並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

連絡帳アプリの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 全国の子育て支援、データベース化 プッシュ型で情報提供―政府:時事ドットコム

    全国の子育て支援、データベース化 プッシュ型で情報提供―政府 時事通信 編集局2024年05月12日19時01分配信 【図解】子育て支援制度に関する情報提供の仕組み 政府は2024年度中に、全国1741市区町村で行われている子育て支援制度を調査し、データベース化する方針だ。民間企業の子育て支援アプリに集まったデータを提供し、保護者らにプッシュ型で知らせる仕組みも構築する。各種給付金のもらいそびれや、健診の受け忘れ防止などを図る狙い。 【やさしく解説】 「人口消滅」「ブラックホール」過激な自治体ランキングなぜ?◆魅力ある街とは…【時事ドットコム取材班】 子育て支援制度は、市区町村によって内容や申請方法が異なり、保護者らが必要な情報を自ら調べて把握するには手間がかかる。情報を集約した上で、プッシュ型で先回りして配信することで、こうした負担の軽減にもつなげたい考えだ。 新たに構築するデータベース

      全国の子育て支援、データベース化 プッシュ型で情報提供―政府:時事ドットコム
    • ChatGPTで保育士の業務効率化 おたより作成、簡単に 連絡帳アプリ「ルクミー」で

      保育園/幼稚園向け連絡帳アプリ「ルクミー」(運営:ユニファ社)に、ChatGPTを活用した保育者向けの入力補助機能のβ版が実装された。保護者向け「おたより」など書類の下書きをスピーディに準備でき、誤字脱字も減らせるという。 おたより機能では、日付や活動予定、場所、持ち物など保護者に知らせたい項目を箇条書きし、ボタンを押すと文章を自動生成。誤字・脱字があった場合は校正・添削し、正しい文章を生成する。 また、毎日記録する「クラスのできごと」を1週間分まとめて読み込み、週案のサマリを自動で作成することもできる。 関連記事 「自社版ChatGPT」をグループ全社導入 約1万5000人で2カ月使った手応えは? ベネッセに聞いた 「自社版ChatGPT」をグループ全社に導入したベネッセ。導入から2カ月余り、現状の手応えをキーパーソンに聞いた。 Googleで「ChatGPT」と検索すると、謎のサイト「

        ChatGPTで保育士の業務効率化 おたより作成、簡単に 連絡帳アプリ「ルクミー」で
      • Androidユーザーなら使いこなしたいGoogle連絡帳アプリの便利な使い方|@DIME アットダイム

        Androidスマホには、Googleが提供している「連絡帳」というアプリが標準搭載されています(標準搭載されていない機種もあります)。この連絡帳アプリにメールアドレスなどの宛先を登録しておけば、Gmailからメールを送る際に利便性が高まります。そこで今回はAndroidユーザー必見の「連絡帳」アプリを紹介していきます。 Android専用? Googleの連絡帳アプリとは? Googleの「連絡帳」アプリは、Googleから提供されているアプリです。ブラウザから開いた場合、「連絡帳」ではなく「連絡先」という名前となっています。「連絡帳」に姓名やメールアドレスを登録しておけば、Gmailでメールを作成する際に、宛先(To)へ連絡帳に登録した情報を簡単に呼び出すことができます。 【参照】Google Play ストア iPhoneにもGoogleの連絡帳アプリはある? 今のところ、iPhon

          Androidユーザーなら使いこなしたいGoogle連絡帳アプリの便利な使い方|@DIME アットダイム
        • Gmailで表示される名前を変更する方法とうまく表示されない時の解決策|@DIME アットダイム

          Gmailでは、受信したメールに送信した人の名前が表示されたり、メールを送った時に自身の名前が相手側に表示されたりします。 この時、表示される名前を変更したり、非表示にすることはできるのでしょうか?そこで今回は、Gmailで表示される名前の設定方法などを紹介してきます。 Gmailで表示される名前を操作する方法 それでは早速、Gmailで表示される名前を変更する方法など、ご紹介します。なお、説明で利用するデバイスはWindows版のPCです。macなどのPCでも操作自体はほぼ同じなので参考にしてみてください。 また、スマホでの操作については別の章でご紹介します。 Gmailで受信メールに表示されている名前を変更する方法 まずは、Gmailで受信したメールに送り主の名前を表示・変更する方法をご紹介します。受信メールに名前を表示するには、「Google コンタクト」でアドレスを登録しましょう。

            Gmailで表示される名前を変更する方法とうまく表示されない時の解決策|@DIME アットダイム
          • ロックインを避けることに縛られないで!

