並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

足三里 お灸の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 週報 2022/04/17 プログラミングの目標がない人のためのビルドツール実装 - しゅみは人間の分析です

    近況 あまりに天気が良くて鴨川に行ってみた。 自転車だと意外と近くて15分くらい。道は御池通を選んだ。広いので走りやすい。京都は観光客・自動車がそこらじゅうにいるのでルート選択が大事なのだ。 『うつ病九段』に、「メンタルをやった人は自然に触れることで回復するのだ」と書かれていた。鴨川はまさにそういう場所だと思う。 人はまばらで川は鳥だらけ。人間より鴨が多いことすらあるだろう。 ただぼーっと眺めるだけで癒される場所なので、次は原稿を終えた(はずの)妻氏を連れてくる予定だ。 冷えがつらい季節が終わりつつある。これからは疲れと胃腸の調子が課題である。万能の対策は散歩と睡眠だが、特に胃腸が弱っていたら足三里にお灸をせよ、と鍼の先生に言われた。千利休も使っていたツボである。 鍼の先生は爪楊枝とタオルさえあれば仕事ができるらしい。だから大地震が起きても営業するから、予約どおり来てくれ、と言われた。すご

      週報 2022/04/17 プログラミングの目標がない人のためのビルドツール実装 - しゅみは人間の分析です
    • 【NHK健康】【特集】東洋医学ホントのチカラ 鍼灸・漢方薬・ヨガ

      専門家がオススメ!健康長寿のツボ 足三里(あしさんり) 北里大学・客員教授の伊藤剛さんから紹介していただいたのは、俳人・松尾芭蕉もお灸をすえていたとして有名なツボ「足三里」です。 古くから、足の疲れを癒やすだけでなく、胃腸の働きを改善する効果が期待できるツボとして知られています。 ツボの位置:「足三里」の位置は、ひざの端から指4本分下。スネの骨の外側のくぼんだところ 【押すときのポイント】 指でゆっくり押す以外に、スネのあたりから足三里まで、下から上にかかとでこするように押すのも効果的 (※足の力が弱い場合には、上から下にこするのでもよい) 頬車(きょうしゃ) 東京有明医療大学・教授の安野富美子さんに紹介していただいたツボは、顔にある「頬車」です。 唾液腺を刺激し、唾液の分泌を促進。唾液には抗菌物質が含まれるため免疫アップの効果が期待できるといいます。また、リフトアップ効果も期待できる“美

        【NHK健康】【特集】東洋医学ホントのチカラ 鍼灸・漢方薬・ヨガ
      • 金持ち父さんになるために… : 持ち株やっぱ上がらないけど優待きた(*^-^*)

        2022年04月07日07:07 カテゴリお小遣い稼ぎ 持ち株やっぱ上がらないけど優待きた(*^-^*) 昨日は早い時間から円安だった気がしたけど 日経は下がったね〜 ここ最近は円安だと日経が強かった気がしてたけど下げでした 昨日は金利も上がってて原油とかも上がってたけど 僕のメガバンも商社も上がらんな〜でした そして金利が上がってるので 昨夜は米国などはハイテクに売り〜 それでもここ最近はナスダックとかなんか強かったのにね なのでダウもナスに引っ張られたのか下げかな 原油とかは国際エネルギー機関(IEA)が石油備蓄を再放出すると表明って事で下がってると思うけど まぁ戦争中はまた上がるっしょ けど今日も商社は上がらないのかな〜 しかしアメリカも最近は上がらなくなった気もするけど ただの利益確定って気もするんだけど なのでこの先…大暴落とかはない気もするんだよな〜 まぁロシアが核とか中国も戦

        • ビブリオバトルで気楽に本をプレゼンテーション - 鍼灸院くらさろ跡地

          針灸師をしていると体の状態を説明したり東洋医学についてお客さんに話すことがあります。 ところが陰陽五行とか骨格内蔵についての説明って凄く難しい💦 でも鍼灸院に来るお客さんは自分の体がどういう状態で、どんな治療をされているのかを知りたいと思っているはずなので分かるように説明してあげたいのです。 鼻炎に対して肘に針をするとき「手の人差し指から鼻に通る大腸経という気の流れがあって、その中で特に効果の出る曲池というツボを刺激していますよ。」とか、お腹の調子が悪い方の脛にお灸されたりするとき「足三里というつぼは胃の経絡で、膝下にお灸をすると胃腸の働きが整うんですよ」みたいな。 この説明を入れるだけでプラセボと言われる思い込み効果も加わって治りが全然違います! 鍼やお灸という手技だけでなく「この施術で治る」と思いこむ力も最大限に引き出すために、東洋医学を理解してもらうのも大切な治療の一環です。 さて

