並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

酔芙蓉とはの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • 【橘寺】聖徳太子 御誕生の寺【日本のイエス、数々の聖蹟】 - ものづくりとことだまの国

      奈良県 #明日香村 #橘寺。#聖徳太子 の誕生地。イエス・キリストの約六百年後、厩(うまや)で誕生した日本の聖人の始まりの地らしく、伝承にもとづく数々の聖蹟が残されています 目次 橘寺(たちばなでら) 橘寺 太子の聖蹟が各所に残る境内 境内の花など 本文 橘寺(たちばなでら) (34.46940826219397, 135.817166991936)/奈良県高市郡明日香村橘532/近鉄樫原線・吉野線・橿原神宮前駅→奈良交通バス飛鳥大仏前経由岡寺前行きで23分(バス停:岡橋本下車、徒歩2分)。近鉄吉野線・飛鳥駅→明日香周遊バス(赤かめ)で10分、バス停:川原下車、徒歩3分。専用駐車場あり 橘寺(たちばなでら)奈良県明日香村 天台宗の寺院。正式名称は仏頭山上宮皇院菩提寺。 橘寺の背後・南側のこんもりとしたお山が仏頭山(ぶっとうざん)。 仏さまの頭に見えるところからその名がついたのか、聖徳太子誕

        【橘寺】聖徳太子 御誕生の寺【日本のイエス、数々の聖蹟】 - ものづくりとことだまの国
      • 雷ゴロゴロ - やれることだけやってみる

        雷の中の芙蓉。 蕾は濃いピンク。1日で花が終わります。 たぶん酔芙蓉(すいふよう)です。 *アオイ科フヨウ属。 *花期:8~10月。 *花言葉:心変わり・繊細な美・しとやかな恋人・幸せの再来。 雨の隙間に外仕事でも、と思うのですが さすがに雷は…(°_°; 金属製の鎌やハサミに落ちると困ります。 やめておきましょう。 昨日はちょっと頑張ったんですよ。 かぼちゃのツルをたどって、 バターナッツかぼちゃの発掘。 不思議ですねえ。 バターナッツかぼちゃの種を蒔いたのに、 バターナッツかぼちゃの形じゃない。 ちがうカボチャの花粉と交配したのですね。 まあ、中身と味はバターナッツかぼちゃなんですが。 雨が降ろうと、雷が鳴ろうと、 ^ー_ー^ ごはん、大盛りで。 お腹が空けば現れる。 足りないとお代わりを要求してきます。 ノラ母たちは、たくましい。 それに引きかえ(ー_ー なんですか、キジ。 その情け

          雷ゴロゴロ - やれることだけやってみる
        • 【突発ポエム】ひそやかな足音 - やれることだけやってみる

          おとつい地面から顔を出したばかりの彼岸花。 昨日はまだつぼみだったのに、もう満開。 秋は猫のように足音を盗んでやってくる。 そうろり そろり。 夏のしっぽのすぐうしろに、秋の鼻先が続いている。 そうろり そろり。 暑さの残る空気に秋の匂いが混じる。 刈り取られた稲の匂い。 掘り起こされた土の匂い。 野焼きの煙。 ぴい、ろろろろ。 ぴい、ろろろろ。 高い空をとんびがゆく。 秋の風が通り抜けていく。 ゆっくりゆっくり。 静かに確実に時は移ろう。 赤い郵便受けにトンボが止まる。 朝には白かった酔芙蓉の花が薄紅色に染まる。 夕暮れが早くなったね。 ◇*◇*◇ ^・_・^ ……。 無言でこちらを見つめるチビたん。 なんですか、おやつのお代わりですか。 朝ごはんを食べて、 水溶きちゅーるを飲んで、 朝ごはんのお代わりを食べて。 そのあとさらにおやつを食べましたよね。 おやつのお代わりもしましたよね。

            【突発ポエム】ひそやかな足音 - やれることだけやってみる
          • 黄色い彼岸花と酔芙蓉@花の寺円照寺にて : Pentax Heaven

            円照寺は兵庫県加古川にある浄土真宗のお寺。 このお寺.... 花の寺として知られ 四季折々の花を楽しみに遠方からも訪れる人がいっぱい。 実は6月にも訪れていたこの寺。 この秋にもまた再訪してみた。 この日のおめあては.... まず黄色い彼岸花。 ほんとにこの彼岸花....見事な黄色♪ 黄色い彼岸花なんて....実物見たの初めて。.。゚+.(・∀・)゚+.゚ もうひとつは....酔芙蓉の花。 一日で色が変わる花....なんだって。 朝の咲き始めには白色だったのが 昼にはピンクに、そして午後には赤に変わっていく その様がまるでお酒に酔ったみたいだ....というのが酔芙蓉の名の由来だとか。 見つけたのは白とピンクの酔芙蓉。 酔って真っ赤になるところまで粘ってみたかったけど....(笑) 知ってるようで 実はまだまだ知らないことがいっぱいの花の世界。 カメラのファインダー越しに....もっともっと

