜長に読書がしたくなっちゃうブログをお楽しみください🍁 人気になるには理由がある。いま話題の本の感想記事たち まずは、話題の本を紹介する記事から。 小野不由美さんによる人気ファンタジー小説シリーズ「十二国記」の18年ぶりの書き下ろし新作、『白銀の墟 玄の月』(しろがねのおか くろのつき)が10月12日に刊行されました。 十二国記を「一個も文句がないくらい好き」と言う篠宮 光琴 (id:MikotoShinomiya)さんは、初心者にもよくわかるように「自らの思う十二国記の魅力と、読むべき理由」を熱く語ります。 mikotoshinomiya

      【十二国記や芥川賞】話題の本がもっと楽しめる、はてなブロガーの読書感想文を集めました - 週刊はてなブログ
    • 科学的根拠に基づく最高の勉強法 読書感想文 - Qiita

      科学的根拠に基づく最高の勉強法 を読んだので要約と感想を書きました。 読んだきっかけ 読みたい技術書がたくさん溜まっているため、その前に勉強法についてアップデートしておきたいと考えて読みました。 目新しいことはないだろうと想定しつつ、今まで自分が身につけてきた勉強法とすり合わせて効率を上げることを期待していました。 以下、要約と感想です。 全体的な感想 科学的根拠を提示しつつ、筆者自身の体験ややり方も紹介している点で非常に好感が持てました。科学的根拠があると示されていることでより確信をもって効率の良い方法に取り組むことができそうです。 もともと知っていることが多かったものの、勉強法がまとまっているため自分の改善の余地が大きいところを俯瞰的に見ることができました。特に CHAPTER4 は僕自身の改善の余地が大きい部分で実践的に取り入れたいです。 勉強法を学ぼうとする多くの方におすすめできる

        科学的根拠に基づく最高の勉強法 読書感想文 - Qiita
      • 【HSP】繊細さんの本を買いました - 必要十分な暮らし

        おはようございます。 職場の人間関係って難しいですね。 私はHSPなのですが、最近一緒に働く人の機嫌に左右されてとても疲弊している日々です。 最近は悩みすぎて樺沢紫苑先生のYouTube動画を見ています。 さっぱりとした語り口なのですーっと入ってきますね。 www.youtube.com HSPって20%もいるので、そう珍しいものでもないんですよね。 なので、あんまり対人関係のない仕事が本当は向いているようなのですが、今の仕事は周りと関わらないということは不可能なので、まあ疲れますよね。 樺沢先生がHSPの人におすすめの本を紹介されていました。 それがこちら『繊細さんの本』です。 このたび購入しました。 HSPはお医者さんじゃなくて当事者の人かカウンセラーの人が書いた本が参考になるということでした。 この本の著者の武田由紀さんは両方を兼ね備えている方です。 この本めちゃくちゃ売れてますよね

          【HSP】繊細さんの本を買いました - 必要十分な暮らし
        • COVID-19

          COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

          • 無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ

            × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する 全国の学校園で相次いで学級閉鎖となり、現在も家庭での学習が求められている。これを受け、家庭学習のための教材を期間限定で無料公開・提供する企業・団体のサービスをまとめた。 当ページ(無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ)へのリンクはフリーです。詳細は最下部に記載しております。 自宅から楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開設 麻布大学(神奈川県)いのちの博物館は、おうちで学べる・楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開館した。 いのちの博物館は、麻布大学創立125周年を記念して2015年に大学キャンパス内に設立。獣医系、生命環境系の大学として蓄積してきた多種多様な動物

              無料オンライン教材など 学習支援サービスまとめ
            • おすすめの本⑧ - Kinako先生のBlog

              皆さ~ん、おはこんばんちは! きなこ先生ですヾ(*´∀`*)ノ 中学生の読書感想文はもちろん、大人の私が読んでも胸アツになった作品をご紹介いたします(・ω・)ノ 【「また、必ず会おう」と誰もが言った。 偶然出会った、たくさんの必然 】 ■ 作者とジャンル 喜多川 泰 著による小説 2012年に「若い人に贈る読書のすすめ 24冊」の1冊に選出された作品で、映画化もされているが、原作とは、旅の行程も登場人物の設定も全く異なるため、注意が必要。 きなこ先生としては、断然、原作をおすすめします! ■ 対象学年 中学生から ■ 概要 熊本の高校生、秋月和也は、些細なプライドから友達についた嘘から東京へ行くはめに。そして、東京から羽田空港へ向かう途中で渋滞事故に巻き込まれ、搭乗予定だった飛行機に乗り遅れてしまうのであった。手持ちの所持金は、なんとたったの3400円・・・。空港ロビーで途方に暮れていた和

