並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

邪宗の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「池田大作 すでに死んでる説」が間違いだと言えるこれだけの理由|ゆでたまご屋さん

    ■「池田大作死亡説」に説得力はあるのか本稿では、創価学会の名誉会長である池田大作氏の死亡説に反論したい。 ただ、といっても、その目的は池田氏が生きていることを証明したいというものではない。 筆者は創価学会4世であり、いま現在も教団で活動している現役信者ではあるが、池田氏に対して特別な感情を抱いているわけではなく、とはいえそれなりに信仰心はあるという中途半端な人間である。なので、「多くの人が池田先生が死んでいると言っているのが許せない!」みたいなモチベーションがあるわけではない。 正直、池田氏の生死についてはあまり関心がない。ただ、世の中に出回っている死亡説は社会制度や常識を無視した都市伝説でしかないと考えている。のちほど触れるが、そのような都市伝説レベルの説にもかかわらず、多くの人がほとんど事実のように認識していることについては憤りすら感じる。 そこで、本稿で論じたいのは、世間に流布されて

      「池田大作 すでに死んでる説」が間違いだと言えるこれだけの理由|ゆでたまご屋さん
    • 令和元年6月1日~9月16日 読書ログレビューまとめ(実質2日分のみですがw)

      皆様こんにちは。ピースです。 千葉が先週の台風から続く停電で、大変なことになっていますね。 「電気のない生活」これは今の日本に住む方々には、想像することもできないほど様々な問題が起こりますね。 早めの復旧が必要なことは言うまでもありませんが、私がいつもこのブログで申し上げる通り、普段からの備えも怠らず… 本題は、読書ログレビューまとめです。 いつも通り3冊分ですが、実は、 あちらの更新をしたのは昨日(9/15)2冊、 そして今日(9/16)このエントリを書く前にアップした1冊 です。 体調不良もありましたが、それを考慮してもだいぶサボっていましたね^^;; という訳で、いつも書いているこのブログでの追加コメントは無しで、レビュー文の転載のみ。 アルボムッレ・スマナサーラ『心がスーッとなるブッダの言葉』 著者のスマナサーラ長老は、初期仏教の教えを広めていらっしゃるスリランカ人の方ということで

        令和元年6月1日~9月16日 読書ログレビューまとめ(実質2日分のみですがw)
      • 「彼の法」集団 - Wikipedia

        「彼の法」集団(かのほうしゅうだん)は、13世紀前半から[1]14世紀前半にかけて[2]、荼枳尼天を本尊とし、「髑髏本尊」などの性的儀式を信奉した日本の密教集団。本来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した。この他、真言宗醍醐派の学僧柴田賢龍による、内三部経流(ないさんぶきょうりゅう)という名称もある。 真言立川流の心定(1215年 - ?[3])は、「彼の法」集団を邪教と批判し、『受法用心集』(文永5年(1268年)[4])を著して髑髏本尊などの儀式の詳細を明らかにし、これを糾弾した[5]。ところが、恵海『破邪顕正集』(弘安4年(1281年))によって、「彼の法」集団と立川流が混同されるようになり、「彼の法」集団を批判した心定を含む立川流[6]の側が、逆に淫祠邪教と誤認されるようになってしまった。さらに、高野山教学の大成者である宥快(1345年 - 1416年

        • 創価学会二世としての記憶や感想を私も書いておきたい(クソ長文)

          創価中高ですごした増田(https://anond.hatelabo.jp/20220714094742)に触発されて。 今のわたしのように、たとえ大人になってから学会活動をやらなかったとしても、親の庇護下・監督下にあり、人間として成長段階でもある、幼少期・思春期・青年期前半くらいまでを「二世」として過ごすって、人生経験の中で結構なインパクトがある出来事のような気がする。 たまに誰かに話したいな~とか思うけど、世間的な見られ方から、「私親が学会で~」っていうのはいまだに言いづらく、そこでどんな活動をしていたかというのは周囲の非学会員には一切話したことがない。 増田になら…と改めて思ったので、書いておこうと思う。 生誕とほぼ同時に入会うちは最初に母が入って、父が母につられて入ったという感じで、活動に熱心なのは母だった。 父は言われて新聞配達してたくらいで、仏壇の前に座るとかそういうことは一切

            創価学会二世としての記憶や感想を私も書いておきたい(クソ長文)
          • ~前回のコメント【ギャラクシー・クエスト】他より~ - 週末息子と見る映画

            いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父のKONMA08です。 毎回記事の後にコメントでの会話(?)をしていたのですが ありがたいことにたくさんの方々からコメントを頂き 気が付けば本文よりも長くなっておりました… なので気力のあるうちは別枠にてお話したいと思い このような形とさせていただきますね。 尚…PCでしか分かりませんがデザインの変更に伴いサイドバーで私がお世話になってる私がオススメの映画のブログを載せてますので良かったらそちらもどうぞ~!! 又私の自己満足ですがtwitterにて【映画の半券】を呟いており右のサイドバーより行けますので良かったらおいでやす~。 子供たちがよくYoutubeを見るんやけども… ひかきんとか人気のあるユウチューバーの作品の 何が面白いのか分からないと呟いてたら… 嫁『好みは人それぞれや

              ~前回のコメント【ギャラクシー・クエスト】他より~ - 週末息子と見る映画
            • 【旧統一教会】「カルト」という言葉は差別の道具 | オピニオンの「ビューポイント」

