並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

阿波藍とはの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 1万軒以上巡ったラーメン評論家・山本剛志が選ぶ「車で行きたい」おすすめラーメン店 #くるまも - くるまも|三井住友海上

    著者 山本剛志:1969年、東京都生まれ。2000年「TVチャンピオン ラーメン王選手権」で優勝。全国10,000軒以上のラーメン店で、15,000杯以上のラーメンを堪能。雑誌・テレビ・WEB媒体などでラーメン情報の紹介多数。ブログは毎日更新し、ラーメン情報とラーメンに関するニュースを発信。「日本ラーメンファンクラブ」実行委員会代表委員を務める。 Twitter:@rawota ブログ:ラーメン評論家 山本剛志のら~マニア共和国 はじめまして。ラーメン評論家の山本剛志です。 私は、新横浜ラーメン博物館でラーメンという食文化の幅広さと奥深さに感銘を受けて以来、25年間で10,000軒以上のラーメン店を巡ってきました。昨年は年間で372杯、最高で1日に16杯食べたこともあります。それだけ食べていても、まだ他にない個性的なラーメンに出合うこともあります。そんな時にはテンションが上がって、次のラー

      1万軒以上巡ったラーメン評論家・山本剛志が選ぶ「車で行きたい」おすすめラーメン店 #くるまも - くるまも|三井住友海上
    • 徳島県職員を懲戒免職処分 約40万円の「ラブドール」購入、藍染衣装を着せて阿波おどり空港に展示 | MBSニュース

      徳島県は、林業振興課に所属する46歳の係長を、8日づけで懲戒免職処分としました。 処分の理由としては、男性職員が観光政策課に在籍中に、「阿波藍魅力発信事業」において、契約事務手続きを行わないまま、委託業者に業務を実施させ、経費の一部を該当年度に支払わず、翌年、別の業務に含めて支払った、などとしています。 さらに、「阿波おどり空港における阿波藍魅力発信事業」については、上司に無断で委託業者に成人用玩具を購入させ、契約上その事実を隠蔽して、県に損害を与えたとして、今年1月、住民監査請求の結果として、地方自治法違反・地方財政法違反と認定されています。 今年1月の監査結果によりますと、この問題には以下のような経緯がありました。 2019年に阿波おどり空港で、藍染め製品や藍染め衣装を着用したマネキン等を展示する際に、職員が「リアルな人形を使用した展示が主流になっている」といった記事をインターネットで

        徳島県職員を懲戒免職処分 約40万円の「ラブドール」購入、藍染衣装を着せて阿波おどり空港に展示 | MBSニュース
      • 【BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)】リネンシャツレビュー 遊び心溢れる大阪発ブランド! - YMのメンズファッションリサーチ

        今回はBRU NA BOINNE(ブルーナボイン)のご紹介! 奇想天外、思わず「さすがに遊びすぎ!」と突っ込みたくなるブランドです(笑)。 しかしそれは確かなモノ作りに裏打ちされたもの。間違いのないハイクオリティなプロダクトなのです。是非最後までお付き合いください! 目次 BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)とは BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)の魅力 ①子煩悩レスラーTシャツ ②レッツ!功夫(カンフー) カンフーシューズ ③ピーターチノ ④竹バングル ⑤勝手にスーベニア(お土産)シリーズ BRUNA BOINNE(ブルーナボイン)リネンシャツレビュー ①ディテール ②着用イメージ BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)のまとめ BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)とは 出典:ブルーナボイン公式HP BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)は1997年

          【BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)】リネンシャツレビュー 遊び心溢れる大阪発ブランド! - YMのメンズファッションリサーチ
        • JR四国、徳島で10月からトロッコ列車 駅弁も販売 - 日本経済新聞

          JR四国は徳島線でトロッコ列車の運行を10月10日から始める。阿波藍にちなんだデザインの車両で、11月までの土日祝日に運行する。JR四国によると、徳島県は沖縄県を除くと全国で唯一、駅弁がない地域。列車の魅力を高めるため、車内限定で駅弁を販売する。列車の名称は「藍よしのがわトロッコ」。運転区間は徳島―阿波池田で、トロッコに乗車できるのは石井―阿波池