              黄色い彼岸花と酔芙蓉@花の寺円照寺にて : Pentax Heaven
            • 秋のお天気は極端です。 - やれることだけやってみる

              二日ほど前まで、元気だった彼岸花。 さすがにシオシオになっておりました。 今日の最高気温は18℃ですって。 ちょっと肌寒いです。 長袖Tシャツを出しました。 ☆昨日の猫☆ 良いお天気でした。 人間も半袖で過ごしておりましたよ。 お昼の 気温は25度くらいでしたね。 ^・ω・^ さて、と。 日向ぼっこをしながら、ビオラの種を温めるダイちゃん。 もはや日課。 ^・ω・^ いいお天気なの。 ぺし☆ ^ー_ー^ あたっ。 ^・_・^ あ、パパごめん。 並んで地面を温める父子猫。 ^ーωー^ あー、お水がおいしい。 手水鉢の水を飲むチビたん(キジの母)。 猫はこういう溜まり水が好き。 気温が高いので、藻が生えてましたけど。 汲んだばかりの水道水より美味しいんだろうな。 ^・ω・^ ダイもいただきます。 結石予防のため、たっぷり飲んでください。 肥満予防のため、運動もしてください。 ^・ω・^ んじゃ

                秋のお天気は極端です。 - やれることだけやってみる
              • 【食欲の秋】どうしてお腹が空くのかな。 - やれることだけやってみる

                酔芙蓉が雨に打たれています。 今日もずっと雨降りのようですね。 ※スイフヨウ:アオイ科フヨウ属。一日花。 みなさま、こんにちは。 クロです。 台風が接近しているらしいですね。 予報によると上陸しないらしいですが、油断はなりません。 用心しましょう。 ところで、秋はお腹が空きますよね。 ^・△・^ …また取られた。 仕方ないなーもう(°_° パパはやさしいので、ごはん取られ放題。 なぜみんな、そんなに食べるのか(°_°; カリカリの減りが尋常ではないとか言って、 人間が調べていましたよ。 ▇ 秋に食欲が増すのはなぜ? 1.日照時間が少なくなるから。 光を浴びる時間減少。 ➽ セロトニンとやらが減る。 ※セロトニン:心身の状態を安定させるホルモン。 ➽ 身体がセロトニンを増やそうとする。 ※セロトニンの増やし方:食べる・寝る。 2.気温が低くなるから。 「寒い。なんとか体を温めなくては」 ➽

                  【食欲の秋】どうしてお腹が空くのかな。 - やれることだけやってみる
                • 僕のワンダフルライフを見ました - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン

                  こんにちは、スミノフです。 酔芙蓉を見つけました。咲いた花は真っ白。でも段々と色づき、最後は濃ピンクになります。それが酔っ払って赤くなるようだという事で、酔芙蓉(すいふよう)と名付けられたようです。と、テレビで言っていました。 金曜日の夜、テレビで、映画「僕のワンダフルライフ」を見ました。 この映画、初めて見たのですが、ストーリーが、思っていたのとちょっと違っていました。 スミノフが思っていたのは、犬が大好きな飼い主に会うために、何度も生まれ変わり、頑張って飼い主を見つける、というものでした。 それならば、はちと一緒に見て、「ほら、はち、こうやってまたスミノフのところに戻って来るんだよ。」と教え込むつもりでした。 さて、映画が始まります。はち、おいで! 布団から出ようとしませんねー。まるむしです。 代わりにむぎがやって来ましたよー! 普段はあまり甘えないむぎ。今日は膝の上で一緒に映画鑑賞で

                    僕のワンダフルライフを見ました - スミノフの 犬にロンド 猫にゴハン
                  • 月曜日の梅こぶ茶 - やれることだけやってみる

                    きのうの雨が涼をもたらしてくれたようで。 朝から秋らしい風が吹いております。 酔芙蓉(すいふよう)の花はふわふわとそよぎ、 フロントガラスのひびはピッキピキ。 私の愛車、MAZDAのFLAIR CROSSOVER。 9月5日に対向車から飛び石を受けまして。 以来、じわじわとヒビ線が伸びています。 *参照 ➽ 車のフロントガラスに小石が当たったので。 すぐにディーラーさんに持ち込んだのですが、 「欠品です」 ということで、フロントガラスの入荷待ち。 あれからかれこれ1ヶ月弱。 やっとこさお品が修理工場に届いたようです。 先方さまとスケジュールを調整。 フレアさん、本日入院となりました。 自分の通院日と重なって、ばったばた。 せっかくのお天気ですが外作業は省略しました。 猫たちの部屋の掃除が済み次第、出発です。 さあ、ちゃっちゃと働きましょうか。 ^・_・^  ここで寝ようと思ったのに。 テー

