並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

露出補正 iso 違いの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 純正より優秀なカメラアプリ7選

    純正より優秀なカメラアプリ7選2020.05.24 12:00203,708 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) スマホのカメラとは思えない機能の充実っぷり。 今や、スマホでいくらでも素晴らしい写真を撮れる時代。カメラアプリについては、あまり深く考えたことがないかもしれませんが、iOSやAndroidに最初から入っている純正アプリばかり使っている必要はありません。スマホでレベル違いの写真を撮れる最高のカメラアプリが、サードパーティーから出ています。 そうしたアプリを使えば、撮影方法をもっと細かくコントロールできるほか、フィルターやエフェクトなどの機能も使え、スマホ上の他のアプリとも連携できます。GoogleフォトやAppleのiCloudはそのまま使えるので、必要であればクラウドに写真をバックアップでき

      純正より優秀なカメラアプリ7選
    • Nikonのフィルムカメラ9種撮り比べ – フォトグラファーが撮影して感じた特徴とおすすめポイント - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

      根強い人気のフィルムカメラ。みなさんはフィルムカメラのどんなところに魅力を感じ、たくさんの機種がある中で何を決め手に選んでいますか? 今回は、フィルムカメラユーザーのFujikawa hinanoさん(@nanono1282)に、所有カメラを含めて合計9種類のフィルムカメラを実際に使っていただき、特徴やおすすめポイントを紹介していただきます。 こんにちは。フォトグラファーのFujikawa hinanoです。私はフィルムカメラを愛用していて、日常と非日常の中にある曖昧さ、そして感情を丁寧に表現したいと思っています。 (左)FE2、Nikkor S Auto 5cm F2(AI改造済み)、(右)F3、Nikkor S Auto 5cm F2(AI改造済み) フィルムカメラをはじめたのは、2018年からです。 知り合いのお店に見たこともない“見た目がかわいすぎるカメラ”が飾ってあるのを見かけ、

        Nikonのフィルムカメラ9種撮り比べ – フォトグラファーが撮影して感じた特徴とおすすめポイント - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
      • 露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

        昨日、カメラの露出設定に関する簡単なクイズをX(旧Twitter)で出題いたしました。その結果が予想外だったので記事にしたいと思います。 今回の記事はスチル(写真)、動画撮影の双方に共通した基礎知識です。 本記事は2023.10.23日 7:00現在執筆途中です。なので誤字脱字、記載ミス、数値がおかしかったら教えてください。 出題したクイズ クイズの正解と簡単な解説 ツイートに対する意見 「撮った」のか「撮れた」のか きっかけはこれって故障ですか?と言う質問 露出の3要素を理解して得られるもの 計算に関する解説(露出の3要素) 段数という考え方 シャッタースピード ISO感度 絞り(F値) 最後に 被写体が静物の場合 被写体が動体の場合 出題したクイズ まず、出題したクイズについてを引用します。 突然ですがクイズです 「F5.6 ISO100 SS=1/60」 とほぼ同じ露出になるのはどれ

          露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
        • 2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

          dot.asahi.com アサヒカメラが休刊になった。 アサヒカメラ 2020年 7月号 / アサヒカメラ編集部 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 最終号。買う? なんと1926年から発売されていたのか。 ライカIA型が発売された1年後だよ。 目次 今までの写真雑誌とこれからの写真雑誌 多くの人に求められているもの 最近買った本 最近カメラは売れてない 大衆カメラの終焉は近い 携帯写メの登場 保存には気を使った方がいい 今後のカメラは一部マニア向けに カメラは安くなりすぎた 古い方が偉いの? 味を求めてる? PENTAX 85mm f1.4みたいなレンズが売れる 値引きには応じない 伝説になるようなカメラとかレンズ 満足感高いカメラとレンズ Dfの値段とかライカの修理代とか 生活感あるカメラ 全部プリントする生活 面倒なカメラで撮りたい プ

            2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
          • 年間10万枚撮る現役カメラマンが考えたα7iii/Riiiのベストな本体設定

            こんにちは。 今日は、日々の撮影現場で実戦に実戦を重ねて磨き上げた僕のα7の設定をお伝えしたいと思います。 カメラの設定一つずつを煮詰めていくことは自分自身の撮影スタイルを磨き上げていくことです。 誰かの設定を真似したからと言って、すぐにそれが自分にとってのベストとなるとは限りません。しかしこの記事が自分の撮影スタイルを見直すきっかけとなってくれたら嬉しいと思います。 まず本体「設定」へ話を移す前に、その前提となるミラーレスカメラのSONY α7iii/Riiiの撮影「スタイル」について。 一番最初に認識しておいて欲しいことは、「一眼レフをメインに使って来た人とは撮影スタイルが大きく異なっていること。」そして「わざわざ一眼レフの撮影スタイルや癖に固執する必要はない。」ということです。 ミラーレスの撮影スタイルは一眼レフと大きく異なっている。僕自身はミラーレス機を使いカメラマンとしてのキャリ

              年間10万枚撮る現役カメラマンが考えたα7iii/Riiiのベストな本体設定
            • 第2回 iPhone 11 Proのナイトモードをマイクロフォーサーズ20万円超えレンズと比較してみる - toshiboo's camera