            JR四国、徳島で10月からトロッコ列車 駅弁も販売 - 日本経済新聞
          • 徳島県の男性係長を懲戒免職処分 マネキン代わりに約40万円の「ラブドール」購入し、藍染衣装着せて空港展示 監査委員は「裁量権を逸脱又は濫用」 | MBSニュース

            徳島県の男性係長を懲戒免職処分 マネキン代わりに約40万円の「ラブドール」購入し、藍染衣装着せて空港展示 監査委員は「裁量権を逸脱又は濫用」 徳島県は、林業振興課に所属する46歳の男性係長を、8日づけで懲戒免職処分としました。 処分の理由としては、男性職員が観光政策課に在籍中に、「阿波藍魅力発信事業」において、契約事務手続きを行わないまま、委託業者に業務を実施させ、経費の一部を該当年度に支払わず、翌年、別の業務に含めて支払った、などとしています。 さらに、「阿波おどり空港における阿波藍魅力発信事業」については、上司に無断で委託業者に成人用玩具を購入させ、契約上その事実を隠蔽して、県に損害を与えたとして、今年1月、住民監査請求の結果として、地方自治法違反・地方財政法違反と認定されています。 【なぜ?何のため?成人用玩具を買ったのか】 今年1月の監査結果によりますと、この問題には以下のような経

              徳島県の男性係長を懲戒免職処分 マネキン代わりに約40万円の「ラブドール」購入し、藍染衣装着せて空港展示 監査委員は「裁量権を逸脱又は濫用」 | MBSニュース
            • 阿波にある藍住町歴史館「藍の館」 - 定年後の生活ブログ

              はじめに 藍の歴史 「藍の館」 奥村家住宅 おわりに はじめに 「藍の館」は藍を扱う大商人であった奥村家によって藍住町に寄付された屋敷を中心として、1989(平成元)年に開館したものです。 江戸時代から残る藍商人の屋敷や藍の栽培・加工に関する道具の展示など、藍の歴史を知ることができます。 「藍の館」入り口 藍の歴史 日本の藍は「JAPAN BLUE」として世界に知られている天然の染料です。 阿波では平安時代から藍の栽培がはじまったといわれています。 戦国時代から江戸時代にかけて藍の需要が高まり、特に元禄期に綿が普及すると阿波藍の生産が飛躍的に伸びていきました。 「藍の館」 奥村家住宅 奥村家住宅は、藍の商人であった奥村家が江戸末期から明治にかけて建てた藍屋敷です。 1808年に主屋が建てられ、1827年には2階を継ぎ足す増築がされました。 主屋から続く西の座敷は1887(明治2)年に建築さ

                阿波にある藍住町歴史館「藍の館」 - 定年後の生活ブログ
              • 【牟岐線】二軒屋駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 二軒屋駅(にけんやえき)は徳島市南二軒屋町 一丁目にあるJR四国牟岐線の駅。 駅番号はM02。 ※最終訪問日 2016年3月 ■二軒屋駅 ホーム ■二軒屋駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶駅舎 ▶駅周辺 ●二軒屋駅 周辺マップ 概要 徳島市の中央部に位置する、東は富田橋、西は 城南町に挟まれた南二軒屋町一丁目の一番北側 にある駅。なお、当駅がある一丁目1番のみ、 東富田地区に属しています(一丁目1番を除く 一丁目から三丁目は八万地区)。 「金ちゃんヌードル」で有名な徳島製粉本社・ 工場の最寄り駅。 牟岐線が所属線で普通列車のみ停車

                  【牟岐線】二軒屋駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                • 『藍染め浴衣美人@徳島空港 &更新のお知らせ』