                      月曜日の梅こぶ茶 - やれることだけやってみる
                    • 白く咲き、紅くかわるスイフヨウ(酔芙蓉)の花

                      秋空に、スイフヨウ(酔芙蓉)の白や紅の花が咲いていました。 スイフヨウは、フヨウの園芸品種で、八重咲と一重咲きがありますが、 見かけたのは、写真のように八重咲でした。 朝に白く咲き、その後、紅いろにかわるので、酔った人の顔のようだというので、 スイフヨウ(酔芙蓉)という名がつけられたとのことです。 花言葉は、「心変わり」「しとやかな恋人」「繊細な美」で、8月5日の誕生花です。 「心変わり」は、花が白から紅に変化することから、 「しとやかな恋人」は、白い気品のある花の姿をたとえたものとされ、 「繊細な美」は、いろが変化することや、フヨウが昔から美人にたとえられてきたことに由来すると言われます。 写真は、13時過ぎに撮ったものなので、多くは紅のようですが、中には白の花も見られます。 いろの変わり方は、天候によって違うそうで、 夏の暑い時期は朝でも紅になったり、涼しく曇った時は午後の白いことがあ

                      • 12月13日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                        12月13日(火) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 大雨被害・台風被害の地域の方々が支えられますように。 12月13日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、寿司職人の手話、 酔芙蓉の枝のボランティア、愛犬と84歳の絆、 アドベント13日目、を載せています。 そして、盲導犬を育てる会のカレンダーの紹介も。 聴導犬協会の運営の支援の事も! 2019年10月の台風19号の大雨によって崩落し、 復旧工事が進められていた 群馬県嬬恋村の国道144号・鳴岩橋が完成し 10日に開通しました。 開通した鳴岩橋は、嬬恋村の吾妻川にかかる橋で、 長さは被害によって河の道すじが変化したため、 これまでの44mより長い96mになり

                          12月13日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                        • 【大船】2020年10月谷戸池会議開催・秋の花・ゴミ捨て問題

                          【大船】2020年10月谷戸池会議開催・秋の花 谷戸池の秋、朝夕には秋の訪れを思わせるような冷たい風を感じるようになり葉の色も彩づいてきました。 池の向こう側では、鳥たちが集まっています。 いつもの二匹のアヒルに加えてカモも 近くには鯉もいます。 岸の近くでは大きな鯉! 丸々と良く育っています、鯉って食べられますよね? 谷戸池。秋の花 ハナカタバミ(オキザリス・ボーウィー) [花片喰] ハナカタバミ(オキザリス・ボーウィー) [花片喰]の花言葉 ハナカタバミ(オキザリス)の花言葉は「輝く心」です。 酔芙蓉(スイフヨウ) 酔芙蓉(スイフヨウ)の花言葉 酔芙蓉の花言葉は、「心変わり」「繊細な美」「しとやかな恋人」、そして「幸せの再来」です。 花に興味がなかった私ですが、近ごろ年のせいか池の周りを散歩していて目に付くのが花なのです。 小さな谷戸池ですが季節ごとに様々な色や形の花が咲いていて、それ

                            【大船】2020年10月谷戸池会議開催・秋の花・ゴミ捨て問題
                          • 梅の花が咲き始めました! 春が来た~!(3月) - fwssのえっさんブログ

                            先週の月曜日には、まだ、つぼみ だった庭木の梅が、昨日見ると花 ビラを広げ始めていました。 春が来たことを実感します。 この梅の花が咲くと、何となく叶 えたいことが思い浮かんできます。 我が家の玄関周りの草花がある花 壇、それに今回のように梅の木な どがある庭、そして海側のスペー スに年間を通じ、花が耐えないよ うにすることです。 この梅の開花をスタートに一年間 観察しながら花木を補っていきた いと思います。 旅福さんちの庭に咲く、酔芙蓉も 植えられるものなら、実行に移し てみたいです。 そんな想いを抱かせてくれた梅の 開花でした。 我が家に咲く四季の草花(3月) です。

                              梅の花が咲き始めました! 春が来た~!(3月) - fwssのえっさんブログ
                            • 来年出来る作物の皮算用 - 花とウォーキングシューズ