                おすすめの本⑧ - Kinako先生のBlog
              • 読書感想文が書きやすい7冊の小説と「テーマ」を絞った読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                読書感想文におすすめの小説 10代の読者さま、夏休みは楽しめていますか? 夏休みというと、学校によっては読書感想文の宿題があります。 本当に本が読みたくなる読書のブログの読書ブロガー花水由宇(hanami yuu)が、お役に立てればと思います。 令和の読書感想文シリーズ第1回は、読書感想文の小説選び、「ストーリー」「登場人物」にテーマを絞った読書感想文の書き方のお話をさせていただきますね。 読書感想文におすすめの小説 読書感想文は楽しめる小説で 読書感想文におすすめの小説 『the TEAM ザ・チーム』井上夢人 『博士の愛した数式』小川洋子 『君たちは今が世界』朝比奈あすか 『きみの町で』重松清 『ナミヤ雑貨店の奇跡』東野圭吾 『食堂かたつむり』小川糸 『仔羊の巣』坂木司 小説の読書感想文のポイントは登場人物かストーリーにテーマを絞る 登場人物にテーマを絞った読書感想文 ストーリーにテー

                  読書感想文が書きやすい7冊の小説と「テーマ」を絞った読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                • 本屋大賞決まりましたね読んでみよう - やりたいことをやるだけさ

                  本屋大賞が決まりましたね 君のクイズが好きだったので大賞にしてあげたかったけど残念 汝星の如くというのはどんな本なんでしょうね ちょっと買って読んでみたいと思います。 汝、星のごとく 作者:凪良ゆう 講談社 Amazon なぎらさんとお読みするのかね チンカチンカのルービーの人とは関係ないのかね 毎週月曜日の夜8時にやっている ようへいしょうてん、でも本屋大賞の予想をやっていたけど当たってたのかね、聞いてたけど寝ながらだから一位をどの本にしてたかわかんなかった。 ようへいさんも本好きだからおすすめする本はハズレがない、たまに当たりでもない時があるけど… 本を読むと言う行為を楽しみたい コーヒーをのみながらゆっくりと 本当に小説なんて何十年も読んでないから登場人物の多さに頭が混乱して何度も読み返しながら読み進めるんだろうな。 書斎(ただの天井裏)でじっくり腰を据えて読みたいですな。 感想はま

                    本屋大賞決まりましたね読んでみよう - やりたいことをやるだけさ
                  • 【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』

                    こんにちは。書評ブロガーのdaisuketです。いつもお読みいただきありがとうございます。本記事では「【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】」と題し、読書や本に関わるWebサービスを紹介していきます。分類ごとにサービスを掲載し、各分類ごとにサービスの特徴や選び方のポイントなどを紹介する記事です。読書がすでに日常の一部になっている方にはさらにその読書生活が豊かになるサービスを、これから読書を趣味にしたいと考えている方には読書の世界をより味わい深くしてくれるようなサービスを、それぞれ選ぶための参考にしていただけると幸いです。 本記事作成の動機 まとめを作成する上でのサービスの選定・分類基準 サービス・サイト分類 サービスの組み合わせ方、選び方 ①どのように読むか ②どのように管理するか ③新しい本との出会いをどのように得るか ④他の読み方を