                  森冬生のブログ 森 冬生 Mori Fuyumi 占星術、風水、心理テスト執筆者 1962年徳島県生まれ 占い・心理テスト専門のライター事務所を経て、1990年に独立。 暑中お見舞い申し上げます 徳島空港の出発ロビーでくつろぐ浴衣美人。 藍染めの浴衣をお召しになっています。 ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、その昔、阿波徳島藩は、藍で栄えていました。 今でも藍づくり、藍染めは健在。 7月は阿波藍をPRするために、空港にこのようなコーナーを設けたのだとか。 (写真は初旬に帰省したときのものです) さて、もうお気づきかもしれませんが、この女性はお人形さんです。 アップにすると…。 か、可愛い。 外国人のビジネスマンが、照れながらドールの隣に座り、同僚に写真を撮ってもらっていました。 森も、一緒に撮りたかったな。 ね、ちょっと記念撮影、したいでしょ? さて、毎週金曜日更新の「オトナの血液型

                    『藍染め浴衣美人@徳島空港 &更新のお知らせ』
                  • 徳島県那賀町の川口ダムを中心にしたスマート回廊 - 定年後の生活ブログ

                    はじめに 「スマート回廊」周辺図 ①川口ダム ②川口ダム自然エネルギーミュージアム ③あじさいキャンプ場 ④相生森林美術館 ⑤相生ふるさと交流館 ⑥相生森林文化公園あいあいらんど/徳島|DIYのできるキャンプ場 ⑦もみじ川温泉 ~おもてなしに磨きをかけて~ おわりに はじめに 徳島県第2の那賀川にある川口ダムによって堰き止められてできた川口ダム湖は「あじさい湖」とも呼ばれています。 両側を山に挟まれている豊かな自然に囲まれた山深い地域です。 ダム湖の周辺をぐるっと一周する道は「スマート回廊」といわれ、あじさいや桜、紅葉の見どころのスポットがあり、四季折々に自然を楽しむことができます。 「スマート回廊」を周遊する4,5kmには、もみじ川温泉、あじさいキャンプ場、相生森林文化公園あいあいらんど等のさまざまな施設が整備されていました。 川口ダム湖(あじさい湖) 「スマート回廊」周辺図 ①川口ダム

                      徳島県那賀町の川口ダムを中心にしたスマート回廊 - 定年後の生活ブログ
                    • 徳島県の駅をのんびり途中下車 二軒屋駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                      鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 二軒屋駅(にけんやえき)は、徳島市南二軒屋町 一丁目にあるJR四国牟岐線の駅。 駅番号はM02。 ■二軒屋駅 ホーム ●二軒屋駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ●二軒屋駅 周辺マップ 1.概要 徳島市の中央部に位置する東は富田橋、西は城南町 に挟まれた南北に細長く延びる南二軒屋町一丁目( 一番北側)にある駅。なお、当駅がある一丁目1番 のみ東富田地区に属しています。 ※一丁目1番をのぞく一丁目から三丁目は八万地区 牟岐線が所属線で普通列車のみ停車。牟岐線の列車 のほか、徳島線の列車や鳴門方面に向かう鳴門線の 列車も乗り入れます。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1913年4月20日 阿波国共同

                        徳島県の駅をのんびり途中下車 二軒屋駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                      • 藍染の原料「蒅」の漢字は徳島発祥 1733~1800年代初期誕生か 史料に「阿波国の方言」(徳島新聞) - Yahoo!ニュース

                        NHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」にも登場する藍染の原料「蒅」(すくも)の漢字が、徳島発祥であることが分かった。根拠は81年前の1940(昭和15)年に小松島の藍商西野嘉右衛門が著した「阿波藍沿革史」。取材をもとに日本語と歴史の専門家が検証し、方言漢字であることが確認された。 徳島に伝わる剣術「柳生神影流」 安土桃山時代から伝統継承、稽古はまるで時代劇の殺陣 検証したのは、国字研究の第一人者笹原宏之早稲田大教授、日本語研究者の仙波光明徳島大名誉教授、根津寿夫徳島城博物館長、阿波藍の流通史に詳しい泉康弘さん、郷土史家高田豊輝さん、県立博物館民俗担当学芸員の庄武憲子さん。 沿革史で取り上げられた蜂須賀家文書の藍方御用場創設時の通達文には「葉藍並びにすくもは他国に積み出してはいけない」(1733年)と書かれており、泉さんによると、平仮名の「すくも」の初見でないかという。 これを受けて庄武さんが