                              来年は家でできる作物を徹底的に追及することにしました。 まずは、イチゴ。 ベランダの手すりに吊り下げ型の植木鉢をいくつも並べて植木鉢代くらいは回収できるくらい育てたいです。 鳥に食べられないようにしなきゃですが。 そしてイチゴジャムを作ってヨーグルトにかけて食べたい。 もう今から準備しないと。遅いかな。 それと、今年、特売で買ったレモンの鉢が強風にあおられて葉っぱが今一枚も無いのですが、何とか復帰してもらおうと思います。 そしてこれもレモンを3個ほど収穫して、レモンピールを作りたい。 そして、今年も失敗した生姜。これも来年は5月ごろ妥協無く世話をしようと思います。 ねぎ、にらの類いはあちこち植わっていますが、薬味程度にしかなっていませんが、これはこのまま育てます。 そして、大きな植木鉢を二個も新調したのでミニトマトをどっさり作り。。ドライトマトを作ろうと思います。 さらに、スナップエンドウ

                                来年出来る作物の皮算用 - 花とウォーキングシューズ
                              • 新作お絵描き。「水芙蓉」 - 白と赤の境界線

                                タイトル:水芙蓉 制作サイズ:3200x2400 使用ソフト:クリップスタジオペイント 制作時間:時間?美味しいものですかソレ? 「スイフヨウ」を変換すると「酔芙蓉」と変換されます。さて、困りました。 髪の毛の白いイメージから、キャラに合うような花を探していたら、写真付きで「水芙蓉」とあり、そのまま名前を貰うことにしました。 花言葉で、何と書いてあるのか気になり、「水芙蓉」で検索するも出てきません。(´・ω・`) 検索で、色々書いてあるものの「ハス」である事以外、ちょっと理解できなかったです。(ノД`)・゜・。 「木芙蓉」と「水芙蓉」違いって・・・ とは言え、酔芙蓉には。”心変わり”という花言葉を持っているので、「酔」は、不採用です。 「水芙蓉」での花言葉がよく解らなかったので、「芙蓉」の花言葉を採用します。 ”繊細な美””しとやかな恋人” なかなか、良いじゃないですか。(*‘ω‘ *) 

                                  新作お絵描き。「水芙蓉」 - 白と赤の境界線
                                • 白芙蓉昼なか月に出会いけり〖季語・芙蓉〗愛しの植物さん歩(散歩)。👟。👟 -    桜さくら堂

                                  散歩をしていると、思いがけずステキなものに出会ったりします。 今までどうってこともない家の軒下に、白く大きな芙蓉の花が咲いていました。 見上げるような高い空に、うっすらと白く美しくあって、 まるで昼間の月のようです。 白芙蓉昼なか月に出会いけり そして、やはり昼の月のように、美しくもはかなげです。 芙蓉の花に出会ったようでもあり、昼の月に再会したようでもあり・・・ まだまだ暑い住宅地の道で、 思いもかけない初秋のプレゼントに、しばし立ち止まり眺めたひと時でした。 芙蓉〖秋の季語・植物〗花芙蓉・白芙蓉・紅芙蓉・酔芙蓉 アオイ科の落葉低木で、初秋のころの朝、淡紅色の花を開き夕方にしぼみます。 酔芙蓉は園芸品種で、花の色が朝は白いが、午後になると次第に紅を帯びるので名付けられました。 一日で花はしぼみ、あっけなく落ちる風情が薄命を思わせます。 🌺芙蓉の花言葉:「繊細な美」「しとやかな恋人」 繊

                                    白芙蓉昼なか月に出会いけり〖季語・芙蓉〗愛しの植物さん歩(散歩)。👟。👟 -    桜さくら堂
                                  • 桂川のキバナコスモスとド根性桜 - 京都フォトログ

                                    空はすっきりしませんが、この先もこんな感じのようなので 自転車に乗って京都市内をうろうろ。 今日・明日と京都では六地蔵巡りという、 京都市内に入る各方面の主要道路六箇所に祀ったお地蔵さんを お参りして回る風習があります。 その六地蔵を作ったのが、冥界を行き来した小野篁。 と、いうわけで六道巡りでもおなじみの六道珍皇寺へ。 閻魔像と篁像にお参りし、うろうろしながら妙蓮寺へ。 妙蓮寺はこの時期、芙蓉と酔芙蓉が綺麗です。 門は24時間開いているので、早朝に撮るのがオススメ。 芙蓉は夕方にはしぼむので。 まぁ、この写真は昼ごろですが。 通りすがりに智恵光院へお参り。 六地蔵巡りは平安京外周を囲うように安置された、 六ヶ所を巡るので”それは無理!”という人のために、 ここをお参りすれば六ヶ所分のご利益が有る 日本唯一の六臂地蔵が智恵光院にあります。 これも小野篁作。 今夜から雨っぽいので、今年の六地

