トップへ戻る
カレーが食べたい
doda.jp
ザックリまとめると 15,000人の平均残業時間は20.8時間/月 残業が少ない職種TOP10のうち、7つは「事務/アシスタント系」 1カ月の残業時間は「0~5時間未満」の層が24.0%で最多 平均残業時間の少ない職種 ランキングTOP20 15,000人の平均残業時間は20.8時間/月。残業時間の少ない上位20職種の平均は13.5時間 今回調査した2021年4月~6月の3カ月の平均残業時間は、全職種の平均が20.8時間/月で、前回の平均残業時間20.6時間と比べるとやや増加したものの、ほぼ変わらない結果となりました。1カ月の実働日数が20日とすると、約半数が1日あたり1時間程度の残業に収まっていることが分かります。 残業が少ない職種上位20位までの平均残業時間は、国内初の緊急事態宣言が出される前の2020年1月~3月で20.7時間、コロナ禍で初の緊急事態宣言の真っただ中だった期間を含む前
※1.ご自身で応募される際にサイト上で入力した情報は、送信ボタンを押すと求人企業の採用担当者へ直接送信されます。送信ボタンを押すことで、上記についてご本人の同意があるものとします。 ※2.求人内容や応募結果についてのお問い合わせは求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでは申し込みの訂正・削除などはお受けいたしかねますので予めご了承ください。
私たちの生活でWebサービスやWebサイトが身近なものになるにつれて、ますます人気が高まるWebデザイナーの仕事。Webデザイナーの年収はどのくらいなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。2019年9月~2020年8月の1年間にdodaエージェントサービスに登録した20歳から65歳までの人の平均年収データを集計しましたので、年代別や業種別に平均値を見てみましょう。後半では、給料アップがかなった転職事例や、年収アップするために有効な方法をご紹介しますので、ぜひあなたのキャリアパスの参考にしてみてください。
クリエイターが転職活動をする際、応募先企業にほぼ必須で提出するポートフォリオ。ただ成果物を並べただけでは、魅力的なアピール材料にはなりません。そこで、年間400人以上のクリエイターのキャリアカウンセリングを実施しているクリエイター職専門のキャリアアドバイザーに、転職が成功しやすいポートフォリオの作り方を聞いてみました。 どのような構成とボリュームで、何を説明すべきなのか、といった作り方の基本から、採用担当者が重視しているポイントまで、具体的な見本や例文を示しながら解説します。WebデザイナーやWebディレクターなど、職種ごとに書き方のポイントもまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。 誰に何を伝える? 転職に使うポートフォリオとは ポートフォリオとは、自分が今まで手掛けた案件の完成ビジュアルにその説明文を添えてPDFや紙にまとめたものです。「作品集」と捉えている人も多いでしょうが
転職活動がうまくいかず悩んでいる…、もしかしたらそれはキャリアパスが明確に描けていないからかもしれません。この記事では、長年ITエンジニアのキャリアカウンセリングや転職支援に携わるキャリアアドバイザーへの取材・監修のもと、システムエンジニアを中心に、運用保守、コンサルタント、プロジェクトマネジャーなどのITエンジニア職の人が、どのようにキャリアパスを描いていけば良いかを解説します。企業ごとに必要なスキルや経験をリスト化したキャリアマップや、転職に成功した5つのロールモデルをキャリアパス別にご紹介。これらを参考に、将来どのような働き方をしたいのかを見つめ直す機会にしてみてください。 なぜITエンジニアはキャリアパスを考えたほうがいい? 転職意志の有無にかかわらず、自分が10年後、20年後にどうなっていたいかという、具体的なキャリアパスを描けていない人は実は結構多いものです。 ITエンジニアの
