並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

除湿機 洗濯物 位置の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械

    かねてより計画中だった家が昨年末に完成しまして、2020年1月中旬から住み始めました。引越しの荷物もそこそこ片付いて来たので、家の事をぼちぼち書いていこうと思うのですが。 上の記事で そもそも一生住む気はないので5~10年ぐらいで転居したくなったときに売りやすい or 貸せる物件 とか書いてんじゃないですか俺。無理だったよ。 売りやすい家とは要するに戸建て購入者のボリュームゾーン、つまりは子育てファミリーのニーズに合わせた物件ということになりがちで。うちみたいな狭小地でそれをやると「1階に駐車スペース、風呂、納戸、2階が全部LDK、3階に小さい部屋を無理やり2、3個作って3LDK+Sでございます」みたいなのが出来上がっちゃうのね。 「狭小3階建て 間取り」とかで検索するとよく分かるんですが、実際建売の間取りを見ると大体そんなんで、それが「売れる」作りだということがよく分かります。 うちは俺

      チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械
    • 家事室のメリットは?家事ラクをかなえるアイデアや注意するポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      家事室やユーティリティルームといった洗濯のためのスペースがあると家事が捗って便利。しかし、スペースの活用方法やプランニングのポイントなどわからないという人も多いはず。そこで、家事室のアイデアやプランニングで気をつけるポイントについて、一級建築士事務所みゆう設計室代表・中川 由紀子さんに伺いました。家事が楽しくなる家づくりの参考にしてみてください。 家事室とは?快適な家事室にすることで、快適な暮らしを実現 家事室のメリットとは? 作業効率がアップ 快適な家事室があれば家事が楽しくなる 家事室をつくるデメリットとは?後悔の声がある理由 家事室を結局使わないということも 狭い敷地の場合は他の部屋を圧迫することも 子どもや家族の様子がわからない 家事室はどんなことに活用できる? ランドリールームとして 衣類の収納スペースとして 事務作業のスペースとして 食材保管などのパントリーとして 【実例紹介】

        家事室のメリットは?家事ラクをかなえるアイデアや注意するポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • ”絶対湿度” 計の勧め(冬編) - ちきりんセレクト

        冬になると、ほんとに乾燥がひどい。 朝おきたら喉がカラカラで咳がでたり、爪が割れやすくなったり、手や髪や唇がパサパサ&ゴワゴワ。 加えて空気が乾燥してると、風邪やインフルエンザにもかかりやすくなるので、お部屋の湿度コントロールは美容にも健康にも大切。 で、湿度コントロールをと考えたのですが、 こういう時に「よし加湿器を買おう!」ではなく「まずは湿度計を買おう!」となるのが、ちきりん流。 だってダイエットするときだって、まず買うべきはダイエット食品ではなく、体重計でしょ。 数値で現状把握や効果測定ができないと、湿度も体重もコントロールできません。 ★★★ それに、「風邪やインフルエンザも心配だが、結露やカビもウザイ」はず。 乾燥してるからと加湿器を連続使用してると、収納の中や家具の裏といった風通しの悪い場所にカビが生えたり、結露が発生(増加)します。 だから「とにかく加湿!」ではなく、「適切

          ”絶対湿度” 計の勧め(冬編) - ちきりんセレクト
        • 注文住宅で使いやすい脱衣所にするには?広さや動線のポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          毎日使う脱衣所はできるだけ使いやすいレイアウトにしたいものです。注文住宅で脱衣所をつくる際の動線や適切な広さ、あったら便利な設備など、脱衣所(脱衣洗面室)の設計に関するポイントをアレスホームさんに伺いました。 脱衣所ってどんな空間? 脱衣所の定義や特徴 脱衣所のおすすめの広さは? 脱衣に必要な広さ バリアフリーの脱衣所におすすめの広さ 脱衣所におすすめの動線は? どろんこ動線 キッチンと脱衣所が一直線に並ぶ動線 建築段階で検討したい脱衣所の設備は? 収納 照明 壁紙 コンセント 窓 床 洗面ボウル おしゃれで快適な脱衣所にするためのポイントは? ゆとりある収納で空間をスッキリ見せる 手入れのしやすさを重視する 季節や天候を問わず湿気対策を行う 洗濯物干し場を設置して便利な空間にする 照明器具やクロスでアクセントをつくる 先輩たちのおしゃれで快適な脱衣所の実例を紹介 【case1】ランドリー

