並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

資金繰り表の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 元銀行員に聞いた!融資審査に通るために把握しておきたい決算書のポイント3つ

    実際には、「入金」「出金」ではなくそれぞれ詳細な内訳がありますが、大まかな構成は上記の通りです。 この資金繰り表ではオレンジ色で示した7月にはボーナス支払を予定しているので出金が大幅に増えています。 会社の資金が順調に増えていたところ、7月に大きな出金があるために残高が大きく目減りしました。 ボーナス支払いをする為には事前に資金を準備する必要があることがわかります。 後述する「資金使途」を説明するためにも、融資希望額は「借りられるだけ借りたい」ではなく具体的に必要な数字を用いて説明する必要があります。 2-2. 資金繰り表でポジティブな「資金使途」を説明する 資金繰り表で、会社の健全な運営の為に「ポジティブな理由」を示すことが出来ると融資審査に通る可能性がグッと高まります。 「赤字の穴埋めをする為」というような理由では融資審査に通ることは難しいでしょう。 赤字の穴埋めをする為の借入では、自

    • かに on Twitter: "地元の友人(とび職)が起業するらしいのでガチのアドバイスしました。 ・創業計画書と資金繰り表を作ろ。 ・ひな形は日本政策金融公庫のHPにあるよ。 ・作るの難しければ、よろず支援拠点で無料相談しよ。 ・J-Net21で創業補助金さ… https://t.co/5jWiqWBbmk"

      地元の友人(とび職)が起業するらしいのでガチのアドバイスしました。 ・創業計画書と資金繰り表を作ろ。 ・ひな形は日本政策金融公庫のHPにあるよ。 ・作るの難しければ、よろず支援拠点で無料相談しよ。 ・J-Net21で創業補助金さ… https://t.co/5jWiqWBbmk

        かに on Twitter: "地元の友人(とび職)が起業するらしいのでガチのアドバイスしました。 ・創業計画書と資金繰り表を作ろ。 ・ひな形は日本政策金融公庫のHPにあるよ。 ・作るの難しければ、よろず支援拠点で無料相談しよ。 ・J-Net21で創業補助金さ… https://t.co/5jWiqWBbmk"
      • 金融庁が公表した銀行のコロナ対応の現状 - 銀行員のための教科書

        新型コロナウイルス感染症を踏まえた金融機関の対応事例を金融庁が公表しています。 金融機関のコロナ対応取組みのうち、他の金融機関の参考となる事例について、金融庁が随時取りまとめ・公表しているものです。 この対応事例は銀行員のみならず、債務者(事業者・個人)にとって参考となる内容が含まれていますので、ご紹介します。 貸付条件の変更等の状況 具体的な対応 所見 貸付条件の変更等の状況 まず、貸付条件の変更に関する状況です。 (出所 金融庁/貸付条件の変更等の状況について (令和2年3月10日から令和2年3月末までの実績)) 金融庁は、返済猶予などの条件変更に柔軟に対応するように銀行に要請しています。そして、金融機関の貸出条件変更の実施状況を毎月報告させています。 上表は債務者が中小企業もしくは個人(住宅ローン)についての状況です。 債務者が中小企業である場合、銀行が条件変更(返済猶予等)、すなわ

          金融庁が公表した銀行のコロナ対応の現状 - 銀行員のための教科書
        • 中小企業の「資金繰り悪化」をAIで予測、“危ない”場合は融資のオファー クラウド会計のfreeeが開始

          中小企業の「資金繰り悪化」をAIで予測、“危ない”場合は融資のオファー クラウド会計のfreeeが開始 クラウド会計サービスを手掛けるfreeeの子会社freee finance labは6月24日、AIを活用して顧客企業の資金残高(向こう3カ月分)を予測し、資金繰り悪化が見込まれる場合には融資を提案するサービス「資金繰り改善ナビ」の提供を始めた。SaaS型会計ソフト「freee」を利用中の個人事業主・中小企業が導入できる。金融事業者と連携し、融資可能な金額を事前に提示する他、融資の申し込みなどをクラウド上で完結させる点が特徴。 freee finance labの武地健太代表取締役は「毎月の入出金予測をまとめた『資金繰り表』の作成や、融資の審査手続きにかかる手間を解消できる」と強調する。 「全ての人が、正確な資金繰り表を作れるわけではない。失注した時などに、突如として資金繰りの厳しさに気

