並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

面接 質問例の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選

    面接の最後に「質問はありますか?」と聞かれたとき、あなたは何を質問しますか? ここでの質問のことを逆質問と呼ぶわけですが、基本的に逆質問をしないことは避けましょう。その理由は大きく3つあります。 1つ目は、会社への興味や入社意欲の高さを伝えることができないからです。なぜなら、「特にありません」と答えると、「当社で働くことに強い興味が無いのでは?」と、志望度に疑いを持たれる可能性があるからです。 2つ目は、自己PRの機会を失うことに通じるからです。なぜなら、逆質問の内容を通じて、志望度の高さをPRする事ができるだけでなく、「ビジネスコミュニケーションの取れる人」、「相手と状況に応じて的確な会話ができる人」という印象を与える事ができるからです。 そして、3つ目が今回、私が強く伝えたいことですが、逆質問は、その企業があなたにとって適切な転職先かどうかを判断するのにとても有効だからです。 面接は企

      あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選
    • 【面接質問シート付】面接初心者でも対応できる中途採用質問60選

      Tweet Pocket 「中途採用の面接を受けるけど、どんな質問を受けるか知っておきたい」 「中途採用の面接で、どのような質問をすれば良いか分からない」このようにお悩みではないでしょうか。 それぞれのフェーズで行われる面接質問とその意図、背景を事前知って準備して臨むだけで中途採用の面接結果は大きく変わってきます。 そこで今回は ・中途採用の面接で良い人材か見極めるときにされる面接質問60選 ・それぞれの面接質問の意図、背景 を徹底解説します。 中途採用の面接質問の全質問例を一覧で載せた「中途採用面接質問シート」を無料でご紹介しています。 ぜひダウンロードして中途採用面接の際に質問一覧として活かしていただけますと幸いです。 一般的な中途採用の面接の流れや進め方は以下のとおりです。 ▼アイスブレイク ▼自己紹介・経歴 ▼性格や人間性を知るための質問 ▼前職・今の職場に関する質問 ▼志望動機や

        【面接質問シート付】面接初心者でも対応できる中途採用質問60選
      • ITエンジニアの面接|よく聞かれる質問と受け答えのポイント<回答例や逆質問例あり>

        dodaチャットサポート 対応時間:10:00~22:00(日曜・年末年始を除く) 自動案内は24時間365日対応 転職の「モヤモヤ」、一人で悩まず 気軽に相談してみませんか? dodaの使い方は? 今の仕事を続けるべき?

          ITエンジニアの面接|よく聞かれる質問と受け答えのポイント<回答例や逆質問例あり>
        • 優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!

          複数の案件や職種がある場合には、複数の条件をまとめるのではなく、個別に必要条件書き出してそれぞれ採用ペルソナを設定してきましょう。採用条件が決まったら、採用難易度やターゲット人材が中途採用市場に何名いるのか、人材紹介やエージェントに依頼するべきなのか、スカウトで採用するべきか、など大枠の方向性が見えてきます。 →【テンプレート付】欲しい人材を確実に採るための採用ぺルソナ設定方法 ~ステップ2~エンジニア採用計画を明確に立てる超売り手市場の中で優秀なエンジニアを採用するためにやっておきたい事 採用・配置の計画を行う採用計画を立てることです。 採用計画を立てる際は中長期的(3か月~1年)計画を立てると良いです。 採用計画を立てる際に決めておきたい項目は以下のとおりです。 採用コスト、採用人数を決定する。エンジニアの採用期間を決定する。採用手法の決定を行う。採用人数、採用コストを決定する。1つ目

            優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!
          • 日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ

            このブログでは日本(の学部)からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程へ出願した際のスケジュールや行った対策についてまとめています。 はじめに 自己紹介 アメリカのCS博士課程とその合否決定プロセス スケジュール 必要な書類やその対策 TOEFL及びGRE 対策 TOEFLのミニマムスコア TOEFLのSpeakingのみ高いスコアを要求されている GREのミニマムスコア 望ましいスコアについて GPA 望ましいGPA GPAに関する懸念事項 GPAが4.0換算でない場合もしくはGPAなどを大学が成績証明書に掲載していない場合 GPAが低い場合に挽回可能か 科目名がわかりにくい Curriculum Vitae (CV) 推薦状 誰にお願いすればいいのか 推薦状の執筆に際して推薦者に送った資料 推薦状の依頼・提出 Statement of Purpose (SoP) 「SoPは合否に対

              日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ
            • ドメイン知識の問題集や勉強の仕方(随時更新)|gaijineers

              ドメイン知識は幅広いのでどこまで勉強すればいいか思った時のリスト。勉強の仕方色々あるが個人的にわかりやすいなと思ったものも書いときます ソフトウェアエンジニアとしてやりながらrecoというエンジニア向けの転職プラトフォームを作ってます。現在は数社のテック企業のサポートをしております(https://jobs.reco.sh/) reco経由で申し込むと面接に備えるためのサポートが得られます。面接対策のヒントや質問例、模擬面接などを通じて、自信を持って次のステップに進む準備ができます。 申請リンク:https://airtable.com/appDsRlN6LTSiW0a3/shrP9nwF925b1d5ZJ Network復習 TCP, UDP: High Performance Browser Networking - Ilya Grigorikの2~3章 (m)TLS: Liz Ric