              前回の記事(iPhone 11 Proのナイトモードをマイクロフォーサーズ20万円超えレンズと比較してみる - toshiboo's camera)でiPhone 11 ProのナイトモードとLUMIX G9 PROの比較をさせてもらいました。 比較対象がおかしい? iPhone 11(Pro)のナイトモードって? G9 PROインテリジェントオートとiPhoneナイトモードの比較 G9 PROプログラムオートのHDRとiPhoneナイトモードの比較 LightroomでRAW現像したものとiPhoneナイトモードの比較 まとめ やっぱりiPhoneがすごい? 比較対象がおかしい? 「iPhoneカメラ内でガチガチにHDR*1加工されたものと比較するのに (G9 PROの)RAW画像をそのままJPEGに書き出したものを当てるのはどうなのか。」 のようなご意見をいただきました。 確かに確かに

                第2回 iPhone 11 Proのナイトモードをマイクロフォーサーズ20万円超えレンズと比較してみる - toshiboo's camera
              • 写真家が解説。オススメのフィルム15種類、比較してみました! - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                2023年1月24日更新 この記事は、2019年9月10日に公開した「オススメのフィルム8種を撮り比べ ~種類で変わる写真の世界観~」の紹介フィルム数を増やし、再構成いたしました。 こんにちは、フォトグラファーのFujikawa hinano(@nanono1282)です。 私は主にフィルムカメラを使って撮影していて、現在は撮りたいイメージによってフィルムを選んでいます。しかし、私もフィルムカメラをはじめたての頃は、どんな種類があるのかまったくわからない状態でした。少しずつ試しながら特徴を覚えているうちに、フィルムカメラの奥深さにどっぷりはまってしまいました! 今回はそれぞれのフィルムの持ち味を、愛用カメラで撮影した作例と一緒に私目線でご紹介していきたいと思います。個人的によく使うオススメフィルムも紹介しているので、ぜひフィルム選びの参考に読んでみてくださいね。 ※今回いろいろな作例を載せ

                  写真家が解説。オススメのフィルム15種類、比較してみました! - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                • 富士フイルムX-T10は中古で2万円台。レビューします【これで十分】 - まるしか Photo & Art Blog

                  こんにちは、maru-shikakuです。 愛用のサブカメラX-A1が、落とした拍子に壊れました(T_T) レンズは助かって首の皮一枚つながりました。こういう時、レンズ交換式のカメラでよかった・・・!と思います^^; 同じ富士フイルムので安いのがあるかなと探していたら、 2世代前のX-T10がもう中古で2万円台なのですねー。 かたや1世代前のX-T20は中古でも4万円台とちょっと予算オーバー。 X-Transセンサーにローパスフィルターレスの画質はまだまだ健在なはずと期待して、X-T10を選びました! 手に入りやすいのはブラックカラーです。しかしフィルムカメラっぽいシルバーを探してなんとかGET。 外観 スペック X-T10とX-T20との違い 作例(金沢動物園にて+α) 最後に 外観 前のカメラでも使っていたXF35mm F2R WRを付けっ放しにしてます。 ちょっと画角が狭いですけど、

                    富士フイルムX-T10は中古で2万円台。レビューします【これで十分】 - まるしか Photo & Art Blog
                  • 富士フィルム X-E4 実機レビュー ニコンD750ユーザーの視点 - 福岡情景写真

                    Carry LESS. ENJOY. これは富士フィルムのミラーレスカメラX-E4のキャチコピーです 確かに使ってみた実感はこの通りです 2022年7月23日更新 新たに購入した富士フイルムの X- E 4について使用経験を踏まえてレビューしたいと思います。今はこのカメラで撮影した写真をブログにも頻繁に投稿しています。気軽に持ち出せるのは、ブログ写真用には重要です。 ネット上には色々な情報があり、特に設定関係は参考になります。しかし、カメラの出来の良し悪しという観点では、今一つクリアではありません。 その使用感からレビューしたいと思います。 単純な仕様の比較はあちこちありますし、ここでは使用感に基づいてレビューします。 X-E4の使用感(良い点、残念な点)に絞ってまとめてみました。こちらもどうぞ! www.fukuokajokei.com 富士フイルムの ミラーレスカメラを使用した経緯 X

                      富士フィルム X-E4 実機レビュー ニコンD750ユーザーの視点 - 福岡情景写真
                    • わずか1年でここまで進化!! ライカクアッドカメラ搭載の「HUAWEI P30 Pro」レビュー

                      特別企画PR わずか1年でここまで進化!! ライカクアッドカメラ搭載の「HUAWEI P30 Pro」レビュー ライカカメラとAI技術により、誰でも簡単に美しい写真が撮れるファーウェイのフラッグシップスマートフォン。ドコモから発売される最新モデルのHUAWEI P30 Proは、昨年モデルのHUAWEI P20 Proから大きく進化した。 HUAWEI P20 Proでは、ライカのトリプルレンズカメラが特徴だった。しかしHUAWEI P30 Proは、さらにレンズが増えて、なんと4つ。その名もライカクアッドカメラだ。約2,000万画素超広角カメラ、約4,000万画素広角カメラ、約800万画素望遠カメラ、ToF(深度測定)カメラの4種類になる。 黒い楕円部分も3つ、その下にひとつ、計4つのカメラを持つクアッドカメラ。レンズはLEICA VARIO-SUMMILUX-H f1.6-3.4/16

                        わずか1年でここまで進化!! ライカクアッドカメラ搭載の「HUAWEI P30 Pro」レビュー
                      • NIKON Dfがやってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                        やっと、Nikon Dfがやってきた。 www.nikon-image.com Nikon FXフォーマットデジタル一眼レフカメラ Df BLACK posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ボディを中古で購入。 α7IIとEマウントのレンズを手放して、ほぼ交換で。 レンズはとりあえず、AF-S NIKKOR 50mm f1.4Gがあるのと、Dfなら、今持っている非Aiレンズが活かせる。 aremo-koremo.hatenablog.com 目次 シャッターカウントを数えてみた 持った感じ スペック 非Aiレンズの付け方 絞りダイヤルは小さすぎる 造りはいい でかでかとMADE IN JAPAN コンセプトがはっきりしているカメラ やっぱり光学ファインダーが好き 古いAFレンズも欲しい 画素数がちょうどいい 画像処理エンジンEXPEED 3 室内で

