並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

象皮病の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 新型コロナ感染症:ノーベル賞を受賞した日本発の治療薬「イベルメクチン」が救世主に?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    寄生虫感染症の「ワンダードラッグ」と称賛されるイベルメクチン(Ivermectin)は、2015年のノーベル医学生理学賞を受賞した大村智氏が土壌の微生物から分離したアベルメクチンという物質からできた薬だ。今回、オーストラリアの研究グループにより、イベルメクチンが新型コロナウイルスの増殖抑制に効果的という研究結果が発表された。 土の中からワンダードラッグ 北里研究所にいた大村智氏が、静岡県伊東市川奈の土壌から採取した放線菌の一種(Streptomyces avermitilis)にアベルメクチンという物質を作り出す能力があるのを発見したのは1979年のことだ(※1)。この物質がマウスに寄生した線虫を殺す作用があることがわかり、当初はウシなど家畜の寄生虫感染症に効く薬として開発された。 その後、アベルメクチンから開発されたイベルメクチンが発展途上国の人々を苦しめていた河川盲目症(オンコセルカ症

      新型コロナ感染症:ノーベル賞を受賞した日本発の治療薬「イベルメクチン」が救世主に?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online

      本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉 大村智氏 コロナ患者への治験開始へ ノーベル賞学者・大村智博士が開発したイベルメクチンは、アフリカの数多の人々を病から救ってきた。その薬が、新型コロナ治療薬として劇的な効果を挙げたとの報告が、海外で相次ぐ。日本でも本格的に始まる治験。これまで沈黙を守ってきた大村氏が現在の心境を本誌に激白した。 「イベルメクチンの新型コロナ患者への治験が、いよいよ日本でも本格的に始動することになりました。何より重要なのは、科学的根拠やデータを提示すること。その結果により、皆さんに新型コロナの治療薬となり得るかどうか、判断してもらえればと思います」 毅然(きぜん)とそう語るのは、2015年に栄誉あるノーベル生理学・医学賞に輝いた、大村智(さとし)博士である。 新型コロナウイルス感染症の救世主となるか。今、

        本誌独占!ノーベル賞学者・大村智博士が激白45分「予防はワクチン 治療はイベルメクチン」〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online
      • コロナウイルス制圧に新薬! ノーベル賞大村氏開発「イベルメクチン」、投与後48時間以内に増殖抑制効果か(1/2ページ)

        世界的な感染拡大が続く新型コロナウイルス。世界保健機関(WHO)は「致死性が新型インフルエンザの10倍」としており、終息まで長期戦が予想される。国内外の機関が治療薬やワクチンの開発を急ぐなか、ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授が共同開発した抗寄生虫薬「イベルメクチン」がウイルス抑制に効果があったという研究結果も出ている。新薬実用化への道筋や課題はどこにあるのか。 ◇ WHOのテドロス事務局長は13日、新型コロナウイルス感染症は2009年に流行した新型インフルエンザと比較して「致死性が10倍高い」と述べた。厚生労働省によると季節性のインフルエンザでは毎年、世界全体で25万~50万人、日本で1万人の死者が出ていると推計されている。 治療薬の早期開発が待たれるが、豪モナシュ大の研究チームは、試験管内の新型コロナウイルスにイベルメクチンを投与したところ、48時間以内に増殖しな

          コロナウイルス制圧に新薬! ノーベル賞大村氏開発「イベルメクチン」、投与後48時間以内に増殖抑制効果か(1/2ページ)
        • ブラック・ジャックはいくら稼いだか?

          手塚治虫先生の『ブラック・ジャック』といえば、「医師の免許も博士号もないが、メスをふるえば世界一の名外科医」というブラック・ジャックを主人公にした名作医療漫画です。ただし、全て自由診療で法外な治療費を取るので、大金を用意できる患者でなければブラック・ジャックの奇跡の腕を利用できません。相当儲けていると考えられますが、ではブラック・ジャックは作中でいくら稼いだでしょうか? 秋田書店刊行の少年チャンピオンコミックス全25巻を底本に、筆者(バカ)がブラック・ジャックの受け取った報酬をカウントしてみました。 いくら報酬を受け取ったのか不明なエピソードも多いブラック・ジャックの報酬がいくらになるかは、ブラック・ジャック自身の気持ちに大きく左右されます。例えば恩師である本間丈太郎先生の娘さんなら無報酬でも手術を行いますし、「どうしても治したい」「生きたい」という気持ちを見せる患者には無報酬かそれに近い

