並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

金沢明子の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 裏紅白歌合戦2023

    2023・おもな、選に漏れたかたがた (2022年出場者) 峯岸みなみ&てつや/純烈×ダチョウ/もっと木山(Mr.シャチホコ)&細シャ(木山裕策)/狩野英孝&ゆず/呂布カルマ/金沢明子/Eve/ナンバーガール/コーネリアス/水森亜土/滝沢秀明/藤波辰爾/本間朋晃/小倉優子/いしだ壱成/三谷幸喜/佐久間宣行/松野明美/南原清隆/モグライダー/お見送り芸人しんいち/尾形貴弘(パンサー)/津田篤宏(ダイアン)/永野/オセロ/タイヤ・パンク(ジェラードン)/KOUGU維新/美炎/佐藤栞里とおたから塚歌劇団うめ組/バチェ田バチェ男/藤井隆/嶋佐和也(ニューヨーク)/清水アキラと橋幸夫/五木ひろしとコロッケ/ミャクミャク&長谷川雅紀(錦鯉)/木村かよ(のぶドラ声のクレープ店店員)/アパ社長&大川かずのり/マネーフォワードCMの人形/鬼越トマホーク金ちゃんの父/イーロン・マスク/ひろゆき/うしろ髪ひかれ

      裏紅白歌合戦2023
    • The Beatles楽曲の60-70年代のカバー集のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

      カバー曲を探すのもずいぶん楽になりました。よほどベタなタイトルでない限りはストリーミングサービスで曲名検索かければアホみたいに出てきます。 輸入盤屋で時間かけて店頭に並んだCDシングルの裏面見ては曲名読み込んでいた当時の自分は何だったんだろう。 で、そういうふうにしてカバー聴きまくっていた頃からずっと思っていたのが、The Beatlesのカバーは数の割には「面白いカバー」が少ないということです。 「そう来るの?」というセンスに驚き、元曲を換骨奪胎するようなアレンジや歌唱を面白がるのが、カバー曲聴きの醍醐味だと思っているのですが、The Beatlesのカバーは、コピーの範疇を越えないものや、アコースティックでシンプルな、悪く言えば冒険心のないアレンジのものが非常に多く。 もちろん、YMOの「Day Tripper」や金沢明子の「イエローサブマリン音頭」、NMEが1986年にリリースした、

      • 大滝詠一作品集の収録内容を公開、“冗談ぢゃねーやーず”鈴木慶一との未発表曲も

        2枚組となる本作には、大滝が持つ多彩な魅力を堪能できる名曲が収録される。DISC 1はリズムが特徴的なユーモラスな魅力を持つ楽曲を意味する呼称・ノベルティソングを冠したCD「大滝詠一 NOVELTY SONG BOOK」。大滝とユニット“冗談ぢゃねーやーず”を組んでいた鈴木慶一をゲストボーカルに迎えた未発表曲「ゆうがたフレンド(USEFUL SONG)」や、名曲のセルフカバーなどを含む、大滝本人が歌唱した11曲の音源が収録される。「オレたちひょうきん族」から生まれた「うなずきマーチ」や、テレビアニメ「ちびまる子ちゃん」のエンディング主題歌「針切じいさんのロケン・ロール」のセルフカバー、小林旭への提供楽曲として準備された「ホルモン小唄~元気でチャチャチャ」など、収録曲のすべてが初音源化となる。なおこのディスクは、4月26日にアナログレコードとしても発売される。 DISC 2である「NIAGA

          大滝詠一作品集の収録内容を公開、“冗談ぢゃねーやーず”鈴木慶一との未発表曲も
        • 県庁所在地の一部スイング 第2回 全部で3回 - 素振り文武両道

          皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【180】バットを振りました。 統一地方選挙の前半戦は維新が強いという印象でした。 という呑気なことを言っていると、(本当は呑気でもないはずですが) 危険なことが和歌山で起きました。 平和を願うばかりです。 さて、都道府県名と県庁所在地の市の名が不一致のところが18あります。 その内6ヶ所を対象に振る、第2回です。 (次の第3回が最終回予定です) まず、次の6つの文章を【読み】バットを【振り】ました。 5回ずつ繰り返し、30振り。 「埼玉はさいたま」 「神奈川は横浜」 「石川は金沢」 「山梨は甲府」 「愛知は名古屋」 「三重は津」 次に、同じ県の繰り返しですが、作文してバットを振りました。 「埼玉はひらがな」 「神の擁護」 「石川さゆりと金沢明子」 「梨を甲虫が食べている」 「愛はなごむ」 「三輪車でツーリング」 これも5回ずつ繰り返して30振り。 合

            県庁所在地の一部スイング 第2回 全部で3回 - 素振り文武両道
          • Omodaka 『Gujoh Bushi』 伝統と革新を融合させた日本音楽の新たな形=キメラ民謡 | Mikiki by TOWER RECORDS

            Omodakaの始まりは競艇から ――寺田さんは80年代から活躍していらっしゃいますが、Omodakaとしての活動開始は2001年です。当時は〈競艇〉をテーマにした楽曲を多数制作していらっしゃいますよね。 「当時たまたま麻雀とパチンコの曲を手掛けたので、〈次は競艇だ〉と思って、競艇のこともよく知らないのに作り出したんです。でも、初めて行った競艇場で大きな大会をやっていて、みんなやさぐれてるし、流血沙汰の喧嘩とかもあって、そのワイルドさが衝撃的でおもしろかったんですよね。そこからすっかりハマってしまって。競艇場でボロボロに負けて、帰ってきて曲にする。出来た曲を映像作家の方が作った映像と合わせる。そんなことがOmodakaの初期の活動でした。競艇の楽曲と同時に、民謡をまったく別のオケに乗せるという、いまのスタイルにも取り組んではいたんですが、この頃のメインは競艇の楽曲のほうでした」 ――〈Om

              Omodaka 『Gujoh Bushi』 伝統と革新を融合させた日本音楽の新たな形=キメラ民謡 | Mikiki by TOWER RECORDS
            • 第13回 富士山すそ野一周ウォーク - チコちゃんに叱られないブログ

              第13回 富士山すそ野一周ウォーク 2019年12月22日 クラブツーリズムの富士山すそ野一周ウォークに参加した記事の再投稿です。富士山の裾野をぐるりを月一で17回に分けて巡るツアーです。約一年半一度も欠かさずに参加してきました。その記録を17回に分けて再紹介します。 今回は富士山すそ野一周ウォークの第13回目です。今回も天気が悪い予報で気が重たかったのですが、旅行に行ってみると意外にまあまあの天気でした。ウォーキングの終わりには温泉施設での入湯もありまして、ぜひ回を追ってご覧いただけると嬉しいです。 よろしかったら感想などを[コメント]や[ぶコメ]でいただけると、とっても喜びます( ^^) _旦~~ ◇◇◇◇◇ 第13回 2018年9月15日、富士山すそ野一周ウォークは前日から大雨が降っていまして、当日も午前中は小雨で午後から本降りという一日の天気予想が出ていましたので、こんな天気じゃ行

                第13回 富士山すそ野一周ウォーク - チコちゃんに叱られないブログ
              • 旅をするなら ~ 関東・隣接するライバル県の旅 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                と言えば埼玉・千葉ですね(笑) ワタシの暮らす北陸には、 互いをライバルと認め合う(?)石川・富山の関係がありますが、 埼玉・千葉もそんな感じなのでしょうか? しかし映画『翔んで埼玉』では、埼玉・千葉はなんと! 共闘して東京・神奈川と闘う(!)そうです、無謀にも(笑) でも打ち負かしたって(笑)(^▽^) なーまんさんが教えてくれました(^^)/ na-mannoeyelevel.hatenablog.com では埼玉県と千葉県の皆様、よろしくお願いします!(^^)/ まずは埼玉県を旅しましょう。 埼玉県、 と言えばワタシにとっては浦和レッズ! めまいがしそうなほどの赤! この中の一員になりたい(*´▽`*) そして野球マンガ『おおきく振りかぶって』の西浦高校ですね。 子供たちに教えてもらったこのマンガ、 今でも家族で読んでるのはワタシだけです(笑)(*´∀`*) 西浦高校は、浦和西高校を