面接の流れを把握しましょう ITエンジニアの中途採用面接は「一次面接」と「最終面接」の2回になるのが一般的です。中には人事と現場担当者が別々に面接を行って「一次面接」「二次面接」に分かれるケースもあります。自己PRや転職理由、志望動機といった基本的な項目はどの企業でも必ず問われます。まずは、下の図で一般的な採用面接の段階と、面接自体の流れを確認しましょう。 上図「一般的な面接の質問の流れ」のように、面接の質問は同じような流れが多いですが、面接を担当する面接官の立場や、面接を受ける企業の業界ごとに質問の意図や評価するポイントは異なります。 もちろん面接官や企業にもそれぞれの個性があるため、一概に同じとは言えませんが、ある程度、質問意図や評価ポイントには共通点があります。まずはそれを基本として押さえた上で、企業ごとに求められる経験やスキルを把握して対策するのがよいでしょう。 選考前に企業と直接
IT業界の市場規模は拡大を続け、今後もITエンジニアの不足が予想されます。そんなITエンジニアはどのくらいの年収なのでしょうか? 2019年9月~2020年8月の1年間にdodaエージェントサービスに登録した20歳から65歳までの人の平均年収データを集計しましたので、年代別や職種別に平均値を見てみましょう。後半では、年収アップがかなった転職事例や、年収アップするために有効な方法をご紹介しますので、ぜひあなたのキャリアパスの参考にしてみてください。
広報・IR担当 ※創業から22年で約2,000億円近い売上規模にまで拡大したハウスメーカー 注文住宅および賃貸住宅の企画・建築・設計・販売・施工を行う当社にて、経営企画部のスタッフとして、投資家向けIR対応活動全般(決算説明会のアレンジ、投資家向け資料の作成、社内外関係者とのリレーション構築等)に携わっていただきます。 ■具体的な業務内容: ・決算説明資料作成、適時開示資料作成 ・決算説明会運営 ・機関投資家との1on1ミーティング対応(議事録作成ほか)、IR問合せ対応 ・IRサイトの管理 ※その他日常業務として、投資家説明に必要な各種社内外データの取り纏めや、企業情報のニュースリリース作成あり。 ■組織構成: 経営企画部は7名で構成されております。※IR広報業務は部長直下の男性2名、女性1名でカバーしています。 ■職場環境: 働き方改革の一環として、18時定時退社の徹底に取り組んでおり、
この記事を要約すると… ROICは調達したお金を使って効率的に利益をあげられたかを測る指標 ROICは「本業からの稼ぎ」に重点を置いている ROICはROE・ROAの問題点を解決した指標 ROICから企業の成長トレンドが分かる ※別の用語を調べる ROICとは、Return On Invested Capitalの略称で「ロイック」と読みます。企業と債権者(銀行など)から調達したお金に対して、どれだけ効率的に利益をあげることができたかを測定する財務指標です。日本語では投下資本利益率と言われます。 計算式:ROIC=税引後営業利益÷投下資本(投下資本 = 有利子負債+株主資本) 図解してみましょう。 企業は金融機関からの借入(有利子負債)や株主からの出資(株主資本)によって資金調達を行い、その資金を事業に投資します。分母の投下資本とはこの事業に投資した資金です。また分子の税引後営業利益とは本
なぜWebデザイナーはキャリアパスを考えたほうがいい? Webデザイナーは、Web・インターネット業界とともに成長してきた比較的新しい職種です。そのため、経験を積んで将来どのようにステップアップしていくのか、想像しづらいという人も多いでしょう。 しかし、自分の将来やキャリアパスを描くことにより、下記のように多くのメリットが生まれます。 思い描く将来像と、今の自分の経験・スキルを比較してギャップを把握できる 自分にとって必要な経験やスキルが明確になり、日々の業務でもスキルアップにつながる行動がとりやすい 転職先企業を適切に選べるようになり、入社後のミスマッチが減る 面接・書類の志望動機に説得力が出て選考を通過しやすくなる 周囲の変化に惑わされず、自分らしい働き方を実現できる 目先の収入に惑わされず、計画的に生涯の年収アップに向けた行動を取れる Webデザイナーは、制作を請け負う企業から自社の