            ビブリオバトルで気楽に本をプレゼンテーション - 鍼灸院くらさろ跡地
          • 針灸だからできること、病院だからできること - 鍼灸院くらさろ跡地

            針灸について書かれた論文を見たり話しを聞いてると、健康に関してずいぶん万能感あるなぁって感じます。 未病治療や風邪予防など健康増進に効くお灸 便秘や下痢、胃の痛みなど内臓の症状に効くお灸 腰痛やひざ痛など関節の痛みに針治療 ストレス緩和、美容効果のある針 あらゆる体の悩みに対応していて、もしかして病院なんて必要ないんじゃない?っていう気さえしてきたり(笑) それなのに、ぼくは予防接種を受けるし病気になれば病院に行くのですよ。 おかしいだろー!自分で治せ!!予防もお灸でしろよ!!! って思うよね。普通💦 五等分の花嫁 / alu.jp alu.jp どうして僕は針灸を信じているのに、病院で予防接種や治療を受けるのか。 その理由は、感覚と経験に頼るところの大きい針灸と、統計で多くの人に効くと証明されている標準医療の違いにあります。 たとえば鍼灸治療では、腹痛のとき足三里(ひざの下)のつぼに強

              針灸だからできること、病院だからできること - 鍼灸院くらさろ跡地
            • 足三里はすごい!疲労回復・滋養強壮・美容効果があり、足が速くなるツボ【お灸、マッサージもオススメ】

              こんにちは。李哲です。 寝ても疲れが取れない。 足が重く感じて、歩きが遅くなった。 連日の外食で胃が疲れ、胃が重い・膨満感がある。 歳のせいか、疲れたせいか、顔の皮膚がたるんで、ほうれい線が目立つ… 足を速くして、スポーツ競技で勝ちたい! 上記の悩みは、以下のツボにお灸、もしくはマッサージするだけでも改善できます。 足三里(あしさんり)! 足三里はどんなツボで、足三里にお灸してどんなメリットがあるのか、なぜ良いのかを述べました。参考になると光栄です。

                足三里はすごい!疲労回復・滋養強壮・美容効果があり、足が速くなるツボ【お灸、マッサージもオススメ】
              • 切り方も再現 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                ●出来るかな?● カット 今回も足を運んで頂きありがとうございます。 今回は喫茶店で学んだサンドイッチの切り方を再現しようと思います。 ●サンドイッチのカット 厚めのサンドイッチのカットです。 ホットサンドは必ずこの切り方でした。 切り方の説明です。 僕が喫茶店で教えてもらったホットサンドの切り方です。 ※焼き上がったらこんな感じでカットします。 ●パン紹介 ペンギン侍さんからのお届け物です!! わ!分かりやすい。 届いた瞬間、誰からかのお届け物か分かりますね(笑) www.penginsamurai.com パンの大きさまんまの箱が届きました。 「ペンギン侍」さんありがとうございます。 非売品です。 サンドイッチにしても美味しいとのメモ! ホットサンドを作ることにしました。 ●実際のパン 確実に売り物ですよね! こんなきれいに焼けるんですねぇ。 ●カット 包丁は良く切れるのをオススメしま

                  切り方も再現 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                • 胃が腫れてつらいのは、3日の漢方薬で治った

                  こんにちは。李哲です。 アメリカの中医師:鄭智城先生*1の記事を翻訳しました。中国語本文のリンク先は、甲状腺癌胖女的肠胃症状_郑智城_新浪博客 (2013.1.11 発表) 胃が腫れてつらいのは、3日の漢方薬で治った 李哲の解釈と感想 胃が腫れてつらいのは、3日の漢方薬で治った 患者さんは少し太った白人女性。見た目は健康な人だったけど、話を聞いたら問題がたくさんありました。 彼女は甲状腺癌で手術したことがあります。 今はひどい胃腸障害が出て、主に胃が腫れてつらいそうです。 私「口は苦いですか?」 彼女「苦いです。」 私「気持ち悪いですか?」 彼女「そうです。」 私「めまいがしますか?」 彼女「します。」 私「お腹を壊しますか?」 彼女「壊します。」 様々な症状を見ると、すぐ「半夏瀉心湯」の文字が浮かび上がりました。処方箋は半夏瀉心湯+補中益気湯+補骨脂+山茱萸。3日分。 【▲生薬:山茱萸(