            注文住宅で使いやすい脱衣所にするには?広さや動線のポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 先輩に聞いた注文住宅の後悔ポイント。失敗しないためのヒントを専門家がアドバイス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            家族の理想を詰め込んで建てる注文住宅。しかし、理想との食い違いが生じ「後悔した」と感じている人もいるようです。注文住宅を建てた先輩たちが「後悔した」「失敗した」と感じている点をもとに、家づくりで失敗しないためのポイントを建築家の佐川旭さんに伺いました。 注文住宅で後悔しやすいのはどんなところ?先輩たちの失敗例を紹介 コンセントの位置や数の後悔 収納の数や収納量の後悔 広さや間取りの後悔 動線の後悔 水まわりの設備の後悔 窓の位置やタイプの後悔 注文住宅で後悔してしまう原因は? 土地の選び方 建築会社の選び方 打ち合わせ不足 ライフスタイルの変化を視野に入れなかった コストダウンを優先した 注文住宅で後悔しないためのポイント 家族で相談して優先順位を整理する 信頼できる担当者に出会う ネットの情報に振り回されない 失敗をうまく回避できた注文住宅の実例を紹介 【case1】第三者のアドバイスも

              先輩に聞いた注文住宅の後悔ポイント。失敗しないためのヒントを専門家がアドバイス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • 花粉対策で室内干し、うまく乾かない本当の理由は?浴室乾燥機の使い方を解説(藤原千秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「洗濯物は屋外に出し、天日に当てて干す」といったイメージ・固定概念は意外に根強いもの。しかし近年では花粉、黄砂やPM2.5、また防犯、美観や急な天候不順対策として「洗濯物を屋外に干さない」選択をせざるを得ないシーンが増加しています。 そのためもあってか、いまは浴室乾燥機を含む衣類乾燥機の普及率が50%を超えている(※)一方で、いまだ「浴室乾燥機を使うのを躊躇してしまう」「浴室乾燥機ではうまく洗濯物を乾かすことができない」といった声も少なくありません。 今回は浴室乾燥機の上手な使い方、また浴室を含む室内全般で乾きにくい洗濯物がよく乾くようになるコツをご説明します。 浴室乾燥機とはどんな設備? a*******************mさんによる写真ACからの写真 浴室乾燥機は、「浴室乾燥機」「浴室換気乾燥機」「浴室換気乾燥暖房機」などの総称で、一般的に浴室の換気と、温風による乾燥や暖房の機能

                花粉対策で室内干し、うまく乾かない本当の理由は?浴室乾燥機の使い方を解説(藤原千秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 日当たりの悪い家で後悔したくない!アンケート結果をもとに、間取りや採光確保のコツを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                できるだけ日当たりのいい土地に家を建てたいものですが、土地や間取りの条件によっては日当たりの悪い家になってしまうこともあります。建築家の佐川旭さんにお話を伺い、日当たりの悪い家にしないためのポイントや、日当たりの悪さによるデメリットを解消するためのコツをまとめました。また、アンケート結果をもとに、日当たりの悪い家を建てた先輩たちの後悔ポイントも紹介します。 日当たりの悪い家の原因は? 土地の日当たりが悪い 周辺環境によって日射が遮られる 家の間取りや設計が原因で採光が確保しにくい 日当たりの悪い家の後悔ポイントは? 先輩たちの声を紹介 1.「寒い」 2.「電気代がかかる」 3.「暗い」 4.「洗濯物が乾かない」 5.「窓の結露」 その他 日当たりの悪い家にもメリットはある? 土地が安い 安定した光が入る 個性のある家を建てられる 日当たりの悪さを強みにした活用方法がある 日当たりが悪い家に