            中小企業の「資金繰り悪化」をAIで予測、“危ない”場合は融資のオファー クラウド会計のfreeeが開始
          • 【起業家必見】ベンチャーキャピタルから出資を受ける7つの流れ+α

            ベンチャーキャピタル(以下、VCと略す)から資金調達する流れが知りたい! VCはベンチャー企業が巨額な資金を調達できる方法として注目を集めています。 しかしながら、実際のところどの様な資金調達方法なのかご存知ですか? VCとは急成長するであろう将来性のある企業へ投資をし、投資先企業がEXIT(上場やM&A)をしたタイミングで株式を売却し収益を得るというビジネスです。VCでの資金調達は巨額な資金を調達することが可能ですが、反対にリスクも大きい資金調達方法になります。 今回はベンチャー企業がVCから資金調達する「流れ」について詳しく紹介していきましょう。 1:絶対にVCから資金を確保する!調達までの7つの流れ VCから資金を調達したい!でもどうしたら良いか分からない。 上記の様にVCから資金調達しようと考えていても、具体的にどうすればVCから資金を調達する事が出来るのか分からなくて悩んでいませ

              【起業家必見】ベンチャーキャピタルから出資を受ける7つの流れ+α
            • 事業再生をドラゴンボールで解説する

              本ページはプロモーションが含まれています 「オッス、オラ悟空!オラのせつめーがわかりやすいって評判だから調子にのって事業再生についても説明すっぞ」 はい、冗談です。 ドラゴンボールPEファンドシリーズが好評なので、PEファンドに親和性が高く、近い領域である事業再生(本職の方々は別物と仰るかもしれませんが、入門者向けということでお許しください)についても説明したいと思います。 事業再生にも段階がある「事業再生」という言葉には明確な定義があるわけではありませんので、まずは目線合わせをする必要があります。 今回は事業再生にはザックリと3段階あると考えて整理していきましょう。 事業再生の3段階とは簡単に言ってしまえば、この3つ。 自力でなんとかなる段階プロに依頼すればなんとかなる段階どうやってももう手遅れの段階それぞれの状況をPL・トレンド・BS・Cashの視点で簡単にまとめるとこんな感じ。 それ

                事業再生をドラゴンボールで解説する
              • 3ステップで作成可能な資金繰り表テンプレート、

                「忙しいのに支払いのお金が不足する」。「売上が伸びずに支払いに困っている」という経営者のために、可能な限り簡単に作成ができる「資金繰り表」のテンプレートを作成しました。 以下のリンクから無料でエクセルファイルをダウンロードできますので、ご利用下さい。 ➡資金繰り表(オリジナル)のテンプレートはここからダウンロード エクセルファイルのシート名「①資金繰り表」は、ブランクのテンプレート シート名「②資金繰り表(例示1)」「③資金繰り表(例示2)」は、資金繰り表を作成した場合の例示です(詳細は以降に記述しています)。 作成方法は以下のステップに従って頂ければOKです。 STEP① 手元資金の入力 まずは、資金繰りを把握する上でスタートとなる手元資金の金額を入力します。 具体的には、ピンクで塗りつぶしている「F列6行目のセル」に前月末の預金残高と現金残高の合計を入力します。 今手元にあるお金が今後

                  3ステップで作成可能な資金繰り表テンプレート、
                • 新型コロナウイルスの影響による資金繰り支援(融資)について➁【実行】 - 経営治療コンサルティング