                ドメイン知識の問題集や勉強の仕方(随時更新)|gaijineers
              • 【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee

                株式会社RabeeでUI/UXデザインをしているmayukiです 0→1を生み出す瞬間、プロジェクトのエンジンとなれるようなばちイケデザイナーを目指しています。 突然ですが…こんなお困りごとありませんか?💭 「デザイナーとしてクライアントの要望をうかがう際に、何を聞いたらいいかわからない」 「ヒアリングしてきたものの、いざ手を動かし始めたらわからないことがポロポロ…」 「クライアントに聞きたいことがたくさん出てきてしまった…」 今回は、webサイトやアプリのデザインの制作を受注する想定で、クライアントへの初回ヒアリングをする際にデザイナーとして聞くべき最低限のことをまとめました。 ※保存版のためなかなか長い記事となっています。 この文章はこんな方におすすめです ・デザイナーになりたてのジュニアクラスの方 ・スクールに通ったり独学で勉強したのでそろそろクラウドソーシングでお仕事を受けたい方

                  【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee
                • 対面面接

                  Amazonは、 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) を密接に注視し、入社候補者および社員の安全を促進するプロセスを実施しています。 様々な要因を考慮した結果、オンサイト面接のプロセスは、原則として Amazon Chime を介して仮想空間上で実施されることになりました。 2年以上の実務経験を有するソフトウェアエンジニアとして面接を受ける予定ですか?面接においてスキルを上手にアピールする方法を学びましょう。 次に、弊社のLeadership Principlesについて知って頂きたいと思います。新しいプロジェクトのアイディアを話し合ったり、問題解決のために一番良い方法を決めたりするときに、Leadership Principlesを日々使っています。これはAmazonのこだわりの一つです。私たちはLeadership Principlesに基づき、候補者を選考しています。以前の

                    対面面接
                  • 【面接対策】異業種転職の面接で聞くべき逆質問とは?具体例と質問の仕方について解説 | 異業種転職なら異業種転生

                    【初心者向け】異業種転職を成功させる自己分析のやり方を解説 今回は「異業種転職を成功させる自己分析のやり方」について解説します。 「自分の強みが分からない」「今の環境を変えたいけど、具体的にどういう風に変えたいのか、まだイメージが定まらない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。 職場の雰囲気や人間関係に関する逆質問例 具体的な聞き方の例は、以下の通り。 「中途採用で入られた方は、前職どういう会社・ポジションで働いていたのでしょうか?もし差し支えなければ教えて頂ければ幸いです」 聞く意図としては「自分のポテンシャルを評価してもらいやすい環境かどうか?」「どういう雰囲気の会社かどうか?」を確認するために質問します。 例えば… 「近しい業界にいた方が多い」という回答の場合:経験者が多く、同業種転職であれば馴染みやすい環境 「A業界・B業界・C業界などバラバラですね」という回答の場合:初心者

                      【面接対策】異業種転職の面接で聞くべき逆質問とは?具体例と質問の仕方について解説 | 異業種転職なら異業種転生
                    • プロダクトマネージャーの採用面接 | PMJOBS

                      プロダクトマネージャーの採用面接では、どのようなことを聞かれるのだろうか。下記の記事では優秀なPMを採用するための質問例が紹介されており、面接をする側の立場、面接を受ける側の立場、いずれにとっても参考になる。 How to Hire a Product Manager - The classic essay on the role of product management - Ken Norton プロダクトに関するセンスについて 最近知ったすごいプロダクトを教えて欲しい 有名プロダクトのXXが成功した要因は? 当社のプロダクトについてイマイチだと思う点は?どう改善すべき? 当社が今後直面するであろう問題はなんだと思う? プロダクトがきちんとデザインされているかどうかどうやって見極める? これまで思いついた1番のアイデアは? 逆に最悪だったアイデアは? プロダクトを完成させるために要件を

                        プロダクトマネージャーの採用面接 | PMJOBS
                      • STAR メソッドを使って行動面接の質問に回答する方法

                        STAR を使った行動面接とは?STAR 面接メソッドは、仕事に関連した課題に対処できるか面接で聞かれた際、最適な回答を行うために役立つテクニックです。「STAR」は、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Results(結果)の頭文字を取ったもので、具体例が含まれた簡潔でわかりやすい回答を準備するのに効果的な方法です。 採用マネージャーは、候補者が求める人材かどうか判断するため、行動面接の質問 を行います。このSTAR メソッドを使うことで、面接官に聞かれたことに適切な回答を出しつつ、過去の課題を克服して成功したことをアピールすることができます。 ここでは、今後の面接で STAR メソッドを活用するための行動質問の背景やヒントを紹介します。 行動質問とは?行動面接は、以前の職場でどのように行動したかを知るために行われます。あなたの回答から過去の行動の例を知る

                          STAR メソッドを使って行動面接の質問に回答する方法
                        • 営業に話術は不要!傾聴3つのコツでお客さんが自然と話したくなる雰囲気を作る!