              1597年に長崎ではりつけにされたキリシタンたち。ヴォルフガング・キリアン(1581-1663)による版画。Credits. 安倍晋三首相は2014年6月6日、バチカンのローマ教皇フランシスコを訪問した。安倍は17世紀日本の「魔鏡」のレプリカを教皇に贈呈した。一見、普通の鏡に見えるが、太陽の光が当たるように傾けると、イエス・キリストの像が現れる。当時、日本のキリシタンたちはこの魔鏡を使わなければならなかった。もしキリスト教の像やシンボルを持っているのが見つかれば、処刑されたからだ。安倍は、16世紀から17世紀にかけての弾圧で5000人以上のカトリック教徒が日本で殺されたことをカトリック教会に謝罪した。その多くがはりつけにされた。 1829年に至ってもなお、女性3人と男性3人がキリスト教という「邪宗」の信者であり(おそらく彼らはそうではなかった)、黒魔術を使って信者を獲得した罪により、大阪の

                【旧統一教会】「カルト」という言葉は差別の道具 | オピニオンの「ビューポイント」
              • 邪教 - Wikipedia

                この記事には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。 百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理をノートで検討しています。(2014年6月) 邪教(じゃきょう)は、邪(よこしま)な教えのこと。淫祠邪教(いんしじゃきょう)や邪宗(じゃしゅう)ともいわれる。特定の宗教団体が他宗教を非難するときや、国家権力や統治者等が特定の宗教団体を反社会的集団であると見なし、弾圧目的で使用する用語である[1]。 日本[編集]

                • 【創価学会元理事長・長男の苦悩】修学旅行でお土産に買ったダルマを母親に捨てられ…信心はなくなっても学会はやめない事情(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                  安倍晋三元首相の殺害事件をきっかけに“宗教2世”が注目され、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)への解散命令が請求されるに至った。だが、宗教2世問題は統一教会に限らない。ジャーナリストの藤倉善郎氏が、創価学会の元理事長・正木正明氏の長男である正木伸城氏(42)に話を聞いた。 【写真をみる】“くっきり二重”が印象的な「正木伸城氏」 身ぶり手ぶりをまじえて語られた「学会3世のリアルな想い」とは? *** 8月に次期衆院選での東京での自民党との選挙協力の解消を宣言したものの、9月には結局「復活」で合意した公明党。自民党との連立政権を組む中、支持母体である創価学会の信者からも何かと批判の声が出ている。 創価学会の元理事長を父に持ち、祖父の代から信者という学会3世でライターの正木伸城氏は、2004年に創価学会本部に就職。だが、そんな公明党への疑問から2017年に本部職員を辞して転職した。 「祖父が入

                    【創価学会元理事長・長男の苦悩】修学旅行でお土産に買ったダルマを母親に捨てられ…信心はなくなっても学会はやめない事情(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                  • 他宗を「邪宗」と罵った創価学会は変わったか

                    創価学会というと他宗教に排他的で不寛容な教団だと世間では認識されている。創価学会の家に生まれ、誕生後すぐに入会した私は大人になるまでの過程で、この教団が他宗を激しく攻撃する姿を幾度となく見てきた。だから、世間の認識は必ずしも外れてはいない。 幼少期の話をしよう。私は、他の学会の子どもたちと同じく、親から「神社の鳥居をくぐってはいけません」「お賽銭を投げてはいけません」「他宗の神社で手を合わせてはいけません」などと教わってきた。その頃、学会では他宗教や他宗派のことを「邪教・邪宗」と呼んでいた。当時は邪教・邪宗に対して嫌悪感を抱くのが正しい学会員のあり方なのだという空気さえあった。 そんな私には、1993年、小学校6年生の時の修学旅行での忘れられない思い出がある。旅行先は日光だった。私は両親の教えを忠実に守り、その地の神社や寺で手を合わせるといった宗教的行為はしなかった。母親からは「社寺にいる

                      他宗を「邪宗」と罵った創価学会は変わったか
                    • 鎌倉時代から続く歴史がテンコ盛りのお寺?谷中七福神の毘沙門天を祀る天王寺 - いろはめぐり

                      サェンバェノー!どうもこんにちは、メッシンタです! 突然ですが、今の挨拶はどこの国の「こんにちは」でしょうか? 正解は、モンゴル語でっす! 何でモンゴル語の挨拶をしたかっていうと、それは今回紹介する天王寺(てんのうじ)が、なんと鎌倉時代から続くからです! やはり鎌倉時代と言えば、元寇(げんこう)です。 当時、世界で強大な国家であったモンゴル系王朝の元(国)の侵攻を、日本は2度も防いでいるのですからね。 皆さんも薄っすらと記憶に残っているのではないでしょうか。 今回はそんな鎌倉時代から続く、天王寺について紹介したいと思います。 それでは本編へ! 天王寺の始まり 天王寺は先程から言っているように、鎌倉時代に創建されました。 鎌倉時代後期の14世紀末、土豪(その地域一体を支配していた豪族・領主)の屋敷に当時から偉かったお坊さんである、日蓮(にちれん)上人が宿泊した際に、その土豪が日蓮上人に帰依(

                        鎌倉時代から続く歴史がテンコ盛りのお寺?谷中七福神の毘沙門天を祀る天王寺 - いろはめぐり
                      1