                          NIKON Dfがやってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                        • 現像ソフト、色色々(いろいろいろ) - ある日の写真

                          わんこの目の前に落ち葉が落ちてきた瞬間が撮れた 2020年4月30日撮影 Canon EOS R EF100mm F2 USM 絞り優先AE 絞り値:f/2 露出補正:+1/3 ホワイトバランス:5200K ホワイトバランス補正:A1,G1 ピクチャースタイル:オート(コントラスト-1) ISO:200 AFモード:サーボ AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 上の写真はキヤノン純正の現像ソフト Digital Photo Professional 4((以下DPP) でRAWファイルを開き 色調整などせず画像サイズのみ指定してJPGに変換(現像) キヤノンの標準の色調になる Adobe Lightroom  Luminar 4 でこのRAWファイルを同じように開いてJPG変換したら どんな色になるでしょう 試してみます 今月も残りあと僅か ブログのフ

                            現像ソフト、色色々(いろいろいろ) - ある日の写真
                          • デジタルカメラ入門講座に参加しました。 - はじめの1歩

                            市のデジタルカメラ入門講座に参加した。 3回の講座のうち2回は座学が主で、3回目は最後に少し写真撮影をした。 今まで、デジカメの説明書も読まず、テキトーにシャッターを切っていたというレベルの私。 復習も兼ねて記録しておこうと思っている。 🤗色々な参加者。 参加者は10名。男女比も半々ぐらいで、男性陣は多分60代より上(定年後かな)、女性陣は子供がスポ少でサッカーをやっているという若いママさんが1人と他は多分同世代ぐらい。 その中にちょっと‥という方が‥。 私より少し下の年齢かな‥と、思われる超マイペースなおばさん。 ちょっと悪意に満ちた表現だけど、大人の発達障害なのかなあ‥。とにかく人の話を聞いていない上に発言の多い困ったちゃん。 初っ端から少し遅刻してきて、質問を頻繁にするんだけどトンチンカン。 挙げ句の果てに『その部分寝てたので、もう一度教えて下さい。』と、平然と言ってのけ、講師の先

                              デジタルカメラ入門講座に参加しました。 - はじめの1歩
                            • むむ、どちらにすればいいのか悩むな…。ニコンのクラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」が魅力的すぎて辛い

                              むむ、どちらにすればいいのか悩むな…。ニコンのクラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」が魅力的すぎて辛い2021.06.29 13:1560,364 三浦一紀 どっちにすればいいんだ! 2019年に満を持して発売されたニコンのAPS-Cミラーレス一眼「Z 50」。小型軽量かつ高画質で、ニコンユーザーはもちろん、他メーカーのカメラユーザーから熱い視線が注がれているカメラです。 実は僕、取材用のカメラとしてニコンのD3400を愛用しているのですが、そろそろミラーレス一眼にしようかなと思い、Z 50の購入を検討しまくっていました。取材時はカメラのほかパソコンも持っていくことが多いので、できるだけカメラを小さくしたいと思っていたんです。 でも! 本日ニコンからAPS-Cミラーレス一眼の新製品が発表されました。その名も「Z fc」。いったいどんなカメラに仕上がっているのか、見ていきましょ

                                むむ、どちらにすればいいのか悩むな…。ニコンのクラシカルデザインのAPS-Cミラーレス「Z fc」が魅力的すぎて辛い
                              • 家からでも楽しめる今夜のスーパームーンを撮ってみよう - I AM A DOG

                                昨日、4月7日と本日8日は、月が地球に今年最接近したタイミングと満月が重なる、つまり月が普段より大きく見える「スーパームーン」だそう。このスーパームーン、頻度としては年に1回程度(数年前に3回ぐらいあった年もありましたが)、最近はかなり知られた天体イベントなので、このタイミングで色々な(夜景や飛行機など月以外の対象を絡めた)満月の写真がTwitterのタイムラインに流れてきます。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を受け、昨日私の住む東京都を始めとする7都道府に緊急事態宣言が出たこともあり、いよいよ平日の間も徹底した外出自粛要請が求められるようになりました。外出を伴う趣味の写真撮影についてもいよいよ控えるべきとなりましたが、何もせずに過ごすのはそれはそれでストレスです。必要な外出のついで……というのもいいかもしれませんが、こんなときだからこそ自宅にいる間でもできる写真撮影、

                                  家からでも楽しめる今夜のスーパームーンを撮ってみよう - I AM A DOG
                                • 【初心者でも撮れる】風景写真の撮り方のコツ ~見る人に迫力や感動を伝えるには~

                                  ※ゲーミングPCマガジン内で記載している価格は全て税込み表記です。 ※正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。※本サイトで紹介している製品・サービスは企業等の意見を代弁するものではありません。 ※このサイトに表示している広告については、広告掲載基準をご覧ください。 ※本サイトはウェブココル株式会社が運営しております。  ※当記事のご意見は、お問い合わせフォームからお寄せください。 普段から風景写真を撮っている方の中で、綺麗な場所を見つけ、いざ写真を撮ってみるとそこまで綺麗ではない。 思っていたのとは何か違う。 と感じる時はありませんか? 今回はそんな風景写真を撮影する際のポイントをいくつかご紹介したいと思います。 風景写真といっても、ただ適当に写真を撮っていてはせっかくの絶景が台無しです。 SNSなどで多くの方を魅了する写真には様々なテクニックやその撮影