                                      桂川のキバナコスモスとド根性桜 - 京都フォトログ
                                    • この冬、いちばんの雪 - ちっちゃい庭とおっきい空と。

                                      水曜日の深夜あたりから、雪が降り積もりました。 星ではありません。舞い落ちてくる雪です。 シャッタースピードを遅くすると、白い線を描きますが、やはり、雨とは違う動きです。 次の朝には、木陰の水仙の上にも、これくらい積もっていました。 道路の雪はすぐに消えてしまいましたが、芝生の上にはこれくらい残っています。 というわけで、ずんぐりむっくりになりましたが、今年初のうさぎさんの登場です。 この間より、すこしだけ多めの雪でしたが、風はそれほどでもなかったので、近くの木々の雪化粧はこれくらいでした。 でも、八重咲の梅は寒そうです。 雪ぼうし、どうでしょう。 石垣のホトケノザも雪ぼうしです。 空地のエノコログサが面白いことになっていました。 いっばいずうっと続いています。 では、いろいろな雪ぼーしをどうぞ。 すぐに融けたと思ったら、また降りはじめました。 あたらしいふわふわ。 上手く撮れませんが、雪

                                        この冬、いちばんの雪 - ちっちゃい庭とおっきい空と。
                                      • 親子丼のアタマ - artなfoodsのDiary

                                        ■ 一度は言ってみたい台詞 とにかくツウっぽいと言いますか常連さんらしさに溢れるような台詞ですね、そう「〇〇のアタマをくれ」ってやつです。あ~カン違いしないで下さいよ、札幌で起きた医者親子による猟奇的で凄惨な事件のことではなく、蕎麦屋さんとか大衆食堂で注文する料理の話です。 例えば「中華丼のアタマをくれ」と言えば " ニク野菜炒めの中華あんとじ " が出てくるし「天ざるのアタマ出来る?」なら " 天ぷら盛合せ " が準備されるってことです。今回は『親子丼のアタマ』ね、つまり鶏肉ダシ醤油煮のタマゴとじ… " 親子丼の具 " だけを喰いたいんだよってことですね。 正直な話、そーゆー注文はしたことがありません。確かになんかカッコよさげでデキるオトナっぽいフンイキびしばし出しまくりなんだけど、一歩間違うと「オメーなにカッコつけてやがるんだよ」とか「トーシローのくせに粋がるんじゃねえ」或いは「そーゆ

                                          親子丼のアタマ - artなfoodsのDiary
                                        • 焼葱とスモークオイルサーディンのパスタ - artなfoodsのDiary

                                          ■ 焼葱とスモークオイルサーディンのパスタ オキテ破りの和風醤油味 オイルサーディンは好物のひとつですが、それにスモーク処理を加えたものもまた虜にされるひと品です。かなり前に購入ストックしてあったビン詰なので、そろそろ活躍してもらおうかな…とパスタ料理にしてみました。 主な食材はそのサーディンとネギそしてスパゲッティーニだけのシンプルなものです。 ネギは笹切りにしてフライパンで焼き目をつけサーディンと合わせます。茹で上げパスタを加えたらお醤油と塩コショウで味を調え、レモンやイタリアンパセリを飾れば完成です。フィニッシュにEXVオリーブオイルをお忘れなく。 焼葱とスモークオイルサーディンのパスタ   Asahi Opt. Super-Takumar 50mm F1.4 (8-Elements)  SONY α7何と言ってもスモークオイルサーディンが圧倒的な支配力でこのパスタを制していますが、

                                            焼葱とスモークオイルサーディンのパスタ - artなfoodsのDiary
                                          • 連続する「なんて日だ!」 - 日々の暮らしの中で あれこれ思うこと

                                            ★先日、PCを開いたら画面が変になっていた。デスクトップに置いてあるWord や Excelの見慣れたアイコンが消えて、代わりに真っ白なアイコンになっている。どちらがWord で どちらがExcelなのか 区別がつかない。試しにその 1 つをクリックしてみると、ガン!という音と共にエラーメッセージが現われ「見当たりません」という意味のことが書かれている。保存しておいたものも呼び出せない。 twitter は「今までと違う動作でログインされました」とエラーメッセージが出て、パスワードを替えるようにとか、ロボットではないことを認証してください、とのこと。(今までと違う動作で・・・ってどういう意味? いつもと同じことをしているのに)。 更にはフリーメールには「第三者による不正ログインの可能性があります」と出て、こちらもログインできなくなっている。第三者ってだぁれ? やめてくれる~? はてなブログ