                  前回のブログでは、資金繰り支援内容一覧表についてと、実際の資金繰り支援(融資)の現状について触れました。 今回は、実際に資金繰り支援(融資)を考えた時に、情報が多く、どの融資が対象となり、どのように申請していけばいいか、というまとまった資料がなかったことから、「新型コロナウイルス感染症の貸付制度一覧表」にしました(表1)。 ※新型コロナウイルス関連情報のまとめは (随時更新)➡ こちら 一覧表を見る前に少しだけ、資金繰り支援(融資)について説明をしておきます。 新型コロナウイルス感染症の影響による貸付制度には、以下の2種類があります。 公的金融機関が扱うもの(日本政策金融公庫と商工中金など)民間金融機関が扱うもの(銀行や信用金庫などの民間金融機関が、信用保証協会の保証をつけて扱うもの)公的機関が扱う融資と民間金融機関が扱う融資制度は異なります。それぞれの融資制度は条件が異なるので、事前に確

                    新型コロナウイルスの影響による資金繰り支援(融資)について➁【実行】 - 経営治療コンサルティング
                  • 企業の財務のキホン | 財務の基礎知識を学ぼう【2021年保存版) - accounting-girl’s blog

                    さて、今回は「財務」のテーマにしようと思います。以前の記事、財務とは | 財務ってなんだろ?、で財務の基本的な話について解説しましたが、今回はその続きです。テーマは、「企業と資金繰り」ということで語っていこうかな〜と思います。それでは、、 もくじ 企業の財務 | 資金繰りとは? 企業の財務 | 資金繰りの重要性 本日のまとめ 企業の財務 | 資金繰りとは? さてさて、資金繰りについて熱く語っていきますね(*^▽^*) そもそも企業における財務の役割って何でしょうか?お金を管理すること、それはまさにその通りなのですが、「効率的に」というのが重要ですね!効率的に資金を管理するって何かと言うと、 ・なるべく安いコストで資金を調達すること ・資金が不足しないようにすること ・無駄なコストをなるべく使わないように、しっかりと予算を立てること 3つ目についてはまだ別に機械に触れようと思いますので、今日

                      企業の財務のキホン | 財務の基礎知識を学ぼう【2021年保存版) - accounting-girl’s blog
                    • TuringのCOOになった僕が最初の半年で考えたこと、やったこと|田中大介

                      みなさんこんにちは。"We Overtake Tesla"を合言葉に「完全自動運転EV」の量産メーカーになることを目指すTuringで今年の1月からCOOをやっている田中です。 Turingの取締役COOに就任してから、早いものでもう半年が経ちました。正直体感値としてはもう2年くらい働いている感覚なのですが、まあそれくらい濃密な時間を過ごせているということでしょう。 年始と今を比べると、社員数も爆増、事業や開発も爆速で進捗し、各種メディアからも非常に沢山取り上げていただき、自分の会社ながらそのスピード感に率直に驚いています。半年間。ちょっとした区切りでもありますし、僕が今まで考えたこと、やったことを簡単に振り返ってみたいと思います。個人的な備忘録という意味もありますが、そもそも「スタートアップのCOOになったばかりの人ってどんなことを考えて、何をやってるの?」というN=1のケーススタディと

                        TuringのCOOになった僕が最初の半年で考えたこと、やったこと|田中大介
                      • 不動産融資の正しい借り方①|上海摩天楼君

                        ■ドーモ、上海摩天楼です。 投資侍さんのコラムが完結しました。 初めて投資侍さんのコラムを見たとき、私より上だとすぐ理解しました。 ああいう投資のコラムは99%インチキで馬鹿にしてました。 なんで自分より強い奴がいるんだとびっくりしました。 冷静に数字を分析して周りに流されず、合理的な判断ができる。 既存の型をきちんと理解した上で壊す、これが本当の型破りです。 投資侍さんには一番この言葉がにあう人でした。 投資は人に流されない、客観性が大切です。 大抵、MBAとか語るエリートは頭が良くても客観性が皆無で失敗。 投資侍さんは頭も良くて、経営戦略、哲学にも精通している、客観性も高く、天邪鬼で面白い人物だと思いました。 学がなく、口が悪い、たたき上げのあたくしとは違うなと感心して妬んでました。 さて、あたくしが大家として一番優れている能力は融資を引く力です。 あたくしは金融機関数社に勤めて、そこ

