並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

郵便 封筒 料金 値上げの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 本日からゆうちょATMで小銭の入出金は有料!さらにコンビニのゆうちょATMの時間外利用も有料に!(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月17日、ゆうちょATMに「有料」の設定が加わる本日、1月17日より、ゆうちょATMの利用料金が変わることになりました。 本欄でも、昨年10月29日のコラム「小銭貯金はもうやめろ! 1円玉1000枚を預金したら手数料1100円……ってマイナスじゃん!」で紹介済みでしたがとうとうその日がやってきたのです。 今まで、銀行のATM利用に際しては、時間外利用や他行利用(コンビニATM含む)について手数料がかかるかどうか、また手数料無料の対象となるかどうかなどを銀行選びのポイントとしてきましたが、「ゆうちょ銀行なら無料」というイメージが今日からは変わることになります。特にATM利用の条件を中心に解説をしてみます。 21/7/2 ゆうちょ銀行 一部商品・サービスの料金新設・改定について ゆうちょATMでの「小銭入出金は禁止」と心がけよう まずATM利用で注意するべきは「小銭の入出金は禁止」ということ

      本日からゆうちょATMで小銭の入出金は有料!さらにコンビニのゆうちょATMの時間外利用も有料に!(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 【保存版】家系図の調べ方・戸籍の取り方をプロが詳しく解説します! | 家系図作成の家樹-Kaju-

      上の表の通り、それぞれ一長一短といっていいと思います。冒頭でご紹介した通り、家系図作りは戸籍を取得すれば終わりということではなく、他にも多くの手間がかかりますので、そこまで時間はかけられません。そのため取得作業は効率よく進められる郵送請求をオススメします。最初の自分の戸籍は近くの役所で取れたとしても、明治時代まで遡ると本籍地が遠方になっていることが判明することもあるからです。 全国の役所に散らばって保管されている戸籍を全て窓口まで出向いて集めていると、莫大な費用と時間がかかってしまうことになりますので、郵送請求の方法は必ず覚えておくべきといえます。 <プロの戸籍の取り方> 実際に私たちのような専門業者は現地まで行って戸籍を取ることはなく、基本的に郵送で取得します。多くのお客様の家系図作成を請け負っているため、同時並行作業で毎日大量の戸籍を取らなければならず、役所まで出向いたり窓口で待たされ

        【保存版】家系図の調べ方・戸籍の取り方をプロが詳しく解説します! | 家系図作成の家樹-Kaju-
      • 本籍地から郵送で戸籍抄本を取り寄せる - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

        私の本籍は、今の地から遠く離れた北海道にあります。 なので、戸籍謄本などは、郵送で取り寄せなければなりません。 このたび急遽戸籍抄本が必要となりましたので、慌てて手続きいたしました。 目次 郵送で戸籍抄本を取り寄せる 定額小為替 返信用封筒 コンビニで戸籍抄本はとれる? 郵送で戸籍抄本を取り寄せる まずは「戸籍抄本 郵送」で検索して、本籍地の役所のページで必要書類を調べます。 ①請求書(ダウンロードします) ②規定料金の定額小為替 ③身分を証明できる書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)のコピー ④切手貼付の返信用封筒(自宅の住所を明記) 定額小為替 郵送での取り寄せは、料金は定額小為替以外では支払うことができません。 定額小為替は、郵便局、ゆうちょ銀行で購入します。 定額小為替は1通につき100円の手数料がかかります。 追記:2022年1月17日から1枚200円に値上げされました。

          本籍地から郵送で戸籍抄本を取り寄せる - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
        • 10月1日から郵便料金も一部値上げ。封書82円は84円だってさ。あぁ寝不足。 - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

          めまい症発症 今日は朝起きた時、布団のなかですでにめまいがした 。縦横の感覚が おかしい。 めまい症発症だった 。昨日おとついの寝不足が祟った。 昨日の寝不足は、難問ナンプレをやっていたから。 そう難問ナンプレのプレゼント応募締め切りは今日20日消印有効。そのためできる限りやった 。どうせひとつの封筒に入れて送るのだから、いっぱいやらないと損。封筒に応募はがきを入れ、切手も貼って、宛先も貼って、朝すぐ出せるようにして寝た。 朝、ゴミを捨てに行き その足でポストに行って、投函した。 hoozukireiko.hatenablog.com 郵便料金値上げ ポストには 10月1日から 郵便料金が変わると 書いてあった。 82円は84円となる。2円切手買ってこなくちゃ。 はがき62円はそのまま。昔は50円だった。それが51円になり、いつのまにか62円。家にはまだ50円のハガキがある。 www.po