                          藍染の原料「蒅」の漢字は徳島発祥 1733~1800年代初期誕生か 史料に「阿波国の方言」(徳島新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 古布絵作家 風花さんの作品 3-① - けーこ日記

                          3-① 古布絵作家 風花(福島道恵)さんの作品🌸🌈🌱 今回は『阿波藍でつくった布花』 徳島県美馬市脇町 『器ギャラリー&カフェ 萩の庵』にて 🍃写真に光が入って見えにくい所があります🍃 【風花 古布絵の世界】 http://fuca-art.blogspot.com/2019/06/blog-post.html?m=1 【器ギャラリー&カフェ 萩の庵】 http://haginoan.jp/ (o^^o)v ★今日2つ目の投稿★

                            古布絵作家 風花さんの作品 3-① - けーこ日記
                          • 【BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)】リネンシャツレビュー 遊び心溢れる大阪発ブランド! - YMのメンズファッションリサーチ

                            今回はBRU NA BOINNE(ブルーナボイン)のご紹介! 奇想天外、思わず「さすがに遊びすぎ!」と突っ込みたくなるブランドです(笑)。 しかしそれは確かなモノ作りに裏打ちされたもの。間違いのないハイクオリティなプロダクトなのです。是非最後までお付き合いください! 目次 BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)とは BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)の魅力 ①子煩悩レスラーTシャツ ②レッツ!功夫(カンフー) カンフーシューズ ③ピーターチノ ④竹バングル ⑤勝手にスーベニア(お土産)シリーズ BRUNA BOINNE(ブルーナボイン)リネンシャツレビュー ①ディテール ②着用イメージ BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)のまとめ BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)とは 出典:ブルーナボイン公式HP BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)は1997年

                              【BRU NA BOINNE(ブルーナボイン)】リネンシャツレビュー 遊び心溢れる大阪発ブランド! - YMのメンズファッションリサーチ
                            • 古布絵作家 風花さんの作品 3-② - けーこ日記

                              3-② 古布絵作家 風花(福島道恵)さんの作品🌸🌈🌱 今回は『阿波藍でつくった布花』 徳島県美馬市脇町 『器ギャラリー&カフェ 萩の庵』にて 🍃写真に光が入って見えにくい所があります🍃 【風花 古布絵の世界】 http://fuca-art.blogspot.com/2019/06/blog-post.html?m=1 【器ギャラリー&カフェ 萩の庵】 http://haginoan.jp/ (o^^o)v ★今日2つ目の投稿★

                                古布絵作家 風花さんの作品 3-② - けーこ日記
                              • オードリー・タン流の“感情抑制法” 重要なのは「呼吸と睡眠」

                                8歳から独学でプログラミングを学び、15歳でプログラマーとなり、台湾のデジタル担当政務委員(大臣)を務めるオードリー・タンさん。コロナ対策での手腕に注目が集まり、ネット上では、その名を見ない日がないほど。そんなオードリーさんが、ネット時代の感情抑制法を教えてくれました。 ――感情のコントロールに関して、オードリーさんは、幼少時、心臓の問題で、泣いたり怒ったりすると命に関わる時期があったそうですが、どのように感情を抑制していたのですか。特に怒りの抑制は難しいように思いますが…。 オードリー:自然な呼吸をして、寝ることです。目を閉じて眠りにつくことです。よく眠れないなら、少なくとも呼吸を整えることです。 ――怒りの原因に目を向け考える必要はないのですか。 オードリー:心の中に、怒りのためのスペースを与えてあげてはどうでしょう。例えば、リビングやソファを用意するイメージ。そこへお客さんである“怒