                                  • Recommend Lens 4 - 古レンズの風に吹かれて

                                    暖かい日も多いですが 今年の春は、日中の暖かさに比べて 朝晩の冷え込みが結構キツイと思います。 平気で最低気温2~3℃などありますので(東京なら冬)(笑)。 では4月最終の記事です。 Argus Auto-Cintar 55mm F1.7 ピント環のゴムのパターンが変わってます。最短距離は0.5m。 造りはしっかりとしたレンズです。 レンズ単体も載せておきます。マウントはM42です。 このレンズも富岡製と言われているレンズの一つです。 更に、比較的状態の良いレンズが格安で探せる部類の レンズなのかなと思います。 ただ、状態は良くても、やはりメンテナンスは必須です。 これは海外の商社に製造したレンズですね。 若干の違いで数種類、違う名のこのレンズ見ます。 写る傾向は似ていますが、ヤシカとはまた違った感じの 写りなのかなと思います。良い状態のレンズを見つけれたら このレンズは購入オススメします

                                      Recommend Lens 4 - 古レンズの風に吹かれて
                                    • Super - Takumar 55mm F1.8 - 古レンズの風に吹かれて

                                      天気は回復しても とにかく毎日、風が強く吹いてます。 雨もそうですが、風もマニュアルでは 結構厄介ですね。(私の場合) おまけに少し寒いですね。 天気も悪く寒い。5月のスタートから 毎日微妙な天気(笑)。 今回はK-1Ⅱの感想と古レンズの紹介です。 では、5月早くも2回目です。 ツツジ咲き始めました。早いですね今年は。F5で撮影してます。 岩にユキヤナギが少し咲いてました。雰囲気が好きです。たぶんF5です。 シャクナゲです。ひっそり感を出したくて(笑)。開放で撮影してます。 K1-Ⅱ導入しての本格的な撮影でした。 ざっと自分の思う所、K-1Ⅱの感想書きます。 まず、フルサイズもっと撮影戸惑うかなって 思いましたが、意外といつも通りでした(笑)。 もっと画角が違う感じがするのかなって 勝手に思っていたので。ファインダーで見た感じは 違います。APS-Cより広く感じますね。当たり前ですが。 撮

                                        Super - Takumar 55mm F1.8 - 古レンズの風に吹かれて
                                      • オールドレンズ×ミラーレス – オールドレンズ9本を撮り比べ!写りの個性を生かしたポートレートの撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                                        はじめまして。HASE(@mc__hase)です。「現実という名の夢の世界」をテーマに、オールドレンズでポートレート作品を撮影して、Instagramを中心に発信しています。 ※本記事では、フィルムカメラ用に作られたマニュアルフォーカスのレンズをオールドレンズと呼んでいます。 Z fc、Nikkor-S Auto 50mm F1.4 オールドレンズを使いはじめた理由は、現行レンズに比べて値段が手頃だったから。使っていくうちに、線のシャープさやボケ味・発色など写りに個性があることに気づき、オールドレンズでしか撮れない世界の虜になりました。 オールドレンズのほとんどが50年以上前に作られたものです。自分が生まれる前の時代の空気が詰まったレンズで現代を写し取る…なんだかロマンがあると思いませんか? Z fc、(左)AI Noct Nikkor 58mm F1.2、(右)New Nikkor 85

                                          オールドレンズ×ミラーレス – オールドレンズ9本を撮り比べ!写りの個性を生かしたポートレートの撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                                        • 草原の風を感じたコンサート - ある日の写真

                                          2022年10月23日撮影 Canon EOS R3 EF200mm F2L IS USM 絞り優先AE 絞り値:f/2 露出補正:+1 ホワイトバランス:5500K ホワイトバランス補正:A2,G1 ピクチャースタイル:スタンダード(コントラスト-2) 高輝度側・階調優先:する ISO:200 AFモード:サーボ AF 検出する被写体:動物優先 被写体追尾(トラッキング):する 測距エリア選択モード:1点AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 日曜日にコンサートへ NHK交響楽団演奏会 静岡公演 曲目 チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 チャイコフスキー/交響曲 第4番 へ短調 作品36 アンコール ウクライナ民謡/いばらが咲く ヴァイオリン:金川真弓 シベリウス/アンダンテ・フェスティーヴォ 指揮:山下一史 管弦楽:NHK交響楽団

                                            草原の風を感じたコンサート - ある日の写真
                                          • EOS R5 犬が歩く動体撮影 - ある日の写真

                                            あらかじめわんこより先を歩き待機 わんこが歩いて来るところを正面から撮影 よくこの撮影スタイルで撮ってます こんな時は低速移動用の設定で撮影 高速移動用との違いは 連写速度 サーボAF特性 絞り値(低速用は絞りは開け気味) ISO だいたいこんな感じでしょうか 最近テストでISOはオートで撮影 今後は指定値にする予定 以上の設定をいちいち変更していたら あっという間にわんこはこっちに来てしまいます そのため低速用の設定はカスタム1に登録 富士フイルムの X-T3 はこの設定の登録ができなく 自分の撮影スタイルには全く合わなかった まさかできないとは夢にも思わず 購入してからかなり後悔 話しは戻って正面から向かって来る撮影 今まではAFポイントは任意の位置に固定 わんこの顔にAFポイントが合うように わんこが横に動けば カメラを振ってAFポイントが顔からはずれないようにしていた R5は瞳AF