                  日当たりの悪い家で後悔したくない!アンケート結果をもとに、間取りや採光確保のコツを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 土間リフォームはなぜ人気?メリット・デメリットや費用相場、おしゃれな事例をまとめて紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                  土間リフォームの人気が高まっている昨今。「土間」といえば、料理をしたり、農作業の道具を手入れしたりと、住空間とは別の作業スペースとして昔から親しまれてきましたが、最近では、空間の使い方を広げる「おしゃれな土間リフォーム」が幅広い世代に支持されているんです。 住宅に土間を追加することでどのようなメリットがあるのか。費用相場や土間の活用法まで、JS Reform(日本総合住生活) 設計計画部の北田晃彦さんにお話を伺いました。 趣味を反映したハイセンスな事例の数々は、思わずマネしたくなる驚きのアイデアが満載です。 自転車置き場としても活用できる玄関土間(画像提供/JS Reform(日本総合住生活) ) 記事の目次 1. 土間とは?土間リフォームの役割と人気の理由 2. 土間リフォームのメリットと活用方法 3. 土間リフォームのデメリットとは 4. 土間リフォームの費用相場 5. 土間リフォーム

                    土間リフォームはなぜ人気?メリット・デメリットや費用相場、おしゃれな事例をまとめて紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                  • 洗濯物をカラッと早く乾かす、ストレスフリーな方法 - ベリーの暮らし

                    洗濯物は、カラッと早く乾かしたい。 毎日山盛りの洗濯物 わが家には、 育ち盛りの4人の子供がいます。 洗濯物は、毎日山盛り。 上の子たちが 校庭で元気に遊んで 汗がしみ込んだTシャツ、 保育園に通う下の子たちが 給食やおやつで使った エプロンや手拭き、お着換え。 一日が終わると 洗濯物は大量だから、 雨の日だって 湿度が高い日だって 天気に関わらず 洗濯機は毎日回します。 ads by google 外干しできない日に使うもの わが家は基本的に 夜洗濯をして外干しします。 雨が降って 洗濯物を外干しできない日は、 窓際に干します。 ジメジメした季節や 部屋干しでも、 洗濯物はカラッと乾かせています。 その秘訣は、除湿機です。 この除湿機の洗濯乾燥モードを使えば 微風を出しながら湿気をどんどん吸収してくれて 洗濯物がカラッと乾きます。 ads by google わが家は一度の洗濯で ピンチ

                      洗濯物をカラッと早く乾かす、ストレスフリーな方法 - ベリーの暮らし
                    • 最強の時短生活【忙しいママでも自由が手に入る!】家事楽スマート家電まとめ - リア・非リアきょうだい

                      時間のない毎日、家事に育児に、やることが終わらない・・・。 自分以外に誰か家事をやってくれる人がいたらいいのに・・・。 ママになったらみんな一度は悩みますよね・・・。 こちらの記事では、忙しいママやパパでも、最強の時短生活で自由な時間を手に入れられるアイテムをまとめてご紹介しています。 特にスマート家電は、スマホのボタン一つで、遠隔操作で自動で家事をしてくれるのでおすすめ! スマート家電って何なの? スマート家電とは、インターネットに接続して使える家電です。 スマート家電って余計な機能がついてて、高いだけなイメージ・・・。 スマート家電は生活に合わせた細かいところにも応えてくれるところが、非常に便利です。 スマート家電は外出先からの遠隔操作ができるものもあり、自分が仕事をしている時間でもかわりに家事をしてもらえます。 また、それそれの生活のパターンや好みをAIが記憶してくれたり、一度手にし

                        最強の時短生活【忙しいママでも自由が手に入る!】家事楽スマート家電まとめ - リア・非リアきょうだい
                      • 【節約】2部屋でのサーキュレーター使い方。効率よく循環させる方法を図解解説 - がさつ女子の整える暮らし。