            10月1日から郵便料金も一部値上げ。封書82円は84円だってさ。あぁ寝不足。 - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
          • 発送用厚さ測定定規 クリックポスト・ゆうパケット用 梱包作業に役立つあのグッズをやっと見つけました - タイで買い付け、ネット販売で約10年生計を立てている ひとり会社社長のお役立ち情報

            発送用厚さ測定定規 クリックポスト・ゆうパケット用 梱包作業に役立つあのグッズをやっと見つけました はじめに セリアの発送用厚さ測定定規 薄く軽く小さいものを発送する手段 クリックポスト最強! 送料負担を安くする工夫 最後に 発送用厚さ測定定規 クリックポスト・ゆうパケット用 梱包作業に役立つあのグッズをやっと見つけました はじめに こんにちは。K-DADです。 今日は小ネタですいません。日本国内の発送梱包ネタです。 2月以来タイに行ってないものですからタイに関するネタは新たなものが入ってきませんので、今まで蓄積してきたものをちょっとずつ出していく形になりますね。 やはりタイの今!のネタでは在住の方には敵いません。 早くタイに買い付けに行きたいな~と思う今日このごろです。 セリアの発送用厚さ測定定規 今日は梱包、発送業務にあると便利な製品を紹介します。 発送用厚さ測定定規!! (ドラえもん

              発送用厚さ測定定規 クリックポスト・ゆうパケット用 梱包作業に役立つあのグッズをやっと見つけました - タイで買い付け、ネット販売で約10年生計を立てている ひとり会社社長のお役立ち情報
            • 2023最安配送料一覧表﹘メルカリ

              2023.9.29 ゆうパケットポストminiにメルカリが対応しました。当サイトの最安配送料一覧表は更新済みです。旧図が表示されたままの人はブラウザキャッシュクリア・スーパーリロードをお試しください。 メルカリの送料を左右するのは、荷物の重さとサイズです。しかし慣れた人は、送るとき重さやサイズを測ったりしていません。ほとんどの場合、決まったA4封筒か専用箱に入るかどうかが問題であって、気にするのは厚さくらいです。 メルカリが初めてのあなたも、今からいろんな配送方法を見比べて比較検証したり、重さや三辺サイズを測ったりする必要はありません。もっとシンプルに今すぐこの表を使って、慣れた人と同じように厚さだけ測って最安の匿名配送を選択できます。 慣れた人も一歩進んで匿名実名・追跡補償・発送場所をコントロールしたり、究極の最安を追求したり箱圧縮すべきかどうかの判断が、この表があれば一目瞭然になります

                2023最安配送料一覧表﹘メルカリ
              • 【消費増税】2019年10月1日から郵便料金が変わるってよ!【値上げ】 - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常

                スポンサーリンク オッス!オラ吐瀉夫! もうすぐ、消費税率の改定が行われますね。 ソシャゲ業界も税率の変更に伴い、有償石の金額設定などに追われております()。 今回、日々の生活にも影響してくるであろう郵便料金の値上げ詳細を調べてみました。 メルカリなどのフリマアプリで、宅配便などと共に利用する機会も増えた郵便。 気になる方は是非見ていってください。 はがきや定形・定形外郵便料金 レターパックや書留・速達などの料金 ゆうパケット・メールの料金 その他(ゆうパック等)について スポンサーリンク はがきや定形・定形外郵便料金 ※規格内:長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内 良く利用されるハガキと封筒が値上がりの対象となっていますね。 既にストックを購入されている方は、10月1日からは追加で切手を貼る必要があるのでご注意。 レターパックや書留・速達などの料金 ※1

                  【消費増税】2019年10月1日から郵便料金が変わるってよ!【値上げ】 - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常
                • また変なものがポストに。誰だよこれ - Alexの一人暮らし

                  また変なものがポストに。誰だよこれ 先日、NHKさんからのお便りを紹介させて頂きましたが、仕事から帰ってきてポストを見ると、また変なものがポストに。 alex175.hatenablog.jp 私は呪われているのでしょうか?それほど、悪い事はしていませんが。嫌がらせだよ、誰だよこれ? また変なものがポストに。誰だよこれ ポストを覗くと茶封筒 料金不足のお知らせ でも誰だよ。こんな事しやがるのは もしかして犯人は・・・ 恐る恐る開封の儀 まとめ ポストを覗くと茶封筒 今時、茶封筒で手紙を送ってくる人なんか、余りいないと思います。思いっきり昭和を感じる封筒です。 市役所でも最近は、茶封筒ではないような気がします。そもそも、単身赴任中なので、今住んでいる住所を知っているのは、わずかです。 今時、手紙でラブレターを送ってくるなんて、粋な感じがしますが、そんなはずはありません。そもそも手紙をくれるよ