                  旅をするなら ~ 関東・隣接するライバル県の旅 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                • クレイジーキャッツの音楽史 第1回「初心者のためのクレイジーキャッツ入門」|佐藤利明(娯楽映画研究家・オトナの歌謡曲プロデューサー)の娯楽映画研究所

                  イラスト:近藤こうじ講師:佐藤利明(娯楽映画研究家・オトナの歌謡曲プロデューサー) NHK文化センター「クレイジーキャッツの音楽史」第1回(4月15日(金)19:00~20:30)「初心者のためのクレイジーキャッツ入門」での講義内容をカルチャーラジオ(8月7日(日)20:00〜21:00)でオンエアしたものを再録(放送ではカットされている部分もそのままテキスト化してます)したものです。 聴き逃し配信はこちらから! ●第1回「初心者のためのクレイジーキャッツ入門」 リアルタイムでクレイジー音楽を聴いたことがない世代が大半になった現在。講座の初回ではわかりやすくその功績を紹介します。1955年(昭和30年)に結成され、その後テレビの黎明期に伝説の番組「シャボン玉ホリデー」などに出演、テレビ黄金時代を笑いと音楽で駆け抜けたのがクレイジーキャッツでした。現在にまで続くテレビ・バラエティのスタイルを

                    クレイジーキャッツの音楽史 第1回「初心者のためのクレイジーキャッツ入門」|佐藤利明(娯楽映画研究家・オトナの歌謡曲プロデューサー)の娯楽映画研究所
                  • 2023年3月21日発売 大滝詠一最新作の収録曲公開!! | 大滝詠一 | ソニーミュージックオフィシャルサイト

                    大滝詠一が、コンポーザー&プロデューサー”大瀧詠一”名義で生前に多数のアーティストに提供したコミックソングやリズミカルな楽曲を中心に、珠玉の名曲をコンパイルした前代未聞の”カップリングCD”『大滝詠一 NOVELTY SONG BOOK』と『NIAGARA ONDO BOOK』が2023年3月21日にリリースされます。 『大滝詠一 NOVELTY SONG BOOK』と題されたDisc-1は、大滝本人が歌唱した11曲の音源を収録。本邦初公開となる新曲や、名曲のセルフカバーなどをコンパイルしたコンセプチュアルな”オリジナル・アルバム” となっている。全曲が未発表音源で、1980年代に一世を風靡したお笑いバラエティ番組『オレたちひょうきん族』から生まれた「うなずきマーチ」や、テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』のエンディング主題歌「針切じいさんのロケン・ロール」のセルフカバー、ファン待望のティン・

                      2023年3月21日発売 大滝詠一最新作の収録曲公開!! | 大滝詠一 | ソニーミュージックオフィシャルサイト
                    • 大滝詠一の80年代伝説<前編> 『A LONG VACATION』と松田聖子の『風立ちぬ』(GINZA) - Yahoo!ニュース

                      唯一無二のナイアガラ・サウンドで革命をもたらした 『A LONG VACATION』と松田聖子の『風立ちぬ』。 2021年3月21日、歴史的名盤『A LONG VACATION』の発売40年を記念して『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』が発売される。80年代カルチャーで育ったライター・水原空気が大滝詠一さんについて、連載「松田聖子の80年代伝説」シリーズでおなじみの名プロデューサー・若松宗雄さんにスペシャルインタビュー。 【画像】『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』通常盤や限定盤を写真でチェック 大滝さんがA面5曲を手がけた松田聖子さんの4thアルバム『風立ちぬ』と共に紐解けば、2枚の歴史的名盤がJ-POPシーンにどんな革命をもたらしたか、その意義が見えてくるはず。 ライター水原(以下M) 若松