                      【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』
                    • ブログ収益化のヒント - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                      この三連休を利用して、子供部屋の片付けをしています。過去のプリントを整理していると、小学4年生の時に書いた作文が出てきました。それは低学年の子供たちに「自分のおすすめの本」を紹介するために書いた作文でした。”超”がつくほど国語が苦手なうちの子なのですが、小学校の先生に作文の書き方を習って頑張って書いたようです。しかしその作文にはブログ収益化のヒントが隠されていました。自称ブロガーの僕にとっては”学びの多い作文”だったので原文のまま紹介しようと思います。 ぼくの、すいせんする本は、「ファーブル昆虫記」をすいせんします。ファーブルは小さいころから昆虫がすきな人でした。そんなファーブルさんが書いた昆虫記はとてもおもしろいです。 すいせんする理由の一つ目は、昆虫についてくわしく学べることが出来るということです。この本を見てください。この本はファーブルさんが調べた昆虫の成長や行動を日記にした本です。

                        ブログ収益化のヒント - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                      • 三宅香帆と選ぶ #大人のための夏の「歴史漫画」 [後編] | 三宅香帆の文学レポート | 三宅香帆 | cakes(ケイクス)

                        前回、夏になると本屋に並ぶ各社の文庫フェア、あれをみんなで考えよう! ってのをやりました。今日はその後半戦。読者のみなさんが選んだ本と、三宅が選んだ本をご紹介します! ​ 夏が始まったときには「暑い! 暑すぎる!」と苦笑していたのに、8月後半にはもう夏が終わりそうになっている今日この頃。お元気でしょうか~。わたしは涼しくなって夏が終わるのがちょっと寂しいですが、元気です。暑すぎると疲れちゃうし、今くらいの時期がいちばんちょうどいいですね! ずっとこれくらいでいてほしいけれど、すぐに寒くなっちゃうんだろうな。せつねえ。 さて今回は、前回に引き続いての、この企画。大人にも夏の楽しみがあっていいじゃない、ということで……夏に読みたい文庫をリストアップしてみよう! という企画でした。 「#大人のための夏の文庫100冊」ツイッターで募集したところ、たくさんおすすめの本を挙げてくださってありがとうござ

                          三宅香帆と選ぶ #大人のための夏の「歴史漫画」 [後編] | 三宅香帆の文学レポート | 三宅香帆 | cakes(ケイクス)
                        • 簡単3ステップ!誰でもできる感想文の書き方とコツ | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                          「マンガワンダーランド」は、あなたのマンガ探検のガイドとなる独自で親しみやすい漫画レビューブログです。新旧問わず、幅広いジャンルのマンガ作品を紹介し、おすすめの一冊を見つける手助けをします。読者と一緒に楽しむレビューと、豊富なマンガ知識を持つライター陣が、あなたのマンガライフをさらに充実させます。さあ、一緒にマンガの世界を冒険しましょう! はじめに読書感想文の書き方がわからない人や書き出しの思い浮かばない人が多いことが問題です。しかし、たった3つの準備をしてテンプレートに当てはめるだけで、誰でも簡単に感想文を書けるようになる方法を紹介します。準備が整ったら、テンプレを埋めていくだけで感想文が完成します。さて、どんな準備が必要なのでしょうか。 「感想文の書き方とコツ」の3つの準備感想文に苦手意識がある人がつまづく3つのお悩みとして、本が選べないこと、時間がかかること、何を書いたら良いのかわか

                            簡単3ステップ!誰でもできる感想文の書き方とコツ | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –
                          • 「読書感想文」には「課題図書」という利権が絡んでいる - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                            いよいよ子供たちは夏休みに突入しました。一ヶ月以上の長い休暇のため、学校から大量の宿題が出されていると思います。夏休みの初日からきちんと宿題に取りかかっているような子供は、おそらく10人に一人くらいではないでしょうか?僕自身、夏休みの宿題を全力できちんとやり抜いたのは、高校三年生の夏休みくらいしか思い出すことができません。僕が通っていた公立高校は、東大や国立大の医学部に現役合格するような飛び抜けてできる生徒は数えるほどしかいませんでしたが、国立大学(もちろんピンからキリまでありますが…)の合格率だけはトップクラスの高校でした。 夏休みに入ったその日から前期の補講が始まり、お盆のあたりに一週間くらいの本当の意味での”夏休み”があって、そして8月31日の夏休み最終日まで後期の補講が毎日のようにありました。補講とは名ばかりで、毎日7時間、普通の授業がどんどん進行していました。高校三年生になったら