                          最近、こんな悩みをまわりでよく聞きます。 「お客さんがあまりしゃべってくれない」 「もっとお客さんから悩みを引き出したい」 「なかなかスムーズに話せない」 営業を始めたばかりの人や、人と話すのが苦手な人には高い壁のように思えるかもしれません。 ですが、こんなときに「自分には話術がないから…」と落ち込む必要はありません。 実は、僕もインドアでゲーム好きの、コミュニケーションが苦手な男子でした。 しかし、「営業ではお客さんに話をしてもらえばいい」と気づき、方法を学ぶことで結果を出すことができました。(*学習用教材を月700万円販売) そこで今回は僕が気をつけている傾聴の方法をお伝えします。 ※実際に実践講座に僕がお金を払って参加し、コンサルタントなどを行う面接のプロから学んだ方法です!僕自身が営業を通して考えた工夫もお伝えします。 なお、雑談に悩んでいる方はこちらがより参考になるはずです。 【

                            営業に話術は不要!傾聴3つのコツでお客さんが自然と話したくなる雰囲気を作る!
                          • ちゃんと覚えてる?文法が身につく英語の質問と答え方/ 小中学生の英語

                            Hi! How are you doing? 小学生、中学生で文法を身につけるため、または身についているか確認するためにどんな練習をしていますか。 とかく英語の文法は順番に出てくるので、前に学んだ文がスッと出てこないとか、半年前に出ただけの単語は忘れた、という事態に陥りやすい。 ” Tokyo Bay ” taken by fiiney 「ちゃんと覚えているか確認しながら進ませたい」ということで、既習の文法や単語を織り交ぜた質問を滝のように浴びせて、瞬時に正しくレスポンスしてもらうという練習をしています。 今日はその中からいくつか、答えるのに時間がかかったり、間違えやすい問題をご紹介します。 参考にしている質問集の本もご紹介いたします。 英語の質問に答える時の注意 答える際の注意点は次の3つ。 ① 正しい文法で答える ② テンポよく答える ③ できるだけ長い文で答える 学んだ文法と単語を瞬

                              ちゃんと覚えてる?文法が身につく英語の質問と答え方/ 小中学生の英語
                            • 【就活】アパレルバイト経験者が就活で有利な理由とは?? - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                              【就活】アパレルバイト経験者が就活で有利な理由とは? みなさん、こんにちは。なまけものです。 今回のテーマは”アパレルバイト経験者の就活”です! 先日、友人のかわうそちゃんに『アパレルバイトの実態』を書いてもらいましたが、今回は『アパレルバイトの経験者は就活でかなり有利!』という話を記事にしていきたいと思います。 (アパレルバイトの詳細記事は下記リンクからお読みいただけます。) www.namakemono-working.com 「アパレルバイトをしているけど、就活にどう繋げればいいのかわからない」 「就活で有利なスキルが身につくバイトがしたい」 という学生さんは、ぜひご参考にしてみてください! そもそもバイト経験は就活で有利に働く? なぜアパレルバイト経験者は就活で有利なのか? ①主体性のあるエピソードが作れる ②コミュニケーション能力が身につく ③結果が数字で表れる為、説得力が増す

                                【就活】アパレルバイト経験者が就活で有利な理由とは?? - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                              • 元グーグル採用担当者が明かす、面接でやるべきこと・やってはいけないこと

                                また、最新の履歴書だけでなく、メールや電話番号をメッセージに記載し、採用担当者があなたに連絡しやすいようにすべきだ。簡単なことのように思うかもしれないが、こうした情報を書いてくる求職者はあまりいないため、こちらからコンタクトするのが難しいのだ。 自分のやりたい職種を念頭に履歴書を書く そのために有効なのが、履歴書の一番上に自分の能力を箇条書きで簡潔にまとめることだ。ほんの数分かけるだけで、採用担当者にも分かりやすくなるし、私自身の経験から言ってもこういう候補者には連絡する可能性が高くなる。応募する仕事によって箇条書きの形を調整することも大切だ。 LinkedInのプロフィールは履歴書から大きく変えるべきと言う人は多いが、私はそれには反論したい。私は、履歴書の箇条書きをそのままプロフィールにコピーして貼り付けるようクライアントに伝えている。LinkedInを利用する採用担当者の大半は、履歴書

                                  元グーグル採用担当者が明かす、面接でやるべきこと・やってはいけないこと
                                • 英語面接でよく聞かれる質問は?回答対策で知っておきたい7つの頻出質問とチョット差がつく答え方☆留学経験ナシでも英語で仕事はできる!#14