                                              EOS R5 犬が歩く動体撮影 - ある日の写真
                                            • 【ようこそS】α7Sⅲ発表直前だけどα7S買いました!レビュー&作例 - 『すぎっち』のジモログ

                                              こんにちは。ゼロイチ(@cedar_studio)です。 ずーっと私が待っていたα7Sⅲがもうすぐ発表されます。 α7Sⅲについてはこちら そんな中なぜかα7S初代を購入してしまいました。 こんな世の中だからmngします。 とうとう我が家にやってきたS初代。 もうすぐS3発表なのに今買うの?とか、ご指摘あるかもしれませんがようやく到達できました^ ^ RからSへ軌道修正してみます。https://t.co/gVnC8jlrxh pic.twitter.com/ApV7X2FhhT — すぎちゃん🌲@ジモグラファー (@cedar_studio) 2020年7月7日 リンク 私がどうしてこのタイミングでα7S初代を購入したのか、購入した経緯とレビュー、作例を紹介します。 どうして今α7Sを購入したのか 現在のカメラリスト SONY α7Rⅲ SIGMA fp FUJIFILM X-E2 現

                                                【ようこそS】α7Sⅲ発表直前だけどα7S買いました!レビュー&作例 - 『すぎっち』のジモログ
                                              • “ほぼ皆既月食”をミラーレスで激写、写真家が教える「撮影のコツ」

                                                去る11月19日の昼、「今晩ほぼ皆既月食な部分月食があるんですが、撮ってみませんか?」と編集部から思わぬ依頼が。その「ほぼ皆既月食な部分月食」ってなんなのさ?と思いつつ、聞けば日本では140年ぶりで、次は65年後らしい。そういえば、皆既月食なら自宅から撮ったことがある。超望遠ズームでスカイツリーと月を絡めたなぁ。っていうかネットで調べたら皆既月食、今年5月にもあったそうだ。記憶にございません(曇りだったそうな)。 今回の月食のピークは午後6時2分頃で、月の97.8%が隠れるそうだ。東京からの方位角は東北東と東の間の79度。息子を午後6時半までに保育園へ迎えにいかねばならないので、移動時間を考えると自転車15分圏内が撮影可能エリアとなる。スカイツリーが見える我が家のベランダから撮ることも考えたが、軌道を調べると午後6時2分の月は向かいのマンションの影。そこで地図に仮想線を引けるサイトで、試し

                                                  “ほぼ皆既月食”をミラーレスで激写、写真家が教える「撮影のコツ」
                                                • HD PENTAX-FA 35mm F2 for Custom imaeg - 古レンズの風に吹かれて

                                                  やはり暖かいですね。 雪なども降りましたが、すっかり春っぽい毎日。 ただ、朝晩は少し冷え込んでマイナス気温ですね。 では、今回もカスタムイメージの紹介記事です。 今回は少し前に登場していたレンズでの撮影です。 今回も現行AFレンズです。 撮影は、梅の花を撮影した時のAFレンズになります。 前回に続きカスタムイメージの紹介記事になります。 今回使用したカスタムイメージは 「雅」 「里び」 「POPチューン」の3種類と、いつも撮影している設定で撮ってみました。 雅は各色に独特の色味がプラスしている感じです。 説明だと赤色が特にクリアに強調されるみたいです。 里びは各色がくすんだ色合いになると思います。コントラストも高く 銀の残しともまた違う感じです。雰囲気良く撮れます。 POPは各色が強調されています。コントラストや ハイライトも高いです。風景などでは白飛びしやすいって思います。 更に人物、風

                                                    HD PENTAX-FA 35mm F2 for Custom imaeg - 古レンズの風に吹かれて
                                                  • OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO、抜群の描写と使い勝手の良さに中望遠が好きになってしまう - I AM A DOG

                                                    約1ヶ月前、突然我が家に生えてきたオリンパスのPRO単焦点シリーズの45mmモデルを紹介します。 今まで自分にとって中望遠レンズはあまり相性が良くはなかったのですが(何本も買ってはいる……)、使い始めてみたらこれがかなり使い勝手が良い。登山の際に持ち出してみても、もちろん万能選手ではないもののが、広角寄りのレンズと組み合わせることで、いいアシストをしてくれます。そこそこ作例になりそうな写真も溜まってきたので、ファーストインプレッションをまとめてみることにします。 「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」について M. 45mm F1.2 PROのボケ味、及び他レンズとの比較 M. 45mm F1.2 PRO作例いろいろ M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROの主な仕様 こちらもどうぞ 「OLYMPUS M.ZUIKO D

                                                      OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO、抜群の描写と使い勝手の良さに中望遠が好きになってしまう - I AM A DOG
                                                    • 【初心者必見!一眼レフカメラ道場】番外編:手軽にワイヤレスライティング!GODOX Xpro-Nの基本的な使い方と設定を紹介 | ブログ | 静岡県のホームページ制作 | 6666666 セブンシックス

                                                      セブンシックスの北斗です。 今回は番外編として、ワイヤレスフラッシュトリガーGODOX Xpro-Nの基本的な使い方や設定方法について、具体的に解説したいと思います。 英語と中国語の説明書が付いていましたが、読み解くのが非常にストレスでしたし、わかりにくくて悲しくなりました(笑) 私のカメラはNikonですが、基本仕様は大きく変わらないので、他メーカーの方もぜひ参考にしてください。 Xpro-Nはここが便利 GODOX Xproの良さは操作性です。 大画面液晶で、5つのグループの設定が同時に確認できます。 サイドのボタンでブループを選択し、ダイヤルを回して変更、という手順の少なさも嬉しいポイントです。 「見やすい、わかりやすい、操作が早い」の三拍子が揃っているXproは、とても快適に使えます。 Xpro-Nの特徴(一部Nikonだけの仕様かもしれませんが) 大画面の液晶画面で同時に5グルー