                          不動産融資の正しい借り方①|上海摩天楼君
                        • 創業融資制度を活用したい!【資金繰り表を作成】 - わくワーク

                          お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 先月、延べ4日間の創業塾へ参加し修了したので、次の3つの支援を受けることができるようになりました! ・会社設立時の登録免許税の減免 ・創業関連保証の特例 ・創業向け補助金や融資 既に会社設立済なので、登録免許税の減免は逃しました・・・ waqwork.hatenablog.com もう一つ法人設立する場合は、利用できると思いますが、それほどビジネスの進捗がないので、無担保、保証人なしの創業関連保証と創業向け融資を活用したいです。 創業塾のセミナーの中で、資金繰りの大切さを教えていただいたので、4月に創業した法人の振り返りをしつつ、これまでのお金の流れを資金繰り表にあてはめて、これからの予定金額を計画してみました。 不動産賃貸業の法人なので、物件を調達しないことには、売上があがりません。 物件調達のためには、借入が必要ですが、創業塾を受ける前は、

                            創業融資制度を活用したい!【資金繰り表を作成】 - わくワーク
                          • (2021年版)経理プロのキャリアプラン | ポイントを徹底解説 - accounting-girl’s blog

                            今日は経理のためのキャリアプラン、というテーマで書いていきますねー。初心者の方も経理プロになる上で参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでくださいねー(*^▽^*)  では早速スタートしていきましょう! もくじ 経理のキャリアプランって何がある? 経理のキャリアプラン | マネジメント職 経理のキャリアプラン | 経営企画系 経理のキャリアプラン | 財務系 経理のキャリアプラン | 内部監査 経理のキャリアプラン | ベンチャーのCFO 経理のキャリアプラン | まとめ 経理のキャリアプランって何がある? そもそも経理職になるとどういったキャリアプランがあるんでしょうかね?まあ、全パターンを網羅的に書くのは難しいですし、経理以外のフィールドで活躍する方もいらっしゃるので、今回はあくまで経理に関連したキャリアとしてどのようなことが考えられるか、ということに絞って説明をしていきたいと思う

                              (2021年版)経理プロのキャリアプラン | ポイントを徹底解説 - accounting-girl’s blog
                            • 起業して6年たったから、重要だと思ったことを書く - コムテブログ

                              TL;DR 今回、起業して 6 年経過したので、起業前の自分に言いたかったことを書きます。 心中的に周囲を巻き込む ビジネスモデルが決まったら、周囲を巻き込む。やりたいことを、情熱を持って周囲に話すことは、サービスを立ち上げるうえで一番大切です。開発力や資金よりも、はるかに重要。 わたしは、前に勤めていた会社の社長に、自分の思い描くビジネスを話した。社長は、何の迷いもなく「一緒にやろう」と言ってくれました。 他にも、親にも話していない、正常な人は理解できないようなビジネス案があって、数年以上会ってなかった親友二人に相談した。親友二人は「つまり、全てを捨てて、お前と一緒に死んでくれってことだよね」「オッケー」と答えてくれました。 もしあなたが誰かに「一緒にやろう」と言われて、あなたが協力すると答えたら、わたしと同じように思う人はいるかも。 あと、「なぜ、自分とサービスをやりたいのか?」と聞か

                                起業して6年たったから、重要だと思ったことを書く - コムテブログ
                              • 【2021年度保存版】経理初心者へ簿記を勧める理由 | 勉強のポイント含めて解説 - accounting-girl’s blog

                                さて本日は、経理の初心者の方に向けて、オススメの学習法を解説していきますよ!!経理を語るには、簿記との密接な関係は切り離せないんですよねーー。なので、結構簿記の話が出てきます(*^▽^*) 経理と簿記の違いについてもちゃんと解説しますので、経理初心者の方、ご安心を!それではいきましょう! もくじ 経理初心者は何を勉強すればいいの?? 経理初心者に向けた、簿記とはなんぞや? 経理初心者のための簿記学習 経理初心者へのまとめ 経理初心者は何を勉強すればいいの?? さて、新しく社会人になられる方、部署異動して新しく経理職になる方、もしくは将来的に経理を目指している方、そもそも経理って何を勉強すればいいの??経理と簿記の関係は??、っていろんな疑問があると思います。今回の記事はそんな悩みを解消する記事になってます(^。^) ちなみに、経理と簿記の関係については、会計を英語で学んで世界で働いてみよう

                                  【2021年度保存版】経理初心者へ簿記を勧める理由 | 勉強のポイント含めて解説 - accounting-girl’s blog
                                • 資金繰り表 エクセル テンプレート5つを比較!最適なテンプレートは?