                                  英語面接でよく聞かれる質問は?回答対策で知っておきたい7つの頻出質問とチョット差がつく答え方☆留学経験ナシでも英語で仕事はできる!#14 ※この記事は、2018年12月6日に執筆し、加筆・修正を加えたものです。 英語を第2言語として学ぶ方にとって"効果的な英語勉強法"や"ビジネスで絶対使えるフレーズ"などを保呂田先生が紹介する【留学経験ナシでも英語で仕事はできる!】シリーズ。第14回目は、英語面接でよく聞かれる7つの質問と回答の対策として役立つ、他と差をつけられるキラッと光った答え方をご紹介します! 英語面接は英語ペラペラである必要はない! 英語面接というと、「英語が話せない、ペラペラじゃないから自分には関係ないや...」と自分を対象外にしてしまう方が多いのですが、そんなことはありません。"自分の言葉" で "自分の考えや仕事" を表現できさえすれば、ペラペラでなくたっていいんです。英語面

                                    英語面接でよく聞かれる質問は?回答対策で知っておきたい7つの頻出質問とチョット差がつく答え方☆留学経験ナシでも英語で仕事はできる!#14
                                  • 動画面接が就活で1番苦手だという方へ対策方法を教えます - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                                    動画面接が就活で1番苦手だという方へ対策方法を教えます みなさん、こんにちは。なまけものです。 最近忙しく、映画を見る時間がないです。。 今回はなまけものが実際に就活をし、1番苦手だと感じた”動画面接”の話をしていこうと思います。 「動画面接とはなんぞや?」という方でもこの記事を読めば、動画面接がどんなものでどのように対策をすればよいのかがわかります! これから就活を始める方や現在就活中の方は必見です!! はじめに 1.動画面接とは 2.動画面接での質問例 3.動画面接が苦手な理由 4.他の就活生の反応 5.動画面接の対策方法 まとめ はじめに 本記事はあくまで、なまけもの個人の動画面接に対する考え方をご紹介しております。人によって考え方は異なると思いますので、ご参考程度にお読みください。 1.動画面接とは 動画面接とは、企業がES(エントリーシート)や1次面接の代わりなどに、多くのインタ

                                      動画面接が就活で1番苦手だという方へ対策方法を教えます - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                                    • クオンツになりたい人のための本15選 ‐金融工学クオンツに、おれはなる!!‐ – MOST.QT

                                      ※LMMについての本⑦、為替/株についての本⑧、あとXVAについての本⑪・⑫を追記しました(2020/11/12) はじめに:あなたの目指すクオンツはどちら? 過去ツイートした「クオンツになりたい人のための本」シリーズですが、ブログでもまとめておきたいと思います。 ただその前に、一つ確認させてください。 「あなたの目指すクオンツとはそもそもどういうものをイメージしていますか?」ということです。 一言にクオンツと言ってもかなり種類があります。 みなさんがイメージしているのは「ヘッジファンドで機械学習や深層学習を駆使した市場予測モデルを開発・運用している人たち」(以下、機械学習クオンツ)ではないかと思います。 そういう仕事をしているクオンツももちろんいますが、日本ではあまり多くないイメージです。 日本で多いのは「銀行などの金融機関で金融工学を駆使してデリバティブ・プライシングのモデルを開発・検

                                        クオンツになりたい人のための本15選 ‐金融工学クオンツに、おれはなる!!‐ – MOST.QT
                                      • 1on1を13年間やり続けてみてわかった、1on1のベストプラクティスをチェックシート化してみた|上林かずえ

                                        こんにちは。株式会社fruor COO(Cheif One on one Officer)の上林かずえと申します。 ここ数年で急速に広まった1on1ミーティング。あなたは、実施したこと・されたこと、ありますか? わたしが初めて1on1を行ったのは、星野リゾートで人事をしていた13年前(当時は1on1という呼び方もなかったけれど)。わたしがいた施設は再建真っ只中の大変な時期で、わたしはぴよぴよの新米人事で、従業員のみなさんのしんどい思いをとにかく一生懸命聴いていたのを、よく覚えています。 その後、現場のマネージャーとして、時には社外のキャリアコンサルタントとして、1on1を実施し続けること13年。最初は口が重かったり自信なさそうにしていた人が、花開くように生き生きと活躍していく変貌のさまを、何百人と見てきました。 この13年を経てわたしが言えることは、「1on1はセンスではなくスキル」だとい

                                          1on1を13年間やり続けてみてわかった、1on1のベストプラクティスをチェックシート化してみた|上林かずえ
                                        • 【社会人経験者採用・氷河期世代】面接試験の想定質問集 - 社会人向け公務員試験 応援ブログ

                                          社会人経験者・就職氷河期世代対象公務員試験の面接対策のための想定質問です。 多くの想定をして、あらかじめ頭の中を整理しておくことが重要です。 面接試験の概要 面接の評価視点 コンピテンシー面接 面接対策で準備すべきこと 【参考】生成AIを活用した面接練習 面接想定質問集 面接想定質問01 今日は何時に起きましたか? 面接想定質問02 趣味はゴルフということですが、どのくらいのスコアで回るのですか? 面接想定質問03 今は東京の民間企業にお勤めということですが当県は地元ですか? 面接想定質問04 1ビットコインが何円か知ってますか? 面接想定質問05 なぜ民間企業を退職して地方公務員を志望するのですか? 面接想定質問06 お持ちの資格免許は運転免許だけですか? 面接想定質問07 公務員試験の勉強はどのように進めましたか? 面接想定質問08 入庁したらやってみたい仕事はありますか? 面接想定質