                        大滝詠一の80年代伝説<前編> 『A LONG VACATION』と松田聖子の『風立ちぬ』(GINZA) - Yahoo!ニュース
                      • 大滝詠一の多様な音世界を堪能できるCD2枚組豪華盤。大滝本人が歌唱する松田聖子提供曲からレア音源の数々まで

                        ■「ギミックとユーモア」。ナイアガラ・サウンドを語るには欠かせない要素 2023年の「ナイアガラの日」(=3月21日)にリリースされるのは『NOVELTY SONG BOOK』。CDでは、この盤と『NIAGARA ONDO BOOK』と題されたアルバムがカップリングされた2枚組で発売される。ちなみに、4月26日に発売が予定されているアナログ・レコードは『NOVELTY SONG BOOK』のみ収録されている。 大滝詠一と「ノヴェルティ」といえば、まず浮かぶのが、自身の作風を評して「メロディ・タイプ」と「ノヴェルティ・タイプ」と2種類に大別できる、という言葉だ。大まかにいえば、メロディ・タイプを代表するアルバムは『A LONG VACATION』(81年)、ノヴェルティ・タイプは『LET’S ONDO AGAIN』(78年)ということになるだろう。そもそも「ノヴェルティ・ソング」という言葉が

                          大滝詠一の多様な音世界を堪能できるCD2枚組豪華盤。大滝本人が歌唱する松田聖子提供曲からレア音源の数々まで
                        • 実はたくさんあったビートルズの日本語カバーBest10+1(全部知ってたらすごい) - 森の掟

                          映画「イエスタデイ」が公開されたり、アルバム『アビイ・ロード』の最新リマスター版がリリースされたりと、久しぶりにビートルズが話題になった2019年秋。 そして来年(2020年)には解散から50年という節目を迎える。 これから世の中にいろんなビートルズ企画が出回ることであろうが、これは他ではやらないだろうという、ビートルズの日本語カバーの世界という切り口はいかがでしょうか。 ご存じの通りオリジナルの歌詞によるカバーはめちゃめちゃ多く、今も増え続けているんだけど、実は日本語の歌詞で歌われているものもあったりする。 現在では権利者の意向で歌詞を変えてリリースすることはNGになっているらしいので、新たにビートルズの日本語カバーがリリースされる可能性は限りなく低いんだけど、過去にはバラエティに富んだバージョンがたくさん存在した。 原曲がリリースされた数ヶ月語に出たというリアルタイムのものから、新しい

                            実はたくさんあったビートルズの日本語カバーBest10+1(全部知ってたらすごい) - 森の掟
                          • <藤波辰爾>「マッチョ・ドラゴン」37年ぶり歌唱 “伝説のボーカル”がよみがえる NHK「1オクターブ上の音楽会」で(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース

                            プロレスラーの藤波辰爾選手が、9月10日放送のNHKの番組「1オクターブ上の音楽会」(総合)に出演することが分かった。藤波選手は、1985年にレコードとして発売した「マッチョ・ドラゴン」を披露する。藤波選手が公の場で同曲を歌うのは37年ぶりで、かつて蝶野正洋選手を絶句させた「伝説のボーカル」がよみがえるという。 【写真特集】これを逃したらもう聴けない!? 歌う藤波 ノリノリで 写真を一挙公開 番組では、歌謡曲全盛期に消費財のように登場した楽曲の中から、産み落とされたこと自体が不可思議な名曲の数々にスポットを当てる音楽史探求ドキュメント。歌い手本人も登場し、その価値や意義を真剣に語り尽くす。 9月3、10日午後11時半から放送され、3日は海道はじめさんと吉沢京子さんの「スナッキーで踊ろう」、 金沢明子さんの「イエロー・サブマリン音頭」、10日は藤波選手の「マッチョ・ドラゴン」、麻里圭子さんの

                              <藤波辰爾>「マッチョ・ドラゴン」37年ぶり歌唱 “伝説のボーカル”がよみがえる NHK「1オクターブ上の音楽会」で(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース
                            1