開発言語、OS、フレームワークなどは、採用担当者が募集する仕事内容をこなせる人材かどうかを判断する基準になるため必ず明記しましょう。 システム開発だけでなくサーバ運用なども担当している場合は、業務内容などに書き加えて担当領域の幅をアピールしましょう。 実績・取り組みとしてサービスの実績や、サービス開発において工夫したこと、特に注力して取り組んだことをまとめましょう。 自己PRでは、日々の自己研鑽や、サービス拡大を意識して開発に取り組んでいることを記載できるとアピールになります。 Webサービス系エンジニアの強みは、サービスの企画から開発、運用まで一貫して携われることや、フロントエンド、サーバサイドまで網羅的に対応できることです。また、BtoCのユーザー向けサービスの開発が多いため、インターフェイスの良さにこだわりを持って開発している経験はアピールになるでしょう。 プロジェクトの詳細では、上
英文カバーレター(送付状)の書き方ガイド 【テンプレート付き】 このページでは、英文カバーレター(送付状)の正しい書き方を紹介します。英文カバーレターは日本語の送付状と違い、志望動機や自己PRを記載するための、重要な書類です。魅力的なカバーレターの書き方をしっかりと押さえておきましょう。英文書類の作成に慣れていない人向けに、一般的なテンプレートと提出前のチェックリストも用意しました。 1. 志望動機や自己PRを記載する英文カバーレター(送付状) 外資系企業や海外企業に応募書類を送るときに同封する英文カバーレターは、単なる送付状以上の意味を持っています。英文で作成するカバーレターは、「応募企業に本気で入社したい」という熱意や意欲、志望動機を伝えるという役割を持っているのです。英文履歴書・職務経歴書(レジュメ)は非常にシンプルな構成になっているのが通常で、志望動機や自己PRを書くスペースがあり
派遣社員としての職歴を履歴書へ正しく記載する方法を解説します。ポイントは、「どの派遣会社に登録し」「どこに派遣され」「いつからいつまで働いていたのか」という点をわかりやすく記載することです。職歴欄は履歴書の中でも重要な項目。採用担当者重点的に確認する部分を理解したうえで、簡潔に記載しましょう。 ※このページで解説している派遣社員とは、派遣会社に人材登録を行い、派遣会社の紹介する仕事に就く「登録型派遣」のことを言います。派遣会社に正社員として入社して、他社に派遣される場合や「無期雇用派遣」を除きます。 1.「派遣元」「派遣先」「業務内容」「派遣期間」を明記する 派遣社員として働いていた期間の職歴を書く際の第一のポイントは、登録した「派遣元」の会社名、実際に働いていた「派遣先」の会社名を分けて書くことです。正社員のような直接雇用の就業形態と違って、ひとつの仕事に対して複数の会社名を記載すること
転職Q&A(お金) Q.退職や転職をした年の年末調整はどのような手続きになりますか?確定申告は必要ですか? 9月に、勤務していた会社を退職しました。転職先の会社には年明けの1月から勤務することになっています。年末調整はどのような手続きが必要でしょうか。(30歳/男性) A.12月時点で離職中の場合、年末調整はありません。代わりに、退職した翌年に確定申告が必要です。 今まで勤務していた会社を年の途中で退職し、12月時点で次の会社に入社していないので、「年末調整」はありません。退職した会社で発行された「源泉徴収票」をもとに、退職した翌年に個人で確定申告が必要です。 「年末調整」とは、雇用主が給与所得者(従業員)の年間の所得税額を、12月の給与が支払われた段階で決めて、国にまとめて申告するものです。簡単にいうと、個人が行う「確定申告」を、従業員に代わって会社がまとめて行うことを「年末調整」といい
転職Q&A(お金) Q. 転職するとき、年金の手続きはどうすればよいですか? 転職を考えています。勤務先で厚生年金に入っていますが、転職した場合、どのような手続きが必要ですか。家族は専業主婦の妻と3歳の子どもが1人います。(33歳/男性) A.転職後の就業形態・離職期間により手続きの有無が決まります。 転職先が株式会社などの法人で、離職期間がない場合や、離職期間があっても退職日と入社日が同じ月の場合は、転職先の会社に年金手帳を提出すればよく、役所に出向くなどのケースが多いです(※)。ただ、市区町村によって対応が異なるケースがあるので、お住いの市区町村のホームページを一度ご確認ください。 ※離職期間が1日でもあると、年金の空白の期間となるため、後日、年金機構より年金加入についての確認書類が来る場合があります。退職日と入社日が同じ月の場合は個人での保険料の支払いは発生しないものの、こちらも、確