                    胃が腫れてつらいのは、3日の漢方薬で治った
                  • 俳句スイング 57 禰宜(ねぎ)について - 素振り文武両道

                    本日は150本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 本日は俳句でバットスイングでした。 高浜虚子さんの『俳句の作りよう』。 その著の中のじっと眺め入る作り方です。最後の4句になりました。 5本ずつ言っては振りました。 高浜虚子さんは神社で、いろいろとじっと眺め入って句を作られてます。 禰宜(ねぎ)について3句続きますが、ねぎ、は食物でなく人です。 ウィキペディアより 禰宜(ねぎ)とは、神職の職称(職名)の一つ。「祢宜」とも書く。今日では、一般神社では宮司の下位に置かれ、宮司を補佐する者の職称となっている。 『俳句の作りよう』より 宮近き畦を焼く子や禰宜叱る 春になると山を焼いたり野を焼いたりするために焼山、焼野は春季になっております。畦を焼くのもやはり同じ種類に属せしめてよいのであります。神社近くの畦を焼く子を禰宜が出て来て叱るのであります。 禰宜そこに現はれ

                      俳句スイング 57 禰宜(ねぎ)について - 素振り文武両道
                    • 初めてのお灸体験に行って、じんわり気持ちいいリラックスタイムを味わいました。 - 明日も暮らす。

                      おはようございます。 梅つま子です。 先日、お灸体験に行ってきました。 お灸、あれです。お灸を据える、のあれです。 私の姉は、大正生まれの祖母に、実際に据えられたことがあるらしい…。 とんでもない時代…。 お灸体験とは そうだ、お灸試してみよう!と思ったのは、 以下のオレンジマムさんのツイートを見てからでした。 オレンジマムさん、ありがとうございます! 昨日はせんねん灸のショールームに行って、初めてお灸とツボブック買ってきました。 使い方教えてもらって、色々サンプルもらった😃 お灸の香り落ち着く🍀もぐさの香りにはリラックス効果があるそう。 今日は少し冷えたから足三里、三陰交にお灸。お灸の燃焼時間は短い時間けど体あったまる✨ pic.twitter.com/QUeuo67edE — オレンジマム (@bz1090) October 23, 2021 ショールーム、そのようなものがあるとは

                        初めてのお灸体験に行って、じんわり気持ちいいリラックスタイムを味わいました。 - 明日も暮らす。
                      • 気持ち悪い、胃の違和感・重だるいのを鍼1回で治した例

                        こんにちは、李哲です。 胃が気持ち悪くなり、違和感があるのを1回で治した簡単な鍼灸症例を書きました。 2019-10-20 患者さんは私です。 朝からカレーを大盛りで食べました。 以前はたくさん食べても、お腹いっぱいになるだけで気持ち悪くならなかったけど、今回は地雷を踏みました。 ゲップが出る度に、消化しきれてないカレーの匂いがする。胃が気持ち悪くて重だるい、胃の違和感で落ち着かない。寝れば治ると思ったけど、寝て起きた後散歩して来ても治らないのです。 急いで手元の鍼を出し、刺したのは陰陵泉と足三里。 両方とも瀉法。以下は当時の画像です。 面白いのは鍼を回してズンズン響かせた時、胃がギュルギュル鳴るのです。鍼の刺激で胃が動いているのが良く分かりました。 15分寝て様子を見たけど、まだ万全ではない。 もう一度鍼を強く響かせてから、40分くらい放置しました。 途中で胃がギュルギュルと何回か鳴り、

                          気持ち悪い、胃の違和感・重だるいのを鍼1回で治した例
                        • 鍼灸は芸術である。たくさんのツボで病気を治すのではなくて、一つのツボでいろんな病気を治すこと。