                                            【社会人経験者採用・氷河期世代】面接試験の想定質問集 - 社会人向け公務員試験 応援ブログ
                                          • 採用サイトのコンテンツ術~求職者に読まれる社員インタビュー記事を作るためには?【質問例付き】 | knowledge / baigie

                                            タイトルを見て、なぜベイジが採用サイトについて書いているのだろうと思った方もいるかもしれません。ベイジはBtoBのウェブサイト制作を得意としていますが、実は採用サイトの制作も多く、近年では制作実績の約3分の1が採用サイトです。そんなベイジが携わった採用サイトのほとんどに共通して存在するのが、社員インタビューです。 多くの採用サイトで掲載されている社員インタビューですが、その内容や形式はサイトによって大きく異なります。そこで、本記事ではなぜ社員インタビューが必要なのか、求職者に求められる社員インタビュー記事を作るにはどうしたらいいのかを紹介します。 社内に専門のライターや編集者がいなくても、スムーズに良質な社員インタビュー記事を作るためのポイントを挙げています。インタビュー初心者の方でも活用できるポイントが数多くあると思うので、ぜひ参考にしてみてください。 採用サイトが必要な理由 社員インタ

                                              採用サイトのコンテンツ術~求職者に読まれる社員インタビュー記事を作るためには?【質問例付き】 | knowledge / baigie
                                            • Googleのプロダクトマネジャーの役割とは?

                                              要点Googleのプロダクトマネジャー(PM)は分散型の組織を働かせるコネクタになる広域な範囲に目を光らし、適切な目的とロードマップの実行、得られるデータの分析を遂行するAPMという有望なPM、CEOを多数輩出した見習い制度がある1. 分散型の組織『世界で闘うプロダクトマネジャーになるための本 トップIT企業のPMとして就職する方法』によると、Googleの組織はトップダウンの承認プロセスをある程度廃しており、ボトムアップのアプローチを採用している、とされています。 「Googleの組織は、同社の起業のルーツを反映しています。Googleは革新に情熱を燃やし、優れたアイデアを現実にする文化をとても大切にしています。Googleのビジョンはボトムアップで生まれ、エンジニアリング手動でチームが動くことが珍しくありません。プロダクトマネージャーは戦略と分析、そしてエンジニアリングチームの業務の円

                                                Googleのプロダクトマネジャーの役割とは?
                                              • 初めての転職活動に役立つ情報を実体験を元に丁寧に解説【職務経歴書 / 企業研究 / 面接対策】 - Qiita

                                                この記事は、はじめてのアドベントカレンダー Advent Calendar 2023 24日目の記事です。 はじめに こんにちは!きいな(@keynyaan)です。 つい先日、初めての転職活動が終了したので、その中で学んだことや事前に知っておきたかったことなどを紹介します。 私自身は、SIer企業から自社開発企業への転職になりますが、未経験エンジニアの方であったり、受託開発企業への転職であったりしても、役立つような情報をまとめています。 基本的な考え方 転職活動は、Google検索のサジェストの上の方に「疲れた」が出るくらいには、肉体的にも精神的にも疲れるイベントです。 ほとんどの方が短期間での転職を目指していると思うので、ここでは短期間での転職を実現するための基本的な考え方について説明します。 一言で説明するなら、インバウンドセールスの基盤を固めてから、アウトバウンドセールスを行うことで

                                                  初めての転職活動に役立つ情報を実体験を元に丁寧に解説【職務経歴書 / 企業研究 / 面接対策】 - Qiita
                                                • WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!

                                                  WEBデザイナーの転職に強い転職エージェントを知りたい 転職エージェントはどうやって選べばいいの? と思っていませんか? WEBデザイナーの転職には、デザイナーの求人数が多い総合型の転職エージェントと、WEB業界の転職支援実績が豊富なWEB業界特化型の転職エージェントに2〜3社登録して転職活動をするのがおすすめです。 Webデザイナーの求人や転職支援実績が豊富なエージェントに登録することで、希望に合った求人に出会いやすくなる上に、企業の社風や制度などの詳しい情報や、過去の面接で出た質問など、一人で転職活動をしていては得られない情報を教えてもらえますよ! この記事では、WEBデザイナーに強い転職エージェントのおすすめ12選を紹介し、それぞれの求人やサポートの特徴を比較してお伝えするので、あなたが登録すべき転職エージェントが見つかりますよ! 転職エージェントは、WEBデザイナーの求人が豊富で、

                                                    WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!
                                                  • 面接官を初めてやる人が知っておきたい質問例7つと面接ノウハウ【面接評価シート付】