警察官から転身、いきなり『モーニング』の連載作家へ。ほぼ漫画を読んだことがなかったという泰三子先生は、類まれな行動力で自分だけのオリジナルな「まんが道」を切り拓いていった。後編では、そんな泰先生がプロと渡り合うために培ってきた漫画術について語ってもらった。 泰三子(やす・みこ) 某県警に10年勤務。2017年、担当編集者の制止も聞かず、公務員の安定を捨て専業マンガ家に転身する。 短編『交番女子』が掲載され話題になっていた「モーニング」誌上で、2017年11月より『ハコヅメ ~交番女子の逆襲~』の週刊連載がスタート! アシスタントから作画は学べる! ――先生はかなり執筆が早いとお伺いしています。現在の執筆環境と、作業の流れについて簡単に教えていただけますか。 泰知り合いの漫画家さんが1人もいないので、「普通」が分からないんですけど…日中に机で描いています。紙に描いてスキャナで取り込んで。あと
泰三子先生インタビュー前編 女性警察官が漫画家に転生!! 『ハコヅメ』の泰三子が選んだ 「武器」としての漫画道 モーニング編集部が新たに創設する「〇〇だったけど転職したら夢の印税生活で賞」略して「転生賞」。漫画家になりたい仕事人のための漫画賞だ。 『ハコヅメ~交番女子の逆襲~』でデビューした泰三子先生は、元女性警察官。10年勤めた警察を辞めて、漫画家に転身した理由とは? その背景にある大きな志と、「漫画の素人」だからこそ気づけたプロと渡り合うための漫画術について話を聞いた。 泰三子(やす・みこ) 某県警に10年勤務。2017年、担当編集者の制止も聞かず、公務員の安定を捨て専業マンガ家に転身する。 短編『交番女子』が掲載され話題になっていた「モーニング」誌上で、2017年11月より『ハコヅメ ~交番女子の逆襲~』の週刊連載がスタート! 「漫画は手段」転職のきっかけは同僚の過労死だった ――先
【ニーズ別】履歴書テンプレート~ダウンロードしてすぐに使える~ 履歴書はすべての項目をしっかりと見栄え良く埋めていくことが大切な書類です。このページでは、「JIS規格」「厚労省様式」だけでなく、「経歴を強調できる」「志望動機を強調できる」「スキル・強みを強調できる」履歴書のテンプレートをご用意。ファイル形式(Word・Excel・PDF形式)やサイズ(A4・A5)ごとに、さまざまなパタ―ンをそろえています。自分が書きたいこと、アピールしたいことに適したフォーマットを選んで履歴書を作成しましょう。
転職理由で言いづらい…人間関係の10の正体 人間関係がきっかけで転職を考える人、本当は多いのではないでしょうか。仕事に人間関係の悩みはつきもの。とはいえ転職活動で「転職理由は人間関係です」とは言いづらいですね。 でももしかしたら、あなたの悩みの正体は人間関係ではなくて別のことかもしれません。人間関係と思い込みがちな10のパターンと、転職理由の言い換え例も併せてご紹介します。
面接 面接で長所(強み)・短所(弱み)を質問されたときの正しい答え方と回答例文 面接で長所(強み)を聞かれたときは絶好のアピールチャンスです。応募先の仕事で役立つスキルや経験を、自信を持って答えてください。短所(弱み)に対する質問では、自己認知力と自己解決力が問われています。苦手なことと実践している改善策を、具体例を交えて話すといいでしょう。 「長所(強み)」について面接官から質問された場合、面接官は「自社、自分のチームで具体的にどのように活躍してくれそうか」を確認しようとしています。「長所」という言葉を使って質問をされると、プライベートの性格や人間性についての質問のように聞こえますが、面接官が知りたいのは、入社後に活かせるスキルやキャリアです。「強みは何ですか?」「自己PRをしてください」といった質問とおおむね同様の意図があると考えて、回答するといいでしょう。 面接で話す長所(強み)の選
6/12金14:00 ~ 21:00 6/13土11:00 ~ 18:00 最終受付は 終了30分前まで 最終受付は終了30分前まで ハービスOSAKA B2F ハービスホール 阪神梅田駅(西改札)より徒歩6分
資格や語学、開発実績や売り上げ実績…。説明しやすいスキルや経験がある人をうらやましく感じてしまいますか? でも、それらがないからといって「自分には強みが何もない…」なんて嘆くことはありません。強みがない人なんていないんですよ。 例えばあなたが普段当たり前にしていることで、人から褒められたことや、同僚からよく頼まれることはありませんか? その一つひとつがあなたのスキルです。 もっと言えば、「たまたま結果が出たこと」よりも、あなたが「こうしようと考えて取り組み続け、意図どおりの結果が出たこと」や「狙った結果は出なかったが、その要因と改善点が分かっている」ことのほうが仕事の場では価値があります。 今回の最上さんのように「人の仕事の流れを読んで、適切なタイミングで動く」ことももちろんそうですし、「メールは必ず24時間以内に返信する」「企画を出すときは最低でも10本の案を考える」なんていうこともそう