                          こんにちは。李哲です。 鍼灸を知らない人の感想を見たことありました。 彼(彼女)たちは「鍼をいっぱい打ったほうが効果が高い」と思ったそうです。おそらく、同じ考え方を持っている方が多いでしょう。 私も数年前までは満遍なくツボに鍼をしたけど、勉強をすすめることでだいぶ変わりました。今日は自分の考え方で説明しようと思います。 先に良くある中国鍼の画像を転載します。 ▼五十肩の治療なのか、よく分かりません。 これだけの鍼を刺すのもすごいと思います。受ける患者さんも痛そうだし、刺す先生も時間・労力がかかるでしょう。 ▼肩こり、首こり、頭痛の治療でしょうか。 これだけの鍼を刺したら、腰痛・足の痛みまであったら、あと200本くらい追加するでしょう? 上記の2枚の鍼灸施術、患者さんの辛い症状が改善できるかも知れません。 ただし、数少ない鍼で同じ効果があるのに、これだけの鍼を刺すのは資源の浪費です。 鍼灸師

                            鍼灸は芸術である。たくさんのツボで病気を治すのではなくて、一つのツボでいろんな病気を治すこと。
                          • せんねん灸を使ってみた。 - 主婦のdiary

                            こんにちは。MEIです。 本日もご訪問いただきありがとうございます。 そして、いつもスター☆ありがとうございます☺︎ お灸を使った事ありますか? 私は、鍼灸に通って先生にお灸を教えてもらった事あります。 中身がこちらです お灸のやり方 ① お灸をしたいツボに印をつける。 ② お灸を手にとって、シールを剥がし、お灸の先にライターで火をつける。 ③印をつけたツボに、火のついたお灸をのせる。 用意するもの お灸、水を入れた容器(使用後のお灸を入れる為)ライター いつお灸をしたらいいのか 寝付けない人や夜中に何度も目を覚ます人は寝る少し前にする。 起床時に疲れが取れてない人は、起床時にする。 何回くらいお灸をしたらいいのか 1日に同じツボに3回までならよい。ピリピリする場合はすぐにやめてください。 お灸で結構改善する事で、胃腸を整え、夏バテに効果があります。 せんねんきゅうは肌に触れない初めての方

                              せんねん灸を使ってみた。 - 主婦のdiary
                            • ツボスイング    腰腿点スイング - 素振り文武両道

                              本日は160本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日はいつもやっているツボスイングに1ツボ追加しました。 ツボスイングとは 「どこかツボを押してバットを振る」 ことです。 さて、今回初めて押したツボは、大まかにいうと腰にあるツボです。 ツボの名前は腰腿点(ようたいてん) 詳しくはだるころさんのホームページをご覧ください。↓ 手軽に筋トレーニング13(腰痛改善のストレッチ&ツボ押し) | 三島郡、島本町、水無瀬の鍼灸院ならだるころ治療院 両手の甲の4点です。 注意点は中指と薬指の間ではない事。青線は骨なので、骨と骨の間です。 ここは腰痛改善に効くとのこと。 手の甲なのに腰。リモコンみたいです。まさにリモートワークです。 妹の方は、イモートワークして下さい。 とりあえず本日は場所の確認ですので、1点につき5回押して、バット振り、5回繰り返しました。 お陰様で2

                                ツボスイング    腰腿点スイング - 素振り文武両道
                              • 先天性梅毒の子供、12年も治らなかった足裏の潰瘍、黄色くて臭い浸出液が出るのは、足三里を刺して翌日には治った

                                1955年、彼は中国に戻って治療をしました。 検査:来診時、彼は痩せ過ぎて骨しかなかったです。両目のまわりは黒。脈診では微細、強く押すと脈がない。舌は赤くて前半は舌苔がない、舌根部は黄腻。 診断: 先天性の元気不足。 胎児の湿熱が多くて、陰毒が腎経に入り、湧泉穴に現れて今の病気になっている。 治療法: 「补土制水,扶阳抑阴」。 脾胃(土)を強化して腎臓(水)を制する。 治療過程: 足三里一つのみ選んで、強い刺激の手法を行いました。 先に36回の瀉法、あとで81回の補う手技を行い、置鍼はなかったです。 翌日、黄色い悪臭の汁は止まり、潰瘍したところは平らになって、足裏が地面についても大丈夫でした。 12年間の苦しみが鍼1本で治り、患者さんの親は嘆いてました。 「中国の鍼灸は、本当に素晴らしい!」 李哲の感想 過去記事で足三里の様々な効能を紹介しました。どうぞ参考にしてください。 しかし、今回の