                                              連続する「なんて日だ!」 - 日々の暮らしの中で あれこれ思うこと
                                            • おばけパン - artなfoodsのDiary

                                              ■ ハロウィンにまつわるエトセトラ 例によって東京渋谷の交差点でただの仮装大会と化したハロウィンの賑わいが今年も見られたようです。元々はケルト民族の秋祭り・収穫祭といった意味合いを持っているこのイベントも、今や都会で暮らすニッポンの若者たちにとっては盛大なコスプレ大会くらいにしか認識を持たれていないようです。 こんなことを申し上げるのナニなのですが、海外では大きな戦争が二か所で起き、若者を含む多くの人命が失われているのに…こんなことしていていいの?って思ったりします。そりゃ賛否両論あるとは理解しておりますし、この日本経済の閉塞感もありますからハケ口も必要とは思いますけれど、なんか納得できないんですよね。 まあそのハナシはベツにして、やはり例年の如くスーパーではハロウィン関連の商品がたくさん並べられておりました。あまり日常生活にカンケーがないので目もくれませんでしたけれど、一昨日向かったご近

                                                おばけパン - artなfoodsのDiary
                                              • ムクゲとフヨウ - 居候の光

                                                (ムクゲ) ムクゲ(木槿)は木で、フヨウ(芙蓉)は葉が広い。 八重咲でなければ、雌しべの違いで見分けがつく。 (フヨウ) (以下ムクゲ) 30度程の最高気温が続きそうな予報だが、夜は涼しくなってきた感じ。 (以下フヨウ) 下3枚はスイフヨウ(酔芙蓉) 数年前のブログでも取り上げた酔芙蓉は、 亡き朝子夫人が、数年がかりでようやく北海道で露地栽培に成功したもの。 近年の気温なら、北海道でも開花は十分可能だろう。 朝の純白な花は、昼ごろピンク色になり、夕方赤色に染まる1日限りの花。 酒を飲むほどに赤くなる顔と、一夜の恋に例えられている。 (朝のスイフヨウ~後ろの赤は、昨日咲いていた花) (昼)                (夕方) おまけの写真はクスサン(楠蚕) 以下の写真も朝子夫人に教わって写し、数年前のブログでも取り上げたもの。 近年あまり見ることが少なくなったが、今年札幌市では異常発生し

                                                  ムクゲとフヨウ - 居候の光
                                                • 亡き友の庭で写した思い出の写真(その2) - 居候の光

                                                  (書をフスマに張り付けた奥座敷) Aさんは私より年上で、お嬢様学校で美術を専攻していたそうだが、陶芸に没頭する夫の助手をしながら、日常の全てをこなしていた。 (ボケの花) 夫亡き後、助手の仕事がなくなったものの、 最近は年老いて、小柄な体での広い土地・広い家屋の管理は重労働。 (裏庭の冬の様子) 10年ほど前に軽い脳梗塞になり、後遺症は無かった。 本人はその点注意しているのだが、スイッチが入ると夢中で仕事を続けてしまう。 (オオタカネバラ) Aさんにはいろいろ教わり、お世話になっていたのに、 ちょっと手伝っただけでお礼を言われ、さらに後日必ずお礼の手紙が届く。 包装紙などお気に入りの紙で作った封筒で。 酔芙蓉(すいふよう) (9時30分撮影~左奥の赤いのは昨日咲いた花) 小説や歌にある『風の盆恋歌』、これに出てくる1日限りの花、酔芙蓉。 北海道の露地栽培での開花は珍しい。 朝の純白な花は、

                                                    亡き友の庭で写した思い出の写真(その2) - 居候の光
                                                  • 小さな暮らしで「豊かな人生」を・・・ - 「和子の日記」

                                                    🍅  たまには手抜きディナーで1日をのんびり過ごす 「終の棲家」での日常生活―秋本番を迎えて さすがの「介護付き有料老人ホーム」も、コロナによる規制が少し 緩められました。外食・外泊後の48時間自室待機解除。 1時間限定付き家族の自室訪問、4人限定パーティールームでの 家族との会食可。どれだけ気分が伸びやかになったことか!! 規制緩和の中で心弾ませて立てる計画 コロナによる規制が緩められたので、早速行事の計画を立て始めました。 まずは、長野県松本市の友人宅訪問。コロナ前までは毎年訪れていた、 昔からの農家の広い庭に専門家が建てたログハウス。薪ストーブ、 檜風呂もある本格派。室内のいたる所に友人が作ったプロ級の パッチワークが飾られて、温かさをプラス。 広い庭には、薪棚、風見鶏がある白い作業小屋。春から秋には花盛りとなる 丹精こめられた花壇。そして庭の隅には我が夫が考案して作ったコンポスト