                                                        【初心者必見!一眼レフカメラ道場】番外編:手軽にワイヤレスライティング!GODOX Xpro-Nの基本的な使い方と設定を紹介 | ブログ | 静岡県のホームページ制作 | 6666666 セブンシックス
                                                      • Vivitar AUTO WIDE-ANGLE 28mm F2.5 - 古レンズの風に吹かれて

                                                        今年ももうすぐ終了です。 早かった1年です。ホント早いです。 只今、超寒波到来中です。連日の最低気温-10℃・・・ ヤバいぐらいに寒いです。しばらく続くみたいですね。 滑り込みセーフ感全開で、12月4本目突入です。 薪用の木です。中央狙ってます。開放撮影。結構深度浅いと思います。どうでしょ? 青色が強めに出て寒そうな写真。自然の氷の造形は好きで良く撮ります。F5.6撮影。 ビビターはアメリカの商社です。 安価なデジタルカメラやトイカメラなどありますね。 他の方のブログなどでもビビターは詳しく紹介などしてます。 OEMメインの会社です。日本のメーカーが 結構レンズ供給していたみたいです。 私は相変わらずの私見を(笑)。 このレンズはTXマウント交換式レンズになります。 トキナーが出していたマウントシステムです。 もちろんこのレンズもトキナー製です。 製造番号の頭2桁で分かるらしいです。37の

                                                          Vivitar AUTO WIDE-ANGLE 28mm F2.5 - 古レンズの風に吹かれて
                                                        • 『SIGMA fp』のISO6の世界で表現の壁を超える - tabing 旅とカメラ

                                                          『SIGMA fp』というシンプルに撮影者のために生まれたカメラを片手に、秘密の沢へ向かう。 今回はfpのコンポジット低ISO拡張を利用して、ISO6という信じられない世界を体感してみた。 ということで、今回はISO6の世界で何が起こるのかというのを、作例多めでレビューしてみようと思う。 ※写真はブログ用にリサイズしてます。 コンポジット低ISO拡張『ISO6』とは? ISO6の静寂な世界 ISO6をライカレンズで堪能 まとめ コンポジット低ISO拡張『ISO6』とは? 本来の設定ではISO100からスタートなのだが、コンポジット低ISO拡張機能を使えばISO6というよく意味がわからない世界へ没入できる。 ISO6なので、明るい日中でも長時間露光での撮影が可能となり、NDフィルターが不要なのだ。 fpは撮影者本位のカメラであり、そのために軽量でフルサイズなのだから、荷物を減らすというのは設

                                                            『SIGMA fp』のISO6の世界で表現の壁を超える - tabing 旅とカメラ
                                                          • 浦島太郎 - ある日の写真

                                                            今日は止まっている状態では瞳AF使わなかった おかげでストレスなく撮影できた 2020年11月21日撮影 Canon EOS R5 EF85mm F1.2L II USM 絞り優先AE 絞り値:f/1.6 露出補正:+1 ホワイトバランス:5600K ISO:100(オート) AFモード:ワンショット AF 測距エリア選択モード:スポット1点AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 先日少し記事に書いた注文していたAVアンプなど一式が木曜日に届いた oneday71.hateblo.jp 購入する前に疑問点があったのでメーカーへ問い合わせの電話 担当してくれた人の対応が面白くて凄く良かった 疑問点解消後現在の構成や設置場所の環境を聞かれた プリメインアンプを伝えたらなぜかとっても嬉しそう 壊れてしまったプリメインアンプは LUXMAN L-309 古いと言

                                                              浦島太郎 - ある日の写真
                                                            • 14年前のデジカメで写真を撮ってみた【EOS 5D Mark II】

                                                              こんにちは~。編集長の中村です。 先週に引き続き、「14年前のデジカメで写真を撮ってみた」第2弾です。 今回は、EOS Kiss X2と同じく2008年に発売されたEOS 5D Mark IIの使用レビューとなります。 14年前とはいえ、かつては一世を風靡したエポックメイキングな機種であったこちらのカメラ。 その性能を、2022年の目線で検証して参りたいと思います! 【なぜいまEOS 5D Mark IIなのか?】 ところで、まずなぜわたくしが今更EOS 5D Mark IIを使ってみようと思ったのかについて まず一つ目は、「フルサイズ機への憧れ」があったからです。 わたしの愛機・X-S10です。センサーサイズはAPS-C。 APS-Cよりフルサイズのほうがノイズが少なく諧調(色や明るさの濃淡)が豊かな写真を撮れると言われますが、中古であっても値段が高く、おいそれと購入できるものではありま

                                                                14年前のデジカメで写真を撮ってみた【EOS 5D Mark II】
                                                              • 【作例あり】コスパ最強・フルサイズ一眼 SONY α7C II レビュー。前機種&α7CRとスペック比較。動画も静止画もイケるVlog機の決定版! - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ

                                                                α7C IIレビュー 開封 本体レビュー さっそく先代機と比較 スペック比較 使用感レビュー 色々撮ってみた 動画撮ってみた まとめ 期待の後継機、SONY α7C II SONYから世界最小コンパクト機、α7C が発売されたのが2020年末。フルサイズ機とは思えぬ小さな躯体は多くのファンを生み、フルサイズの入門機としての地位を確立しました。(本ブログでも紹介。過去記事はこちら) そして2023年末に後継機が発売されました。その名も α7C II 。ド直球です。本記事ではこの α7C IIを開封レビューしながら、前期種から何が進化したのか?どういう人におすすめなのか?などを、作例を交えつつ紹介していきます。 リンク α7C IIレビュー 開封 例によって「ボディのみ(ILCE-7CM2)」と「ズームレンズキット(ILCE-7CM2L)」の取り扱いがあります。今回私はズームレンズキットをチョ

                                                                  【作例あり】コスパ最強・フルサイズ一眼 SONY α7C II レビュー。前機種&α7CRとスペック比較。動画も静止画もイケるVlog機の決定版! - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ
                                                                • 引き伸ばしレンズ④ - 古レンズの風に吹かれて

                                                                  数日間少し寒さが緩んでいました。 寒いのには変わりは無いのですが ちょっとだけ過ごしやすいです。(ちょっとだけ) 久しぶりの引き伸ばしレンズになります。 では、2月2本目に突入です。 かなり精細に捉えていると思います。Kominar-E 75mmF3.5使用。 あまり無理せずに集めていましたが 少し溜まってきたので今回やってみました。 bsuga.hatenablog.com bsuga.hatenablog.com bsuga.hatenablog.com 引き伸ばしレンズは個人的におすすめレンズです。 小さなレンズですがフルサイズでもケラレ出ません。 写りのシャープさに限っては一級品な写りです。 ミラーレスであれば50mm以下のレンズも運用でき (ペンタックスでは75mmからしか使えません。) 中望遠クラスまで揃っています。 更に分解清掃など非常に簡単です。もともと レンズの枚数、仕組

                                                                    引き伸ばしレンズ④ - 古レンズの風に吹かれて
                                                                  • [OnGoing Re:View]Vol.80 パナソニックGH5ユーザーの視点で富士フイルムX-T4を評価する - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                                    txt:照山明 構成:編集部 最大6.5段のボディ内手ぶれ補正が気になる「X-T4」 自他共に認めるGH5ヘビーユーザーの自分だが、富士フイルムのX-T4には思わずグラっと来てしまった。正直に言えば富士フイルムのカメラは以前からかなり気にはなっていたが、今回導火線に火がついたのは、なんといっても最大6.5段のボディ内手ぶれ補正が搭載された部分だ。 それでいて4K60P 10bitがデュアルで内部収録できる。そして以前から気になっていたETERNA含むフィルムシミュレーションも使える。もうこの爆発は回避不能、ということですぐさま編集部に連絡を取り、無理言って発売前に量産機を1台手配してもらった。 結論から言えば、X-T4は間違いなく欲しいカメラだ。使ってみるまでは「GH5からのスイッチに値するか?」という印象だったが、実際使ってみて「スイッチではなく、+1台」という感じであった。そこで今回は

                                                                      [OnGoing Re:View]Vol.80 パナソニックGH5ユーザーの視点で富士フイルムX-T4を評価する - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                                    • 年末なのでLEICA M MONOCHROM TYP246を買った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                                      年末なので"LEICA M MONOCHROM TYP246"を買った。 普段はフィルムをメインに撮っているが、なんかこう、もっとお手軽に写真撮りたいと思い始めた。 あとメインで使っている、Kodakの現像液"T-MAX現像液"がもう日本では終売となり、なんか気が抜けてしまってる。 aremo-koremo.hatenablog.com 少しフィルム代が負担になってきたのか、それとも本当に肩の力抜いて撮りたいと思ったのか、わからないけれど、時間が少ししか無い時などはフィルムで撮るとなんか1本撮り切れなかったと思ってしまって焦る。別に焦る必要は全くないのだけれど。 あれ?ブログネタにしようとしてキリにいいところにしているんだな。めんどくさいなー。 えー、SNSのために撮ってるの?そうかもしれんな。誰にも見せないっていうのはつまらんし。 あれ!?"MONOCHROM"なのな!"MONOCHRO

                                                                        年末なのでLEICA M MONOCHROM TYP246を買った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                                      • TEFNON ZOOM 28-85mm F3.5-4.5 MACRO - 古レンズの風に吹かれて

                                                                        新年早々、毎日凄く寒い。 季節は確実に進んでいますが 春になってくれとは言いませんが もう少し暖かくなってほしい・・・(笑) では、調子よく&調子に乗って、1月4回目です。 夕暮れみたいですが朝です(笑)逆光ですが、このように曇っていたので 良い感じで撮れました。鉄塔からの太陽。F8です。 新春3発目はテフノンレンズです。 前回紹介したレンズ35-105mmの焦点距離違です。 形も前回のを小さくした感じです。 写りの感じも似てます。ホント焦点距離違い。 相変わらずのピントリングの動き2cmぐらいしかない(笑) 85mm側だけマクロ付いてます。このレンズも そのまま行きますので扱いやすいです。 最短マクロは0.6mです。通常の最短距離は1.7mです。 決して悪いレンズではないと思います。 発色、コントラストも十分です。開放はさすがに ソフトになりますが5.6ぐらいでシャープになります。 私は