            ブラック・ジャックはいくら稼いだか?
          • 詫摩佳代『人類と病』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

            5月12 詫摩佳代『人類と病』(中公新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 副題は「国際政治から見る感染症と健康格差」。新型コロナウイルス問題を受けて、これから感染症についての本のリリースラッシュが続くのではないかと思われますが、本書のポイントは「国際政治から見る」という点にあります。 今回の新型コロナウイルスの問題も見てもわかるように、感染症はまさに国際問題です。ウイルスはやすやすと国境を越えますし、自国が抑え込みに成功しても他の国で流行が続いていれば、国をまたいだ活動は難しくなります。 だからこそ、WHOがつくられ、国際的な感染症対策が行われ、その1つの成果として天然痘は根絶されました。しかし、今回の新型コロナウイルスをめぐる米中の鞘当などを見ても、常に国際社会が協力して病に立ち向かうわけではありません。 そうした力学を、国際政治の面から読み解いたのが本書です。ここでは、大国や大企業の

            • 空目するのは仕方がない - ぐわぐわ団

              今朝、「ゆじこしょうふりかけ」を「ざこししょうふりかけ」に空目してしまいました。これぐらいの空目はかわいいものです。ブログ友だちのマスクド・ニシオカさんの空目は私の空目を遥かに超えていました。 ↓こちらは昨日の4コマ漫画『クリミア大橋』の4コマ目です。 こちらに対するマスクド・ニシオカさんのはてブのコメントがこちら。 クリミア大橋 - ぐわぐわ団 最後のコマ、とても長くて先っぽがヘンな形のチ〇チ〇の断面図に見えてしまう自分はビョーキでしょうか? 2022/10/15 08:56 ビョーキかどうかはわかりませんが、クリミアと書くべきところをついうっかりクラミジアと書き間違えてしまっていたことが原因かと思われます。国立感染症研究所のサイトでクラミジアを調べてみたのですが、なかなかに恐ろしい病気です。臨床症状にこんな記載があります。 鼠径リンパ節の腫脹、化膿を起こし、致命的ではな いが、放置すれ

                空目するのは仕方がない - ぐわぐわ団
              • PowerPoint プレゼンテーション

                2021/9/21 1 会長 三鴨 廣繁 先生 副会長 渡邉 都貴子 先生 第36回日本環境感染症学会 総会・学術集会 1 COVID-19とイベルメクチン 2 花木秀明 2021/9/21 2 Ivermectin Avermectin 3 化学修飾 マクロライド系抗生物質 花木秀明 4 アフリカ イベルメクチン配布国(青)と非配布国(オレンジ)の比較 オンコセルカ症 (河川盲目症) アフリカ、中南米、イエメ ンの14万6,000以上の地 域で20億処方分以上を 無償提供. 中南米のコロンビア、エク アドル、メキシコでは、 WHOが河川盲目症(オン コセルカ症)の撲滅を宣言 リンパ系フィラリア症 (象皮症) ベナンの23地域、ブルキナ ファソの33地域、ガーナの 70地域、マラウイの26地 域、ニジェールの2地域、ナ イジェリアの30地域、タン ザニアの6地域、ウガンダの 16地域で感染

                • イベルメクチン - 三上内科クリニックブログ

                  コロナの治療として抗体カクテル療法の話題ばかりですが、イベルメクチンも負けてはいません。 イベルメクチンとは北里大学大村博士が開発に貢献された薬剤で、もともとは家畜やペットの回虫、寄生虫の治療薬です。ヒトに対してはアフリカ、中南米の河川で発生していた失明に至るオンコセルカ症や、脚のリンパ腺でフィラリアが増殖し象皮様を呈する象皮病の治療薬として注目を浴びました。今から40年前の1981年に開発された薬剤です。 現在のところ保険適応は疥癬と腸管糞線虫症です。なぜか新型コロナウイルス感染症にも効果があるのです。商品名はストロメクトール、1回4錠を飲むだけです。重篤な副作用はほぼないそうです。これは簡単ですね。 新型コロナウイルス感染症に効果のある薬剤を世界中の研究者が探し、開発しています。以前から使用できる薬剤として抗インフルエンザ薬、HIV治療薬、マラリアのクロロキン、そしてイベルメクチン、エ

                    イベルメクチン - 三上内科クリニックブログ
                  1