                                                    人材採用において、面接官は自社と応募者のミスマッチを防ぐとともに、応募者の入社意欲を向上させる重要な役割を担っています。 質の高い採用面接を実施する行うためには適性を持った面接官を配置し、適切に訓練することが大切です。 この記事では、面接官が果たす役割や必要な心構えを確認したうえで、面接の流れや注意事項、具体的な質問例などを詳しく解説します。 面接官の役割と目的面接の質を向上させるためには、面接官がどのような存在であるかをしっかりと理解することが大切です。まずは面接官の基本的な役割と目的を確認していきましょう。 面接官の2つの目的 採用面接には大きく分けて2つの目的があります。ひとつめは「応募者が自社に合う人材であるかを見極める」ことであり、採用のミスマッチを避けるうえでは欠かせない役割となります。 具体的には「自社の業務にマッチしたスキルや経験を持っているか」「長く働いてもらえそうか」「

                                                      面接官を初めてやる人が知っておきたい質問例7つと面接ノウハウ【面接評価シート付】
                                                    • 【未経験からエンジニアを目指す人向け】最終面接のポイントと対策 - paiza times

                                                      Photo by Wall Boat こんにちは。谷口です。 ITエンジニアは、未経験者の方から転職を目指す方にとって、人気の高い職種です。最近は、オンラインでの転職活動やしやすく入社後もリモートワークがしやすいことから、エンジニアを目指す方も増えています。 そんなITエンジニアへの転職を目指しているみなさんは、面接対策はできているでしょうか? 今回は、未経験からエンジニアを目指すための最終面接対策として 未経験者に多い最終面接の落選理由 未経験でも最終面接を突破できる人の特徴 最終面接の質問例と回答例 についてお話しします。 未経験からITエンジニアへの転職を目指している人、これから面接を受ける予定がある人、面接に苦手意識がある人の参考になればと思います。 未経験者に多い最終面接の落選理由 未経験者の落選理由で一番多いのが「なぜキャリアチェンジしてまでエンジニアになりたいのか、エンジニア

                                                        【未経験からエンジニアを目指す人向け】最終面接のポイントと対策 - paiza times
                                                      • コンピテンシーとは?1分でサクッとわかる!意味や使い方、スキルとの違いを解説

                                                        ハイパフォーマーに共通した行動特性を意味する「コンピテンシー」。 近年、従業員一人一人の成長を促し、生産性を向上させる手段として、コンピテンシーを導入する企業が増えてきています。コンピテンシーは、どのような場面で使うことができるのでしょうか。 この記事では、コンピテンシーの概要や使い方、メリット・デメリットなどをご紹介します。 コンピテンシーとは?近年、「コンピテンシー(competency)」という概念に注目が集まっています。「competency」という英語自体には、「能力」「技能」「力量」「適性」など、さまざまな意味があります。 企業において、コンピテンシーとはどのようなことを指す言葉として使われているのでしょうか。コンピテンシーの定義やコンピテンシーの生まれた背景・歴史について紹介します。 コンピテンシーはハイパフォーマーに共通した行動特性のこと コンピテンシー(competenc

                                                          コンピテンシーとは?1分でサクッとわかる!意味や使い方、スキルとの違いを解説
                                                        • 最終面接の通過率も上がる!すぐできるエンジニア向け面接対策まとめ - paiza times

                                                          こんにちは、谷口です。 就職や転職を考えている人の中でも、「面接が得意!」という人はなかなかいないと思います。むしろ、苦手意識がある人のほうが多いのではないでしょうか。 面接は、企業と応募者がお互いを見極め合う場です。企業側は面接を通して、応募者が 自分の経歴やスキルについてきちんと話せる人なのか こちらの質問を聞いてしっかり会話ができる人なのか などといったポイントを見ています。 そこで今回は、「すぐに実行できるちょっとした面接対策」をいくつかご紹介します。 エンジニアに限らず、どんな企業に応募した場合でも、面接対策は頭に入れといて損はないかと思います。これから転職を考えている人の参考になれば幸いです。 質問の受け答えに関して 「簡単に」と言われたら要点だけ話す 面接では 経歴も含めて簡単に自己紹介をしてください ○○の経験について簡単に説明してください といった質問がよく聞かれます。簡

                                                            最終面接の通過率も上がる!すぐできるエンジニア向け面接対策まとめ - paiza times
                                                          • 面接官のための質問集|中途採用で使える質問80 | JOBSHIL BIZ(ジョブシルビズ)

                                                            質問例 今日は暑い(寒い・風が強い・いい天気)ですね。 空調は暑く(寒く)ないですか? 面接会場まで迷わず来られましたか? 今日はどうやって来られたのですか? 天気の話や、イエス・ノーで答えられるようなシンプルな質問がオススメです。 また、自己紹介もアイスブレイクで用いる話題の一つです。 挨拶代わりのようなものなので、応募者の方に1分くらいの簡潔なプロフィールを話してもらいましょう。 自己紹介は応募者が面接の準備がしっかりできているか、話を短くまとめて話す能力があるかの判断材料にもなります。 質問例 1分で自己紹介をお願いします。 長所と短所を教えてください。 あなたの欠点と、それを改善するするために行なっていることを教えてください。 あなたの特徴を3つ挙げて、その理由も教えてください。 これまでの職場では、あなたのどのような点が評価されていましたか? これまでの仕事で、あなたに不足した部