                              「読書感想文」には「課題図書」という利権が絡んでいる - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                            • CA2021 – 動向レビュー:公共図書館によるYouTubeを用いた動画の公開 / 水沼友宏

                              公共図書館によるYouTubeを用いた動画の公開 桃山学院大学経営学部・水沼友宏(みずぬまゆひろ) 1. はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受け、図書館は様々なサービスの停止・縮小を余儀なくされた。このような中、非来館者にサービスを提供できる方法の一つとして、図書館による動画の公開が注目を集めた。国際図書館連盟(IFLA)のCOVID-19に関する情報共有ページ(1)や国立国会図書館(NDL)のレポート(2)でも、COVID-19への対応として図書館が動画を公開する事例が複数報告されており、2020年以降日本の公共図書館の動画の公開件数は急増している(3)。本稿は、こうした状況において動画の公開を検討する公共図書館の参考に資することを目的として、国内外の公共図書館によるYouTubeを用いた動画の公開(4)に焦点を当て、その動向を紹介するものである。 2.

                                CA2021 – 動向レビュー:公共図書館によるYouTubeを用いた動画の公開 / 水沼友宏
                              • 【ひろゆきが教える】読書感想文を「超高速」で書く方法

                                本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                  【ひろゆきが教える】読書感想文を「超高速」で書く方法
                                • 山崎寿人「年収100万円の豊かな節約生活術」下級国民でも楽しく生きるということ - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                  kindle unlimitedの無料お試し期間なので下級国民にとって役に立ちそうな本を色々読んでいるところです。 こちらの本を読んでみましたので、「年収100万円の豊かな節約生活術」の読書感想文のような物を書いていこうと思います。 こちらの本は下級国民の山崎さんが貧乏でも楽しく生きていくための方法を書いた物です。 そのコツは山崎さん曰く節約を趣味にしてしまうということだそうです。 例えば名店に行く代わりに、安い食材でその味を再現しようとしたりするなど、極力自分で楽しみながら作ったりすることで節約を楽しんでいるようですね。 ただタイトル的に下級国民に役に立ちそうだと思ってつられてみましたが、内容的には一般的な下級国民にはあまり役に立つかは少し微妙かなと思いました。 明確に役に立ちそうなのはネットで稼ぐ方法と治験の体験談くらいだと思います。 そしてこの年収100万というのは親のマンションの家

                                    山崎寿人「年収100万円の豊かな節約生活術」下級国民でも楽しく生きるということ - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                  • 【夏休みの読書】小2息子が読んだ本・読書感想文に選んだ本 - まいくら王子の中学受験

                                    読書感想文、やっと終わりました~! サバイバルシリーズや実験対決シリーズ、ドラえもん学習漫画など 普段から読書が好きな小2王子ですが、 夏休みはちょっと違う分野を読もうと 約3週間ちょっとで26冊の新しい本を読みました。 今回はその中からおすすめの本を紹介します^^ 伝記はやっぱり同性モノ 読書感想文の王道!物語のおススメ 最終的に選んだのは推理モノ 1年生の時の読書の様子はこちら 伝記はやっぱり同性モノ 以前から 伝記もちょいちょい読ませていましたが、 今年の夏は自分から「伝記をいっぱい読みたい」と言ってきたので 主人公の国や性別問わず、いろいろ仕入れてきました。 が、やっぱり女性より男性のほうが感情移入できるようで、 特に科学系の人物は何度も読んでいました。 また、昆虫好きのお友達の影響で、ファーブルも楽しんでいたのが意外でした。 リンク リンク リンク リンク 他にも日本人の伝記も何