                                                      小さな暮らしで「豊かな人生」を・・・ - 「和子の日記」
                                                    • 酔っぱらう花 - 旅の先には福がある

                                                      今年も酔芙蓉が咲き始めました。 はじめまして。 旅福んちの子、酔芙蓉(すいふよう)です。 朝は、まだシラフ。 お昼に1杯ひっかけました。 早くもほんのり桜色。 ウイッ。 ちょっと酔いがまわってきたかな。 あ~、いい気分になってきちゃった。 酔っぱらい~。 翌朝は、裸電球より濃い色に。 隣の花は開いたばかりで、まだシラフ。 酔芙蓉はアオイ科フヨウ属の落葉低木で、 平安時代の昔から人々に親しまれてきました。 長年我が家にあったのに、 ずっと、1本の木に白とピンクの花が同時に咲くものだと思っていました。 5年ぐらい前、この木が、「酔芙蓉」という名前で、 朝は真っ白、夕方になるとピンクに染まっていくことを知りました。 まるで、酔ったかのように。 毎年、根元まで切るのですが、春になるとぐんぐん大きくなり、 この時期になると、綺麗に花を咲かせるとても強い木です。 他にも咲いてるよ~。 倒れても咲くダリ

                                                        酔っぱらう花 - 旅の先には福がある
                                                      • 台湾肉もやし - artなfoodsのDiary

                                                        ■ 丼メシにラーメン…何でも来い ごめんなさい…既製品の調味料です。イチから手造りされていらっしゃるお方からすればチャンチャラ可笑しい料理グルメではありますけれど、いちおー本人は真剣に取り組んでいるつもりなのでお許し願えますでしょうか。 S&B「台湾肉もやし」大好きな玉ちゃんの番組「町中華で飲ろうぜ!」のスポンサーでもあるS&B食品さんから発売されている調味料、これまで何種類かを試してみましたけれど、ドレも美味しくて満足度は高いものです。先日も「やみつき旨ニラ」のシーズニングでも買って帰ろうとスーパーのコーナーに行くと、この「台湾肉もやし」なるものがあるじゃありませんか。 おっ、いいねえ。安上がりでガツンと喰えそうなフンイキ…即カゴのドラッグ商品であります。 台湾肉もやし   MIRANDA AUTO MIRANDA EC 50mm F1.8  SONY α7間違いありませんね、町中華らし

                                                          台湾肉もやし - artなfoodsのDiary
                                                        • 冬の彩り - 花とウォーキングシューズ

                                                          これは芙蓉の実です。 毛羽だって桃の皮の様。ちょっと美味しそうですが、中身はふわふわした種が入っています。 左の実を見ると、緑色からえんじ色になっていき、 右の実を見ると、さらに枯れて、割れて、種が飛び立っていくのがわかります。 私も種から芙蓉を育てています。 酔芙蓉ですが、高さ20センチは超えているものの、まだ咲きませんね。 柳の葉がさらに枯れてきて赤茶っぽい葉が増えました。 だいぶ落葉しています。 隣の銀杏の木は裸木になりましたが、これもすっかり落ちきる予定。 コナラの葉っぱです。 薄いのでしょうか。光を透かして綺麗です。 イチョウの葉っぱも透かして写真に撮ってみたことがあるのですが、 色は出ませんでした。 イチョウの葉は分厚いようです。 これは光の方向に伸びている八つ手の実。 花は終わりましたね。球が膨らんで緑になるはず。 イラスト俳句が不調です。 何度やっても失敗します~。 気が抜

                                                            冬の彩り - 花とウォーキングシューズ
                                                          • ムクゲとフヨウともろもろ - 居候の光

                                                            (ムクゲ) 庭の花が少なくなった頃に咲く、 ムクゲ(木槿)とフヨウ(芙蓉) (フヨウ) ムクゲの葉はギザギザして小さく色が濃い。 フヨウの葉は大きく色が薄く、雌しべが分かれて上を向いている。 それでもムクゲかフヨウか迷ってしまうことがある。 (以下ムクゲ) (以下フヨウ) (スイフヨウ ー朝) 酔芙蓉(スイフヨウ) 北海道の露地栽培で開花することはほぼ無理。 (数年前にブログで掲載したことがあるが、あれから読者も変わったので、これを咲かせた亡き夫人を偲んで再度の掲載) (スイフヨウー昼)    (スイフヨウー夕方) (後ろの赤い花は昨日咲いていたスイフヨウ) 小説や歌の「風の盆恋歌」で表現される酔芙蓉。 『一夜の恋』に例えられているが、 願わくば私も・・・と夢見て掲載するわけではない。 富山県の『おわら風の盆』は9月3日が最後なので、 あわてて飛び入りで掲載したところ。 お世話になっていた