                        おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。 「電気代が節約できる、らしい…」「換気をしたい」サーキュレーターを使おうと思ってもイマイチ活用の仕方がわからないなんてことありませんか? サーキュレーターは、2部屋の空気を循環させることで効率よく暖房や冷房を家中に広げることができるのです。もちろん、電気代も大幅に節約できます。 本記事では2部屋でのサーキュレーター使い方について解説しています。 「サーキュレーターで電気代を節約したい」「2部屋の空気を循環させたい」なんて方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 サーキュレーターとは? サーキュレーターのメリット・デメリット メリット デメリット サーキュレーターと扇風機の違い 2部屋でのサーキュレーターの使い方 冷房時に2部屋の空気を循環させる方法 暖房時に2部屋の空気を循環させる方法 部屋の換気 雨の日の衣類乾燥に

                          【節約】2部屋でのサーキュレーター使い方。効率よく循環させる方法を図解解説 - がさつ女子の整える暮らし。
                        • パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YHTX90」レビュー、想像以上にデキる子!

                          雨が多い季節は外に洗濯物を干しづらく、かといって室内干しをするにも、ただでさえ湿度が高い状況の中で不快指数も上がりまくり。そこで上手に活用したいのが、衣類乾燥機です。 今回、2020年5月に発売となったパナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YHTX90」を自宅で試してみたところ、想像以上に「デキる子」でした。さっそくその魅力をお伝えしたいと思います。 パナソニックの衣類乾燥除湿機の新製品「F-YHXT90」。これまでの縦長形状から横長に設計を大きく変え、33.5mcという高さに抑えたコンパクトモデル パナソニックの衣類乾燥除湿機は、以前からコンプレッサー式とデシカント式のハイブリッド仕様が特徴。コンプレッサー式は、空気を冷却することで発生する結露を利用して、空気中の水分を集めます。冷媒(ガス)を本体内部で循環させて湿った空気を冷やし、空気中の水分を水滴に変えて湿気を取り除くという、原理的にはエ

                            パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YHTX90」レビュー、想像以上にデキる子!
                          • 【生活が変わる】2019年に買ってよかったもの【ほぼAmazon】 - マヌルネコちゃんをさがしに

                            2019年、買ってよかったもの。 2019年も終わりが近い。 今日は多くのブログで定番ネタとも言える 「買ってよかったもの」のお話。 「買ってよかったもの」をどのようにして決めるか ・「リピート確定」なもの ・「人に勧めたい」もの このどちらか、またはどちらにも当てはまるものとする。 「買ってよかったもの」 Amazonで購入したものが多い。 「ワセリンHG」 保湿のために購入。 乾燥しやすい冬には重宝する。 低刺激・無香料で汎用性が高い。しかも安い。 リップクリームとしても使える。 最近は顔には使ってないけど、その高い保護力から、 カサカサがひどいときには重宝する。 「デンタルスケーラー」 歯医者さんで歯石を取るときに使う器具。 ちなみに歯石を取るためではなく、歯磨きでは落としきれない歯垢を取るために購入。 (ちゃんとした歯石取りは、歯医者さんで安全に行ってもらおう) 今年の5月にスケー

                              【生活が変わる】2019年に買ってよかったもの【ほぼAmazon】 - マヌルネコちゃんをさがしに
                            • 聖地巡礼に行こう! - 国道864号線沿い

                              こんにちは、はやかわです。 6月も終わりに差し掛かってきて、たまに肌寒い日もあるものの、基本的にはいつもと変わらない夏らしさを見せてくるようになりました。とは言っても梅雨で洗濯物が干せなかったり、除湿機に引くような勢いで水が溜まっていく日々がこれからしばらく続くことを考えると、ちょっと憂鬱になっちゃいますね。 さて、いつもと変わらない夏がやってきたわけですが、ここで問題です。 世の中に「変わらないもの」と言われるものは様々ありますが、「真に変わらないもの」と言えば何でしょうか? 時間と言う概念? 過去? それともサクマドロップの缶詰の開けづらさ? どれも正解! と言いたいところですが、違います。 それらは一見変わりのないもののように見えますが、この世は諸行無常。現実世界に存在するものに一つとして変わらず、永遠にそのままで存在し続けるものはありません。じゃあこの世に「真に変わらないもの」は存

                                聖地巡礼に行こう! - 国道864号線沿い
                              1