                                      【夏休みの読書】小2息子が読んだ本・読書感想文に選んだ本 - まいくら王子の中学受験
                                    • 読書感想文が苦手な方におすすめ!本を紹介する読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                      Dの方へのQ&A〜自分以外ならどんな人におすすめか紹介する読書感想文 「何を書いていいかわからない」 「全然本が面白くなかった」 読書感想文に悩んでいる1番の方は、読書感想文が書けるようになるフローチャートで、Dに進まれた方でしょう。 心配はいりません、今回は本を誰かにおすすめするレビューのような読書感想文を書いてみてはいかがですか。 Dの方へのQ&A〜自分以外ならどんな人におすすめか紹介する読書感想文 本が面白くなくても書ける読書感想文 どんな人におすすめか紹介する読書感想文 答えるだけで読書感想文が書ける6つの質問 ①本のジャンルと冒頭を教えて下さい? ②あなたは本が好きになれましたか? ③②の詳しい理由を教えて下さい? ④ご自分の性格や暮らしの中で大切にしていることは何ですか? ⑤改めて、どんな性格の人になら本をおすすめできそうですか? ⑥おすすめする方へひと言お願いします 読書感想

                                        読書感想文が苦手な方におすすめ!本を紹介する読書感想文の書き方 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                      • 『ぼくとニケ』のあらすじ【読書感想文におすすめの本】 - 小学生・中学生・高校生の勉強

                                        5年生になりしばらくして学校に来なくなった仁菜。 副担任の先生に振られたのがショックで登校拒否になったのではないか? 幼なじみの玄太の耳にもそんな仁菜のうわさが届く頃、何も知らない仁菜は小さな段ボールを抱えて玄太の家の前に現れます。 ダンボールの中には公園で見つけたという小さな子猫。 …これがぼくとニケとの出会いでした。 今回は、2019年の第65回青少年読書感想文全国コンクール、小学校高学年の課題図書にも選ばれた読書感想文におすすめの本、『ぼくとニケ 』(片川優子 作)を紹介したいと思います。 『ぼくとニケ』のあらすじ 主な登場人物 立石 玄太(たていし げんた) 仁菜(にな) 雅(みやび)さん 真季(まき) 陽向(ひなた) ニケ 感想 まとめ スポンサーリンク 『ぼくとニケ』のあらすじ 「げんちゃん。」 家の前で玄太が家の鍵を探していると、声をかけてきたのは幼なじみの仁菜(にな)でした

                                          『ぼくとニケ』のあらすじ【読書感想文におすすめの本】 - 小学生・中学生・高校生の勉強
                                        • 空いた時間に楽しく取り組んでみよう!「休日にできる国際貢献」鈴木里美 - 心理師 juneberry’s blog

                                          休日にできる国際貢献: 空いた時間に楽しく取り組んでみよう! 作者:鈴木里美 発売日: 2021/01/07 メディア: Kindle版 私がKindle本を耳読して「良かった」と思う本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(1時間30分) 感想… 国際協力に興味がある人のためのガイドブック的な本です。 寄付の仕方や、色々な視点からのボランティアや、国際貢献の仕方についても書かれています。 その合間に、手助けを必要とする国の様子が語られ、どこの国でも、結局、弱い立場の子供たちや、女性へシワ寄せがいくことを実感させられて、心が痛みました。まだまだ、そんな世界があるんだな、と。 最後に、国際理解教育におすすめのスポットやイベントを紹介されていますが、子どもを連れて行って、楽しく勉強できるなと、内容が充実していると感じました。 本当に、この本

                                            空いた時間に楽しく取り組んでみよう!「休日にできる国際貢献」鈴木里美 - 心理師 juneberry’s blog
                                          • 文章術が身につく9個の質問「9マス自問自答法」を実践した本の紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                            『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗 著者 山口拓朗 出版社 総合法令出版株式会社 分類 実用書、ビジネス書 出版日 2019/4/13 「文章術」 この技術を身につけたい方は、少なくはないはずです。 ビジネスの現場、学生さんの作文、Webサイトの更新からSNSの投稿まで、文章術は欠かせない技術です。 今回は、文章術の先生 山口拓朗さんの本を紹介させていただきます。 本に書かれている「9マス自問自答法」を使わせていただき、図解しながら本の紹介ページを書かせていただきましたよ。 『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗 文章術の専門家 山口拓朗さんの紹介と本の概要 伝える力【話す・書く】研究所所長 山口拓朗 本の構成 ☆☆☆とても読みやすい 9マス自問自答法は文章術の基本 What〜何で9マスなのか? What〜9マス自問自答法の目的は? なぜ9マス自問自答法で文章が書けるの? Wh