                                  このサイトでも、「資金繰り表の作り方!初心者や挫折した方も5つのポイントをプロが直伝」で、資金繰り表の作り方を解説しており、エクセルテンプレートを無料ダウンロードできます。 エクセルテンプレートの特徴 資金繰り表の作り方!初心者や挫折した方も5つのポイントをプロが直伝は、初めて資金繰り表を作成する社長さんや、一度資金繰り表の作成を諦めた社長さんへ向けた作り方になっています。 そのため、非常にシンプルで、大項目は支出、粗利益、調達、集計となっています。 完璧な資金繰り表を求める方には向きません。また、月毎に記入するため、資金繰りが切迫した会社には不向きです。 3つのポイント シンプル 初心者向き 作り方簡単 ダウンロードページ 資金繰り表 エクセル テンプレートのダウンロードページはこちらです。 社長の管理会計道の資金繰り表 エクセル テンプレートのダウンロードページ 経理プラスさんの資金繰

                                    資金繰り表 エクセル テンプレート5つを比較!最適なテンプレートは?
                                  • マネフォ、金融機関向けFintechプラットフォーム開発 横浜銀行に提供

                                    マネーフォワードは3月22日、資産データや決済データを取得、蓄積、分析を可能にするプラットフォーム「マネーフォワードFintechプラットフォーム」を開発、金融機関向けに提供すると発表した。第一弾として、横浜銀行に提供する。 顧客の同意のもとに、複数の金融機関から残高や入出金明細などの情報を取得。それらの情報をAIを活用してデータ分析を行い、個人顧客のライフイベントや企業の状況変化を検知できるという。 導入した金融機関は、例えば、金融商品を適切なタイミングでレコメンドしたり、契約内容を考慮したライフプランの提示、またCRMなどと連携して対面コンサルティングに活用することなどが想定される。法人顧客に向けては、状況変化を検知して効率的な与信管理を行ったり、オンライン融資サービスの提供、資金需要の早期把握などが行える。 「例えば、融資の申込み時には、顧客に他の銀行の残高や資金繰り表を持ってきても

                                      マネフォ、金融機関向けFintechプラットフォーム開発 横浜銀行に提供
                                    • コロナ融資窓口に中小企業殺到で2カ月半待ち。それでも「本当に苦しい会社」に支援が行き届かない理由

                                      東京都からの休業要請直後の月曜朝、JR品川駅。マスク以外はいつも通りの風景。しかし、コロナショックは確実に経済を蝕んでいる。 撮影:竹井俊晴 コロナショックの影響は急速に拡大している。 4月7日に安倍首相が「緊急事態宣言」を発令すると、東京都や神奈川県など7都府県が「緊急事態措置」を発表。インターネットカフェやカラオケ、劇場や映画館などに休業を要請したほか、居酒屋を含む飲食店に営業時間の短縮や酒類提供の制限を求めた。メディアやSNS上には、中小事業者からの苦痛や不安の声があふれている。 日銀が9日に公表した地域経済報告(さくらリポート)では、2008年のリーマン・ショック以来初めて、すべての地域の景気見通しが「弱い動き」「下押し圧力が強い」に引き下げられた。 足もとでも、資金繰りに苦しむ中小企業が金融機関や自治体の窓口に殺到している現状がある。 「緊急融資に関する中小企業から政府系金融機関

                                        コロナ融資窓口に中小企業殺到で2カ月半待ち。それでも「本当に苦しい会社」に支援が行き届かない理由
                                      • 経営とは「意思決定」の連続