                                  先天性梅毒の子供、12年も治らなかった足裏の潰瘍、黄色くて臭い浸出液が出るのは、足三里を刺して翌日には治った
                                • 腰痛持ちの一般人こそ、大坂なおみもやってるマッサージガンで筋膜リリースするべき|高井宏章

                                  最近、マッサージガンを買った。こんなやつだ。 ブルブルと高速で振動して、「筋膜リリース」ができるマシーンだ。 これが、メチャクチャ良い。ガチでオススメ。 筋膜リリースってなんやねん、という方は、大阪なおみ選手を広告塔に登用しているHYPERVOLTのサイトに詳しいので、ご参考までリンクを。 参照しながら軽くまとめてみた。 筋膜とは? 筋膜は筋肉を包む膜。鶏肉についている、うすい白い膜が筋膜。 筋繊維の束を包み、筋肉と筋肉をつなぎとめるのが筋膜で、ミルフィーユのような層の構造を持つ。 骨や筋肉は筋膜に包まれており、筋膜は「第2の骨格」とも呼ばれる。筋膜がないと人間は立っていられない。 筋膜が崩れると全身に影響を与える。痛みを感じるセンサーも多い。 筋膜リリースとは? ミルフィーユのような筋膜の層は、ケガや日常のクセなどで癒着する。 筋膜リリースは、その癒着した部分を「解放(リリース)」する。

                                    腰痛持ちの一般人こそ、大坂なおみもやってるマッサージガンで筋膜リリースするべき|高井宏章
                                  • 6/3 気のせいと思いたくない足三里 - ツーアウト満塁空振り三振

                                    療養中に日課になったものに、お灸がある。私の症状は倦怠感と胃腸の不調なので、どちらにも良いと言われる足三里(足の膝下の外側あたり)と手三里(肘の内側のあたり)にそれぞれ1壮ずつ、ほぼ毎日据えている。効果は良くわからない。でも、据えた時に日によってお灸の熱がじんわり浸透してくる感覚がある日があり、胃の調子がかなり良くなかった今日はそんな日だった。逆流性食道炎というか機能性ディスペプシア的な症状があるので、胃の膨満感というか、動きが悪い停滞感がなかなか治らなかったのだけど、お灸を据えてゆったりしていたらお腹がグルグルと鳴り出した。ツボ刺激で身体が反応するってホント面白いね東洋医学。 煙のでないお灸 せんねん灸の奇跡 レギュラー 220点入 せんねん灸の奇跡 Amazon しかしこの商品名、独特だな…!

                                      6/3 気のせいと思いたくない足三里 - ツーアウト満塁空振り三振
                                    • 耳鳴り、片耳だけキーンと音がするのを約10回で治した鍼治療例

                                      こんにちは、李哲です。 耳鳴りは死ぬ病気ではないけど、困る症状です。 西洋医学では、難聴・中耳炎・メニエール症候群・脳腫瘍…たくさんの病名をつけるかも知れません。結果的に患者さんはたらい回しされて、延々と治らないまま。 歴史的名作:『鍼灸大成』には、耳鳴りを治すツボを数多く載せています。その効果を私の鍼治療例で説明します。 2020-4-30 30代の男性、4~5日前から耳鳴りがする。右の片耳だけ、キーンとする高い音がずっと鳴る。今回の耳鳴りは人生初だそうです。 彼はほぼ毎週メンテナンスとして来ているので、内臓の調子はよく知っています。おそらく、過労(お酒・睡眠不足など)が原因で腎臓が疲れたと思います。 治療として、反対側の聴宮・聴会を刺しました。足には足三里+足臨泣+太谿。太谿穴は腎臓を養うためです。ほかにも養うツボがたくさんあるけど、今回に関しては太谿がもっとも相応しかったので刺しまし

                                        耳鳴り、片耳だけキーンと音がするのを約10回で治した鍼治療例
                                      • 花粉症・アレルギーを手なずけるお話です。 : 介護をしているあなただけ読んで欲しい整体ブログ

                                        皆さん、3月ももう後半ですね。 お変わりありませんか? さて、最近色んな方から『花粉症のセルフケア』についてのお問い合わせが増えています。 何でも今年は花粉やら黄砂の量が例年よりかなり多いのだとか💦。 実は僕自身も花粉症です😅。 4~5年前頃までは春になるとひどい症状で、鼻やら目やらにつける薬は毎年欠かせませんでした。 そこでいろいろ研究・工夫した結果、今でも時々目がかゆくなったりくしゃみが連発する事もありますが、以前に比べて大分症状が軽くなりました。 ・・・という訳で今回のテーマは 花粉症・アレルギーを手なずけるお話 です。 目次: 【そのつらい症状は花粉症のせいだけなのか】 【なぜ『皮膚』と『腸』のケアなのか】 【皮膚をケアする】 【腸をケアする】 【アレルギー症状に効くツボの刺激】 【自律神経の調整】 【まとめ】 【そのつらい症状は花粉症のせいだけなのか】 そもそもこの時期の目の