企業から内定が出て内定通知書をもらったら、そのあといつまでに何をすればいいのかわからず、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。内定後の流れを理解し、確認すべきことや、企業への連絡の仕方など、入社までに必要なことを把握しておきましょう。 もくじ 1.内定連絡を受ける 2.条件を再確認し、内定通知へ返事(例文・サンプルあり) 3.入社日を決める 4.雇用契約を結ぶ 5.入社日に向けて、現職場で退職準備をする 6.「内定後の流れ」に関するよくあるギモン Q&A Q1.口頭で内定と言われただけで内定承諾書が送られてこないけれど大丈夫? Q2. 他社の選考結果を待ってから返事したい場合どうしたらいい? Q3.入社承諾をした後にやっぱり辞退したいのだけど… 採用選考を通過するとメールや電話で採用内定の連絡があります。その際は「面接合格です」「弊社で働く意向があるようなら採用とさせていただきます
転職活動に踏み出すまでのモヤモヤとした気持ち、よく分かります。「これといった実績もないし…」「新しい環境でやっていけるかな…」「転職◯回目、もうあとがないぞ…」。みんな、それぞれに不安を抱えています。 でも、例えば「もう30歳だから」と気にする人は、29歳だったら安心していられるのでしょうか? 「転職3回目だから」と気にする人は、2回目だったら自信満々でしょうか? そんなことないですよね。そう、不安って、どうしたってゼロにはできないものなんです。 ですから、不安をなくそうとするのではなく、不安を感じる自分を受け入れてしまいましょう。不安が大きくなる原因は主に2つ。不安の正体が何なのか分からないことと、それを解決する情報が不足していることです。あなたの不安の正体は何でしょうか? どんな情報があれば不安が軽くなりそうですか? 「不安がなくなってから転職のことを考えよう」と立ち止まってしまう前に
企業から内定をもらったものの、条件面で折り合いがつかない場合や、複数社から内定をもらっており他の企業への入社を決めた場合などに内定を辞退することもあります。今回は、内定を辞退する際のマナーや連絡の仕方、伝え方などをご紹介します。 内定辞退の連絡は電話で行うのが基本です。先方の担当者が不在だった場合はメールで伝えましょう。エージェントサービスを利用した場合は、内定の通知も返事もエージェント経由で行うのが一般的ですが、求人サイト経由など自分で応募した際は自分で連絡します。 内定辞退を伝えるのは気が引けるものですが、連絡をしないというのは絶対にNG。企業はあなたの入社に向けて採用をストップしている場合が多いので、必ず、連絡しましょう。 内定通知(あるいは労働条件の提示)から遅くとも1週間以内には連絡をしたいものです。採用選考で相手に負担をかけたことに配慮し、おわびの言葉も忘れずに伝えましょう。
パーソルキャリアの総合転職サービスdoda(デューダ)で活躍するデザイナー&エンジニアが、 イケてる取り組みやクリエイターの役に立つネタを寄稿・発信するブログです。
ビジネスパーソン6,000人に「もし転職するなら、どの企業に転職したい?」というテーマで調査をしました。多くの人から支持を集めたのは、どんな企業でしょうか。11業種に分類した「業種別ランキング」を発表します。
ビジネスパーソンがやりがいをもってはたらくためのヒントをお届けするWebメディアです。はたらいていると誰しもが感じる“もやもや”を、少しでも解消して、もっと自分らしく「はたらく」ために。さまざまなコンテンツを通じてサポートしていきます。 詳しく見る 読者登録をすると、最新情報が届きます! ※はてなのアカウントが必要です。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DODA(デューダ) - 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く