                                              文章術が身につく9個の質問「9マス自問自答法」を実践した本の紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                            • 2022年の秋は?本好きが選ぶ読書の秋におすすめの本32冊! - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                              読書の秋におすすめの32冊の本 読書のまとめ 2022年の「読書の秋におすすめの本」シリーズは、本当に本が読みたくなる読書のブログ史上初の32冊の本を紹介させていただきました。 いつもの7つのジャンルに加えて今年は、気になる用語「SDGsがわかる本」を番外編で取り上げてみました。 読書の秋、おすすめの32冊の本から読みたくなる1冊が見つかりますように。 読書の秋におすすめの32冊の本 読書の秋におすすめの32冊の本 生き残るために必要な3冊の実用書 世の中と自分を考える4冊のビジネス書、政治・経済の本 温もりで優しくなれる3冊のエッセイ、ノンフィクション 楽に考えてみたい3冊の思想・哲学、考え方の本 読むこと書くことの技術が詰まった4冊の読書の効果と読書術の本 素朴な「なぜ?」に答えてくれる4冊の一般教養、サブカルと雑学の本 謎と恐怖を知りたくなる4冊の小説 人のつながりを知りたくなる4冊

                                                2022年の秋は?本好きが選ぶ読書の秋におすすめの本32冊! - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                              • なぜ本を読むのか 7000冊の旅|halcafe

                                                はじめに読書について話す機会をいただいた。 わたしはただ読むのが好きなだけで、人にオススメもあまりしないし、記録もマメにとってはいない。研究者でもないしコレクターでもない。が、そんな私の読書偏愛ぶりを聴きたい、という人がいるというので、当日のメモがわりに書き起こしてみる。 子どもの頃から数えると多分7000冊くらい読んでる。毎日必ず何らか1冊は読んでいるので、自分でもその旅路をちょっと振り返ってみることに。 WHY わたしが本を読む理由これだけ情報が溢れている、いつでも世界中の情報にアクセスできる時代に、なぜ本を読むのか。 ネットで何かを知りたいと思うとき、自分の脳内にあり、言語化されたもの以上のことは得られない。つまり、なんらかの方法で手に入れた自分が持っている「何か」を入力することで得られる結果でしかないから。 とはいえ、本を読むときに何らかの理由をつけることはあまりなくて、気づいたら

                                                  なぜ本を読むのか 7000冊の旅|halcafe
                                                • 冬の読書感想文におすすめ、登場人物の変化を見つめたい小説 2022 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                                  ほっこり小説で登場人物の変化を見つめた読書感想文を書く 今回の「冬におすすめの本」シリーズは、「エッセイ、ノンフィクション」を4冊、「小説」は3つのジャンル12冊を更新させていただきます。 第1回は、小学生の読者さまにもおすすめできる作品も含めて、登場人物に注目した書き方にぴったりの「ほっこり小説」を4冊選ばせていただきますね。 読書感想文向け作品の対象年齢ガイドライン2022 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ ほっこり小説で登場人物の変化を見つめた読書感想文を書く 登場人物の変化を見つめた読書感想文 ほっこり小説 『シンデレラ・ティース』坂木司 『サーカスの夜に』小川糸 『桜風堂ものがたり』村山早紀 『真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ』大沼紀子 登場人物の変化を見つめた読書感想文には『サーカスの夜に』小川糸 読書感想文の悩みにおすすめのページ 登場人物の変化を見つめた読書感想文

                                                    冬の読書感想文におすすめ、登場人物の変化を見つめたい小説 2022 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                                  • みんなに聞いた『バイトで遭遇した印象的なお客さん』エピソード集 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                    接客業のアルバイトはエピソードの宝庫!バイト経験者から実際に遭遇したヤバい客や印象に残っている客の話を集めました!それにしても世の中にはいろんな人がいるなぁ…… アルバイト求人サイト「イーアイデム」のウェブメディア「ジモコロ」をご覧のみなさん、こんにちは。ライターのかんちと申します。 ここを読んでる方の中には現役でアルバイトしている方や、過去アルバイトの経験がある方も多いのではないでしょうか。中でも接客業は色んなタイプのお客さんを相手にするため、強烈なエピソードを持っている人も多いはず…… ということで、バイト中に遭遇した印象に残ってるお客さんのエピソードを、Q&Aサイト「コロモー」で募集したところ、なんと150件を超えるたくさんの回答が集まりました! アルバイト中に遭遇した『印象に残っているお客さん』を教えて なかには「ヤバすぎて記事につかえないよ!」というものもありましたが、集まったエ