                                                              面接官のための質問集|中途採用で使える質問80 | JOBSHIL BIZ(ジョブシルビズ)
                                                            • US Big Tech (GAFA) 面接では何をするのか - hktr.jp

                                                              2年半ぶりに転職活動をして、AmazonからMeta (旧Facebook)に転職しました。興味のある人の今後の参考になればと思い、大まかなプロセスをまとめておきます。MetaのプロセスはAmazonでの面接とかなりプロセスとして重なっていたので、その他 US Big Tech (及びその影響下にあるTech 系Company)でも参考になるはずです。GAFAと書きましたが今はMAAMA(Microsoft, Amazon, Alphabet, Meta, Apple)ですね。 なお自分はTechnical Program Manager (TPM)という役割 (Job title)で、面接の内容は役割によって違います。少なくともTPMにCoding Interviewは知る限りではありません。 #TPM – プロジェクトの実行とリリースに責任を持つという役職です。複数チームが関わる中規模

                                                              • 「結婚の予定は?」→採用面接ではNGです。「差別につながる恐れ」と厚労省が注意促す、不適切な質問例【一覧】

                                                                「結婚の予定は?」→採用面接ではNGです。「差別につながる恐れ」と厚労省が注意促す、不適切な質問例【一覧】

                                                                  「結婚の予定は?」→採用面接ではNGです。「差別につながる恐れ」と厚労省が注意促す、不適切な質問例【一覧】
                                                                • 【Googleの構造化面接へ】新型コロナで就活に変化が - やりたいことをやるだけさ

                                                                  新型コロナウイルスの影響によって就職活動にも影響が出ているようです。 www.nhk.or.jp 合同企業説明会も中止が相次いでいる。 加えて選考についても、実際に会う面接からスカイプなどによるオンライン面接を採用する企業が増えている。 その上で、新型コロナウィルスの影響でひとつ言えるのは、オンライン面接を採用する企業が増えそうだという点です。システムを手掛けている企業には、注文が急増しているそうです。感染の心配がない。という点が大きいのですが、学生の交通費がかからないというメリットもありますよね。 「新型コロナウイルス どうなる?就職活動」(くらし☆解説)より こうなってくると、実際に会うその人の人柄というかエネルギーやオーラを体感して、この人いいって思うような、曖昧模糊とした採用面接は鳴りを潜めていくということになりそうだ。 それでいいんだと思う。 だいたい面接をする会社の人ってのは

                                                                    【Googleの構造化面接へ】新型コロナで就活に変化が - やりたいことをやるだけさ
                                                                  • 質問力とは|質問力を磨く5つのメリットと75個の質問例 - Mission Driven Brand

                                                                    このページに辿り着いたあなたなら、何らかの理由で「質問力とは何か」あるいは「質問力を磨きたい」と考えていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 質問力とは、相手の世界を「理解」し「広げる」ために、適切な質問を投げかける力を指す。 「質問力」は、うまく使いこなせば「質問を受けた人」に気づきを与え、これまでとは異なる新たな思考を促し、相手の世界を広げることができる。そこで今回は「質問力」について解説しよう。その内容は以下の通りだ。 質問力とは何か 質問力を磨くことで得られる5つのメリット 3つの「質問の種類」 質問力を磨く方法と75個の質問例 この記事を最後までお読みになれば、あなたは「質問」を自由自在に操ることで、自分と相手の世界を広げていくこと

                                                                      質問力とは|質問力を磨く5つのメリットと75個の質問例 - Mission Driven Brand
                                                                    • カジュアル面談とは?採用につなげるコツ・進め方を解説【事例つき】

                                                                      カジュアル面談と採用面接の違いは上記の通りです。 「カジュアル面談なのに志望動機を聞かれた」「一方的に質問されて、企業理解が深まらなかった」といったケースは、候補者の不満や不信感、ひいては企業イメージの低下につながります。カジュアル面談と採用面接の違いを正しく理解し、互いのニーズを満たせる場にしましょう。 Wantedlyでは、カジュアル面談の運用に悩む方々のために、カジュアル面談で必ず知っておくべき知識や失敗しないための方法などのノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめています。ぜひ一度確認してみてください。 ▶カジュアル面談のノウハウ資料を無料ダウンロードする カジュアル面談のメリットカジュアル面談のメリットは、大きく分けて次の3つです。 1.転職潜在層にリーチできる前述の通り、カジュアル面談は「選考」ではないため、候補者側の応募・参加のハードルが低いのが特徴です。したがって、従来の手

                                                                        カジュアル面談とは?採用につなげるコツ・進め方を解説【事例つき】
                                                                      • 口下手で自信がない人ほど職務実績書をつくっとこう - nerumae