                                        相馬裕晃(そうま・ひろあき) 監査法人アヴァンティア パートナー、公認会計士 1979年千葉県船橋市生まれ。 2004年に公認会計士試験合格後、㈱東京リーガルマインド(LEC)、太陽ASG 監査法人(現太陽有限責任監査法人)を経て、2008 年に監査法人アヴァンティア設立時に入所。2016年にパートナーに就任し、現在に至る。 会計監査に加えて、経営体験型のセミナー(マネジメントゲーム、TOC)やファシリテーション型コンサルティングなど、会計+αのユニークなサービスを企画・立案し、顧客企業の経営改善やイノベーション支援に携わっている。 年商500億円の製造業の営業キャッシュ・フローを1年間で50億円改善させるなど、社員のやる気を引き出して、成果(儲け)を出すことを得意としている。 著書に『事業性評価実践講座ーー銀行員のためのMQ会計×TOC』(中央経済社)がある。 MQ会計を日本中に広めてビ

                                          経営とは「意思決定」の連続
                                        • 横領問題に見るスタートアップ管理体制の課題

                                          シニフィアンスタイル(Signifiant Style)は、起業家、上場企業経営者、バンカーといったバックグラウンドを持つメンバーによって創業された、シニフィアン株式会社が運営するビジネスメディア。シニフィアンでは、IPO後もなお精力的に事業を成長させ、新たな産業の創出と発展に寄与しようとする意志を持った会社のことを、”Post-IPO Startup”(ポストIPO・スタートアップ)と定義。ポストIPO・スタートアップの活躍こそが、日本におけるスタートアップ・エコシステムのさらなる拡充と、日本経済の発展に不可欠であると考えていますポストIPO・スタートアップの事業活動や経営に関する知見の情報発信に取り組んでいきます。 なお、Signifiant Styleが発信する情報は、何らかの投資行動をとることを勧誘するものではなく、いかなる意味においても特定の有価証券、金融商品の売買の申し込みを推

                                            横領問題に見るスタートアップ管理体制の課題
                                          • 流動資産とはどんな指標?流動比率を用いて詳細な財務分析を

                                            流動資産とは貸借対照表の資産の部でどのような位置付けとして認識されているものなのでしょうか。他の資産とはどのような相違点があるのでしょうか。また、流動資産を利用した財務分析には具体的にどのような方法があるのでしょうか。本稿では、流動資産に関する上記のような疑問について詳しく解説します。 1.流動資産とは 流動資産は貸借対照表(バランスシート、Balance Sheet、B/S)の貸方(左側)の資産の一部を構成する勘定科目です。資産には、流動資産の他に、固定資産、繰越資産があります。この内、流動資産とは事業活動において発生した資産で、原則として、1年以内に換金(現金化)することが可能な資産のことを言います。 流動資産は、(1)当座資産、(2)棚卸資産、(3)その他流動資産、の3種類に区分できます。貸借対照表においても、この順番で記載されることになっています。 (1)当座資産 当座資産とは、具

                                              流動資産とはどんな指標?流動比率を用いて詳細な財務分析を
                                            • 起業したら意外と困るバックオフィス業務...どうしたらいい?

                                              起業を考えている人やスタートアップ企業で働こうという人に向けて、総務・法務・経理・人事が1人でできるよう実務についての知識をまとめたのが、本書「スタートアップのバックオフィス必携ガイド」(中央経済社)である。網羅的かつ体系的に日本のスタートアップに特有の業務や問題をわかりやすく解説している。 「スタートアップのバックオフィス必携ガイド」(丹治太著)中央経済社 著者の丹治太さんは1981年生まれ。早稲田大学大学院修了。大手監査法人に勤務後、2012年からスタートアップビジネスの世界に入る。以後、複数の企業のバックオフィス構築に関わる。2013年株式会社MUGENUP入社。同社取締役CFO、公認会計士。 最初に、バックオフィスの項目ごとに大企業、中小企業、スタートアップの違いを表にしている。比べると、スタートアップの場合、ほとんど整備されていないことがわかる。 会社設立前、クレジットカードをつ

                                                起業したら意外と困るバックオフィス業務...どうしたらいい?
                                              1