                                                      みんなに聞いた『バイトで遭遇した印象的なお客さん』エピソード集 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                    • 読書感想文に書きたい、キャンプの達人4人のアウトドアの本 2022 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                                      読書感想文に書きたい、「キャンプ界の四皇」のアウトドアの本 2022年の夏におすすめの本は、「読書感想文に書きたい」をテーマに「実用書」「思想と哲学、考え方の本」「政治と経済の本」「小説」の4つのジャンルから、それぞれ3冊の本を選ばせていただきました。 夏休みに読書感想文を書かれる中高生の方の中には、キャンプに興味を持つ方もいらっしゃるかもしれません。 高校を卒業したら、友だちとのキャンプやソロキャンプに行ってみようと思われたり、もうキャンプを楽しんでいる方もいらっしゃるのでしょう。 そこで、「実用書」のジャンルからは、キャンプの達人4人の本を選ばせていただきましたよ。 読書感想文に書きたい、「キャンプ界の四皇」のアウトドアの本 「キャンプ界の四皇」のアウトドアの本 『田中ケン流 週末!キャンプ&アウトドア入門 1泊2日、アウトドアアクティビティ全方位の新しい教科書』田中ケン 『大人のソロ

                                                        読書感想文に書きたい、キャンプの達人4人のアウトドアの本 2022 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                                      • 2021年版【秋の夜長に読みたい小説】おすすめの本16冊 - 本をプレゼントしよう

                                                        2021年10月16日更新 茶箱 【秋の夜長に読みたい小説】おすすめの本16冊を紹介するよ ➡どんどん追加しています。 過ごしやすい長い夜を読書で楽しもう! 『白光』 『やさしい猫』 『自由研究には向かない殺人』 『満天の花』 『金の角を持つ子どもたち』 『ミシンの見る夢』 『タスキメシ』 『まだ人を殺していません』 『遠雷と蜜蜂』 『マカン・マラン』 『若草物語 1&2』 『金木犀とメテオラ』 『愛蔵版 ピーターラビット全おはなし集』 『文学の中の家―『自分だけの部屋』を装飾する方法―』 『リボルバー』 『サードキッチン』 『魔女の宅急便』 『女神のサラダ』 『革命テーラー』 『パラスター side百花』 『白光』 リンク 【著者】朝井まかて 【出版社】文芸春秋社 おすすめメモ ● 明治時代に画家として生きた不器用な女性の生きざまを味わう 明治の世に、女性でありながらも絵を学びたい一心で

                                                          2021年版【秋の夜長に読みたい小説】おすすめの本16冊 - 本をプレゼントしよう
                                                        • 【2023年版】中学生の課題図書3冊 - ひよっこブックガイド

                                                          今回は 中学生の課題図書の紹介記事です。 全学年の課題図書は公式サイトで確認できます。 2023課題図書 スクラッチ 歌代 朔 アップステージ ダイアナ・ハーモン・アシャー 人がつくった川・荒川 長谷川敦 読書感想文におすすめの本 メイド イン 十四歳 石川 宏千花 あした、弁当を作る。ひこ・田中 2023課題図書 スクラッチ 歌代 朔 スクラッチ posted with ヨメレバ 歌代朔 あかね書房 2022年06月21日頃 楽天ブックス Amazon あらすじ コロナが広がる中、大会も美術展も、イベントはことごとく中止。中学最後の夏、僕たちの日常は黒く塗りつぶされた…。 バレー部の部長をつとめる鈴音と、美術部部長の千暁を主人公に、コロナ禍で中学生生活最後の夏を迎えた3年生たちを描いた作品。 目標にしていた大会や美術展が取りやめになり、行き場のない悔しい思いを抱く鈴音と千暁。さらに、コロ

                                                            【2023年版】中学生の課題図書3冊 - ひよっこブックガイド
                                                          1