                                          花粉症・アレルギーを手なずけるお話です。 : 介護をしているあなただけ読んで欲しい整体ブログ
                                        • ふくらはぎのツボ図解!脚の疲れやむくみ、こむら返りに効くツボ5選

                                          ふくらはぎがパンパンに張っている時に、ひざ裏の少し下あたりをマッサージするとすごく痛いですよね。あまり知られていませんが、実はふくらはぎには多数のツボがあり、そこを押すとかなり痛かったりします。 とはいえ、せっかくなら痛くてもしっかり効果のある部分を重点的にマッサージしたいですよね。 そこで今回は、ふくらはぎの疲れやむくみに効果的なツボをご紹介します。また、こむら返りに効くツボ、ふくらはぎのツボ押しのコツ、オススメのツボ押し用グッズ、ふくらはぎのツボ押しで得られる意外なメリットもお教えします。 ふくらはぎのツボを詳しく知りたい方、ふくらはぎの疲れやむくみをスッキリさせたい方は、ぜひ参考にしてください。 1.ふくらはぎのツボの位置と効果 ふくらはぎの疲れやむくみに効くツボをはじめ、ふくらはぎにあるさまざまなツボの位置と効果を紹介します。 1-1.まずはコレ!ふくらはぎの疲れやむくみに効くツボ

                                            ふくらはぎのツボ図解!脚の疲れやむくみ、こむら返りに効くツボ5選
                                          • こむら返りの本当の原因と治療(完全版) - カリスマ整体師が語る他にはない健康情報

                                            世の中にはこむら返りのように足がつるといった人が多いですが、なぜつるのか知っていますか?冷え?疲れ?栄養不足? よく見るのは夜中にこむら返りになったり、サッカーで走り回って足がつって急に倒れこんでいたり泳いでいる時につったり、妊婦さんがこむら返りをすることがありますよね。これらはそれぞれ発生のメカニズムが違います。 これからこむら返りに代表される足のつる原因を追究し治し方などの対策、予防、治療など詳しく書いていきます。 これをしっかり実践してくれれば痛い足の太ももがつったり、ふくらはぎのこむら返りともサヨウナラです! こむら返りとは こむら返りとは、専門的にいえば腓腹筋痙攣といい、『こむら】は『脹脛(ふくらはぎ)』の別名で、ようはふくらはぎ(腓腹筋)がつることをいいます。昔は『コブラ返り』とコブラがひっくり返るほど痛いからそういうんだとおもっています下(笑) 足がつるメカニズム 筋肉の腱の

                                              こむら返りの本当の原因と治療(完全版) - カリスマ整体師が語る他にはない健康情報
                                            • 足のむくみに効くツボ5つ。お灸もおススメ!やり方も解説 - 足の痛みの専門家による足と靴の悩み対処法

                                              足のむくみに効くツボ5つ。おススメはお灸!やり方も解説 足のむくみの解消を効果的に行うために、やっぱりツボは押さえておきたいポイントですよね。 この記事では、おススメのツボ5つと、おススメの刺激方法のお灸について解説します。 自宅で簡単に取り入れられるように、おススメのお灸も紹介しますので、お役立てください! 足のむくみのツボにはお灸が効果的! 足のむくみのツボにはお灸が効果的! 足のむくみに有効なツボはあるのですが、そのツボの有効な活用法はお灸です。 残念ながら、自分で押すことで足のむくみを改善できる特効穴というのは存在しません。 足のむくみの改善には、リンパの流れの改善が有効です。 リンパの流れの改善には、手が皮膚の上を移動するように、さするようなマッサージが有効です。 だから、どこか1点のツボを押すことで改善されるということはちょっと考えにくいですよね。 一方で、お灸をすることで冷え

                                                足のむくみに効くツボ5つ。お灸もおススメ!やり方も解説 - 足の痛みの専門家による足と靴の悩み対処法
                                              1