            注意書きここから この文章は、2019年9月9日にmartinfowler.comで公開された、Gregor Hohpe氏の寄稿したDon't get locked up into avoiding lock-inを翻訳したものです。 翻訳により混入した誤りの責任はYuji Okazawaに帰属します。 注意書きここまで Don't get locked up into avoiding lock-in(ロックインを避けることに縛られないで) アーキテクチャに関係する労力の大部分は、ロックインを軽減したり避けたりすることに費やされています。 結構壮大な目標です。なぜならアーキテクチャは選択肢を与えてくれるもので、ロックインはその反対を意味するからです。 ですが、ロックインは単純に白黒つけられる問題ではありません。 ロックインを回避しようとするため別の何かに縛られてしまう場合もあるからです。

            • メールの一斉送信をGmailでしよう。簡単にグループ送信する方法 | スパイラル株式会社

              情報共有やセミナーの集客などで、複数の人にメールを送らなければならないとき、1人1人に送っていては手間がかかります。そんな時は一斉送信機能を使ってみてはいかがでしょうか。 宛先の「TO」「CC」「BCC」の特徴と違い まず、メールの宛先について確認しましょう。メールの宛先には『TO』『CC』『BCC』の3種類があり、それぞれ役割が違います。どのようなものか、具体的に見ていきましょう。 TO TOは、メインの送信対象に使います。『このメールはあなたに送っています』というメッセージです。基本的には対個人用の機能ですが、対象は1人である必要はありません。 メールを読んだ人から返信や作業、承認といった何らかのリアクションが欲しい場合は、TOを宛先に用いましょう。 CC CC(Carbon Copy)は、直接的な対応は不要ですが、メールの内容を知って欲しい人に送る場合に利用します。 主に業務上の報告

              • Gmailのアドレス帳ってどこにあるの?意外と知らない連絡先の登録・変更方法|@DIME アットダイム

                Gmailを利用したばかりの人にとって、Gmailのアドレス帳(連絡先)の場所は把握しづらいかもしれません。そこで今回はGmailのアドレス帳の場所や連絡先の登録・変更方法などを紹介してきます。 【参照】使いこなせてる?Gmailのアドレス帳の5つの便利な使い方 Gmailの連絡先を確認・登録する方法 まずは、Gmailで連絡先を確認する方法や、連絡先を登録する方法をデバイス別に見ていきましょう。 パソコンからGmailに連絡先を確認・登録する方法 パソコンからGmailの連絡先を確認するには、「Google 連絡先」にアクセスします。 新しい連絡先を登録したい場合は、画面左上にある「連絡先を作成」をクリックしてください。 ◆姓名やメールアドレスを入力して、最後に保存をクリックすれば登録完了です。 スマホからGmailの連絡先を確認・登録する方法 続いては、スマホからGmailの連絡先を確

                  Gmailのアドレス帳ってどこにあるの?意外と知らない連絡先の登録・変更方法|@DIME アットダイム
                • 名古屋市、教育現場に働き方改革 AI採点や連絡帳アプリ - 日本経済新聞

                  名古屋市はデジタル技術を使い教育現場の働き方改革を加速する。市立の全ての中高で人工知能(AI)を使ったテストの電子採点システムを導入するほか、幼稚園は保護者とのやり取りを紙のプリントからアプリに移行する。市立の教育施設では残業時間の上限を超えた教員が5割以上となるなど長時間労働が深刻になっている。AIなどを使い業務を効率化して人材獲得につなげる。電子採点システムは名古屋市教育委員会が9月にも市

                    名古屋市、教育現場に働き方改革 AI採点や連絡帳アプリ - 日本経済新聞
                  • ゼロからはじめるJavaScript(22) iOS 16で連絡先の一括バックアップが容易に!Node.jsでvCardを読もう

                    個人的にiOS 16になって最も嬉しかったのが「連絡先」アプリの大幅アップデートです。汎用的なvCard形式で連絡先が気軽に書き出せるようになりました。vCardはテキストベースの汎用的な電話帳データ形式です。今回はNode.jsからvCard形式を読む方法を紹介します。 スマートフォンからエクスポートしたvCardファイルをNode.jsで読んだところ クラウド時代であってもバックアップが大切 今やいろいろなデータがクラウドに保存されるようになりました。スマートフォン上のデータも例外ではなく、様々な情報がクラウドにバックアップされます。そのため、スマートフォンを新しくした際のデータ移行はずいぶん楽になりました。 しかし、先日、知人がApple IDが乗っ取りに遭い、iPhoneの再インストールを余儀なくされた話を聞きました。旧アカウントは利用することができなくなり、新たにアカウントを作る

                      ゼロからはじめるJavaScript(22) iOS 16で連絡先の一括バックアップが容易に!Node.jsでvCardを読もう
                    1