                                  オードリー・タン流の“感情抑制法” 重要なのは「呼吸と睡眠」
                                • 大河ドラマ 麒麟がくる「三好長慶と松永久秀の役割、そして解釈違いの予想」(1話視聴後時点の妄想) - 肝胆ブログ

                                  麒麟がくる、のっけから面白いですね。 畿内戦国史をがっつーり描いてくださる気配にかんたんしました。 www.nhk.or.jp 物語は天文十六年(1547年)から始まりましたね。 米の刈入れが終わっていましたので、季節は晩秋ごろでしょうか。 畿内史的に1547年秋といえば舎利寺の大戦が終結したタイミング。 細川氏綱さんの反乱が三好四兄弟に粉砕され。 足利義晴・義輝父子は細川晴元さん・六角定頼さん・三好長慶さんという畿内の大物全員から睨まれて身の置き所がちょうどなくなったところです。 (将軍就任直後だった少年義輝さんの屈辱は察して余りあります) この後、1548年に三好長慶さんが細川晴元さんへ謀反。 1549年に三好長慶さん大勝利。 1550年には細川晴元さんに味方した足利義輝さんをも京から追放し、三好長慶さん中心に時代が回っていくことになります。 ドラマでは鉄砲も出てきました。 史料で確認

                                    大河ドラマ 麒麟がくる「三好長慶と松永久秀の役割、そして解釈違いの予想」(1話視聴後時点の妄想) - 肝胆ブログ
                                  • 徳島県立博物館で「徳島まるづかみ!」 - 定年後の生活ブログ

                                    はじめに 常設展示室のテーマは「徳島まるづかみ!-”いのち”と”とき”のモノ語り-」とされていて、徳島の恐竜時代から現代までのすべてが分かるような網羅的・総合的な展示がされています。 どの展示も分かりやすくて興味深く見ることができるように工夫されていて、大人も子供も楽しく徳島のことを理解できるようになっていました。 恐竜コレクション 入り口を入るとすぐの所に、巨大な恐竜の骨格標本が置いてあります。その大きさに誰もが驚き、興味を惹かれます。特に子供たちは興味津々で眺めていました。 徳島の内陸部は、白亜紀の地層が分布していて、恐竜の化石が見つかっているそうです。 古代の徳島 埴輪や銅鐸がたくさん出土しています。古くから徳島が栄えていたことを示す遺物です。 中世徳島の板碑(いたび) 板碑は阿波の代表的な中世文化の遺産です。 板碑とは、一個の石材から作られる石造りの供養塔です。 阿弥陀信仰と深く関

                                      徳島県立博物館で「徳島まるづかみ!」 - 定年後の生活ブログ
                                    • ルネッサンスリゾートナルト鳴門温泉 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                      阿波の國 昔の阿波へタイムスリップ!阿波の城下町をイメージした「阿波の國」ではご当地ならではの伝統工芸や昔懐かしの縁日など大人からお子様までお愉しみいただけます。 ■期 間 2019年10月1日~2020年3月31日 ■時 間 16:00~21:00 伝統文化体験 ・大谷焼き絵付け体験 800円~ ・阿波藍染め体験絞り染め 1,500円(30分前までに要予約) ・阿波手漉き和紙体験 1,000両(円) *その他竹笛絵付け体験やうちわ作り体験もございます。 昔懐かし遊び ・弓矢、射的、当てもん駄菓子、型抜き、ひもくじ、スマートボール 各300両(円) *ひもくじは500円 一杯飲み屋 阿波の國で楽しんだ後は、少し休んで一杯飲み屋。家族揃って 地酒や懐かしいラムネで癒されよう。 ■食メニュー ・駄菓子 イカ串(1 本) 100 円 ・駄菓子 タコ串(1 本) 100 円 ・鳴門金時焼き芋(10

                                        ルネッサンスリゾートナルト鳴門温泉 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                      1