                                                                        タイトルは先日職場で面接を受けて痛感したこと。 面接官や人事担当は実際にあなたの仕事ぶりや人となりを現場で見ている人ではない。 あなたが口下手で寡黙だが、仕事には誠実な人で、つねに顧客ファーストで勤務にあたっていても、それを口頭でなめらかに面接官に伝えることができなければ、つまりしどろもどろに返答してしまえば、評価者には「あーこの人普段もしどろもどろに仕事してるんだろうな…」と思われてしまうのである。 人は見た目が9割、話し方が9割。 畜生、と思うが、真理だ。 というわけで、履歴書に書く内容プラスアルファの、詳しい職務実績書をふだんからつくっておこうと思った。今流行りのポートフォリオというやつでもある。 以下は先日の面接で私が実際に訊かれたもの、プラス、 広くどんな職種でも使えそうな質問例。 ・勤務に際し心がけていること、その理由 ・自分の仕事のスタイル ・仕事に従事するさいの信念 ・今ま

                                                                          口下手で自信がない人ほど職務実績書をつくっとこう - nerumae
                                                                        • 【面接官必見】採用面接の質問12選!今すぐ使える選考別の事例もご紹介します

                                                                          1つずつ、ポイントと目的を確認します。 2-1アイスブレイク アイスブレイクとは緊張をほぐしたり、場を和ませたりする会話のことです。 応募者は面接という場に対して、少なからず緊張しています。 緊張状態で面接をスタートすると、応募者の本音を引く出しづらくなるばかりか、会社に対しての悪い印象をもたせてしまうことも。 アイスブレイクでは 天気 当日の来社方法 といった、当たり障りのない質問で会話をしましょう。 重要なことは、面接とはあまり関係のないテーマで会話をし、緊張をほぐすという事です。 2-2自己紹介、会社の説明 続いて、面接官自身の自己紹介や、会社に関する簡単な説明をしましょう。 誰もが知る有名企業でもない限り、応募者は会社についておそらく3割も理解していません。 『普通なら自分が応募する会社について、調べてくるものはずだ!』 という意見もあるでしょう。 しかし、1次面接の時点では応募者

                                                                          • 行動面接(STAR面接)の手法とは?Googleの採用面接から学ぶ

                                                                            行動面接の目的とは「入社後のパフォーマンス」を予測すること 行動面接とは、過去の行動について質問をすることで、応募者の性格や価値観を深く掘り下げていく面接手法です。例えば「どういう状況でどのような課題意識を持つ思考パターンなのか」「どういう理由でどういう行動をとるタイプか」などを、ファクトに基づいて把握できます。 行動面接を導入する目的とは、応募者の価値観を見極めることで、入社後にどのようなパフォーマンスを発揮するかについて「将来の予測の精度」を上げることなのです。 行動面接を導入する3つのメリットとは 採用面接において行動面接を導入するメリットは、大きく3つ挙げられます。 応募者の実像に近しい回答を得られやすい 応募者自身が本音で話しやすくなる 行動面接を通じて応募者自身の自己理解が進み、企業も応募者を評価しやすくなる こうしたメリットを得られ、結果として採用ミスマッチ防止にも役立つこと

                                                                              行動面接(STAR面接)の手法とは?Googleの採用面接から学ぶ
                                                                            • 未経験からエンジニアに転職したいならこれを聞こう!面接での質問例集 - paiza times

                                                                              こんにちは。谷口です。 未経験からエンジニアを目指しているみなさんは、どんな企業に入社したいと考えていますか? 「未経験だし、入社できればどこでもいい」「よくわからないので特に希望とかはない」と思われるかもしれませんが、企業情報が不足したままの入社は転職後のミスマッチを招きます。 実際、2016年に転職会議が実施した「転職に関する意識調査」によれば、直近の転職の満足度について「成功」と答えた人は約74%、「失敗」と答えた人が26%という結果が出ているんですよ。 なんと転職者全体の4人に1人が転職したことを後悔!!転職に失敗してしまう理由とは? - 転職会議レポート ミスマッチを避けるためにも重要なのが、面接の最後に「何か質問はありませんか?」と聞かれる逆質問タイムです。今回は、未経験からエンジニアとしての転職を目指す人に向けて、逆質問タイムに聞くとよい質問例について解説します。 未経験から

                                                                                未経験からエンジニアに転職したいならこれを聞こう!面接での質問例集 - paiza times
                                                                              • 採用候補者を「見抜く」ためのノウハウと質問例とは?【面接講座2】

                                                                                甲南大学経営学部卒業後、株式会社リクルートに入社。同社HR事業部門(現:株式会社リクルートキャリア)に所属。多くのクライアントとカスタマーのマッチングを実現。またクライアントの事業戦略とリンクした人材採用基準の策定、組織業績拡大、新人育成戦略立案、社内トレーナーとしても従業員向け研修企画設計、キャリア開発プロジェクトに関与するなど幅広い業務を経験。その後、2014年6月株式会社HRディレクション・パートナーズ設立後、各種研修企画設計・開発・講師業務及び求職者への就活支援業務を行っている。 面接の重要な機能として、「Judge(見抜く)」と「Attraction(惹きつける)」の2つがあります。入社後活躍&定着する人材の採用を強化していくためには、どのような人物なのか、自社に適した人材なのかを見抜くことが何よりも重要です。 そこで、今回は「Judge(見抜く)」にフォーカスし、面接で評価すべ

                                                                                  採用候補者を「見抜く」ためのノウハウと質問例とは?【面接講座2】
                                                                                1