                    また変なものがポストに。誰だよこれ - Alexの一人暮らし
                  • 郵便料金、10月から値上げ発表 新デザインの切手も登場

                    日本郵便は7月8日、10月1日の消費税引き上げに伴う郵便料金の値上げを発表しました。はがき(年賀はがき含む)は62円から63円に、25グラムまでの定形郵便物は82円から84円に改定されます。新料金に合わせた切手も発行します。 郵便料金の値上げ(ニュースリリースより) 消費税率が8%から10%に引き上げられるのに合わせ、増税分を転嫁する措置。はがきは2017年以来、封筒などは2014年の消費税率引き上げ以来の値上げになります。同時に、ゆうぱっく、レターパックなども値上げされます。 新料金の切手(ニュースリリースより) 新料金の切手(ニュースリリースより) 新料金に合わせ、63円や84円などの普通切手、慶弔切手合計10種類を8月20日から発行します。3円切手や1000円切手など、現在の切手13種類は販売を終了します。 新料金のはがき(ニュースリリースより) advertisement 関連記事

                      郵便料金、10月から値上げ発表 新デザインの切手も登場
                    • 郵便料金の目安 A4用紙なら4~5枚まで84円で送れるのを覚えておこう!

                      A4用紙4~5枚までなら84円で送ることができる! 消費税増税後、はがきは63円、封書の郵便料金は84円なのはご存じだろう。だが、封書は25g以上になると94円(50gまで)になることは意外と知られていない。そのため、受取人が不足分の10円を請求される場合がある。友だちなら笑って許してくれるだろうが、もし、仕事の取引先なら失礼だし、かなり恥ずかしいことになる。それでは84円で送れる25gは、どうやって計ればいいのだろうか? もちろん、自宅に計量器があればいいが、一般人には意外と封書の重さを計る術がないことに気づくはずだ。 そこで、こっそり郵便料金を間違えないコツを伝授しよう。一般的なA4用紙1枚は約4gである。また、封書で使われる長3封筒(120×235mm)は4.7g程度なので、A4用紙5枚(20g)+封筒(4.7g)=24.7g。これでギリギリ25gに納まる計算になるのだ。だが、用紙や

                        郵便料金の目安 A4用紙なら4~5枚まで84円で送れるのを覚えておこう!
                      • ニートで暇なので内容証明送ってみたから書き方と送り方を教えてやる

                        恐らく真っ当な人生を送る諸氏にとっては「内容証明を書いて郵送する」なんて作業をする事は無いだろうしこの増田が有益なものになる保証は無い。だもんでハウツーとしてよりもザ・ノンフィクション的な底辺ドキュメンタリーとして読んで頂ければありがたい。 事の発端は今年の初め、世間を騒がせた例の芸能事務所に対するスキャンダル。俺は告発する側に対してちょいと違和感を感じたのだ。どうも何か言ってる事やってる事ちぐはぐしてねぇか?と。こらちょっと追及"されてる側に"問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。即ち日本国憲法第21条「国民の知る権利」は俺も保証されてる筈だから?粛々と行使するまでなのである。 とは言え何の肩書も持たない中年無職が物申した所で単なるモンスタークレーマーとして扱われるのがオチだ。どうしたもんかと悶々としつつYouTubeで2chのスカッとした話をゆっくり音声でまとめた奴(ほら、アレ

                          ニートで暇なので内容証明送ってみたから書き方と送り方を教えてやる
                        • 渡辺みちたか(自民党・新宿区議会議員)official blog

                          なぜ、行政からの連絡は郵送なのか コロナ禍の話で記憶があいまいだが、区役所から区民にワクチン接種のお知らせを郵送した直後に、国の方針転換で前倒しになり、再度正しい情報を送りなおしたことがあった。郵送以外の連絡手段があれば便利なのにな、と思った。 現在、行政から住民に対しての連絡は基本的に郵送で行われている。郵送での連絡は労力とお金、そして時間がかかる。 ①封筒、紙を準備する、②文章を作成する、②印刷する、③折る、④封入する、⑤郵送する、何日かたってようやく⑥届く。毎度、千や万単位で送るから、郵便事故もゼロとは言えない。 民間ではいまや請求書や領収書まで電子化されていて、書類を郵送するのは契約関係、イベント等の招待状、住所や社長が変わりましたという連絡ぐらいだろう。 なぜ、行政では郵送が使われているかと言えば、そもそも住所以外の連絡先を行政が知らないからだ。 住民は転入の際に氏名、住所、生年

                            渡辺みちたか(自民党・新宿区議会議員)official blog
                          1