                                                              ムクゲとフヨウともろもろ - 居候の光
                                                            • 移ろいゆく季節 花や木からのメッセージ - 旅の先には福がある

                                                              コスモスが終わり、秋の薔薇も終わり、ダリアも終わった。 紅葉は真っ盛りだけれど、花が少ない季節を迎えつつあります。 我が家の大きな酔芙蓉の木が葉っぱを落とした。 代わりに椿の木が顔を出し、知らない間に花が咲いていた。 こんな綺麗なピンクの花が現れたおかげで、周りはとても明るくなった。 花言葉は、 「控えめな美」「控えめな愛」 見習います。 もう一か月ほど前に、実を付けてしまった千両。 鮮やかな赤色を見ると元気が出るし、クリスマスカラーでもあるから嬉しいけれど、 クリスマスやお正月までもたない。 早すぎる。 と思っていたけれど、今も全然実は落ちない。 強い風が吹いても落ちない。 切り花にして部屋に飾ったけれど、3週間ほど頑張っていてくれている。 すごい根性。 見習います。 花言葉は、 「利益」「富」[財産」「裕福」 「恵まれた才能」・・・これがほしかった。 自分に何か才能あるのだろうか? こ

                                                                移ろいゆく季節 花や木からのメッセージ - 旅の先には福がある
                                                              • 【明石】人丸山の展望台から海を眺めた――柿本神社の狛犬と月照寺とスイフヨウ - 関西 日帰りカメラ旅

                                                                兵庫県明石市人丸町にある人丸山を訪ねました。 人丸山は、山というより丘と表現した方がよさそうな低山なので、 道標に従って階段や坂を登ると、あっけないほど簡単に頂上に到着しました。 頂上に展望台があったので、そこから海岸沿いの街並みと明石海峡大橋、淡路島を眺めました。 ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に 島隠れゆく 船をしぞ思ふ 歌人・柿本人麻呂の作とされている古今和歌集の歌。海沿いに大小の建物が密集していますが、海の色と淡路島が昔の面影を今に伝えています。 人丸山の頂上には柿本人麻呂を祀る「柿本神社」が鎮座しています。地元の人から「人丸さん」と親しまれ、400年以上の歴史を有する神社です。 柿本神社の境内にある、石造りの狛犬は播磨で最古の作とされ、明石市指定の文化財。たてがみや尾に巻き毛がたくさんある独特の狛犬として知られており、何となく沖縄のシーサーを思い起こさせる赤茶色の風貌。 他にも、神

                                                                  【明石】人丸山の展望台から海を眺めた――柿本神社の狛犬と月照寺とスイフヨウ - 関西 日帰りカメラ旅
                                                                • 歌に唄われた花 - どーなんの定年後のチャレンジ

                                                                  うたに歌われた花 ブーゲンビリアですね 真ん中の小さい白いのが花らしいです。 これって酔芙蓉でしょうか? 八重咲の芙蓉でしょうが可憐な花ですね 二つともムクゲでしょうね。 華やかですねぇ。

                                                                    歌に唄われた花 - どーなんの定年後のチャレンジ
                                                                  • 出逢いは突然に - こころのこえ

                                                                    出逢いの向こうに 出逢いって、神秘的ですよね。 ご縁というか、つながりというか...。 ななさんの「シンクロニシティ」の記事の僕のコメントに、夕暮れ_酔芙蓉さんが、スターをつけてくれて、ななさんの「センス・オブ・ワンダー」の記事のコメントで見覚えのあった、夕暮れ_酔芙蓉さんが「沈黙の春」を紹介してくれたのを思い出し、今、僕は2冊の本を読んでいます。その時から、夕暮れ_酔芙蓉さんのブログにお散歩に行くようになって、今度は、MIOちゃんのことを知り、絵本にまで出逢うことができて、遠く離れているけれど、MIOちゃんと、お母さまと、でっちくん、あずきさんとも、つながることができました!夕暮れ_酔芙蓉さんと出逢って、まだ、ひとつきも経っていないと思います! ななさんの「シンクロニシティ」の記事、すごいですよね。 ありがとう お二人さま ぜひ、この絵本、読んでほしい 僕に、オリィさんのことを教えてくれ

                                                                      出逢いは突然に - こころのこえ
                                                                    1