                                                                          TEFNON ZOOM 28-85mm F3.5-4.5 MACRO - 古レンズの風に吹かれて
                                                                        • Vol.141 ニコン「Z 7II」「Z 6II」レビュー。Blackmagic RAW対応で動画カメラとして使い勝手向上[OnGoing Re:View] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                                          ニコン「Z 7II」「Z 6II」レビュー。Blackmagic RAW対応で動画カメラとして使い勝手向上 Nikon Z 7II / Z 6IIがBlackmagic RAWに対応 以前、「サンディスク エクストリーム プロ ポータブルSSD」を使用したBlackmagic RAW(以下、BRAW)の収録レビューを書かせていただいた。同時に、Blackmagic Video Assist 12G(以下:BMVA12G)と連携することで、Blackmagic Design製のカメラ以外にもBRAWに対応できるカメラがあることをお伝えした。 その際に対応可能なカメラとして Nikon機は入っていなかったが、記事掲載に前後して一部のNikon機でもBRAWでの収録が可能になったという情報が入った。2021年になり、さらにNikon Z 6IIもファームウェアアップデートが行われBRAWへの対応

                                                                            Vol.141 ニコン「Z 7II」「Z 6II」レビュー。Blackmagic RAW対応で動画カメラとして使い勝手向上[OnGoing Re:View] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                                          • 雲フェチの写真教室~その1『デジイチの初歩』 - 雲は好きですか?

                                                                            ~はじめに~ コメント欄で希望される方も居り、 カメラ撮影要領に関連する内容を、 カメラ技術史にも触れながら、 数回に亘り投稿する予定です。 ブログでは雲と空を主題にした、 風景撮影の写真を投稿しておりますが、 家族の各諸行事や仕事では機械整備の工程写真まで、 幅広く撮影に携わっているものですから、 多岐にわたり撮影要領を御紹介できるかと思います。 あくまでも私の経験から得たノウハウですから、 説明不足な点や誤りもあるかもしれませんが、 少しでも御役に立てれば嬉しいです。 カメラはフイルム機からデジタル機まで様々ですが、 ここではデジタル一眼レフカメラ(デジイチ)で、 撮影要領を共有したいと思います。 最近ではコンデジやスマホカメラの高機能化が著しく、 誰もが手軽に高度な撮影をできる時代になりましたが、 それらの撮影結果に少なからず不満を抱く方も、 多くいらっしゃるのではないでしょうか。

                                                                              雲フェチの写真教室~その1『デジイチの初歩』 - 雲は好きですか?
                                                                            • 引き伸ばしレンズ③ - 古レンズの風に吹かれて

                                                                              もう冬です(笑)。朝晩は連日のマイナス気温。 すっかり寒くなってきました。もうすぐ12月 当たり前と言ったら当たり前かぁ。 今回は初雪の写真も載せてます。今年は少し早いですね。 では、予告していた引き伸ばしレンズです。 更に11月何とか4本目突入です。 何でもない枯れた葉に霜ですが見事に表現されています。朝日を浴びて。開放撮影。 悲しいかな腕ではなく、カメラとレンズが素晴らしい(笑)。Zuiko c.7.5cmF4.5使用。 bsuga.hatenablog.com bsuga.hatenablog.com 今回は残っている引き伸ばしレンズ一気に紹介します。 目指せ200本の為、最初一本づづ紹介しようって せこい考えも頭をよぎりましたが(笑) このスタイルの紹介の方がしっくりきます。 今回少し写真が多めになります。 このレンズ群かなり面白いと思います。 遊びの要素が強いですが、実際かなり良

                                                                                引き伸ばしレンズ③ - 古レンズの風に吹かれて
                                                                              • Panasonic LUMIX S5 購入レビュー 画質よし!動画よし!操作性最高!なコンパクトフルサイズ。みんな買ってもいいんじゃない? - toshiboo's camera

                                                                                【2022年4月15日更新】 LUMIX S5 の標準ズームレンズキットを買いました! まあ、あれほど買う買う言ってたんで買わなきゃ詐欺ですよね(笑) 購入から3回ばかし使ってみて、やはりこれは最高のカメラだと確信してしまいましたのでレビューしたいと思います。 画質と使いやすさを含めた性能、サイズ、価格のバランスがみごとに高い次元でまとまっているハイコストパフォーマンスな1台です。 簡単にスペック 各レンズとのマッチング 予想以上のコンパクトボディ 他のカメラとの比較 コンパクトでもしっかりグリップ EVFはどうよ? 圧倒的な操作性 十分よく効く手ブレ補正 SSWF非搭載の影響は見守り中 もちろん動画もよし! フォトスタイル S5とG9とfp 遠景で比較 LUMIX S5 作例 LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 LUMIX S PRO 50mm F1.4 LUMIX S P

                                                                                  Panasonic LUMIX S5 購入レビュー 画質よし!動画よし!操作性最高!なコンパクトフルサイズ。みんな買ってもいいんじゃない? - toshiboo's camera
                                                                                • 捉え続けてくれる - ある日の写真

                                                                                  川に浸かって楽しそう きっとこちらに向かって川の中を歩いて来る そう思い カメラの設定カスタム3に登録してある 低速移動用の設定で撮影 歩いて来ると思われる手前側を開けた構図にした 低速移動用と高速移動用の違い ・ドライブモード 低速移動用:高速連続撮影 高速移動用:高速連続撮影+ ・サーボAF特性 低速移動用:Case1(標準のまま設定変更なし) 高速移動用:Case3(細かく設定を変更) EOS-1D X Mark III は機能が多くありさらに細かく設定を変えてある ・シャッター 低速移動用:メカシャッター 高速移動用:電子シャッター 大きな違いは上記の3点 2022年7月2日撮影 Canon EOS R5 EF70-200mm F2.8L IS III USM 絞り優先AE 絞り値:f2.8 露出補正:+2/3 焦点距離:200mm ホワイトバランス:5200K ホワイトバランス補

                                                                                    捉え続けてくれる - ある日の写真